JPH09214599A - 特定者着信方法および特定者着信機能付き電話機 - Google Patents

特定者着信方法および特定者着信機能付き電話機

Info

Publication number
JPH09214599A
JPH09214599A JP8019659A JP1965996A JPH09214599A JP H09214599 A JPH09214599 A JP H09214599A JP 8019659 A JP8019659 A JP 8019659A JP 1965996 A JP1965996 A JP 1965996A JP H09214599 A JPH09214599 A JP H09214599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caller
telephone
voice
sender
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8019659A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Izawa
真理子 井澤
Akio Amano
明雄 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP8019659A priority Critical patent/JPH09214599A/ja
Publication of JPH09214599A publication Critical patent/JPH09214599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】受信者が指定した発信者からの電話のみ接続で
きるようにした電話機を提供する。 【解決手段】発信者を特定するための音声認識認識手
段,電話接続を受け付ける発信者を登録した発信人名登
録簿,認識された発信者の名前が発信人名登録簿に登録
されているかを検索する手段を設け、認識された発信者
の名前が発信人名登録簿に登録されている場合にのみ呼
び出し音を鳴らす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話機あるいは電
話交換機の接続動作,鳴鈴動作の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電話機は、着信が検出されると呼
び出し音が鳴らされる。電話機の使用者は電話(ハンド
セット)を取ってみないと相手が誰か、要件は何かがわ
からず、結果としてハンドセットを取らざるを得ない。
従来の電話機にはこのような割り込み機能があり、電話
機の使用者が他の仕事をしている最中に電話がかかる
と、一旦その仕事を中断して電話に出る必要がある。こ
のような従来の電話機では、頻繁に電話がかかると仕事
が何度も中断され、仕事の効率が上がらない。
【0003】このような状況を回避する方法として、呼
び出し音をオフにするスイッチ付きの電話機がある。こ
の電話機を用いれば、スイッチをオフにすることにより
一切電話がかからなくなり、仕事を中断されることな
く、仕事の効率が上がる。しかしながら、このような電
話機では、一切電話がつながらなくなり、重要な要件の
電話や緊急の連絡もできなくなってしまう。また、スイ
ッチを切り忘れると、ずっと電話がつながらない状態が
続き不都合が生じる。
【0004】同様の効果をねらったNTT(登録商標)
のサービスとして、「二重番号サービス」と呼ばれるサ
ービスや、「でんわばん」と呼ばれるサービスがある。
「二重番号サービス」は、正規の電話番号以外に暗証番
号を設け、暗証番号を知っている特定の発信者の呼び出
しのみを許可するサービスである。また、「でんわば
ん」は、あらかじめ本サービスを受けるように設定して
おくと発信者に「不在」のメッセージを送り、着信者の
呼び出し音を鳴らさないようなサービスである。
【0005】また、発呼者が誰かを特定してから電話に
出るか出ないかを判断できるような電話機として、まず
一旦留守番電話モードにし、発信者の音声を聞いてか
ら、電話に出る出ないを判断できるような電話機もあ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記、呼び出し音をオ
フにするスイッチ付きの電話機では、既に述べたように
重要な要件の電話や緊急の連絡もつながらなくなってし
まう。上記、「二重番号サービス」を用いると、暗証番
号を知る発信者からの呼び出しのみを受け付けるので、
呼び出し数を減少させることができる。しかし、電話接
続する(呼び出す)か否かの判断の権限は発呼者側にあ
り、受信者側でこれを制御することができず、時と場合
に応じて電話接続を制御するということができない。ま
た、暗証番号が漏れてしまえば、望まぬ人からも電話が
つながってしまう。上記「でんわばん」サービスは呼び出
し音をオフにするスイッチ付きの電話機と同様に重要な
要件の電話や緊急の連絡もつながらなくなってしまう。
また、留守番電話機能を使って、発信者を特定した後
に、電話に出るか否かの判断をする場合は、相手の音声
を聞かねばならない点については解消されない。
【0007】本発明の目的は、上記に述べたような、受
信者側から発信者からの電話接続(呼び出し)を制御で
きないという従来の電話機における制約をなくし、受信
者が指定した発信者からの電話のみの接続をできるよう
にし、不必要に受信者の仕事を中断させないような、受
信者側の意志に適った通信制御装置あるいは交換機ある
いは電話機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、発
信者を特定するための音声認識手段,電話接続を受け付
ける発信者を登録した発信人名登録簿,認識された発信
者の名前が発信人名登録簿に登録されているかを検索す
る手段を設け、認識された発信者の名前が発信人名登録
簿に登録されている場合にのみ呼び出し音を鳴らすよう
にすることにより達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳細
に説明する。ここでは、何通りかの実施の形態を説明す
るが、まず、本発明の最も基本的な構成および動作を図
を用いて説明する。本発明は、電話機へ組み込むことも
可能であるし、PBX(構内電話交換機)へ組み込むこ
とも可能である。また、電話機とPBXとの間に置く取
次機として構成することも可能である。以下では、電話
機に組み込む場合について説明する。
【0010】図1に特定者着信機能付き電話機の概念構
成を示す。電話機基本回路2と特定者着信制御手段3と
が組合わさって特定者着信機能付き電話機1を構成す
る。加入者回線あるいは構内回線4からみると、特定者
着信制御手段3から出ている端子5は通常の電話機にお
ける回線接続端子と同様の端子となる様に構成される。
また、電話機基本回路2からみると、特定者着信制御手
段3から出ている端子6は加入者線あるいは構内回線と
同様にみなされる様に構成される。すなわち、電話機基
本回路2の部分については、従来の電話機基本回路と全
く同様の構成で良く、また、電話回線についても従来か
ら敷設されている電話回線と全く同様の電話回線環境の
もとで動作する。
【0011】通常のモードでは、特定者着信制御手段3
は素通りし、端子5と端子6の間は直接接続され、通常
の電話機と変わらない。特定者着信モードに切り替えた
とき、特定者着信制御手段3は加入者回線あるいは構内
回線4側からみて電話機端末の機能を果たす。すなわ
ち、特定者着信制御手段3は電話機基本回路2に代わっ
て加入者回線あるいは構内回線4側からの着信を処理し
たり、通話路が設定された後には発信者からの音声を受
け取ったり、逆に発信者に対して音声メッセージを出力
したりする。
【0012】さて、いま本電話機の使用者が仕事に専念
したいため、特定者着信モードに切り替えたものとす
る。特定者着信モードでは、加入者回線あるいは構内回
線4側からの着信を特定者着信制御手段3が処理する。
このとき、呼び出し音を鳴らさない。いま、加入者回線
あるいは構内回線4側から発信者Xの着信があったとす
ると、特定者着信制御手段3は着信を受け、受信者Y
(本電話機の使用者)が不在である旨のメッセージおよ
び発信者に対して名前を名乗るように促すメッセージを
出力する(実際には、受信者Y(本電話機の使用者)は
不在ではない)。発信者Xが名前を名乗ったらば、特定
者着信制御手段3はこれを認識し、認識した名前があら
かじめ指定した名前であった場合には、電話機基本回路
2に対して呼び出し信号を送り、指定人からの電話が着
信したことを知らせる。受信者Y(本電話機の使用者)
がハンドセットを取って、電話機基本回路2がオフフッ
ク状態となったならば、特定者着信制御手段3は端子5
と端子6の間を直接接続するように切り替え、通常の送
受話を行えるようにする。
【0013】これらの動作を図を用いて説明する。図2
は発信者X,特定者着信制御手段3,受信者Yの動作を
時間の推移と共に示した図である。
【0014】最初に、特定者着信制御手段3は着信待ち
状態にある(201)。発信者が発呼すると(20
2)、特定者着信制御手段3はこれの着信を検出し(2
03)、特定者着信制御手段3はオフフック状態となる
(204)。これにより、発信者Xと特定者着信制御手
段3との間の通話路が確立される。
【0015】通話路が確立された後、特定者着信制御手
段3は発信者Xに対して、受信者Yが不在であり、発信
者Xの名前の発声を促す音声メッセージ(例えば「XX
はただいま席をはずしております。おそれいりますが、
あなた様の御名前をどうぞ」)を出力する(205)。発
信者Xはこのメッセージを聞いて(206)、自分の名
前を例えば「鈴木です。」というように名乗る(20
8)。一方、特定者着信制御手段3は、メッセージ出力
(205)の完了後直ちに、音声認識を起動する(20
7)。発信者が名乗った名前は音声認識され(20
9)、発信人名簿に登録されているか否かがチェックさ
れる(210)。
【0016】以下では、音声認識結果として得られた発
信人の名前が、発信人名簿に登録されていた場合の動作
を説明する。発信人名簿に登録されている発信人は受信
者Yが接続を認めている発信者なので、特定者着信制御
手段3は受信者Yが席に戻ったので電話を接続する旨の
メッセージ(例えば、「ただいま席に戻りましたので、
電話をおつなぎいたします。しばらくお待ちくださ
い。」)を発信人Xに対して出力し(211)、発信者
Xはこれを聞いて(212)しばらく待つ。一方、特定
者着信制御手段3は、受信者Yに対して呼び出し音を鳴
らして着信を知らせる(213)。受信者Yは呼び出し
音を受けてハンドセットを取り、オフフック状態にする
(214)。
【0017】特定者着信制御手段3は受信者Yがオフフ
ックしたことを検出すると、受信者Yに対して発信者X
からの電話である旨のメッセージ(例えば、「鈴木様か
らの電話をつなぎます。」)を出力し(215)、受信
者Yがこれを受ける(216)。このあと特定者着信制御
手段3は発信者Xと受信者Yの間に通話路が形成される
ようにスイッチの切り替えを行い(217)、発信者X
と受信者Yは互いに送受話、すなわち会話する(21
8,219)。
【0018】会話が終了し発信者Xと受信者Yがそれぞ
れハンドセットを置くと(220,221)、特定者着
信制御手段3は受信者Y側のオンフックを検出し、加入
者回線または構内回線4が特定者着信制御手段3に接続
されるようにスイッチの切り替えを行う(222)。こ
うして、特定者着信制御手段3は再び加入者回線または
構内回線4に接続された状態となり、加入者回線または
構内回線4からの着信待ち状態となる(223)。
【0019】以上、特定者着信機能付き電話機の動作を
説明した。以上の説明では、特定者着信制御手段3は既
に実現されたものとして説明したが、ここで、特定者着
信制御手段3の具体的な実現方法を図3の構成図を用い
て説明する。図3は、特定者着信制御手段3の構成図で
ある。
【0020】特定者着信制御手段3はスイッチ31,ス
イッチ32,呼び出し信号発信回路33,着信回路3
4,ダイアル回路35,制御手段36,スケジュールD
B37,発信人名登録簿38,音声認識手段39,音声
入力手段40,音声出力手段41,音声メッセージ格納
手段42,回線−電話機間回路43,電話機−制御手段
間回路44,回線−制御手段間回路45から構成され
る。通常の場合スイッチ31,スイッチ32共に回線−
電話機間回路43側に倒されており、電話機基本回路2
と加入者回線または構内回線4が直接接続され、また、
特定者着信制御手段3の主要な部分は切り離され、通常
の電話機として利用される。
【0021】特定者着信モードで使用する場合には、ス
イッチ31を電話機−制御手段間回路44側に、スイッ
チ32を回線−制御手段間回路45側に倒す。スイッチ
32が回線−制御手段間回路45側に倒されると、加入
者回線または構内回線4は着信回路34,ダイアル回路
35,制御手段36と接続される。ここでは、特定者着
信モードにおける各構成要素の動作について説明する。
【0022】着信回路34は加入者回線または構内回線
4からの着信を処理する。具体的には、着信の検出,オ
フフック状態への切り替えを行う。ダイアル回路35は
加入者回線または構内回線4へのダイアル信号やフッキ
ング信号の送出を行う。制御手段36は特定者着信制御
手段3の各構成要素の制御を行う。具体的には、後述の
何通りかの処理手順に従って動作し、特定者着信制御手
段3の各構成要素を連携させて、特定者着信制御,留守
番録音,代理応答,転送などの処理を行う。
【0023】スケジュールDB37には受信者Yのスケ
ジュール情報が格納される。受信者Yが本当に不在の場
合の行き先の電話番号などもここに保持され、転送にお
いては、本DBを参照することにより、転送先の電話番
号を知る。発信人名登録簿38には、特定者着信モード
において電話接続を行う発信者の名前を登録しておく。
特定者着信処理においては、本登録簿に登録されている
発信者の場合には電話接続を行い、そうでない発信者の
場合には接続しない。音声認識手段39は制御手段3
6,回線−制御手段間回路45,スイッチ32を介して
加入者回線または構内回線4につながり、発信者の音声
を認識する。
【0024】本発明の実施の形態においては、認識する
のは発信者の名前およびそれに付随する情報(電話番号
など)であるが、認識対象はそれに制限される訳ではな
い。また、音声認識手段39は制御手段36,電話機−
制御手段間回路44,スイッチ31を介して電話機基本
回路2に接続することも可能であり、この場合には受信
者Y(電話機の使用者)の音声の認識を行うことも可能
となる。これにより、発信人名登録簿38への発信人名
の登録は、音声認識を使って行うことも可能となる。
【0025】音声入力手段40は、制御手段36,回線
−制御手段間回路45,スイッチ32を介して加入者回
線または構内回線4につながり、発信者の音声を取り込
んで音声メッセージ格納手段42に格納したり、制御手
段36,電話機−制御手段間回路44,スイッチ31を
介して電話機基本回路2につながり、受信者Y(電話機
の使用者)のメッセージを取り込んで音声メッセージ格
納手段42に格納したりする。
【0026】音声出力手段41も同様に、加入者回線ま
たは構内回線4側,電話機基本回路2側の双方につなぐ
ことができ、それぞれ音声メッセージ格納手段42に格
納されている音声メッセージを再生して、発信者Xまた
は受信者Y(電話機の使用者)にメッセージを聞かせる。
【0027】以上、特定者着信制御手段3の各構成要素
の動作について説明したが、これらの動作を組合わせて
様々な機能が実現できる。なお、本発明の実施の形態に
おいては、音声認識手段の構成方法について触れていな
いが、古井;「ディジタル音声処理」(東海大学出版)
をはじめとして数多くの文献に記述されているので、そ
れらの手法を用いればよい。
【0028】前記、図2を用いて特定者着信の動作フロ
ーを説明したが、図3に示した特定者着信制御手段3を
用いて、前記動作を実現させるためには制御手段36を
図4に示す様な処理手順図(PAD)に従って動作させ
る。図2で説明したのは動作の一例であり、特定者着信
制御手段3の特定者着信動作を完全に規定するものでは
ない。図4のPADにより特定者着信動作が完全に規定
される。ここで、図4のPADについて簡単に説明す
る。
【0029】特定者着信モードにおける制御動作は、特
定者着信モードを解除されない限り継続する(40
1)。特定者着信モードでは、まず着信待ち状態となり
(402)、着信の検出によりこの状態を抜ける(このと
き、オフフック状態への移行も行う)。次に、受信者Y
が不在である旨の音声メッセージを出力する(40
3)。音声メッセージの終了を待ってから(404)、
発信者の名前を特定するための一連の処理にはいる(4
05〜415)。405〜415のステップは、発信者
に名前を名乗るように促す、音声認識,結果の確認の大
きく3つの処理となる。本PADでは、この一連の処理
(405〜415)は発信者の肯定の返答(「はい」)
が認識されるまで何度でも繰り返される。
【0030】ここで、本PADには記述がないが、発信
者からの返答がない場合には、一定時間経過後に結果を
確定してしまったり、否定の返答が一定回数を超えたら
処理を終了するなど、無限ループやデッドロックを回避
する手段を導入できることはもちろんである。
【0031】発信者の名前が特定できると、発信人名登
録簿37を検索して(416)、特定された名前が発信
人名登録簿37にあるかどうかを調べる。発信人名登録
簿37に名前がある場合とない場合で動作がわかれる
(417)。発信人名登録簿37に名前がある場合は、
この発信者は受信者Yが接続を認めた発信者であるの
で、電話を接続する一連の動作(418〜424)を行
う。発信人名登録簿37に名前がない場合は、この発信
者は受信者Yが接続を認めていない発信者であるので、
電話を接続しない場合の一連の動作(425〜428)
を行う。
【0032】図5に上記発信人名登録名簿の構成例を示
す。この名簿は、番号,名前,メッセージの有無を示す
テーブル形式のデータとしてあらかじめ適宜の記憶手段
上に保存されている。
【0033】上記、特定者着信機能の一実施の形態で
は、発信人登録簿に登録されていない発信者からの電話
については、単に電話があった旨の記録を残すのみであ
った。
【0034】次に、特定者着信機能において留守録機能
を設けた場合の実施の形態について、図6,図7を用い
て説明する。
【0035】始めに、特定者着信機能における留守録機
能の動作フローを図6を用いて説明する。図6は発信者
X,特定者着信制御手段3の動作を時間の推移と共に示
した図である。
【0036】最初に、特定者着信制御手段3は、着信待
ち状態にある(601)。発信者が発呼する(613)
と、特定者着信制御手段3はこれの着信を検出し(60
2)、オフフック状態にする(603)。これにより、
発信者Xと特定者着信制御手段3との間に通話回路が設
定される。通話回路が設定されたならば、特定者着信制
御手段3は、発信者に対して、受信者が呼び出しに応じ
ない状況にあり、発信者の名前の発声を要求するメッセ
ージ(例えば「XXはただいま席をはずしております。
おそれいりますが、あなた様のお名前をどうぞ。」)を
出力し(604)、出力後発信者名を認識するための音声
認識を起動する(605)。メッセージを受け取った
(614)発信者は、自分の名前(例えば「鈴木で
す」)を発声する(615)。特定者着信制御手段3
は、発信者名「鈴木」を音声認識し(606)、この名前
が発信人名簿に登録されているかどうかをチェックする
(607)。名簿に登録されているならば、上記図2を
用いて説明したような、発信者が名簿に登録されていた
場合の処理を行う。
【0037】発信者名「鈴木」が名簿に登録されていな
いならば、特定者着信制御手段3は発信者から受信者へ
の伝言を要求するメッセージ(例えば「ご伝言を録音し
ます。ピーの後にお話下さい。」)を発信者に出力し
(608)、発声を促す「ピー」という信号音を発信(6
09)後、発信者からの伝言を録音するための録音を起
動する(610)。メッセージを受け取った(616)
発信者が、信号音を受信した(617)後、伝言を発声
すると(618)、これが録音される。特定者着信制御
手段3は所定時間メッセージを録音すると(611)、
オンフック状態にし(612)、発信者との通話回路を
切断する。
【0038】図6で説明したのは特定者着信機能におけ
る留守録機能の動作の一例であり、留守録機能を含んだ
場合の特定者着信制御手段3の特定者着信動作を完全に
規定するものではない。図7のPADにより留守録機能
を含んだ場合特定者着信動作が完全に規定される。ここ
で、図7のPADについて簡単に説明する。
【0039】図7において、着信を検出し、発信者名を
認識し、発信人名登録簿から発信者名を検索するまでの
処理(702から716)、および検索の結果、発信者
名が発信人名登録簿に登録されている場合の処理(71
8から724)は、図4に示したPADと同様である。
ここでは発信者名が発信人名登録簿に登録されていない
と検出された場合に行われる留守録部分についてのみ詳
しく説明する。
【0040】制御手段36は、発信者名「鈴木」が発信
人名登録簿38に登録されていないことを検出したなら
ば、発信者から受信者への伝言を要求するメッセージ
(例えば「ご伝言を録音します。ピーの後にお話下さ
い。」)を音声メッセージ42から読み込み、音声出力
手段41により発信者に対して出力する(725)。メ
ッセージの出力が終了するのを待って(726)、制御
手段36は、発信者に対し発声を促す「ピー」という信
号音をダイアル回路により発信(727)し、発信者か
らの伝言を録音するため、音声入力手段からの音声の取
り込みを続けて開始する(728)。発信者からの伝言
を所定時間録音したならば、伝言の録音を停止させ(7
29)、オンフック状態にし(730)、発信者との通
話回路を切断する。
【0041】以上の処理を行うならば、受信者に対し、
発信者からのメッセージを残す留守録を行うことができ
る。
【0042】次に、本発明の他の実施の形態として、特
定者着信機能における代理応答機能を、図8,図9を用
いて説明する。代理応答機能は、あらかじめ指定した発
信者から電話がかかってきたときに、あらかじめ録音し
ておいたメッセージを伝える機能である。本機能は、受
信者が在席している場合、離席している場合のいずれに
も用いることができる。
【0043】始めに、特定者着信機能における代理応答
機能の動作フローを図8を用いて説明する。
【0044】図8は発信者X,特定者着信制御手段3の
動作を時間の推移と共に示した図である。
【0045】最初に、特定者着信制御手段3は、着信待
ち状態にある(801)。発信者が発呼する(811)
と、特定者着信制御手段3はこれの着信を検出し(80
2)、オフフック状態にする(803)。これにより、
発信者Xと特定者着信制御手段3との間に通話回路が設
定される。通話回路が設定されたならば、特定者着信制
御手段3は、受信者が呼び出しに応じない状況にあり、
発信者の名前の発声を要求するメッセージ(例えば「X
Xはただいま席をはずしております。おそれいります
が、あなた様のお名前をどうぞ。」)を発信者に対して
出力し(804)、出力後発信者名を認識するための音
声認識を起動する(805)。メッセージを受け取った
(812)発信者は、自分の名前(例えば「鈴木で
す」)を発声する(813)。特定者着信制御手段3
は、発信者名「鈴木」を音声認識し(806)、この発信
者へのメッセージがあるかどうかを、発信人名登録簿か
ら検索する(807)。
【0046】発信者「鈴木」へのメッセージがある場合
には、特定者着信制御手段3は、発信者に対し、発信者
へのメッセージがあることを示すメッセージ(例えば
「鈴木様へのメッセージがございます。メッセージをお
聞き下さい。」)を出力し(808)、続けて発信者へ
のメッセージ(例えば「締め切りは9月19日5時で
す。」)を出力する(809)。また特定者着信制御手
段3はメッセージ出力後、オンフック状態にし(81
0)、発信者との通話回路を切断する。
【0047】図8で説明したのは特定者着信機能におけ
る代理応答機能の動作の一例であり、代理応答機能を含
んだ場合の特定者着信制御手段3の特定者着信動作を完
全に規定するものではない。図9のPADにより代理応
答機能を含んだ場合特定者着信動作が完全に規定され
る。ここで、図9のPADについて簡単に説明する。
【0048】図9において、着信を検出し、発信者名を
認識し、発信人名登録簿から発信者名を検索するまでの
処理(902から916)、および発信者名が発信人名
登録簿に登録されていない場合の処理(923から92
6)は、図4に示したPADと同様である。ここでは発
信者へのメッセージありと発信人名登録簿に登録されて
いる場合の処理について説明する。
【0049】制御手段36は、発信者名「鈴木」が発信
人名登録簿38に受信者からのメッセージありと登録さ
れていることを検出したならば、受信者からのメッセー
ジがあることを示すメッセージ(例えば「鈴木様へのメ
ッセージがございます。メッセージをお聞き下さ
い。」)を音声メッセージ42から読み込み、音声出力
手段29により発信者に対して出力する(918)。特
定者着信制御手段3は、メッセージの出力が終了するの
を待って(919)、同じく音声メッセージ42に格納
された発信者へのメッセージを読み込み、音声出力手段
29により発信者に対して出力する(920)。メッセ
ージの出力が終了したならば(921)、オンフックを
発生し(922)、発信者との通話回路を切断する。
【0050】さらに、本発明の他の実施の形態として、
特定者着信処理における転送機能を、図10,図11を
用いて説明する。転送機能は、あらかじめ指定した発信
者から電話がかかってきたとき、受信者が他の場所に行
っており、行き先の電話番号がわかっている場合に電話
を転送する機能である。
【0051】図10は発信者X,特定者着信制御手段
3,受信者Yの動作を時間の推移と共に示した図であ
る。
【0052】最初に、特定者着信制御手段3は、着信待
ち状態にある(1001)。発信者が発呼する(1014)
と、特定者着信制御手段3はこれの着信を検出し(10
02)、オフフック状態にする(1003)。これによ
り、発信者Xと特定者着信制御手段3との間に通話回路
が設定される。通話回路が設定されたならば、特定者着
信制御手段3は、受信者が呼び出しに応じないために、
発信者の名前の発声を要求するメッセージ(例えば「X
Xはただいま席をはずしております。おそれいります
が、あなた様のお名前をどうぞ。」)を発信者に対して
出力し(1004)、出力後直ちに発信者名を認識するた
めの音声認識を起動する(1005)。メッセージを受
け取った(1015)発信者は、自分の名前(例えば
「鈴木です」)を発声する(1016)。特定者着信制
御手段3は、発信者名「鈴木」を音声認識し(100
6)、認識した発信者名「鈴木」が発信人名登録簿に登
録されているかどうかを検索する(1007)。
【0053】発信者「すずき」に受信者からのメッセー
ジがあることが検索されたならば、特定者着信制御手段
3は、受信者の連絡先をスケジュールDBから検索し(1
008)、連絡先が検出されたならば、発信者に対し、受信
者を呼び出していることを示すメッセージ(例えば「た
だ今XXは別の場所へ行っておりますので電話をお回し
します。」)を出力する(1009)。さらに特定者着
信制御手段3は受信者の連絡先に電話を転送し、受信者
を呼び出す(1010)。
【0054】呼び出された受信者が受話器を取り上げる
と、オフフック状態となる(1020)。受信者からのオフフ
ックを検出した特定者着信制御手段3は、受信者に対
し、発信者「すずき」から電話がかかったことを伝える
メッセージ(例えば「鈴木様からの電話をつなぎま
す。」)を出力(1011)した後で、オンフック状態
にする(1012)。これにより発信者と受信者とのあ
いだに通話回路が設定され二者間で通話が行われる(1
018,1022)。特定者着信制御手段3は再び着信
待ち状態となる(1013)。
【0055】図10で説明したのは特定者着信機能にお
ける転送機能の動作の一例であり、転送機能を含んだ場
合の特定者着信制御手段3の特定者着信動作を完全に規
定するものではない。図11のPADにより転送機能を
含んだ場合特定者着信動作が完全に規定される。ここ
で、図11のPADについて簡単に説明する。
【0056】図11において、着信を検出し、発信者名
を認識し、発信人名登録簿から発信者名を検索するまで
の処理(1102から1116)、および発信者名が発
信人名登録簿に登録されていない場合、発信者名が発信
人名登録簿に登録されていても受信者の連絡先が不明の
処理(1127から1130)は、図4に示したPADと
同様である。
【0057】ここでは発信者名「すずき」が発信人名登
録簿に呼び出し必要と登録されている場合に、受信者の
連絡先の有無によって異なる処理について説明する。
【0058】制御手段36は、発信者名「鈴木」が発信
人名登録簿38に呼び出し必要と登録されていることを
検出したならば、図12に示すスケジュールDB37に
格納された受信者の連絡先を検索する。受信者の連絡先
が検出できないならば、発信者の呼び出しを不要とする
場合と同様の処理を行う(1127から1130)。
【0059】受信者の連絡先を検出したならば(111
9)、発信者に対し、電話を転送中であることを示すメ
ッセージ(例えば「ただ今XXは別の場所へ行っており
ますので電話をお回しします。」)を音声メッセージ4
2から読み込み、音声出力手段29により出力する(1
120)。メッセージの出力が終了するのを待って(1
121)、受信者を呼び出す呼び出し信号を呼び出し信
号発信回路33により受信者の連絡先の電話機に発信す
る(1122)。呼び出しに応じた受信者からのオフフ
ックを着信回路34により検出すると(1123)、受
信者に対し、発信者名「鈴木」からの電話を受信したこ
とを伝えるメッセージ(例えば「鈴木様からの電話をつ
なぎます。」)を音声メッセージ42から読み込み、音声
出力手段29により受信者に対して出力(1125)後、
オンフック状態にし(1126)、発信者と受信者との通
話を可能にする。
【0060】次に、発信人名登録簿への発信人名登録を
音声認識によって実行するための手順を図13のフロー
チャートを用いて説明する。図3に示した特定者着信制
御手段3の構成は、発信人名登録の場合についてもその
まま変更せずに使うことができる。発信人名登録の場合
には、スイッチ31を電話機−制御手段間回路44側
に、スイッチ32を回線−制御手段間回路45側に倒
す。この状態で、音声認識手段39は制御手段36,電
話機−制御手段間回路44,スイッチ31を介して電話
機基本回路2に接続されており、電話機の使用者の音声
の認識を行うことが可能となる。
【0061】このような状態において、図13のフロー
チャートにしたがって、発信人名登録を行う。以下、図
13のフローチャートを説明する。
【0062】発信人名登録がスタートすると(130
1)、まず、電話機の使用者がコマンドを発声するのを
待つ(1302)。使用者がコマンドを発声するとこれ
を認識する(1303)。コマンドとしては「追加」と
「削除」の2通りだけを用意し、それぞれの場合によっ
て異なる処理に進む(1304)。コマンドが「追加」
であった場合には、発信人名の追加をする一連の処理
(1305〜1309)へ進む。コマンドが「削除」で
あった場合には、発信人名の削除をする一連の処理(1
310〜1314)へ進む。
【0063】1305〜1309の一連の処理,131
0〜1314の一連の処理では、それぞれ音声認識によ
って、追加する発信人の名前,削除する発信人の名前を
求め、それぞれ、追加,削除する。1305〜1309
の一連の処理,1310〜1314の一連の処理はいず
れも、オンフックにより終了を判定する(1309,1
314)。すなわち、電話機の使用者がオンフックした
ことをもって処理を終了し(1315)、オンフックし
ない場合にはさらに追加あるいは削除があるものとして
一連の処理を繰り返す。
【0064】なお、発信人名登録簿への発信人名登録を
行っている最中に、外部から電話がかかってきた場合に
も、スイッチ32が回線−制御手段間回路45側に倒さ
れており、加入者回線または構内回線4は着信回路3
4,ダイアル回路35,制御手段36と接続されている
ので、外部からの着信を処理することができる。
【0065】
【発明の効果】以上本発明によれば、ユーザの指定した
人からの電話については接続するが、その他の電話につ
いては、呼び出し音を鳴らさずに相手のメッセージの録
音をするような特定者着信機能付きの電話機を提供で
き、ユーザは本機能を活用することにより、仕事を効率
良く進めることができる。また、ユーザの離席時にも、
ユーザの指定した人からの電話に対しては、あらかじめ
録音しておいたメッセージを伝えることができ、通信の
効率化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の特定者着信機能付き電話機
の構成を示すブロック図。
【図2】特定者着信処理の動作フロー図。
【図3】本発明の実施例の特定者着信制御手段の構成を
示すブロック図。
【図4】特定者着信処理の手順図。
【図5】発信人名登録簿の一実施例を示す説明図。
【図6】特定者着信処理における留守録の動作フロー
図。
【図7】留守録機能をもたせた実施例の特定者着信処理
の手順図。
【図8】特定者着信処理における代理応答の動作フロー
図。
【図9】代理応答機能をもたせた特定者着信処理の手順
図。
【図10】特定者着信処理における転送の動作フロー
図。
【図11】転送機能をもった特定者着信処理の手順図。
【図12】スケジュールデータベースの一実施例を示す
説明図。
【図13】発信人名登録のフロー図。
【符号の説明】
1…特定者着信機能付き電話機、2…電話機基本回路、
3…特定者着信制御手段、4…加入者回線または構内回
線、5…端子、6…端子、31…スイッチ、32…スイ
ッチ、33…呼び出し信号発信回路、34…着信回路、
35…ダイアル回路、36…制御手段、37…スケジュ
ールDB、38…発信人名登録簿、39…音声認識手
段、40…音声入力手段、41…音声出力手段、42…
音声メッセージ格納手段、43…回線−電話機間回路、
44…電話機−制御手段間回路、45…回線−制御手段
間回路。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発信者を特定する手段と、特定された発信
    者に関する情報に依存して動作を変更する手段を設けた
    ことを特徴とする通信制御装置。
  2. 【請求項2】発信者を特定する手段と、特定された発信
    者に関する情報に依存して動作を変更する手段を設けた
    ことを特徴とする電話機。
  3. 【請求項3】発信者を特定する手段と、特定された発信
    者があらかじめ指定した発信者である場合には、電話接
    続し、そうでない場合には接続しないように制御する手
    段を具備したことを特徴とする電話機。
  4. 【請求項4】発信者を特定する手段と、特定された発信
    者があらかじめ指定した発信者である場合には、電話接
    続せず、そうでない場合には接続するように制御する手
    段を具備したことを特徴とする電話機。
  5. 【請求項5】音声メッセージを格納する音声メッセージ
    格納手段,音声メッセージを出力する音声出力手段を設
    け、前記特定した発信者があらかじめ指定した発信者で
    あった場合に、前記音声メッセージ格納手段に格納され
    た音声メッセージを音声出力する請求項3または請求項
    4に記載の電話機。
  6. 【請求項6】不在時の行き先の電話番号を格納するスケ
    ジュール格納手段を設け、前記特定した発信者があらか
    じめ指定した発信者であった場合に、前記スケジュール
    格納手段に格納された行き先の電話番号に電話を転送す
    る請求項3または請求項4または請求項5に記載の電話
    機。
  7. 【請求項7】前記音声メッセージ格納手段に音声を入力
    する音声入力手段を設け、発信者の音声を前記音声メッ
    セージ格納手段に格納できるようにしたことを特徴とす
    る請求項3または請求項4または請求項5または請求項
    6に記載の電話機。
  8. 【請求項8】音声認識手段を設け、前記発信者を特定す
    る手段は、発信者が名乗った名前を音声認識することに
    より求める、請求項3または請求項4または請求項5ま
    たは請求項6または請求項7に記載の電話機。
  9. 【請求項9】前記音声出力手段は、発信者に対して氏名
    以外の情報を発話するように促すメッセージを出力し、
    前記音声認識手段は、発信者の発話した情報を認識し、
    認識結果に依存して動作を変更する請求項3または請求
    項4または請求項5または請求項6または請求項7また
    は請求項8に記載の電話機。
  10. 【請求項10】発信者を特定する手段を設け、特定され
    た発信者があらかじめ指定した発信者である場合には、
    電話接続し、そうでない場合には接続しないように制御
    する手段を具備したことを特徴とする電話交換機。
  11. 【請求項11】発信者を特定する手段を設け、特定され
    た発信者があらかじめ指定した発信者である場合には、
    電話接続せず、そうでない場合には接続するように制御
    する手段を具備したことを特徴とする電話交換機。
  12. 【請求項12】音声メッセージを格納する音声メッセー
    ジ格納手段,音声メッセージを出力する音声出力手段を
    設け、前記特定した発信者があらかじめ指定した発信者
    であった場合に、前記音声メッセージ格納手段に格納さ
    れた音声メッセージを音声出力手段から出力し、発信者
    に対して聞かせるようにした請求項10または請求項1
    1に記載の電話交換機。
  13. 【請求項13】不在時の行き先の電話番号を格納するス
    ケジュール格納手段を設け、前記特定した発信者があら
    かじめ指定した発信者であった場合に、前記スケジュー
    ル格納手段に格納された行き先の電話番号に電話を転送
    する請求項10または請求項11または請求項12に記
    載の電話交換機。
  14. 【請求項14】前記音声メッセージ格納手段に音声を入
    力する音声入力手段を設け、発信者の音声を前記音声メ
    ッセージ格納手段に格納できるようにした請求項10ま
    たは請求項11または請求項12または請求項13に記
    載の電話交換機。
  15. 【請求項15】音声認識手段を設け、前記発信者を特定
    する手段は、発信者が名乗った名前を音声認識すること
    により求める請求項10または請求項11または請求項
    12または請求項13または請求項14に記載の電話交
    換機。
  16. 【請求項16】前記音声出力手段は、発信者に対して氏
    名以外の情報を発話するように促すメッセージを出力
    し、前記音声認識手段は、発信者の発話した情報を認識
    し、認識結果に依存して動作を変更するようにした請求
    項10または請求項11または請求項12または請求項
    13または請求項14または請求項15に記載の電話交
    換機。
JP8019659A 1996-02-06 1996-02-06 特定者着信方法および特定者着信機能付き電話機 Pending JPH09214599A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8019659A JPH09214599A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 特定者着信方法および特定者着信機能付き電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8019659A JPH09214599A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 特定者着信方法および特定者着信機能付き電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214599A true JPH09214599A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12005384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8019659A Pending JPH09214599A (ja) 1996-02-06 1996-02-06 特定者着信方法および特定者着信機能付き電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214599A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500948A (ja) * 2005-07-05 2009-01-08 マイクロソフト コーポレーション 電話呼出時における存在情報のアナウンス
JP2009147706A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Funai Electric Co Ltd アダプタ装置および電話機
JP2013511900A (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 ティップ ソリューションズ,インコーポレイティド 通信管理機能

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009500948A (ja) * 2005-07-05 2009-01-08 マイクロソフト コーポレーション 電話呼出時における存在情報のアナウンス
JP2009147706A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Funai Electric Co Ltd アダプタ装置および電話機
JP2013511900A (ja) * 2009-11-17 2013-04-04 ティップ ソリューションズ,インコーポレイティド 通信管理機能

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2176976C (en) User initiated soft call park with recorded voice comfort notification
JPH02502691A (ja) ボタン電話システムに使う自動アクセス設備
JPH08331618A (ja) 構内電話システムおよびその情報処理方法
KR0155633B1 (ko) 자동응답시스템에서 전화수신 시 인사메세지 자동송출방법
KR19990088105A (ko) 전화장치
JPH09214599A (ja) 特定者着信方法および特定者着信機能付き電話機
JP2937968B2 (ja) 音声応答電話機
JP2001346236A (ja) 音声応答電話転送システム
JP4747042B2 (ja) 電話音声記録機能による伝言送達のための方法及びその通信端末
JP4821318B2 (ja) 通話中に着信通知可能な電話システム
JP2005197915A (ja) 通話機器および通話機器の呼出方法
JPS63209263A (ja) 電子メ−ル機能付電話機
KR100590872B1 (ko) 착신 멜로디를 제어하는 방법 및 그 장치
JP2006148312A (ja) 電話装置および着信方法
JPH1188511A (ja) 多機能電話機着信応答システム
JPH0279547A (ja) 電話機
JPH05236128A (ja) 不在転送方式
JP3695147B2 (ja) 通信端末装置
JP3235582B2 (ja) 着信呼情報通知システムおよびその方法
JPH05227306A (ja) 音声蓄積応答システム
JPH10164185A (ja) 端末機器での発呼者番号情報を利用した着信自動転送方法
KR20000002265A (ko) 선택적 수신 기능 전화기 및 그 방법
JPH05227272A (ja) 自動電話応対装置
JPS63269652A (ja) 音声ダイアル制御装置
JPH11275230A (ja) 選択肢指定サービス対応交換機、着信者指定サービス対応交換機、選択肢指定方法および記憶媒体