JPH05136884A - 電話自動取次方法 - Google Patents

電話自動取次方法

Info

Publication number
JPH05136884A
JPH05136884A JP4580091A JP4580091A JPH05136884A JP H05136884 A JPH05136884 A JP H05136884A JP 4580091 A JP4580091 A JP 4580091A JP 4580091 A JP4580091 A JP 4580091A JP H05136884 A JPH05136884 A JP H05136884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
telephone
exchange
extension
outside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4580091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Kawazoe
邦彦 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
Nitsuko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitsuko Corp filed Critical Nitsuko Corp
Priority to JP4580091A priority Critical patent/JPH05136884A/ja
Publication of JPH05136884A publication Critical patent/JPH05136884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外線もしくは内線の電話が外部から掛かって
きた時に、利用者が外出中,会議中,席に居ない等の理
由により電話を取ることが出来ないことがよくある。こ
のような場合に、交換機及び電話機が自動的に利用者が
外出中,会議中等の旨を電話を掛けてきた相手に回答す
る。また必要に応じて利用者の一斉呼出しを行い、なお
電話に出ない場合は不在の旨の回答を自動的に行う。 【構成】 交換機に電話利用者の氏名を登録する。外線
については外部話者の音声認識により登録する。内線に
ついては外部話者の音声認識,バーコード,暗唱番号等
により登録する。更に、外部話者への回答用の合成音声
と利用者の一斉呼出し用の合成音声を登録しておく。ま
た内線電話には利用者の状態である外出,会議,社内等
の情報を交換機に知らせる機能を持たせておく。外部か
ら電話が掛かってくると交換機は利用者氏名を照合して
電話の自動取次を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は交換機及び電話機による
電話自動取次方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電話機は、外線または内線が掛か
ってきた場合に電話機の側に居る利用者が受話器を取り
(回線の接続)電話を掛けてきた相手と通話を行う。ま
た、留守番電話では利用者が不在の場合に、電話を掛け
たきた相手の伝言を記録しておくことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電話機の着信時の取次では次の様な問題が発生する。外
線または内線が外部から掛かってきた時に利用者が不在
または電話を取れない場合には、回線は接続されず掛け
てきた相手は再度掛け直す必要がある。また一度回線が
接続されても、電話にでた利用者が話したい相手でない
場合は、取次のために待たされる可能性がある。さらに
取次いだ利用者は伝言、相手への応対等を行う必要があ
る。また、電話が掛かってきたことを利用者に知らせる
ために内線もしくは一斉呼出し等を行っている。
【0004】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
ので、外線もしくは内線が外部から掛かってきた場合
に、不在の時は利用者が電話を取る事なく交換機及び電
話機が自動取次する電話自動取次方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の交換機及び電話機による電話自動取次方法
は、外線については音声認識による利用者の氏名と、内
線については音声認識,バーコード,暗唱番号等による
利用者の氏名と、外部話者への回答用の合成音声と、利
用者への一斉呼出し用の合成音声等を交換機に予め登録
しておき、外出,会議,社内等の利用者の状態を前記交
換機に知らせる機能を内線電話に持たせ、外部から電話
が掛けられた場合に、交換機は登録されている利用者の
氏名と照合を行い、利用者の状態に応じて外部話者への
回答もしくは一斉呼出しを行い、話者が不在の場合は外
部話者に不在の旨を回答することに特徴を有する。
【0006】
【作用】外線については音声認識による利用者の氏名
と、内線については音声認識,バーコード,暗唱番号等
による利用者の氏名と、外部話者への回答用の合成音声
と、利用者への一斉呼出し用の合成音声等を予め交換機
に登録しておく。さらに、この交換機に接続されている
内線電話には利用者の状態である外出,会議,社内等の
状態を交換機に知らせる機能を持たせておく。外部から
電話が掛けられた場合に交換機は、登録されている利用
者の氏名と照合を行いその状態により外部話者へ合成音
声により回答もしくは一斉呼出しを自動的に行う。一斉
呼出しの結果、話者が不在の場合は、外部話者に合成音
声により不在の旨を回答する。このように外部話者は、
従来のように待たされることなく取次を受けることがで
き、また利用者は煩わしい電話への取次から開放され
る。
【0007】
【実施例】図2は本発明を実施するための交換機と電話
機における機能の概要を説明する図である。交換機1に
は3つのグループの登録がなされている。グループ1a
は外線についてのものであり、外線から掛けてくる外部
話者の音声認識による利用者の氏名である。外線から掛
けてくる外部話者とは、外出先から電話を掛けてくる利
用者(社員)や電話を頻繁に掛けてくる得意先,関係業
者等である。従って、外線から掛けてくるこれらの外部
話者が伝える利用者の氏名は交換機は認識することがで
きる。グループ1bは、内線から掛けてくる外部話者の
音声認識,バーコード,暗唱番号等による利用者の氏名
である。原則的には交換機に接続されている電話利用者
全員の氏名を登録しておく。グループ1cは、外部話者
への回答用の合成音声、利用者を呼出す一斉呼出し用の
合成音声等である。また、交換機1に接続されている複
数の内線電話2a,2b〜(図には2aのみ示してあ
る)には外出,会議,社内等の利用者の状態を交換機1
に知らせる機能を持たせてある。
【0008】図1は本発明による交換機及び電話機によ
る電話自動取次方法のフローチャートである。図におい
てSに続く数値はステップ番号を示す。〔S1〕外部
(外線及び内線)から電話が掛けられ、電話機と交換機
が接続される。〔S2〕交換機は掛かってきた外部話者
の音声から、掛けられた利用者の氏名が登録済の利用者
の氏名であるかどうかを照合する。登録済の利用者の氏
名であればS3に進み、登録済でなければS7に進む。
〔S3〕交換機は該当する電話相手の利用者の内線電話
から利用者が外出中であるかどうかをチェックする。内
線電話から利用者の状態を知らす情報が外出で有ればS
8に進み、そうでなければS4に進む。〔S4〕交換機
は該当する利用者の内線電話から利用者が会議中である
かどうかをチェックする。内線電話から利用者の状態を
知らす情報が会議で有ればS9に進み、そうでなければ
S5に進む。〔S5〕交換機は該当する利用者の内線電
話から利用者が社内に居るのかどうかをチェックする。
内線電話から利用者の状態を知らす情報が社内で有れば
S10に進み、そうでなければS6に進む。〔S6〕外
部からの電話は利用者の内線電話に接続されて通話状態
となる。
【0009】〔S7〕従来通りの取次となる。すなわ
ち、電話機の側に居る利用者が受話器を取り電話を掛け
てきた相手と応対する。もし利用者が電話を取れない場
合には、回線は接続されず掛けてきた相手は再度掛け直
す必要がある。また一度回線が接続されても、電話にで
た利用者が話したい相手でない場合は、取り次いだ利用
者は伝言、一斉呼出しの依頼等の取次を行う必要があ
る。〔S8〕交換機は音声合成により外部話者に利用者
は外出中である旨の回答を自動的に行う。〔S9〕交換
機は音声合成により外部話者に利用者は会議中である旨
の回答を自動的に行う。〔S10〕交換機は音声合成に
より利用者の一斉呼出しを自動的に行う。〔S11〕一
定時間内に利用者は呼出しに応じたか、応じたならS6
に進み、応じなけれS12に進む。呼出しに応じたかど
うかは利用者が電話にでたがどうかで判断できる。〔S
12〕交換機は音声合成により外部話者に利用者は不在
である旨の回答を自動的に行う。このように、交換機に
多くの利用者の氏名を登録しておくことによって、交換
機及び電話機による電話自動取次の効果が上がる。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、交換機
に内線利用者の氏名を電話を掛ける人の音声で登録して
あるので、交換機は外部話者の伝える電話の相手の氏名
を認識することができる。従って、交換機は自動的に掛
けられた利用者の電話に回線を接続することができる。
また、内線電話に利用者の状態を交換機に知らせる機能
をもたせたので、交換機側で利用者の状態を必要な時に
把握することができる。更に、交換機には外部話者への
回答に必要な合成音声と利用者の一斉呼出し用の合成音
声を登録してあるので、交換機は外部話者に対して利用
者の状態を自動的に合成音声で知らせることができる。
また、利用者の一斉呼出しも自動的に合成音声で行うこ
とができる。このように、外線もしくは内線が外部から
掛かってきた場合に利用者が電話を取る事なく交換機及
び電話機が自動的に取次ぎ、掛けてきた相手も従来のよ
うに待たされることがなく、かつ利用者も掛かってきた
電話の取次に煩わされることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による交換機及び電話機による電話自動
取次方法のフローチャートである。
【図2】本発明を実施するための交換機と電話機におけ
る機能の概要を説明する図である。
【符号の説明】
1 交換機 2a 内線電話

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外線については音声認識による利用者の
    氏名と、内線については音声認識,バーコード,暗唱番
    号等による利用者の氏名と、外部話者への回答用の合成
    音声と、利用者への一斉呼出し用の合成音声等を交換機
    に予め登録しておき、外出,会議,社内等の利用者の状
    態を前記交換機に知らせる機能を内線電話に持たせ、外
    部から電話が掛けられた場合に、交換機は登録されてい
    る利用者の氏名と照合を行い、利用者の状態に応じて外
    部話者への回答もしくは一斉呼出しを行い、話者が不在
    の場合は外部話者に不在の旨を回答することを特徴とす
    る電話自動取次方法。
JP4580091A 1991-02-18 1991-02-18 電話自動取次方法 Pending JPH05136884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4580091A JPH05136884A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 電話自動取次方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4580091A JPH05136884A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 電話自動取次方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05136884A true JPH05136884A (ja) 1993-06-01

Family

ID=12729348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4580091A Pending JPH05136884A (ja) 1991-02-18 1991-02-18 電話自動取次方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05136884A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933488A (en) * 1997-04-18 1999-08-03 Siemens Information Automated method and arrangement for integrating a telephone system with an announcement system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933488A (en) * 1997-04-18 1999-08-03 Siemens Information Automated method and arrangement for integrating a telephone system with an announcement system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194571B2 (ja) 電話システムの発呼者を被呼者に接続する方法
US6542591B1 (en) Method and system for caller identification callback lists
JPH06500672A (ja) 電話送信側と呼出受信側とを接続する電話呼出装置
US4634811A (en) Call screening system
JPH0766868A (ja) 着信拒否方法
JPH05136884A (ja) 電話自動取次方法
JPS6014563A (ja) カ−ド電話通信方式
JP2001204078A (ja) 携帯電話システムにおける留守番電話サービス方式および留守番電話サービス方法
JPH1188511A (ja) 多機能電話機着信応答システム
JPH04284765A (ja) 被呼者名表示方式
JP2001346236A (ja) 音声応答電話転送システム
JPH04230152A (ja) 公衆網における話中不在時ヘルプサービス方式
JPH09214599A (ja) 特定者着信方法および特定者着信機能付き電話機
JPH02216954A (ja) 電話番号通知加入者制御方式
JP2000287236A (ja) ボタン電話装置の着信応答方式
KR100270735B1 (ko) 사설교환기에서음성사서함으로호전환방법
JPH04208746A (ja) モード自動切替え電話機
JPH04230198A (ja) テレポイントにおける話中不在時ヘルプサービス方式
JPH03201756A (ja) 応答拒否サービス方式
JPS6224758A (ja) 話中処理方式
JPH05316234A (ja) 不在転送方法
JPS639260A (ja) コ−ルウエイテイング着信サ−ビス発側識別音送出方式
JPH10164185A (ja) 端末機器での発呼者番号情報を利用した着信自動転送方法
JPH05236128A (ja) 不在転送方式
JPH08204813A (ja) 通信端末装置