JPH0888878A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPH0888878A
JPH0888878A JP6224548A JP22454894A JPH0888878A JP H0888878 A JPH0888878 A JP H0888878A JP 6224548 A JP6224548 A JP 6224548A JP 22454894 A JP22454894 A JP 22454894A JP H0888878 A JPH0888878 A JP H0888878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
exchange
mobile terminal
terminal
position information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6224548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3272881B2 (ja
Inventor
Hiroko Ikeda
浩子 池田
Shigeru Fukazawa
滋 深澤
Emi Ito
恵美 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22454894A priority Critical patent/JP3272881B2/ja
Publication of JPH0888878A publication Critical patent/JPH0888878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272881B2 publication Critical patent/JP3272881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】携帯端末からの発信時に着信端末において発信
者の位置を認識することができる通信システムを提供す
る。 【構成】交換処理を司る交換機10と、この交換機10
に接続された複数の基地局21−1〜21−iと、これ
らの基地局と無線通信を行う携帯端末22−1〜22−
jと、交換機10に接続された有線端末23−1〜23
−kとを含む通信システムにおいて、基地局インタフェ
ース14の基地局収容場所と基地局の位置位置情報との
対応関係を記憶した主記憶部12と、携帯端末からの発
信処理に使用された基地局を収容している基地局収容場
所をキーとして主記憶部12を検索することにより該基
地局収容場所に収容されている基地局の位置を識別して
該基地局の位置情報を出力し、この位置情報を着信端末
に通知する中央制御部13とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信システムに係り、特
に携帯端末を含む端末を交換機に収容した通信システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】交換処理を司る交換機と、これに接続さ
れた基地局と、基地局と無線通信を行うコードレス電話
機のような携帯端末および有線端末とにより構成される
通信システムにおいて、携帯端末は基地局からの電波が
届く範囲内を自由に移動することが可能である。従っ
て、携帯端末から発信を行った場合、着信端末では携帯
端末の扱者である発信者の所在を知ることが難しい。
【0003】すなわち、有線電話機から表示器を有する
端末に発信を行った場合には、着信端末では着呼信号に
含まれる発信側の電話機の電話番号を表示することで、
その電話機の位置を着信者が知っていれば、発信者の居
場所が分かる。これに対し、自由に移動ができる携帯電
話機からの発信の場合には、その電話機の電話番号から
発信者の位置を特定することはできない。
【0004】一方、有線電話機を用いた従来の通信シス
テムにおいては、電話機が通話中などの状態から切断を
行った後、その切断した電話機に対して交換機から呼び
返しを行い、その電話機が呼び返しに応答しなかった場
合でも、呼び返し信号に含まれる発信側の電話機の電話
番号を表示することで、呼び返し先である発信側の電話
機の位置を発信者が知っていれば、その位置から発信者
の居場所を認識することができる。
【0005】これに対し、自由に移動できる携帯電話機
が通話中などの状態から切断を行った後、呼び返しがあ
ったにもかかわらず応答できなかった場合には、発信時
に用いた携帯電話機の電話番号から発信者の位置を特定
できない。このため、携帯電話機への呼び返し後に携帯
電話機と基地局との間の無線回線の異常などにより切断
処理が行われた際には、呼び返し元端末では呼び返し先
である携帯電話機の位置を認識することができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の通信システムでは携帯端末からの発信時には着信端末
において発信者の位置を特定することができないという
問題があった。また、従来の通信システムでは携帯端末
が発信を行い通話中などの状態から切断を行った後、呼
び返しがあったにもかかわらず応答できなかった場合、
発信者である携帯端末の利用者の現在位置を呼び返し元
端末において特定できないという問題があった。
【0007】本発明の第1の目的は、携帯端末からの発
信時に着信端末において発信者の位置を認識することが
できる通信システムを提供することにある。本発明の第
2の目的は、携帯端末が発信を行い通話中などの状態か
ら切断を行った後、呼び返しがあったにもかかわらず応
答できなかった場合でも、発信者である携帯端末の利用
者の現在位置を呼び返し元端末において認識できる通信
システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、第1の発明は、交換処理を司る交換機と、この
交換機に接続された複数の基地局と、これらの基地局と
無線通信を行う携帯端末と、交換機に接続された有線端
末とを含む通信システムにおいて、携帯端末からの発信
処理に使用された基地局の位置を識別し、該基地局の位
置情報を出力する基地局位置識別手段と、この基地局位
置識別手段から出力される位置情報を着信端末に通知す
る通知手段とを交換機が有することを特徴とする。
【0009】また、第1の発明の好ましい態様において
は、複数の基地局を収容する基地局インタフェースの基
地局収容場所と収容する基地局の位置を示す位置情報と
の対応関係を記憶した記憶手段と、携帯端末からの発信
処理に使用された基地局を収容している基地局収容場所
をキーとして該記憶手段を検索することにより該基地局
収容場所に収容されている基地局の位置を識別し、該基
地局の位置情報を出力する基地局位置識別手段と、この
基地局位置識別手段から出力される位置情報を着信端末
に通知する通知手段とを交換機に有することを特徴とす
る。
【0010】上記第2の目的を達成するため、第2の発
明は交換処理を司る交換機と、この交換機に接続された
複数の基地局と、これらの基地局と無線通信を行う携帯
端末と、前記交換機に接続された有線端末とを含む通信
システムにおいて、携帯端末による切断処理に使用され
た基地局の位置を識別し、該基地局の位置情報を出力す
る識別手段と、切断要求を行った携帯端末に呼び返しを
行った呼び返し元端末に対して識別手段から出力される
位置情報を通知する通知手段とを交換機が有することを
特徴とする。
【0011】また、第2の発明の好ましい態様において
は、基地局の識別情報と該基地局の位置情報との対応関
係を記憶した記憶手段と、携帯端末による切断処理に使
用された基地局の識別情報をキーとして前記記憶手段を
検索することにより該基地局の位置を識別し、該基地局
の位置情報を出力する識別手段と、切断処理を行った携
帯端末に呼び返しを行った呼び返し元端末に対して識別
手段から出力される位置情報を通知する通知手段とを有
することを特徴とする。
【0012】
【作用】第1の発明では、携帯端末からの発信処理に使
用された基地局の位置を識別し、この位置情報を着信端
末に通知することにより、着信端末において基地局の位
置情報から発信処理を行った携帯端末の利用者の位置を
容易に認識することが可能となる。
【0013】第2の発明では、携帯端末による切断処理
に使用された基地局の位置を識別し、この基地局の位置
情報を切断要求を行った携帯端末に呼び返しを行った呼
び返し元端末に対して通知することにより、携帯端末が
発信を行い通話中などの状態から切断を行った後、呼び
返しがあったにもかかわらず応答できなかった場合で
も、発信者である携帯端末の利用者の現在位置を呼び返
し元端末において認識することが可能となる。
【0014】
【実施例】まず、第1の発明の実施例について説明す
る。図1は、第1の発明の実施例に係る通信システムの
構成を示すブロック図である。図1において、交換機1
0は例えばディジタル構内交換機であり、交換処理を司
るタイムスイッチ11、タイムスイッチ11を制御する
中央制御部12、中央制御部12に接続された主記憶部
13、基地局インタフェース14、有線電話機インタフ
ェース15および局線インタフェース16を有する。
【0015】基地局インタフェース14には複数の基地
局21−1〜21−iが収容され、基地局21−1〜2
1−iはコードレス電話機のような複数の携帯端末22
−1〜22−jと無線により通信を行う。一方、有線電
話機インタフェース15には複数の有線電話機23−1
〜23−kが収容されている。また、局線インタフェー
ス16には複数の局線24−1〜24−mが収容されて
いる。
【0016】図2は、中央制御部12および主記憶部1
3の第1の発明に関係する要部の構成を示す図である。
中央制御部12は接続先識別部31、基地局位置識別部
32および着呼信号生成部33を有する。一方、主記憶
部13は接続先情報テーブル34および基地局位置情報
テーブル35を有する。
【0017】図3は接続先情報テーブル34の一例であ
り、ダイヤル番号(例えば内線番号)と接続先情報との
対応関係を記憶している。図2の接続先識別部31は、
タイムスイッチ11より供給される携帯端末からのダイ
ヤル番号をキーとして接続先位置情報テーブル34を検
索することにより、携帯端末の接続先を識別するもので
ある。
【0018】図4は基地局位置情報テーブル35の一例
であり、基地局インタフェース14における基地局21
−1〜21−iを収容する場所(以下、基地局収容場所
という)14−1〜14iと、基地局番号および該基地
局の位置情報との対応関係を記憶している。図2の基地
局位置識別部32は、この基地局位置情報テーブル35
をタイムスイッチ11から供給される基地局収容場所情
報をキーとして検索することにより、携帯端末からの発
信処理に使用された基地局、つまり携帯端末からの発呼
信号を受信した基地局の基地局番号および位置情報を識
別して着呼信号生成部33へ出力するものである。
【0019】着呼信号生成部33は、着信端末への着信
信号を生成してタイムスイッチ11に供給するものであ
り、携帯端末からの発信時には基地局位置識別部32か
ら出力される基地局番号および位置情報を着信信号に設
定する機能を有する。
【0020】次に、図5に示すフローチャートを参照し
て、携帯端末の発信時に該携帯端末からの発信処理に使
用された基地局の基地局番号および位置情報を着信端末
に通知する処理手順を説明する。
【0021】ここでは、一例として携帯端末22−1の
利用者が有線電話機23−1に対して発信操作を行う場
合を考える。この場合、携帯端末22−1から発生され
た発呼信号は、最寄りの基地局21−1を通じて交換機
10の基地局インタフェース14に送出される。基地局
インタフェース14では、携帯端末22−1からの発呼
信号を基地局21−1を収容している基地局収容場所1
4−1において受信する(S11)。次に、中央制御部
12の接続先識別部31において、この受信した発呼信
号に設定されているダイヤル番号(内線番号)をキーと
して主記憶部13内の接続先情報テーブル24を検索す
ることにより、接続先つまり着信端末を識別する(S1
2)。
【0022】次に、中央制御部12の基地局位置識別部
32において、携帯端末22−1からの発呼信号を受信
した基地局収容場所14−1をキーとして主記憶部13
内の基地局位置情報テーブル35を検索することによ
り、基地局収容場所14−1に収容されている基地局2
1−1の位置を識別し、基地局21−1の基地局番号お
よび位置情報を出力する(S13)。
【0023】次に、中央制御部12内の着呼信号生成部
33において、基地局位置識別部32により識別された
基地局21−1の基地局番号および位置情報を設定した
着呼信号を生成する(S14)。そして、ステップS1
4で生成された着呼信号をステップS12で識別された
接続先の着信端末である有線電話機23−1に対して、
タイムスイッチ11から有線電話機インタフェース15
を経由して送出する(S15)。
【0024】この着呼信号を受信した有線電話機23−
1では、着呼信号に設定されている基地局21−1の基
地局番号および位置情報をLCD等の表示器上に表示す
る。この有線電話機23−1での表示例を図6に示す。
この例では、携帯端末22−1の発信者番号:1234
と共に、基地局21−1の基地局番号:1000とその
位置情報である#101会議室という情報が表示されて
いる。このような表示から、有線電話機23−1の利用
者は発信端末である携帯端末22−1の位置、すなわち
発信者の位置を簡単に認識することができる。
【0025】次に、第2の発明の実施例について説明す
る。図7は、第2の発明の実施例に係る通信システムの
構成を示すブロック図である。図7において、交換機1
0は例えばディジタル構内交換機であり、交換処理を司
るタイムスイッチ11、タイムスイッチ11を制御する
中央制御部12、中央制御部12に接続された主記憶部
13、基地局インタフェース14、有線電話機インタフ
ェース15、局線インタフェース16および緊急電話機
インタフェース17を有する。
【0026】基地局インタフェース14には複数の基地
局21−1〜21−iが収容され、基地局21−1〜2
1−iはコードレス電話機のような複数の携帯端末22
−1〜22−jと無線により通信を行う。一方、有線電
話機インタフェース15には複数の有線電話機23−1
〜23−kが収容されている。また、局線インタフェー
ス16には複数の局線24−1〜24−mが収容されて
いる。さらに、緊急電話機インタフェース17には緊急
電話機25が収容されている。
【0027】図8は、中央制御部12および主記憶部1
3の第2の発明に関係する要部の構成を示す図である。
中央制御部12は接続先端末種別識別部41、基地局位
置識別部42および切断要求信号生成部43を有する。
一方、主記憶部13は接続先端末種別テーブル44およ
び基地局位置情報テーブル45を有する。
【0028】図9は接続先端末種別テーブル44の一例
であり、内線番号と接続先端末種別との対応関係を記憶
している。図8の接続先端末種別識別部41は、タイム
スイッチ11を介して供給される切断要求信号を受け取
ると、その切断要求信号を発信した切断要求元、すなわ
ち呼び返しの接続先を図9の接続先端末種別テーブル4
4から検索することにより識別するものである。
【0029】図10は基地局位置情報テーブル45の一
例であり、基地局番号と基地局の位置情報との対応関係
を記憶している。図8の基地局位置識別部42は、この
基地局位置情報テーブル35をタイムスイッチ11を介
して供給される基地局番号をキーとして検索することに
より、携帯端末からの切断処理に使用された基地局、つ
まり切断要求信号を受信した基地局の基地局番号および
位置情報を識別して切断要求指示信号生成部43へ出力
するものである。
【0030】次に、図12に示すフローチャートを参照
して、基地局の位置情報を呼び返し元端末に通知する処
理手順を説明する。ここで、一例として内線番号100
0の携帯端末22−1の利用者が緊急電話機25へ発信
を行い、その通話中に携帯端末22−1の通信に無線回
線での障害が起こり、通信ができなくなった場合を考え
る。この場合、携帯端末22−1の利用者は切断要求を
行い、この切断要求信号は交換機10で受信される(S
21)。交換機10は切断要求信号を受信すると、中央
制御部12において接続先端末識別部41により切断要
求元、すなわち呼び返しの接続先を図9の接続先端末種
別テーブル44から検索することにより識別する(S2
2)。この場合は、内線番号1000との対応から切断
要求元は携帯端末22−1であることが分かる。なお、
ステップS22において切断要求元が携帯端末でないと
判定された場合は、通常の処理に移る。
【0031】ステップS22で切断要求元が携帯端末2
2−1であると識別されると、携帯端末22−1に対し
て呼び返し中かどうかが判定される(S23)。交換機
10は、緊急電話サービスの場合の通信異常に際しては
呼び返し処理を行うように設定されているため、この場
合は携帯端末22−1に対して呼び返しを行うべく着信
信号を送出し、ステップS22で呼び返し中と判定され
る。このとき、携帯端末22−1では上記無線回線の障
害が直ぐには復旧されないため、着信応答を返送しな
い。このため、やがて着信タイムアウトが生じ、この着
信タイムアウトが交換機10で検出される(S24)。
【0032】着信タイムアウトが検出されると、交換機
10では次に中央制御部12において基地局位置識別部
42により携帯端末22−1による切断処理に使用され
た基地局の位置、つまりステップS21において携帯端
末22−1からの切断要求信号を受信した基地局の位置
をその基地局の基地局番号をキーとして基地局位置情報
テーブル45を検索することにより識別し、位置情報を
出力する(S25)。この場合、基地局21−1が携帯
端末22−1からの切断要求信号を受信したとすると、
この基地局21−1の番号に対応した位置情報は図10
より「食堂」である。
【0033】そこで、この「食堂」という位置情報が切
断要求指示信号生成部43において切断要求指示信号に
設定され(S26)、この切断要求信号が呼び返し端末
である緊急電話機25に送出される(S27)。これに
より、緊急電話機25に「食堂」という位置情報が通知
され、緊急電話機25に備えられているLCD等の表示
器上に表示される。この緊急電話機25での表示例を図
11に示す。緊急電話機25の保持者は、この表示から
携帯端末22−1の最終位置を速やかに知ることがで
き、それに基づいて何らかの対策を講じることが可能と
なる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、第1の発明によれ
ば携帯端末からの発信処理に使用された基地局の位置を
識別し、この基地局の位置情報を着信端末に通知するこ
とにより、着信端末において基地局の位置情報から発信
処理を行った携帯端末の利用者の位置を容易に認識する
ことができ、携帯端末を収容した通信システムの利便性
が向上する。
【0035】また、第2の発明によれば携帯端末による
切断処理に使用された基地局の位置を識別し、この基地
局の位置情報を切断要求を行った携帯端末に呼び返しを
行った呼び返し元端末に対して通知することにより、携
帯端末が発信を行い通話中などの状態から切断を行った
後、呼び返しがあったにもかかわらず応答できなかった
場合でも、発信者である携帯端末の利用者の現在位置を
呼び返し元端末において認識でき、携帯端末を収容した
通信システムの利便性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施例に係る通信システムの構成
を示すブロック図
【図2】図1における中央制御部および主記憶部の要部
の構成を示すブロック図
【図3】図2における接続先情報テーブルの構成例を示
す図
【図4】図2における基地局位置情報テーブルの構成例
を示す図
【図5】同実施例における携帯端末による発信処理に使
用された基地局の位置情報を着信端末に通知する処理手
順を示すフローチャート
【図6】同実施例における着信端末での基地局位置情報
の表示例を示す図
【図7】第2の発明の実施例に係る通信システムの構成
を示すブロック図
【図8】図7における中央制御部および主記憶部の要部
の構成を示すブロック図
【図9】図8における接続先端末種別テーブルの構成例
を示す図
【図10】図8における基地局位置情報テーブルの構成
例を示す図
【図11】同実施例における着信端末での基地局位置情
報の表示例を示す図
【図12】同実施例における携帯端末による切断処理に
使用された基地局の位置情報を呼か返し元に通知する処
理手順を示すフローチャート
【符号の説明】
10…交換機 11…タイムスイ
ッチ 12…中央制御部 13…主記憶部 14…基地局インタフェース 15…有線電話機
インタフェース 16…局線インタフェース 17…緊急電話機
インタフェース 21−1〜21−i…基地局 22−1〜22−
j…携帯端末 23−1〜23−k…有線電話機 24−1〜24−
m 25…緊急電話機 31…接続先識別
部 32…基地局位置識別部 33…着呼信号生
成部 34…接続先情報テーブル 35…基地局位置
情報テーブル 41…接続先端末種別識別部 42…基地局位置
識別部 43…切断要求指示信号生成部 44…接続先端末
種別テーブル 45…基地局位置情報テーブル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交換処理を司る交換機と、この交換機に接
    続された複数の基地局と、これらの基地局と無線通信を
    行う携帯端末と、前記交換機に接続された有線端末とを
    含む通信システムにおいて、 前記交換機は、 前記携帯端末からの発信処理に使用された基地局の位置
    を識別し、該基地局の位置情報を出力する基地局位置識
    別手段と、 この基地局位置識別手段から出力される位置情報を着信
    端末に通知する通知手段とを有することを特徴とする通
    信システム。
  2. 【請求項2】交換処理を司る交換機と、この交換機に接
    続された複数の基地局と、これらの基地局と無線通信を
    行う携帯端末と、前記交換機に接続された有線端末とを
    含む通信システムにおいて、 前記交換機は、 前記複数の基地局を収容する基地局インタフェースの基
    地局収容場所と収容する基地局の位置を示す位置情報と
    の対応関係を記憶した記憶手段と、 前記携帯端末からの発信処理に使用された基地局を収容
    している基地局収容場所をキーとして前記記憶手段を検
    索することにより該基地局収容場所に収容されている基
    地局の位置を識別し、該基地局の位置情報を出力する基
    地局位置識別手段と、 この基地局位置識別手段から出力される位置情報を着信
    端末に通知する通知手段とを有することを特徴とする通
    信システム。
  3. 【請求項3】交換処理を司る交換機と、この交換機に接
    続された複数の基地局と、これらの基地局と無線通信を
    行う携帯端末と、前記交換機に接続された有線端末とを
    含む通信システムにおいて、 前記交換機は、 前記携帯端末による切断処理に使用された基地局の位置
    を識別し、該基地局の位置情報を出力する識別手段と、 前記切断要求を行った携帯端末に呼び返しを行った呼び
    返し元端末に対して前記識別手段から出力される位置情
    報を通知する通知手段とを有することを特徴とする通信
    システム。
  4. 【請求項4】交換処理を司る交換機と、この交換機に接
    続された複数の基地局と、これらの基地局と無線通信を
    行う携帯端末と、前記交換機に接続された有線端末とを
    含む通信システムにおいて、 前記交換機は、 前記基地局の識別情報と該基地局の位置情報との対応関
    係を記憶した記憶手段と、 前記携帯端末による切断処理に使用された基地局の識別
    情報をキーとして前記記憶手段を検索することにより該
    基地局の位置を識別し、該基地局の位置情報を出力する
    識別手段と、 前記切断処理を行った携帯端末に呼び返しを行った呼び
    返し元端末に対して前記識別手段から出力される位置情
    報を通知する通知手段とを有することを特徴とする通信
    システム。
JP22454894A 1994-09-20 1994-09-20 通信システムとその交換機 Expired - Fee Related JP3272881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22454894A JP3272881B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 通信システムとその交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22454894A JP3272881B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 通信システムとその交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0888878A true JPH0888878A (ja) 1996-04-02
JP3272881B2 JP3272881B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=16815523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22454894A Expired - Fee Related JP3272881B2 (ja) 1994-09-20 1994-09-20 通信システムとその交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3272881B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6826274B1 (en) 1999-03-12 2004-11-30 Fujitsu Limited Exchange control method
JP2008544608A (ja) * 2005-06-10 2008-12-04 トゥルーポジション・インコーポレーテッド ワイヤレス位置検出システムにおいて位置検出に基づくサービスを適用するための高度トリガ
JP2010518670A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 ユビキシス リミテッド 基地局の位置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8509805B2 (en) 1999-01-08 2013-08-13 Trueposition, Inc. Advanced triggers for location-based service applications in a wireless location system
US8838139B2 (en) 1999-01-08 2014-09-16 Trueposition, Inc. Advanced triggers for location-based service applications in a wireless location system
US9288628B2 (en) 1999-01-08 2016-03-15 Trueposition, Inc. Advanced triggers for location-based service applications in a wireless location system
US6826274B1 (en) 1999-03-12 2004-11-30 Fujitsu Limited Exchange control method
JP2008544608A (ja) * 2005-06-10 2008-12-04 トゥルーポジション・インコーポレーテッド ワイヤレス位置検出システムにおいて位置検出に基づくサービスを適用するための高度トリガ
JP2010518670A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 ユビキシス リミテッド 基地局の位置
US8626240B2 (en) 2007-02-02 2014-01-07 Ubiquisys Limited Location of basestation
US8738033B2 (en) 2007-02-02 2014-05-27 Ubiquisys Limited Location of basestation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3272881B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7020488B1 (en) Communications unit, system and methods for providing multiple access to a wireless transceiver
EP0647075B1 (en) System and method for identifying the incoming directory number when multiple directory numbers are assigned to one wireless device
JPH06291814A (ja) 自動電話転送及び応答装置のための制御方法と制御装置
JP2966750B2 (ja) 電話装置
JP3272881B2 (ja) 通信システムとその交換機
JP3225778B2 (ja) 公専接続方式
JPH0983651A (ja) 交換装置
JP2003046645A (ja) 交換システム、携帯電話機及び交換機
JPH10322454A (ja) 通信ネットワーク
JPH07177572A (ja) コードレス電話の留守番方法
JP2003219018A (ja) 通信端末装置
JP2983357B2 (ja) 着信形態制御方式
JPH0234223B2 (ja)
JP2000286932A (ja) 移動端末
JP2000307718A (ja) 電話装置の呼び出し装置及び呼び出し方法
JPH0669861A (ja) 移動通信による所在位置管理システム
JPH0583386A (ja) 多機能電話機における保留呼制御方式
JP2735066B2 (ja) 電話装置
JP3037165B2 (ja) ボタン電話装置
JPH05292204A (ja) 個人番号接続構内交換機
KR100305183B1 (ko) 무선가입자망 시스템에서의 가입자 접속장치내 전화기의자동연결장치 및 연결방법
JPH06197387A (ja) 電話機呼出し方式
KR20000024011A (ko) 유선 전화 부가 서비스의 자동적인 활성 및 비활성 방법
JP2009239663A (ja) 電話交換システム、電話交換方法及び移動体端末
JPH06284191A (ja) 通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees