JPH0310629B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310629B2
JPH0310629B2 JP56183170A JP18317081A JPH0310629B2 JP H0310629 B2 JPH0310629 B2 JP H0310629B2 JP 56183170 A JP56183170 A JP 56183170A JP 18317081 A JP18317081 A JP 18317081A JP H0310629 B2 JPH0310629 B2 JP H0310629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
add
methoxyindoline
etoac
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56183170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57114589A (en
Inventor
Uiirenja Uenderu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pharmacia and Upjohn Co
Original Assignee
Upjohn Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Upjohn Co filed Critical Upjohn Co
Publication of JPS57114589A publication Critical patent/JPS57114589A/ja
Publication of JPH0310629B2 publication Critical patent/JPH0310629B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/27Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups
    • C07C205/35Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C205/36Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system
    • C07C205/37Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by etherified hydroxy groups having nitro groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring or to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of the same condensed ring system the oxygen atom of at least one of the etherified hydroxy groups being further bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 抗生物質CC−1065は、合衆国特許第4169888号
で化学的及び物理的変数によつて明らかにされ特
許請求される。その後抗生物質CC−1065の構造
は「抗生物質CC−1065の構造の立証(Structure
Proof of Amtibiotic CC−1065)」デイー・ジ
ー・マーチン(D.G.Martin)、シー・ジー・シデ
スター(C.G.Chidester)、デイー・ジエー・デユ
チヤンプ(D.J.Duchamp)、及びエス・エイ・ミ
ズサク(S.A.Mizsak)、J.Antibiot.33巻902頁
(1980年)で明らかにされたとおり解明された。
抗生物質CC−1065の構造を式1に示す。抗生物
質CC−1065は三つの断片の系からなり、分子の
最も不安定な部分は1,2,8,8a−シクロプ
ロパ〔C〕ベンゾ〔1,2−b:4,3−b′〕ジ
ピロール−4(5H)−オンであり、本明細書では
これは化合物(12)として示す。抗生物質CC−
1065の減成によつてこの断片を得ようとする試み
は失敗した。このため、化合物(12)を得る先行
技術の方法は知られていない。
本発明の化合物(12)は式2で明らかにされた
11段階方法によつてつくられる。本化合物、並び
に本明細書で明らかにされたある中間体類は、あ
る細菌、例えば枯草菌(Bacillus subtilis)、肺
炎杆菌、ザルチーナ・ルテア菌(Sarcina
lutea)、黄色ブドウ球菌、及びミコバクテリウ
ム・アビウム菌(Mycobacterium avium)菌に
対して活性がある。従つてこれらの化合物は、洗
つて積み重ねた食器類の黄色ブドウ球菌で汚染さ
れたものを消毒するのに使用できる。更に本発明
の抗菌活性化合物は洗濯した衣類の制菌リンス剤
として、及び含浸紙と含浸織物の制菌リンス剤と
して使用でき、又平板検定法や微生物培地で感受
性菌の生育を抑制するのにも有用である。一般
に、本発明の抗菌活性化合物は、合衆国特許第
4169888号で抗生物質CC−1065号に対して明らか
にされたものと同じ方法で使用できる。これらの
用途は抗生物質の技術で周知である。従つてこの
微生物学的手法は、このような使い方を行なう当
業者に容易に利用できるものである。
上記のように、化合物(12)をつくる11段階方
法は式2に示してある。この段階は以下のとおり
である。
段階1−合成手掛りの第一段階(芳香族の親核性
置換)は、ジエイ・ブールデーズ(J.
Bourdais)及びシー・マヤー(C.Mahieu)、
Compt.Redux〔C〕、263巻84頁(1966年)に
記載されている。又ジエイ・ブールデーズ及
びシー・ジヤーメイン(C.Germain)、Tet.
Letters 195(1970年)も参照のこと。種々の
R1基は文献(段階8の下で詳細に述べてい
る適当な参考文献)に記載の手順により、(1)
のフエノール前駆物質上に導入できる。使用
される種々のマロネート類、β−ケトエステ
ル類及びβ−ジケトン類はすべて既知化合物
類である。
段階2−還元。
段階3−官能器の交換。特に本明細書に記載の化
学は、X=SO2CH3の場合である。例えばメ
シレート又はトシレートは、ピリジン(塩化
メチレンのような溶媒を加えた場合と加えな
い場合)、又はトリアルキルアミン類(溶媒
を伴う)のような他の酸受容体及び対応する
塩化スルホニルを使用して、この技術で知ら
れた標準条件下でつくることができる。4の
ハロゲン類似体類は、Ph3P/CCl4(CBr4
とN−ヨードサクシンイミド/トリフエニル
ホスフインのようなこの技術で知られた標準
手順によつてつくることができる。
段階4−還元−環化。この段階はインドリン類
(ジヒドロインドール類)の新規調製法であ
る。これはニトロからアミノ基への還元と、
それと同時に起る分子内環化を含み、(5)を生
ずる。本明細書で詳細に記載する還元段階
は、第三級アミンの存在下にアルコール中で
H2、PtO2を利用している。これらはこの技
術で標準的な水素添加条件である。又パラジ
ウム又はニツケル触媒も使用でき、ピリジン
のような、第三級アミン以外の塩基も使用で
きる。代わりの還元事情では酸中のFe又は
Ticl3、又はSnCl2を使用できる。これは次に
(5)への環化を起すために、塩基処理を含む別
の段階を必要とするであろう。鉄による還元
の一例はFe/CH3CO2H/CH3CH2OHを使
う(ジー・エス・ポンチセロ(G.S.
Ponticello)及びジエイ・ジエイ・ボールド
ウイン(J.J.Baldwin)、J.Org.Chem.44巻
4003頁(1979年))。R1=CH2Ph又は−
CH2CH=CH2の場合にはこれらの条件が必
要となる。
ニトロ還元に続いて、その場でのインドー
ルへの環化を行なう考え方は、エイ・デイ
ー・バツチヨ(A.D.Batcho)及びダブリユ
ー・ライムグリユーバー(W.Leimgruber)、
ドイツ公開特許公報第2057840号(1971年)
が進めてきたものであり、インドールへの還
元的環化の古いライセルト(Reissert)手順
より著しい改良法である(アール・ジエイ・
サンドバーグ(R.J.Sundberg)、「インドー
ルの化学(The Chemistry of Indoles)」
176−183頁、アカデミツク・プレス、ニユー
ヨーク、1970年を参照)。
段階5−不安定な基の置換。この段階は、段階8
の化学反応でXが両立できないために必要と
なる。これは標準的な条件(アセトン、
DMF又はアルコール中のアルカリカルボキ
シレート)の下で、Xをアセテート又はC1
〜C5のアルキルカルボン酸の共役塩基と置
換することからなる。X=SO2CH3の時には
或る程度の加水分解も起りうるから、(6)の単
離の前に無水酢酸で反応混合物を処理する。
段階6−ニトロ化は、酢酸、無水酢酸、硫酸、酢
酸/H2O、アルコール及びニトロアルカン
類中の硝酸を含めた文献中に記載の種々の条
件下に実施できる。この反応の領或選択性は
得られた分光分析データによつて支持され
る。
段階7−ニトロからアミノ基への還元は、段階4
の同じ化学反応の説明に従うが、但し塩基を
省略する。
段階8−インドール合成。この手順は概略ガスマ
ンのインドール化学〔ピー・ジー・ガスマン
(P.G.Gassman)等、J.Am.Chem.Soc.96巻
5494頁、5508頁、5512頁、(1974年)〕に基づ
いている。ガスマンの研究では開示又は示唆
されていない幾つかの変更を要する。化学的
なりゆきの順序と中間体のあるものは式3に
示してある。α−チオメチルエステル類は既
知のものである。本方法はクロロスルホニウ
ム錯体Aを使用し、これをアニリン(6)と反応
させることで、公表されたガスマン径路から
はずれている。ガスマンはアニリンのクロロ
アミンをつくり、これをチオエーテルと反応
させてオキシンドールをつくつている。第二
に、本方法では二つの異なる塩基を使用し、
一方ガスマンはアニリン2当量に続いて塩基
2を使う。トリエチルアミン、ジイソプロピ
ルエチルアミン、ビス(1,8−ジメチルア
ミノ)ナフタリン等は、塩基1としても塩基
2としても双方にうまく働くが、塩基1とし
て好ましいのはビス(1,8−ジメチルアミ
ン)ナフタリンで、塩基2としてはトリエチ
ルアミンである。クロロホルム、アセトニト
リル、テトラヒドロフラン(THF)及び塩
化メチレンのようないろいろな溶媒が使用で
き、後者が好ましい。温度範囲は−50ないし
−80゜であり、不活性雰囲気下に反応を行な
う。オキシンドールBへの環化は、ガスマン
が記載しているように、酸の触媒作用(2N
HCl、エーテル及び/又は酢酸エチル)によ
つて最もよく促進される。
最終の(9)への還元(還元除去)は、水素化
アルミニウムリチウム(ガスマンの記載のと
おり)又はジボラン型の試薬で達成でき、後
者が圧倒的にすぐれている。好ましい試薬は
24時間室温におけるTHF中の(CH32S・
BH3である。
段階9−この脱保護段階(R1の除去)は、実施
例8のR1=CH3で詳細に記載されている。
メチルエーテルの開裂を含めて多くの手順が
この技術に記載されているが、不活性雰囲気
下(95〜100゜)のヘキサメチルホスホリツク
トリアミド(HMPA)中のアルキルメルカ
プチドだけが有効とわかつた〔エス・シー・
ウエルチ(S.C.Welch)及びエイ・エス・シ
ー・ピー・ラオ(A.S.C.P.Rao)、Tet.
Letters 505号(1977年)及びテイー・アー
ル・ケリー(T.R.Kelly)、エツチ・エム・
ダリ(H.M.Dali)及びダブリユー・ジー・
ツアン(W.G.Tsang)、Tet.Letters、3859号
(1977年)、又はジクロロエタン中のMe2S・
BBr3(ピー・ジー・ウイラード(P.G.
Willard)及びシー・ビー・フライル(C.B.
Fryhle)、Tet.Letters 3731号(1980年)〕。
R1=CH2Phの時には、標準的な水添分解条
件(H2、Pd/C)が脱保護化に十分適して
いる〔Org.Reactions 7巻263頁(1953
年)〕。R1=CH2SCH3の時には、アセトニト
リル/H2O中の塩化第二水銀がエーテルを
除去する(アール・エイ・ホルトン(R.A.
Holton)及びアール・ジー・デービス(R.
G.Davis)、Tet.Letters 533号(1977年)〕。
R1=CH2OCH3の時には、酢酸のような温和
な酸がフエノール10を生ずる〔J.Med.
Chem.9巻1頁(1966年)又はSynthesis 244
(1976年)〕。しかし実際には、この保護基は
段階6で失われるが、標準条件下に段階7に
先立つて再導入できる。R1=−
CH2OCH2CH2OCH3の時には、フエノール
がCH2Cl2中のZnBr2又はTiCl4でつくれる
〔Tet.Letters 809号(1976年)〕。R1=−
CH2CH=CH2の時には、幾つかの2段階手
順がエーテルの脱保護を行なう〔アルコール
中のPd/C、Ang.Chem.Int.Ed.15巻558頁
(1976年);ジオキサン中のSeO2
CH3CO2H、Tet.Letters 2885号(1970年);
t−BuOK、DMSO、続いてアセトン中の
H2SO4、J.Chem.Soc.1903(1965年);アルコ
ール中のRhCl(PPh33、DABCO、続いてPH
2、J.Org.Chem.38巻3224頁(1973年)〕。R1
=−CH2CH2Si(R23の時には、脱保護は
Bu4NFで行なわれる〔エツチ・ガーラツク
(H.Gerlach)等、Helv.Chim.Acta.60巻
3039頁(1977年)〕。
段階10−段階3を参照 段階11−この段階(X=Brの時)はシリカゲル
と接触させて促進され、またプロトン性溶媒
中に放置しても生ずる。この反応は第三級ア
ミン、ピリジン、t−ブトキシド等のような
塩基及び重炭酸塩や炭酸塩のような弱塩基水
溶液の存在下にも進行する。
以下の実施例は本発明の生成物及び方法の例示
であるが、限定的に考えられてはならない。他に
注意がなければ、百分率はすべて重量、溶媒混合
物の割合はすべて容量による。
参考例 1 アリールジエチルマロネート(2)から2−アリー
ル−1,3−プロパンジオール(3)の製造 氷水浴中で冷却されたN2のTHF400mlにトル
エン400ml中の水素化ジイソブチルアルミニウム
(DIBAL)100g(0.70モル)を加える。このかき
まぜた溶液に、THF100ml中のアリールマロネー
ト(2)33.0g(0.105モル)を加える。添加速度は5゜よ
り低い反応温度を保つように調節される。添加が
終了したあと、氷浴を除く。計3時間の反応時間
後、溶液を冷い3N HCl(約1.5)へ少量ずつか
きまぜながら添加して反応を停止させる。次に混
合物をEtOAc 1と続いてCH2Cl2 1000mlで抽
出する。一緒にした有機相をNa2SO4上で乾燥
し、赤茶色の残留物(21.2g)まで濃縮する。残
留物のシリカゲル500g上で60%EtOAc/ヘキサ
ン→100%EtOAcの勾配での溶離液によるクロマ
トグラフイで、ジオール(3)(U−62598)11.7g
(収率49%)を薄赤色の油として生ずる(冷凍庫
で放置しておくと固まる)。
NMR(CDCl3):7.5〜7.0(m,3H),3.80(s,
3H)、4.0−3.3(m,7H−2OHを含
む)。
MS.C10H13NO5 計算値:227.0794 測定値:227.0780 分析:計算値:C,52.86,H,5.76,N,6.16 測定値:C,53.40,H,5.77,N,5.99 参考例 2 2−アリール−1,3−プロパンジオール(3)か
ら2−アリール−1,3−プロパンジオールビ
スメシレート(4)の調製 N2下に0〜5゜で乾燥ピリジン100ml中のジオー
ル(3)4.7g(0.2モル)にかきまぜながら塩化メタン
スルホニル6.8g(0.06モル)と加える。5゜で30分、
室温で90分かきまぜてから、溶液を真空中で濃縮
し、CH2Cl2/1N HCl中に取上げる。有機相を
分離し、Na2SO4上で乾燥し、残留物まで濃縮す
る。EtOAcとすり砕くと、灰色がかつた白色の
固体を生じ、母液をシリカゲル(EtOAc溶離液)
上のクロマトグラフイにかけると、全収量6.65g
(収率86%)、融点122〜123゜(アセトンから再結
晶)の化合物(4)ビスメシレート(U−62597)を
生ずる。
NMR(Acet−d6):7.7−7.2(m,3H),4.62(d,
4H,J=JHz),4.11(t,1H,J=
7Hz),3.92(s,3H),3.06(s,
6H)。
分析:C12H17NO9S2に対し、 計算値 C,37.59,H,4.47,N,3.65 測定値 C,37.35,H,4.44,N,3.59 この化合物を培養基のL1210ハツカネズミ白血
病細胞に対して標準試験管希釈検定で検定し、次
の結果を得た。
ID50(μg/ml)=6.0 ID90(μg/ml)=18 参考例 3 2−アリール−1,3−プロパンジオールビス
メシレート(4)から6−メトキシインドリンビス
メシレート(5)の調製 THF30ml:EtOAc20ml、及び無水エタノール
150ml中の化合物(4)1.91g(0.005モル)にトリエチ
ルアミン1.5mlとPtO2400mgを加える。この溶液を
振とうしながら水素圧0.492−0.703Kg/cm2(7−
10psi)下に30分置く。次に反応溶液をセライト
上でろ過し、真空中で濃縮する。真空中で数回
CH2Cl2と共沸させてから、残留物をCH2Cl2100
ml中に最終的に取り上げ、氷浴中でN2下に冷却
する。かきまぜた溶液にトリエチルアミン1.5ml
を加える。続いて塩化メタンスルホニル900μ
を滴加する。30分かきまぜてから、溶液を60分間
室温となるまゝにする。次に溶液1N HClで洗
い、NaSO4上で乾燥し、濃縮する。残留物をシ
リカゲル150g上で60%EtOAc/ヘキサン500mlに
続いて80%溶離液1000mlで急速にクロマトグラフ
イにかけ、灰色がかつた白色の固体、融点122〜
123゜(エタノールから再結晶)の化合物(5)、6−
メトキシインドリンビスメシレート(U−62586)
1.3g(収率78%)を回収した。
NMR(DMF−d7):7.36(d,1H,J=8.5Hz),
7.00(d,1H,J=2Hz),6.69(dd,
1H,J=2,8.5Hz),4.47(2H,d,
J=6Hz),4.3−3.6(m,3H),3.80
(s,3H),3.20(s,3H),3.07(s,
3H)。
分析:C12H17NS2O6に対し、 計算値 C,42.97,H,5.11,N,4.18 測定値 C,42.87,H,5.27,N,4.29 この化合物を標準的な試験管希釈検定により、
培養基のL1210ハツカネズミ白血病細胞に対して
検定し、次の結果を得た。
ID50(μg/ml)=4.8 ID90(μg/ml)=10 参考例 4 6−メトキシインドリンビスメシレート(5)から
6−メトキシインドリンアセテート(6)の調製 DMF30mlの6−メトキシインドリンビスメシ
レート(5)13.0g(39ミリモル)に、無水エタノール
800mlに続いて酢酸ナトリウム32gを加える。こ
の不均一系混合物をN2下に24時間還流し、冷却
して真空中で濃縮する。残留物を無水酢酸100ml
で2時間(室温でかきまぜながら)処理し、次に
真空中で濃縮する。残留物をCH2Cl2/H2O中に
取上げ、有機相を分離し、Na2SO4上で乾燥し、
木炭に通してろ過し、油まで濃縮する。油が固ま
つて化合物(6)の6−メトキシインドリンアセテー
ト11.6gを生ずる(100%、必要なら、60%
EtOAc/ヘキサン溶離液を使用するシリカゲル
クロマトグラフイによつてそれ以上の精製が可能
である)。
NMR(CDCl3):7.17(d,1H,J=8.5Hz),7.02
(d,1H,J=2Hz),6.60(dd,1H,
J=2,8.5Hz),4.18(d,2H,J=
6Hz),4.1−3.4(m,3H),3.78(s,
3H),2.91(s,3H),2.05(s,3H)。
分析 C13H17NO5Sに対し、 計算値:C,52.16,H,5.76,N,4.68 測定値:C,52.13,H,5.79,N,5.27 MS:計算値:229.0827 測定値:299.0823 参考例 5 6−メトキシインドリンアセテート(6)から5−
ニトロ−6−メトキシインドリンアセテート(7)
の調製 ニトロメタン20ml中の6−メトキシインドリン
アセテート(6)500mg(1.67ミリモル)に90%
HNO390μを加える。冷却された(0〜5゜)反
応溶液を30分かきまぜ、次に室温に30分暖める。
溶液をCH2Cl2及び重炭酸ナトリウム水溶液で希
釈する。有機相を分離し、Na2SO4上で乾燥し、
濃縮する。残留物をシリカゲル50g上のクロマト
グラフイ(60%EtOAc/ヘキサン溶離液→100%
EtOAc)にかけると、黄色固体、融点175〜177゜
(エタノールから再結晶)の化合物(7)、5−ニト
ロ−6−メトキシインドリンアセテート(U−
62696)440mg(収率76%)を生ずる。
NMR(DMF−d7):7.91(s,1H),7.20(s,
1H),4.27(d,2H,J=6Hz),4.3
−3.7(m,3H),3.98(s,3H),3.17
(s,3H),2.07(s,3H)。
分析:C13H16N2O7Sに対し 計算値 C,45.34,H,4.68,N,8.14 測定値 C,44.81,H,4.77,N,8.16 この化合物を標準的な試験管希釈検定により、
培養基中のL1210ハツカネズミ白血病細胞に対し
て検定し、次の結果を得た。
ID50(μg/ml)=>50 ID90(μg/ml)=>50 参考例 6 5−ニトロ−6−メトキシインドリンアセテー
ト(7)から5−アミノ−6−メトキシインドリン
アセテート(8)の調製 THF50ml及び無水エタノール150ml中の5−ニ
トロ−6−メトキシインドリンアセテート(7)4.5g
(13ミリモル)にPtO2500mgを加え、H20.703Kg/
cm2(10psi)下に、摂取がやむまで(約60分)振
とうする。ろ過して真空中で濃縮する。濃縮後、
生成物3.0gが析出する。これをろ別し、母液をシ
リカゲル100g上でEtOAc溶離液で急速にクロマ
トグラフイ処理すると、追加0.6gを生ずる。化合
物(8)の5−アミノ−6−メトキシインドリンアセ
テート(U−62697)の全収率(3.6g)は88%,
融点134〜135゜,(アセトン/シクロヘキサンか
ら)。
NMR(CDCl3):7.02(s,1H),6.65(s,1H),
4.16(d,2H,J=6Hz),4.1−3.5
(m,3H),3.83(s,3H),3.6(br,
s,2H)),2.83(s,3H)。
分析:C13H18N2O5Sに対し 計算値 C,49.67,H,5.77,N,8.91 測定値 C,49.74,H,5.72,H,8.94 この化合物を標準的な試験管希釈検定により、
培養基のL1210ハツカネズミ白血病細胞に対して
検定し、次の結果を得た。
ID50(μg/ml)=>50 ID90(μg/ml)=>50 参考例 7 5−アミノ−6−メトキシインドリンアセテート
(8)から4,5−ピロロ−6−メトキシインドリン
(9)の調製 窒素下に−75゜で乾燥CH2Cl214mlにCl2
CH2Cl2溶液(20μ Cl2/ml CH2Cl2)6.0mlを
加える。このかきまぜた溶液にCH3(CH3S)
CHCO2CO2H5370μ(2.5ミリモル)〔イー・エ
ツチ・ウイツク(E.H.Wick)、テイー・ヤマニ
シ(T.Yamanishi)、エツチ・シー.ワーサイマ
ー(H.C.Wertheimer)、ワイ・イー・ホフ(Y.
E.Hoff)、ビー・エフ・プロクター(B.F.
Proctor)及びエス・エイ・ゴールドブリス(S.
A.Goldblith)、J.Agr.Food Chem.9巻289頁
(1961年)の手順により、CH3(Br)CHCO2C2H5
とメチルメルカプチドから調製〕を加える。5分
後、乾燥CH2Cl23.0ml中の1,8−ビスジメチル
アミノナフタリン470mg(2.2ミリモル)とアニリ
ノインドリン(8)628mg(2.0ミリモル)の溶液を15
分にわたつて滴加する。赤い溶液を−75゜で2時
間かきまぜ、次にCH2Cl2650μ中のトリエチル
アミン350μを数分間に滴加する。冷却浴を除
去する。反応溶液が室温に達するとき、真空中で
これを短時間濃縮する。残留物にEtOAc5ml、エ
ーテル25ml及び2N HCl6mlを加え、2時間激し
くかきまぜる。有機相を分離し、水層を
EtOAc/Et2O(1:1)で抽出する。有機相を一
緒にし、Na2SO4上で乾燥し、濃縮する。この時
点で残留物をTHF10ml中に取上げ、2M BH3
SMe23.0mlにより、窒素下に室温で一夜処理す
る。その代わりに、酸処理から誘導されるジアス
テレオマーのオキシンドール(B)をこの時点で、シ
リカゲルクロマトグラフイ(50g、60%EtOAc/
ヘキサンないし90%EtOAc/ヘキサン)によつ
て単離できる。
GC−MS:m/e M+414(15%),227(100%)
−2′1%SE−30 NMR(CDCl3):8.4(br.s,1H),7.11(s,1H),
4.5−3.7(m,5H),3.90(s,3H),
2.95(s,3H),2.10(s,3H),1.92
(s,3H),1.82(s,3H)−主要部ジ
アステレオマー(2.5/1);少量部ジ
アステレオマーは次の相違を示す。−
SCH3と−CH3に対しては1.99(s,
3H),1.76(s,3H)に、NHは7.7,
CH2帯域は4.3〜3.6ppmにある。
酸処理からの水相を中和し、CH2Cl2で抽出す
る。CH2Cl2溶液を乾燥し、濃縮し、50%アセト
ン/シクロヘキサンによりシリカゲル上のクロマ
トグラフイにかけると、出発材料(アニリノイン
ドリン)の回収40%と脱アシル化された出発材料
20%を生ずる。
(Bへの)ボランジメチルサルフアイド還元性
除去反応を、ガス発生がやむまで1N HClによつ
て停止させて仕上げ、CH2Cl2/H2O中に取り上
げる。分離した有機相をNa2SO4上で乾燥し、濃
縮する。残留物をシリカゲル上のクロマトグラフ
イ(50%アセトン/シクロヘキサン)にかける
と、生成物(9)155mgを生ずる。単離収率25%、回
収された出発材料に基づいて85%。融点182〜
183゜(160゜で相変化、クロロホルムから再結晶)。
生成物4,5−ピロロ−6−メトキシインドリン
(9)(U−62233)。
NMR(CDCl3):8.3(br.s,1H),6.96(s,2H),
4.2−3.5(m,5H+OH),3.92(s,
3H),2.87(s,3H),2.41(s,3H)。
分析 C14H18N2O4Sに対し、 計算値 C,54.17,H,5.84,N,9.03 測定値 C,53.49,H,5.96,N,9.42 GC−MS:O−アセテート−m/eM+352(13
%),213(100%)−2′−1%SE−30、温度150
〜260゜(10゜/分),単一ピーク。
この化合物を標準的な試験管希釈検定により、
培養基のL1210ハツカネズミ白血病細胞に対して
検定し、次の結果を得た。
ID50(μg/ml)=>4 ID90(μg/ml)=>4 参考例 8 4,5−ピロロ−6−メトキシインドリン(9)か
ら4,5−ピロロ−6−ヒドロキシインドリン
(10)の調製 乾燥し脱ガス処理したHMPA(ヘキサメチル燐
酸トリアミド)10mlに、室温でブチルメルカプタ
ン350μを加える。氷水浴中で溶液を冷却し、
ヘキサン中の1.5Mn−BuLi2.0mlを滴加する。反
応を室温まで下げてから、インドール(9)100mg
(0.3ミリモル)をかきまぜながら加える。溶液を
100゜に2.5時間加熱する。TLC(50%アセトン/シ
クロヘキサン)によつて反応を追跡し、転化が約
75%終了になつたら(ワニリン/燐酸噴霧によ
る)、加熱を終える。冷却された溶液を1N HCl
(100ml)に注ぎ、20mlEtOAcで抽出する。分離
された有機相を追加の水50mlで洗う。水相を一緒
にし、EtOAc20mlで逆抽出する。次に有機相を
一緒にし、Na2SO4上で乾燥し、真空中で濃縮
し、シリカゲル100gのカラムに入れ、50%アセ
トン/シクロヘキサンで溶離する。出発材料25mg
と生成物(10)の4,5−ピロロ−6−ヒドロキシイ
ンドリン(U−62370)45mgを生ずる(単離収率
44%、回収された出発材料に基づいて69%)。
NMR(Acet−d6):7.8(br.s,1H),7.03(s,
1H),6.83(s,1H),4.25−3.25(m,
5H),2.86(s,3H),2.36(s,3H) この生成物を無水酢酸1.0mlとNaOAc20mgで一
夜処理し、CH2Cl2/H2O中に取り上げる。有機
相を分離し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮する。
NMR(CDCl3):7.8(br.s,1H),7.16(s,1H),
6.97(s,1H),4.42,4.20(dd,2H),
4.2−3.7(m,3H),2.86(s,3H),
2.40(s,3H),2.35(s,3H),2.06
(s,3H) GC−MS:m/eM+380(25%),199(100%)−
2′−1%SE−30 この化合物を標準的な試験管希釈検定により、
培養基のL1210ハツカネズミ白血病細胞に対して
検定し、次の結果を得た。
ID50(μg/ml)=>5 ID90(μg/ml)=>5 参考例 9 4,5−ピロロ−6−ヒドロキシインドリンア
ルコール(10)からの4,5−ピロロ−6−ヒドロ
キシインドリンブロマイド(11)の調製(方法
の発明の第1段階) 乾燥アセトニトリル1.0ml中のアルコール基質
25mg(65ミクロモル)に、室温で窒素化に
CBr433mg(100μモル)及びトリフエニルホスフ
イン(Ph3P)26mg(100ミクロモル)を加える。
30分かきまぜてから、追加のCBr411mgとPh3P8
mgを加える。計60分後、反応をCH2Cl2/H2O中
に取り上げる。有機相を分離し、Na2SO4上で乾
燥し、濃縮する。20×20cmの250μシリカゲル板
3板の上に残留物を置き、50%アセトン/シクロ
ヘキサンで溶離する。Rf値の高い生成物(0.64;
アルコールのRf=0.45)、すなわち化合物(11)
の4,5−ピロロ−6−ヒドロキシインドリンブ
ロマイド(U−62694)約8mgを回収する。
NMR(CDCl3):8.5(br.s,1H),7.1(s,1H),
6.9(s,1H),4.23(d,2H,J=6
Hz),4.0−3.5(m,3H),2.89(s,
3H),2.38(s,3H)。
バイルシユタイン試験:陽性 MS:C16H23N2O3 79BrSSiに対し、 計算値 430.0382 測定値 430.0375 (モノ−TMS);m/eM+430/432(14%),271
(90%),147(100%)。
この化合物を標準試験管希釈検定により、培養
基のL1210ハツカネズミ白血病細胞に対して検定
し、次の結果を得た。
ID50(μg/ml)=0.12 ID90(μg/ml)=0.37 参考例 10 4,5−ピロロ−6−ヒドロキシインドリンア
ルコール(10)からの4,5−ピロロ−6−ヒドロ
キシインドリンメシレート(11)の調製 ピリジン1.0ml中のアルコール基質(10)20mg(65
ミクロミリモル)に、氷浴中でかきまぜながら
N2下に塩化メタンスルホニル8μ(70ミクロモ
ル)を加える。30分後、CH3SO2Clの追加20μ
を加え、全反応時間60分後、2N HCL/CH2Cl2
で仕上げる。有機相を分離し、Na2SO4上で乾燥
し、濃縮する。TLCはほとんどの低いRf値の生
成物(50%アセトン/シクロヘキサン中0.28、ア
ルコールのRf=0.46)と幾分の高いRf値の生成
物(0.66)とを示している。分離用TLC(20×20
cm、250μシリカゲル板3枚)は、高いRfの材料
(NMRはただ一つのCH3SO2基を示した。おそら
くこれはクロライドである)2mg及び低いRfの
材料すなわち化合物(11)(U−62695)9mgを生
ずる。
NMR(Acet−d6):8.6(br.s,1H),6.97(s,
1H),6.74(s,1H),4.3(m,2H),
4.1−3.6(m,3H),2.96(s,3H),
2.79(s,3H),2.26(s,3H)。
この化合物を標準的な試験管希釈検定により、
培養基のL1210ハツカネズミ白血病細胞に対して
検定し、次の結果を得た。
ID50(μg/ml)=1.0 ID90(μg/ml)=3.3 実施例 1 1,2,8,8a−シクロプロパ〔c〕ベンゾ
〔1,2−b:4,3−b′〕ジピロール−4
(5H)−オン(12)、N−(メチルスルホニル)−
の調製(方法の発明の第2段階) 4,5−ピロロ−6−ヒドロキシインドリンブ
ロマイド(段階10)をくる手順に従うが、高い
Rf(0.64)の生成物ブロマイドを単離する代わり
に仕上げる前の反応混合物を真空中で濃縮し、厚
い層のシリカゲル板に直接に適用する場合には、
新しい低いRfの帯(0.32)が認められ、化合物
(12)として回収される。
NMR(CDCl3):9.5(br.s,1H),6.83(dd,Ha),
6.34(s,Hb),4.10(d,Hc),3.93
(dd,Hd),3.04(s,3H),2.93(m,
He),2.00(d,3H),1.97(dd,Hf),
1,37(dd,Hg)。
Jc,e=0.0Hz Je,g=4.4 Jc,d=9.7 Jf,g=4.4 Jd,e=4.7 JNH,a=2.0 Je,f=7.7 Ja,CH3=<1.0 MS:BSTFA(1%TMS−Clを含有するDMF)
によるシリル化はm/eM+386/388(22、生成
物+Me3SiClに対して12%)を生じた。
UV:(メタノール)λ224、272、338 この化合物を標準的な試験管希釈検定により、
培養基のL1210ハツカネズミ白血病細胞に対して
検定し、次の結果を得た。
ID50(μg/ml)=0.13 ID90(μg/ml)=0.42 実施例 2 化合物(12)の代わりの調製 塩化メチレン1ml中の4,5−ピロロ−6−ヒ
ドロキシインドリンブロマイド(又はメシレー
ト)(0.1ミリモル)にジイソプロピルエチルアミ
ン0.1ミリモルを加え、N2下に室温で24時間かき
まぜる。反応溶液を塩化メチレン10mlに取り上
げ、0.1N HClで洗い、Na2SO4上で乾燥すると、
所望の生成物を生ずる。シリカゲルクロマトグラ
フイで更に精製できる。
化合物(11)及び(12)は枯草菌、肺炎杆菌、
S.ルテア菌、黄色ブドウ球菌及びM.アビウム菌
に対して抗菌活性を示す。
定 義 R1=CH3−、−CH2Ph、CH2=CHCH2−、−
CH2SCH3、−CH2OCH3、−
CH2OCH2CH2OCH3、−CH2CCl3、−
CH2CH2Si(R23 R2=(C1〜5)アルキル R4=SO2R2 X=SO2R2、Cl、Br、I 本明細書で使用の1〜2個又は1〜5個の炭素
原子のアルキルは、メチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、及びそれらの分枝鎖異性体類
を包含する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式【式】の化合物 〔式中R2は1〜5個の炭素原子のアルキルで
    ある〕。 2 式 〔式中R2は1〜5個の炭素原子のアルキルで
    ある〕の化合物をトリフエニルホスフイン/四ハ
    ロゲン化炭素と反応させ、適当な時間後、塩基を
    加えて望みの化合物を生じさせることからなる 式 〔式中R2は上で定義されたとおり〕の化合物
    の製法。 3 式 の化合物をトリフエニルホスフイン/四ハロゲン
    化合物と反応させ、適当な時間後に塩基を加えて
    所望の化合物を生じさせることからなる、 式 の化合物の、特許請求の範囲第2項に記載の製
    法。
JP56183170A 1980-11-18 1981-11-17 Antibiotic cc-1065 fragment Granted JPS57114589A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20783880A 1980-11-18 1980-11-18

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2134241A Division JPH0314581A (ja) 1980-11-18 1990-05-25 抗生物質cc―1065断片
JP2134243A Division JPH0314561A (ja) 1980-11-18 1990-05-25 抗生物質cc―1065断片
JP2134242A Division JPH0314545A (ja) 1980-11-18 1990-05-25 抗生物質cc―1065断片製造の中間体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57114589A JPS57114589A (en) 1982-07-16
JPH0310629B2 true JPH0310629B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=22772188

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56183170A Granted JPS57114589A (en) 1980-11-18 1981-11-17 Antibiotic cc-1065 fragment
JP2134243A Granted JPH0314561A (ja) 1980-11-18 1990-05-25 抗生物質cc―1065断片
JP2134242A Granted JPH0314545A (ja) 1980-11-18 1990-05-25 抗生物質cc―1065断片製造の中間体
JP2134241A Granted JPH0314581A (ja) 1980-11-18 1990-05-25 抗生物質cc―1065断片

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2134243A Granted JPH0314561A (ja) 1980-11-18 1990-05-25 抗生物質cc―1065断片
JP2134242A Granted JPH0314545A (ja) 1980-11-18 1990-05-25 抗生物質cc―1065断片製造の中間体
JP2134241A Granted JPH0314581A (ja) 1980-11-18 1990-05-25 抗生物質cc―1065断片

Country Status (8)

Country Link
JP (4) JPS57114589A (ja)
CH (2) CH655724A5 (ja)
DE (2) DE3153725C2 (ja)
FR (1) FR2494273B1 (ja)
GB (1) GB2087884B (ja)
HK (1) HK89990A (ja)
IT (1) IT1143242B (ja)
SU (1) SU1318165A3 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3300522A1 (de) * 1982-01-21 1983-07-28 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach 3,3-dialkyl- und 3,3-alkylen-indolinderivate, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische praeparate sie enthaltend
JP2598116B2 (ja) * 1988-12-28 1997-04-09 協和醗酵工業株式会社 新規物質dc113
JP4733303B2 (ja) * 2001-07-17 2011-07-27 株式会社日本製鋼所 テンタオーブン装置
JP2004278639A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Nabco Ltd 脈動吸収装置およびクラッチマスタシリンダ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4169888A (en) * 1977-10-17 1979-10-02 The Upjohn Company Composition of matter and process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57114589A (en) 1982-07-16
SU1318165A3 (ru) 1987-06-15
IT8149446A0 (it) 1981-10-07
CH655726A5 (de) 1986-05-15
IT1143242B (it) 1986-10-22
JPH0314561A (ja) 1991-01-23
DE3153725C2 (ja) 1993-03-18
JPH0314545A (ja) 1991-01-23
GB2087884B (en) 1985-06-05
HK89990A (en) 1990-11-09
JPH0314581A (ja) 1991-01-23
JPH0460594B2 (ja) 1992-09-28
GB2087884A (en) 1982-06-03
DE3142143C2 (ja) 1992-07-30
JPH0465076B2 (ja) 1992-10-16
FR2494273B1 (fr) 1985-12-20
CH655724A5 (de) 1986-05-15
FR2494273A1 (fr) 1982-05-21
JPH0427231B2 (ja) 1992-05-11
DE3142143A1 (de) 1982-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5604424B2 (ja) アポトーシス促進剤abt−263の調製のための方法
JP5911447B2 (ja) ヒンバシンアナログのエキソ−およびジアステレオ−選択的合成
US4413132A (en) Antibiotic CC-1065 indoline intermediates
US4423229A (en) Composition of matter and process
US4423228A (en) Process for preparing N-(methyl-sulfonyl)-1,2,8,8a-cyclopropa[c]benzo[1,2-b:4,3-b']dipyrrol-4(5H)-one
US4400518A (en) Composition of matter and process
JPH0310629B2 (ja)
US4423230A (en) Preparation of an intermediate for N-(methylsulfonyl)-1,2,8,8a-cyclopropa[c][1,2-b:-4,3-b']dipyrol-4(5H)-one
WO2002066457A1 (fr) Derive benzo[b]thiophene et procede de production correspondant
EP0086678B1 (fr) Procédé pour la préparation d'acyl-2 hexahydro-1,3,4,6,7,11b-2H-pyrazino (2,1-a)isoquinoléinones-4 et intermédiaires
US4424365A (en) 1,2,8,8a-Cyclopropa c!benzo 1,2,-b:-4,3-b'!dipyrrol-4(5H)-ones
US4431820A (en) 6-Methoxy indoline acetate and its 5-nitro and 5-amino derivatives
US4496492A (en) Substituted phenylalkyl compounds
JP4399885B2 (ja) 4−メチルテトラフルオロベンジルアルコール誘導体の製造法
EP0713865B1 (fr) Dérivés d'acide 2-aminobenzènesulfonique et de chlorure de 2-aminobenzènesulfonyle, leur préparation et leur utilisation comme intermédiaires de synthèse
JPS61186381A (ja) エルゴリン−誘導体の製法
JP4499847B2 (ja) ミルベマイシン類の13−エステル誘導体の製造法
JPS6241510B2 (ja)
JPH07188281A (ja) 20−エピステロイド誘導体およびその製造方法
JP3799722B2 (ja) エノールチオエーテルの製造法
JPS61155385A (ja) 新規なピロロ‐ピリジン誘導体及び該誘導体の製造法
JPH0245481A (ja) クマラン化合物の製造法
JPS59181260A (ja) 光学活性なイミダゾ−ル誘導体の製法
JPH0633264B2 (ja) O−置換テイリバリンの製造方法
JPS62436A (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン誘導体の製造法