JPS61155385A - 新規なピロロ‐ピリジン誘導体及び該誘導体の製造法 - Google Patents

新規なピロロ‐ピリジン誘導体及び該誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS61155385A
JPS61155385A JP60280176A JP28017685A JPS61155385A JP S61155385 A JPS61155385 A JP S61155385A JP 60280176 A JP60280176 A JP 60280176A JP 28017685 A JP28017685 A JP 28017685A JP S61155385 A JPS61155385 A JP S61155385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
pyridine
formula
group
benzenesulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60280176A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン‐ロベール ドルモア
アラン エイム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JPS61155385A publication Critical patent/JPS61155385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • C07F7/0814Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring is substituted at a C ring atom by Si
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皇東上五■里方! 本発明は1日−ピロロ[3,2−Clピリジン誘導体及
び該誘導体の製造法に関する。
より詳しくは、1位のNが保護された、1H−ピロロ[
3,2−Clピリジンの2位に求電子基(electr
ODhilic  !JrOtll))を導入する方法
に関する。
の   びその間 噸 2位が置換された1日−ピロロ[3,2−Clピリジン
については、これまで化学文献中に比較的少数のみしか
報告されていない。実際上、このような化合物の製造は
非常に困難である。例えば、2−フェニル及び2−(2
−フルオロ−フェニル)−IH−ピロロ[3,2−Cl
ピリジンの製造法として、高温で強塩基性条件での環化
反応により行なう方法が、J、Med、Chem 、1
972.第15巻、NQll、第1168〜1171頁
に記載されている。このような操作条件は、上記刊行物
の著者がこの反応は、分解し易い置換基を有するIH−
ピロロ[3,2−Clピリジン誘導体の合成には不適当
であるという結論に至ったように、1日−ピロロ[3,
2−Clピリジンの2位におけるあらゆる置換反応に用
いることはできない。
それゆえ、どのような種類の置換基であっても導入でき
る2位を置換された1H−ピロロ[3゜2−Clピリジ
ン誘導体の容易な製造方法に対する研究は非常に重要で
ある。
インドール環に置換基を導入する方法は公知であるが、
インドール環と1日−ピロロ[3,2−Clピリジンと
では、複素環の反応性に違いが必るので、この方法を1
H−ピロロ[3,2−Clピリジンにそのまま適用する
ことはできない。
例えば、酸媒質中で行なわれるインドールの部分的な反
応については、ピリジンの窒素がプロトンを付与され、
それゆえ不活性であるのでIH−ピロロ[3,2−Cl
ピリジンの場合に適応することは困難でおる。
同様に、J、 C,S、 Perkin I、第138
〜141頁(1979)には、1H−ピロロ[3゜2−
Clピリジンを2,5−ヘキサンジオン又はエチル2.
5−ジオキソ−3−へキシルーカーボキシレートと縮合
することによるピリド[4,3−b]インドール及びエ
チル−6−又は7−ピリド[4,3−blイントリルー
カーボキシレートの製造を目的とする試験が報告されて
いる。
この種の反応は、インドールにおいて用いられてあり、
公知であるが、1日−ピロロ[3,2−Clピリジンを
用いる上記試験は、おそらくピロロ−ピリジンの場合に
はピロール核の反応性が低いために成功しなかった。
更に、1日−ピロロ[3,2−Clピリジンの2位に直
接的に置換基を導入する試みがテトラへt’ ロン(T
etrahedron)第39巻、NQl 0.第17
77〜1781頁(1983)に報告されている。
この試みでは、インドールの場合に広く採用される方法
を適用して、1−メチル−1H−ピロロ[3,2−Cl
ピリジンをまずtert−ブチルリチウムと一70℃で
反応させ、次いでN、N−ジメチルホルムアミドと同じ
温度で反応させた。
しかしながら、これらの反応では、要求する化合物が得
られず、出発成分のほんの一部分のみが単離されるよう
な複合混合物が得られた。
本発明においては、インドールに対して示された方法に
従って1日−ピロロ[3,2−Clピリジンの所定の位
置における選択的なリチウム化を行なう試みを行なった
この方法では、1位が保護されたインドール化合物を用
いるインドールの2位のリチウム化は、テトラヒドロフ
ラン中で、リチウムジイソプロピルアミドを用いて0℃
で行なわれる[J、OrLQhem、46.第2979
〜2981頁(1981)]。
これと同様の操作条件を1日−ピロロ[3,2−Clピ
リジンに適用すると、未反応の出発物質、1位が置換さ
れていない1日−ピロロ[3,2−Clピリジン及びピ
リジン環にリチウムジイソプロピルアミドが付加した化
合物等からなる多くの生成物の混合物が得られた。
従って、これらの結果からインドール系において広く知
られている方法を1H−ピロロ[3,2−Clピリジン
に拡張することが不可能であることが十分に証明された
間 11、を解決するための手段 本発明によれば、1日−ピロロ[3,2−Clピリジン
誘導体は、1日−ピロロ[3,2−Clピリジンの1位
を保護し、得られた化合物の2位をリチウム化し、次い
で得られた2−リチオ誘導体(2−1ithio  d
erivative)を適当な求電子試薬を用いて置換
することにより製造することができる。
即ち、本発明によれば、1位のNが保護された1日−ピ
ロロ[3,2−Clピリジンの2位への求電子基の導入
は次の方法で行なうことができる。
a>IH−ピロロ[3,2−Clピリジンを例えばジク
ロロメタン等の溶媒中で、水酸化リチウム、水酸化ナト
リウム又水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物を用
いて、空温でテトラブチルアンモニウムアシッドサルフ
ェート等の相間移動触媒(interphase  t
ransfer  Catalyst)の存在下で反応
させ、次いで一般式: (式中、Rは不安定性保護基(Iabileprote
ctinggroup )を示し、Ha9は塩素、臭素
又はヨウ素原子、好ましくは塩素を示す。)のハロゲン
化物と室温〜40℃で反応させて一般式: (式中、Rは上記に同じ)のNが保護された1H−ピロ
ロ[3,2−C]ピリジン誘導体を得る。
b)上記した方法で得られた誘導体を、例えばテトラヒ
ドロフラン等のエーテル又は例えばテトラヒドロ7ラン
/ペンタン等のエーテル/炭化水素混合物のような溶媒
中において、テトラメチルエチレンジアミンの存在下に
リチウムアミド及びアルキルリチウムから選ばれたリチ
ウム化剤(Iithiation  agent )と
、−80〜−20℃で反応させて一般式: (式中Rは上記に同じ)の2−リチオ誘導体を得る。
C)次いで、得られた金属誘導体を例えばテトラヒドロ
フラン等のエーテル又は例えばテトラヒドロ7ラン/ペ
ンタン等のエーテル/炭化水素混合物のような溶媒中で
、−80℃〜至温で空温電子基のもとになり得る試薬と
縮合させて、求電子基により2位を置換された式(I>
の1日−ピロロ[3,2−C]ピリジン誘導体を得る。
「不安定性保護基」とは、より詳しくは、メトキシメチ
ル基等のアルコキシアルキル基、ベンジロキシメチル基
等のアラルキロキシアルキル基、ベンゼンスルフォニル
基やp−トルエンスルフォニル基等のアリールスルフォ
ニル基、又はtert−ブトキシカルボニル(BOC)
基等のカルボアルコキシ基を示す。
一般に、アリールスルフォニル基、特にベンゼンスルフ
ォニル基若しくはp−トルエンスルフォニル基、又はカ
ルボアルコキシ基特にBOC基が好ましい。
従って、本発明方法は、より詳しくは、一般式:の1H
−ピロロ[3,2−C]ピリジン誘導体の製造に使用し
得る。ここでRは上記の不安定性保護基に同じであり、
R1は以下の基を示す。
0低級アルキル基 〇−一般式 : %式%() [式中R2は水素、低級アルキル基、 0R3(R3は
水素又は低級アルキル基)又は−N(R4>2  (R
Aは低級アルキル基)を示す]で表わされる基 〇−一般式 : %式%() [式中、R5は水素又は低級アルキル基、R6はフェニ
ル又は低級アルキル基を示すコで表わされる基、又は 〇一般式: %式%() [式中R6は上記に同じ]のシリル基。
上記本発明方法は、式(If)の金属誘導体を例えばテ
トラヒドロフラン等のエーテル又は例えばテトラヒドロ
フラン/ペンタン混合物等のエーテル/炭化水素混合物
等の溶媒中で一り0℃〜空温で下記のグループから選ば
れた求電子基のもとになり得る試薬と縮合させることに
よって行なわれる。
〇一般式:R4HaQ (式中R4は上記に同じ、Ha
Qは塩素、臭素又はヨウ素原子、好ましくはヨウ素を示
す)のハロゲン化アルキル・・・R1が低級アルキル基
である式(III)の化合物が得られる。
〇一般式: H−CORa(式中、R4は上記に同じ)のエステル、
一般式:(R4G>20(式中、R4は上記に同じ)の
無水物、無水炭酸、一般革: II HaQ−G−ORt  (式中、R4及びHaQは上記
に同じ)のハロゲン化物、又は一般式:%式% は上記に同じ)のハロゲン化物・・・・・・・・・R1
が式(A>の基である式(1)の化合物が得られる。
〇一般式: RsCRs(式中R5及びR6は上記に同じ)のアルデ
ヒド又はケトン・・・・・・・・・R1が式(B)の基
である式(III)の化合物が得られる。
〇一般式:)−1aQ si  (Rs )3(式中、
R6は上記に同じ)のシリルハライド・・・・・・・・
・R1が式(C)の基である式(III)の化合物が得
られる。
本明細書において、[低級アルキル基]とは、より詳し
くは、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル
基を示す。
一般式(I)(n)及び(1[1)の1日−ピロロ[3
,2−C]ピリジン誘導体は、化学合成のだめの中間化
合物として使用し得ることが判かつt−0従って、本発
明の他の目的は、化学合、′:Aの中間体として有用な
新規な工業生成物としての一般式(1)、(II)及び
(n[)の化合物に関する。これらの化合物は、一般式
: (式中Rは上記した不安定性保護基であり、Zは水素原
子、リチウム原子又は上記R1で糸された基である)に
より表わすことができる。
上記したように、一般式(I>のNが保護された誘導体
の製造は、特にハロゲン化物を用いて行なわれる。しか
しながら、他の試薬を適用することもできる。例えばR
がtert−ブトキシカルボニル基である場合には、好
ましくはtert−プチルジカルボネートが用いられる
本発明方法においてアルキルリチウムとしてはtert
−ブチルリチウムが使用でき、リチウムアミドとしては
、一般にリチウム2,2,6.6−テトラメチルピペリ
ジド、リチウムへキサメチルジシリルアミド又は好まし
くはリチウムジイソプロピルアミドが用いられる。
最後に示したリチウムアミドは、本発明における好まし
いリチウム化剤である。
式(I)の化合物1当量に対して、リチウム他剤1〜2
当量、一般には約1.8当量、求電子基のもとになりう
る試薬2.4〜3当量を使用する。
テトラメチルエチレンジアミンは、本質的には配位子を
形成することにより、式(II)の2−リチオ誘導体を
安定化するために用いられる。
実際に、テトラメチルエチレンジアミンを使用しないか
、又は更に本発明において使用される温度を上回る温度
を用いる場合には、収率が低下することが判った。一般
に式(I>の化合物1当量に対してテトラメチルエチレ
ンジアミンは1〜6当量使用される。
従って式(n)のリチウム誘導体を得る目的での式(I
>の化合物の金属化は、以下に示す各種の方法で行なう
ことができる。
0ブチルリチウムを例えば、ジイソプロピルアミン、テ
トラメチルピペリジン又はへキサメチルジシリルアミン
等のアミンと反応させてリチウムアミドを製造し、この
リチウムアミドを式(I>の化合物及びテトラメチルエ
チレンジアミンの溶液に添加する。
0テトラメチルエチレンジアミンの存在下に、ブチルリ
チウムをアミンと反応させてリチウムアミドを製造し、
式(I>の化合物の溶液に、リチウムアミド/テトラメ
チルエチレンジアミンの溶液を加える。
0式(I)の化合物及びテトラメチルエチレンジアミン
の溶液にtert−ブチルリチウムを加える。
0アミン、テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA
)及び式(I>の化合物の混合物にブチルリチウムを加
える。例えばアミン0.5当量、TMEDAl、5当量
及び式(I>の化合物1当量の混合物にブチルリチウム
1.5当量を加えて、リチウムアミ1を形成し、下記の
反応を行なう。
C2H5Li  1.5当量 ↓ ■ RO,5当量    1.5当量 1当量 ↑ Am−ジイソプロピルアミノ、テトラメチルピペリジノ
・・・・・・・・・・・・上記最後の方法は、一つの冷
却反応器及び一つの反応媒体のみを用いるという点で有
利である。
更に、式(I)の誘導体の量について、最少のアミンの
使用量でよく、反応の転換は、ブタンの蒸発の結果生じ
るリチウム化合物の形式の方向へ引き起こされる。
式(n)のリチウム化合物の2位への求電子基の導入に
ついては、下記の各種方法により行なうことができる。
0式(I>の化合物及びテトラメチルエチレンジアミン
の溶液に、一時的に製造されたリチウムアミド及び求電
子基のもととなり得る試薬を同時に加える。
0式(I>の化合物の溶液に、テトラメチルエチレンジ
アミンの存在下に一時的に製造されたリチウムアミド及
び求電子基のもととなり得る試薬を同時に加える。
Q前述した方法で式(I)の化合物の金属化を行なって
式<n>のリチウムm5Q体とし、次いで、求電子基の
もととなり得る試薬と縮合させる。
上記最後の方法は、2工程からなる古典的な方法であり
、特に、リチウム化剤と求電子基のもととなり得る試薬
との副反応が起こるような場合などには好ましい。
式(I>の化合物特に1−ベンゼンスルフォニル−1H
−ピロロ[3,2−Clピリジンの2位に導入する金属
の量は、求電子基のもととなり得る試薬として、−60
℃でリチウムジイソプロピルアミドに対して不活性であ
るクロロトリメチルシリルを用いる場合には、容易に算
出できる。
このために、次の手順が用いられた。
0.645y (2,5ミリモル)の1−ベンゼンスル
ホニル−1日−ピロロ[3,2−Clピリジン、0.3
77rnl(2,5ミリモル)のテトラメチルエチレン
ジアミン及び0.76d(6ミリモル)のクロロトリメ
チルシランのテトラヒドロフラン5d中の溶液を一60
℃に冷却した。その後、4.5ミリモルのブチルリチウ
ムと4.5ミリモルのジイソプロピルアミンを5dのテ
トラヒヂロフラン中O℃より低い温度で反応させて得ら
れた4、5ミリモメのリチウムジイソプロピルアミドを
加えた。薄層クロマトグラフィーは、−60℃で15分
間の接触後反応が完結したことを示した。混合物を空温
にまで加熱し、10mの1N−塩酸で加水分解し、そし
てジクロロメタンで抽出した。
硫酸ナトリウム上での乾燥及び溶媒留去後、0.870
gの茶色のゴム状生成物を得た。
シリカ上のクロマトグラフィーにより、0.65’lの
1−ベンゼンスルホニル−2−トリメチルシリル−1日
−ピロロ[3,2−Clピリジンがベージュ色の固体の
形状で分離された。
収率は82.5%に相当する(出発物質の8%が回収さ
れた)。
この方法は、求電子基のもとになり得る試薬が金属化剤
で導入され、結合された金属の量の点での良い見積り(
est imat ion )を可能にする。
2−リチオ(lithio)誘導体は形成された時トラ
ップ(trap)される。そしてこのリチウム化合物の
分解反応や選択的な副反応は、かくして最小限に減少さ
れる。
結合された金属の量は、式(n)のリチウム誘導体を下
記反応式でD20又はCH30Dと反応させる[重水素
置換(deuteriation) ]ことによっても
見積ることができる: (A’ >             (B’ )星 (C′) 粗製の形態で得られた化合物の1H核磁気共鳴(NMR
>スペクトルの試験は、2位が重水素置換された化合物
(C′ )においては、化合物(A′ )のH2及びH
3プロトンによる2つの二重線(duplets )が
消失して、H3のただ一個の一重線(s*ng+et 
)が生成することを示した。
適切なシグナルについての積分は、良い正確さで、二種
の化合物の相対的な量の見積りを提供でき、かくして結
合した金属の量は、 化合物(C′) 化合物(A′ )十化合物(C′) に相当する。
この目的のため、次の手順が用いられた:4) 5ミリ
モルの1−ベンゼンスルホニル−1H−ピロロ[3,2
−Clピリジン、7.5ミリモルのテトラメチルエチレ
ンジアミン及び7.5ミリモルのリチウムテトラメチル
ピペリジンを予め一70℃に冷却したものから後記実施
例2に記載されるように調製した1−ベンゼンスルホニ
ル−2−リチオ−1H−ピロロ[3,2−Cコピリジン
の溶液に重水(C20)を過剰に加えた。2N−塩酸で
p)(=7〜8に中和後、溶媒を減圧下に留去した。残
漬をジクロロメタンに溶かし、水で洗浄した。溶媒沼去
後1.23gの1−ベンゼンスルホニル−2−デュテリ
オ(deuterio) −1H−ピロロ[3,2−C
lピリジンをベージュ−茶色の固体の形態で得た。
収率:95% 重水素置換レベル:R,M、N、により85%と決定さ
れた。
’ HNMRスペクトル 6.70ppm (s、1H>85%;6.75ppm
(d、1日)15%; 7.1〜8.’+ppm(m、61−1>100%;7
.60ppm(d、IH)15%; 8.59pm(d、IH)100%二 8.9ppm (S、IH)100%。
b) 後記実施例12で得た1−tert−ブトキシカ
ルボニル− 2−C1ピリジンの溶液を一70’Cに冷却し、一度の
操作で、これに1.5dの重水を加えた。温度を35℃
まで上げた。2N−塩酸を加えて混合物をDH=7にし
、次いで溶媒を真空下に留去した。残渣をジクロロメタ
ンに溶解し、水で洗浄した。この方法で、0.336S
Jの1−tert−ブトキシカルボニル−2−アユテリ
オー1Hーピロロ[3.2−Clピリジンを、茶色のオ
イルの形態で得た。
久圭:61% 重水素置換レベル:R.M.N.により85%と決定さ
れた。
+ HNMRスペクトル 1、65ppm(s,91−1>: 6、6pDm(S,IH)ニ ア、95ppm (d,IH); 8、45ppm(d,IH): 8、75pl)m(S,IH)。
2位が重水素置換されていない出発物質に対応ず67、
6ppmの二重線(doublet )  ( 1 5
%)が残っていた。
C) 後記実施例11の方法に従って調製された1−t
ert−ブトキシカルボニル−2−リチオ−1H−ピロ
ロ[3.2−Clピリジンを用いた以外は上記の方法で
、0.713gの1−tert−ブトキシカルボニル− −11−1−ピロロ[3.2−Clピリジンを茶色のオ
イルの形態で得た。
0:65% 重水素置換レベル:R.M.N.により90%と決定さ
れた。
かくして、1日−ピロロ[3.2−C]ピリジンの2位
への求電子基の結合、更に詳しくは前記式(I[I)の
化合物の調製は、上述のような適切な求電子基のもとに
なり得る試薬を、式(n)の2−リチウム読導体とそれ
を生成したのと同じ反応媒体中で、縮合すること(co
ndens i no )により実行されることができ
る。
それゆえ、本発明の他の目的は、反応媒体、より詳しく
は適切な求電子基により式(I>の1日−ピロロ[3,
2−C]ピリジン誘導体の2位に置換を引き起こすよう
な反応媒体に関する。反応媒体は次のものから形成され
るニ 一式(I)の1日−ピロロ[3,2−C]ピリジン誘導
体、 一リチウムアミド例えばリチウム2,2,6,6−チト
ラメチルピペリジ、リチウムへキサメチルジシリルアミ
ド又はリチウムジイソプロピルアミドか、或いはアルキ
ルリチウム例えばtert−ブチルリチウムであるリチ
ウム化剤、−テトラメチルエチレンジアミン及び −エーテルのような溶媒例えばテトラヒドロフラン、又
はエーテル/炭化水素混合物例えばテトラヒドロ7ラン
/ペンタン。
2位に置換された化合物の収率上の異なった因子の影響
が、本発明の方法を用いる時に研究された。
、このために、1−ベンゼンスルホニル−2−アセチル
−1日−ピロロ[3,2−C]ピリジンが、テトラヒド
ロフラン中−60℃以下の温度で、テトラメチルエチレ
ンジアミン(TMEDA)及び/又はリチウム化剤の量
を変えながら、求電子基のもとになり得る試薬として無
水酢酸を用いて、調製された: l     +l      If 化合物X                  化合物
Y4)TMEDAの影響 下記の結果は、リチウム化剤としてリチウムジイソプロ
ピルアミド(L i DA)を用いて得られたものであ
る。
b)リチウム化剤の影響 一リチウムテトラメチルピペリジ(Li TMP)−リ
チウムへキサメチルジシリルアミド(LiHMDA)−
(ert−ブチルリチウム これらの結果は、リチウム化剤としてリチウムジイソプ
ロごルアミドが優れることを示し、又テトラメチルエチ
レンジアミンの大切な影響を再び証明する。
本発明のピロロ−ピリジン誘導体は、例えば、J、 M
ed、 Chem、1972.vol 、15.Nα1
1、ppH68〜1171に記載の駆虫性の誘導体又は
類似化合物のような生物学的に活性な化合物の調製のた
め或いは再び仏画特許第1420756号で述べられた
1H−ピロロ[3゜2−C]ピリジン誘導体の調製のた
めの化学合成の中間体として特に有用であることが見出
された。
式(I>及び(II>の化合物は、それらの化学構造の
ため、一方ではR基の不安定さくIability>の
見地において又使方では2位の置換又は修飾の広い可能
性の見地において、非常に価値ある変換の可能性を示す
加えて、本発明のピロロ−ピリジン誘導体は、上述した
通り、容易に行なえ且つ工業的スケールで使用できる方
法に従って得られる。
これは、本発明の化合物により表わされた最も重要な利
点の一つを構成する。以下の非制限的な実施例により本
発明を説明する。
850dのジクロロメタン中に、33.129’(0,
28モル)の1日−ピロロ[3,2−Clピリジン、2
8y (0,70モル)の砕いた水酸化ナトリウム及び
相間移動触媒としての1.09g(0,0032モル)
のテトラブチルアンモニウムアミドサルフェート[(n
−Ca H9)4 N。
HSO4]を導入し、次いで形成された溶液を激しく撹
拌した。
次に、1時間内に、53.7rIJi(0,42モル)
のベンゼンスルフォニルクロライドを加え、温度を20
〜40℃を示すように上昇させた。加えた後1時間撹拌
を維持してから止めた。過剰の水酸化ナトリウム及び形
成された塩化ナトリウムを吸引濾過し、炉液を水で洗浄
してDH=7〜8とした。
硫酸ナトリウム上での乾燥及び活性炭上での部分脱色の
後、溶媒を減圧下に除去した。
この方法で、68.4yの1−ベンゼンスルホニル−1
日−ピロロ[3,2−Clごリジンを茶色の固体の形態
で及び約90%の純度で得た。
双季ニジリカ上のt濾過による精製俊で83〜85% 鍍真:127℃ IRスペクトル vcf−1=  314C)〜3120cm−’、νC
=0 1600cm−’、 ν802 1370att−’。
NMRスペクトル 6.8ppm(d、1H)ニ ア、 5〜appm (m、51()ニア、6ppm 
(d、1f−1): 8、 5C1m(d、  1H)  :8.9ppm(
S、IH) 足見匁逝 C(%)   H(%)   N(%)   S(%)
計算値 60.45  3.90 10.85 12.
41実測値 60.16  3.81 10.47 1
2.16亙iノ 1.3g(5ミリモル)の1−ベンゼンスルフォニル−
2−リチオ−1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン及び
0.75r111(5ミリモル)のテトラメチルエチレ
ンジアミンの10dテトラヒドロフラン中の溶液を一6
0″Cに冷却した。次いで、数分以上で、9ミリモルの
リチウムジイソプロピルアミド(9ミリモルのブチルリ
チウムと9ミリモルのジイソプロピルアミンを5dのテ
トラヒドロフラン中O′Cより低い温度で反応させて調
製した)を加え、それで媒体の温度が一40℃を越えな
いにうにした。
溶液を一60’Cで30分間撹拌した。
この方法で、1−ペンセンスルフォニル−2−リチオ−
1日−ピロロ[3,2−C]ピリジンの溶液を得た。こ
れは、それ自体で使用される。
実施例2で得た1−ペンセンスルフォニル−2−リチオ
−1日−ピロロ[3,2−CIピリジンの溶液に、約−
70℃に冷却後、1回の操作で、1.13d(12ミリ
モル;2.4当量)の無水酢酸を加え、媒体を室温にま
で加熱した。
媒体を50dの1N塩酸で加水分解し、次いでジクロロ
メタンで抽出して1.7gの粗製物を得た。シリカ上の
クロマトグラフィー後、0.35びく約27%)の出発
物質と1.03gの1−ベンゼンスルフォニル−2−ア
セチル−1日−ピロロ[3,2−C]ピリジンを分離し
た。
双季:69% 酢虞:205℃ IRスペクトル(KBr) νO=   1685cm−’、 ν802 1375cm−’ 。
NMRスペクトル 2.9ppm(s、3H)ニ ア、5〜9pl)m(m、8H): 9.4ppm(S、1H) 元二匁逝 C(%)   H(%)   N(%)   S(%)
計算値 59.99・ 4.03  9.33 10.
68実測値 59.61  4.02  9.33 1
0.95上記と同じ方法で、1−ベンゼンスルフォニル
−2−トリメチルシリル−1H−ピロロ[3,2〜C]
ピリジンをトリメチルシリルクロライドと1−ベンゼン
スルフォニル−2−リチオ−IH−ピロロ[3,2−C
Iピリジンから調製した。
總虞:125℃ NMRスペクトル 0.5ppm(s、9H)ニ ア[)m(S、1H); 7.3〜7.9ppm (m、6H):8.4ppm(
d、IH); 8.9ppm(S、IH) i基匁逝 C(%)   H(%)   N(%)   S(%)
計算値 58.18  5.45  8.48  9.
70実測値 57.98  5.4B   8.54 
 9.5215dのテトラヒドロフラン12.13g中
に1.3g(5ミリモル)の1−ベンゼンスルフォニル
−1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン及び4.5d(
30ミリモル)のテトラメチレンジアミンを溶解した。
この溶液に、−70’Cに冷却して、5Inlのテトラ
ヒドロフラン中の6ミリモルのリチウムテトラメチルピ
ペリジ(6ミリモルのブチルリチウムを6ミリモルのテ
トラメチルピペリジンとテトラヒドロフラン中O′Cよ
り低い温度で反応させて調製した)を5〜10分で加え
た。
−65〜−40℃の間で1時間撹拌を維持し、次に溶液
を一20℃まで加熱した。
この方法で、1−ペンセンスルフォニル−2−リチオ−
1日−ピロロ[3,2−C]ピリジンの溶液が得られた
。これは、それ自体で使用される。
実施例4で得た1−ベンゼンスルフォニル−2−リチオ
−1日−ピロロ[3,2−CIピリジンの溶液に、−7
0℃に冷却して、1.15m(12ミリモル)のクロロ
蟻酸エチル(ethVlchloroformiate
)を加え、媒体を空温まで加熱した。反応混合物を1N
塩酸溶液で中和し、次いでジクロロメタンで抽出した。
硫酸ナトリウム上での有機相の乾燥及び溶媒の留去後、
1.85gの粗製物を得た。
、シリカ上のクロマトグラフィーにより、1.21の1
−ベンゼンスルフォニル−2−エトキシカルボニル−1
日−ピロロ[3,2−C]ピリジンをベージュ色の固体
の形態で得た。
収季ニア4.5% 融虜:145℃ IRスペクトル νG=0 1730cm−’、 νSO21370cIX−’、 NMRスペクトル 1.4ppm (t、3H); 4.4ppm(q、2H); 7、apl)m(S、1f−1)ニ ア、4〜8.3ppm(m、6H): 8.6ppm (d、1H9; 9ppm(s、1H) 反!分l C(%)   H(%)   N(%)   S(%)
計算値 58.17  4.27  8.48  9.
71実測値 57.91  4.25  8.21  
9.56上記と同じ方法用いて、1−ベンゼンスルフォ
ニル−2−メトキシカルボニル−1H−ピロロ[3,2
−C]ピリジンをクロロ蟻酸メチルと1−ベンゼンスル
フォニル−2−リチオ−1日−ピロロ[3,2−CIピ
リジンから調製した。
散飛:166℃ IRスペクトル(KBr> νc=0 1720cm−’、 νSO21377cm−’ 。
NMRスペクトル(CDCL3/テトラメチルシラン/
トリフルオロ酢酸) 3.9ppm(S、3H); 7.3〜9.4ppm (m、9H) 15mのテトラヒドロフラン中に1.3g(5ミリモル
)の1−ベンゼンスルフォニル−IH−ピロロ[3,2
−CIピリジン及び9ミリモルのテトラメチルエチレン
ジアミンを溶解した。この溶液に、−60℃より低い温
度に冷却して、9ミリモルのブチルリチウムと9ミリモ
ルのジイソプロピルアミンをテトラヒドロフラン中で反
応させて調製した9ミリモルのリチウムジイソプロピル
アミドを5〜10分間で加えた。
一60℃で15〜30分間撹拌を維持した。反応のコン
トロールは、反応媒体の一部を過剰のトリメチルシラン
と反応させて金属化が完了したかどうかを確かめるため
の薄層クロマトグラフィーにより行なった。
この方法で、1−ベンゼンスルフォニル−2−リチオ−
1日−ピロロ[3,2−CIピリジンの溶液を得た。こ
れは、それ自体で使用される。
実施例6で得た1−ベンゼンスルフォニル−2−リチオ
−1日−ピロロ[3,2−C]ピリジンの溶液に12〜
15ミリモルの求電子基のもとになり得る試薬を加え、
反応の進展を薄層クロマトグラフィーで追った。反応媒
体を1N塩酸で中和し、ジクロロメタンで抽出した。有
機層を乾燥及び留去後、残渣をシリカ上のン濾過により
精製した。
この方法で、以下の化合物を得た: aH−ベンゼンスルフォニルー2−ホルミル−1H−ピ
ロロ[3,2−C]ピリジン 求電子基のもとになり得る試薬:蟻酸エチル双亭:52
% 散飛:164℃ IRスペクトル(KBr) シC−0 1686alt−’、 シC−H2930cIjI−’、 ν302 13781J−’。
NMRスペクトル(CDCI23 /TMS>7.2〜
9.1ppm(m、98): 10.45ppm(s、1H) b)1−ベンゼンスルホニル− ルボニル−1H−ピロロ[3.2−C]ビ1)ジン 求電子基のもとになり得る試薬:固体の無水炭!  I
ll:80% 畝慮:164℃ IRスペクトル シCー0  1600cIIt−’、 ν302  1384α−1。
C)1−ベンゼンスルホニル−2−(1−ヒドロキシ−
エチル)−1日−ピロロ[3.2−C]ピリジン 求電子基のもとになり得る試薬=アセトアルデヒド 双±:48% 欧ん:185℃ NMRスペクトル( C D C Q 3 / D M
 S O D s/εTFA/TMS> 1、55ppm (d,J=6.5Hz,9H):3、
45ppm (Q,J=6.5Hz,1)−1)ニア、
 2ppm(s,IH); 7、5 〜9.4ppm (m,8H)d)1−ベンゼ
ンスルホニル−2−(1−ヒドロキシ−1−フェニル−
エチル)−1H−ピロロ[3.2−C]ピリジン 求電子基のもとになり得る試薬:アセトフェノン 双庚:69% 散飛:150℃ NMRスペクトル(CDCQ3/TMS)1、  95
ppm(s,  3H)  ニアpI)m(S,  1
H)  ニ ア、  1〜7.  6ppm(m,  5H)  ニ
ア、  95ppm(d,  J−6Hz,  IH)
  :8、  5ppm(d,  J−6Hz,  1
H)  :8、  9ppm  (s,  it−1>
e)1−ベンゼンスルホニル−2−ジエチルアミノカル
ボニル− リジン 求電子基のもとになり得る試薬ニジエチルカルバミルク
ロライド 0:20% IRスペクトル(フィルム) νG=0 1730cm−’、 ν802 1377cm−’。
NMRスペクト/l、 (CD(,93/TMS )1
.25ppm(m、6H): 3.4ppm (m、4H); 7.2〜9ppm (m、9H) f)1−ベンゼンスルホニル−2−エチル−1H−ピロ
ロ[3,2−Cコピリジン 求電子基のもとになり冑る試薬:ヨウ化エチル久塵:2
1% 散飛:121℃ NMRスペクトル(CDCQ3/TMS)1.4ppm
(t、J=7Hz、、3H):3ppm(q、J−7H
z、2H): 6.45ppm(S、IH)ニ ア、2〜7.9ppm (m、5l−1)8.05pp
m(d、J=6Hz、1l−1):8.4pl)m(d
、J=6H1,H−1)  :8.75pl)m(S、
1)−1> 0.645g(2,5ミリモル)の1−ベンゼンスルフ
ォニル−1日−ピロロ[3,2−Cコピリジン及び0.
755d(5ミリモル)のテトラメチルエチレンジアミ
ンの5dテトラヒドロフラン中の溶液を一70℃まで冷
却し、温度が一60℃を越えないように注意しつつ、ペ
ンタン中の5ミリモルのtere−ブチルリチウムを加
えた。
次いで、反応媒体を撹拌して1−ベンゼンスルフォニル
−2−リチオ−1日−ピロロ[3,2−Cコピリジンの
溶液を得た。これは、それ自体で使用される。
大」【」Lユ 1−ベンゼンスルフォニル−2−7セチルー1H−ピロ
ロ 3.2−Cピリジンの調製実施例8で1等た1−ベ
ンゼンスルフォニル−2−リチオ−1H−ピロロ[3,
2−Cコピリジンの溶液を一70’Cにし、0.59 
(6ミリモル)の無水酢酸を一回の操作で加えた。
空温まで加熱後、実施例3と同様に分離し、クロマトグ
ラフィーにより0.3659の1−ペンセンスルフォニ
ル−2−アセチル−IH−ピロロ[3,2−Cコピリジ
ンを得た。
久±:49% 22.6g(0,2モル)の1H−ピロロ[3゜2−C
コピリジン及び55d(0,24モル)のtert−ブ
チルジカーボネートから出発する以外は実施例1に記載
の方法と同様にして、42.5gの冷蔵庫中で結晶する
茶色のオイルを得た。
分析用試料のクロマトグラフィーによる精製により、’
1−tert−ブトキシカルボニル−ーピロロ[3.2
−Cコピリジンをクリーム色の粉末の形態で得た。
厘真:65℃ IRスペクトル νC=O  ’1735cmー’ NMRスペクトル 1、65ppm(S,9H): 6、 6ppm(d,IH)ニ ア、65ppm(d,1H)ニ ア、95ppm (d,1H): 8、45ppm(d,1H): 8、75ppm(s,IH) 及員尖逝 C(%)  旧%)   N(%) 計算値 66、04   B.47  12.83実測
値 66.20  6.51 13.10對 1.092g(5ミリモル)の1−tert−ブトキシ
カルボニル−1H−ピロロ[3,2−Clピリジン、1
.14d(7,5ミリモル)のテトラメチルエチレンジ
アミン及び0.42d(2,5ミリモル)のテトラメチ
ルピペリジンの7.6mテトラヒドロフラン中の溶液を
一70℃まで冷却した。15分間内に、7.5ミリモル
のブチルリチウムを加え、その間温度を一60℃より低
く維持した。得られた赤茶色の溶液をこの温度で30分
間撹拌した。
この方法で、1−tert−ブトキシカルボニル−2−
リチオ−1日−ピロロ[3,2−Clピリジンの溶液を
得た。これは、それ自体で使用される。
製 0.549g(2,5ミリモル)の1−tert−ブト
キシカルボニル−1日−とロロ[3,2−1C1ピリジ
ン及び0.76m(5ミリモル)のテトラメチルエチレ
ンジアミンの2.5dテトラヒドロフラン中の溶液を一
70℃まで冷却した。
次いで、数分以上で、5ミリモルのリチウムテトラメチ
ルピペリジド(5ミリモルのブチルリチウムと5ミリモ
ルのテトラメチルピペリジンを2.5dテトラヒドロフ
ラン中−20℃より低い温度で反応させて調製した)を
加え、それで媒体の温度が一60℃を越えないようにし
た。得られた赤茶色の溶液を、30分間−60℃以下の
温度で撹拌した。
この方法で、1−tert−ブトキシカルボニル−2−
リチオ−1H−ピロロ[3,2−Clピリジンの溶液を
得た。これは、それ自体で使用される。
隻2之五11 実施例12で得た1−tert−ブトキシカルボニル−
2−リチオ−1日−ピロロ[3,2−Clピリジンの溶
液に、−70°Cまで冷却して、0.48I111(3
,8ミリモル)のトリメチルシリルクロライドを加えた
。温度が一50℃まで上昇した。混合物を室温まで加熱
し、2N塩酸を加えてIIを7にした。溶媒を減圧下に
留去し、残渣をジクロロメタンに溶解した。水での洗浄
及び硫酸マグネシウム上での乾燥後、溶媒を留去して0
.659の灰色がかった白色の固体を得た。シリカ上の
クロマトグラフィーによる精製後、0.561の1−1
Crt−ブトキシカルボニル−2−トリメチルシリル−
1日−ピロロ[3゜2−Clピリジンを白色固体の形態
で得た。
双杢ニア8% 紋虞:112℃ IRスペクトル νC=0 1735Cm→ NMRスペクトル 0.4ppm(s、9H): 1.65ppm(s、9H): 6.85ppm(s、IH)ニ ア、95ppm(d、IH); 8.45ppm(d、  1f−f)  :8.7pp
m(s、IH) 上記と同様の方法を用いて、1−tert−ブトキシカ
ルボニル− [3.2−Clピリジン及びベンズアルデヒドがら1−
tert−ブトキシカルボニル−−ヒドロキシ−1−フ
ェニル−メチル)−1H−ピロロ[3.2−C]ピリジ
ンを得た。
収率ニア6% IRスペクトル νC=0  1735cm−’ NMRスペクトル 1、4ppm(S,9H); 6、60pl)m(s,IH)ニ ア、1〜7. 9ppm (m,7H):8、4ppm
(d,IH): 9、1ppm(s,IH) (以 上)

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式: [式中、Rは不安定性保護基であり、Zは下記のものを
    示す。 ・水素原子、 ・リチウム原子、 ・低級アルキル基、 ・−C−R_2(R_2は水素、低級アルキル基、−O
    R_3(R3は水素又は低級アルキル基)又は−N(R
    _4)_2(R_4は低級アルキル基)を示す)、 (R_5は水素又は低級アルキル基を示し、R_6はフ
    ェニル又は低級アルキル基を示す)、又は ・Si(R_6)_3 (R_6は上記に同じ)のシリル基] で表わされるIH−ピロロ[3,2−C]ピリジン誘導
    体。
  2. (2)Zが水素原子である特許請求の範囲第1項に記載
    の1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン誘導体。
  3. (3)Zがリチウム原子である特許請求の範囲第1項に
    記載の1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン誘導体。
  4. (4)不安定性保護基がアルコキシアルキル、アラルキ
    ロキシアルキル、アリールスルフォニル又はカルボアル
    コキシ基である特許請求の範囲第1〜3項のいずれかに
    記載の1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン誘導体。
  5. (5)不安定性保護基がベンゼンスルフォニル又はte
    rt−ブトキシカルボニル基である特許請求の範囲第4
    項に記載の1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン誘導体
  6. (6)1−ベンゼンスルフォニル−1H−ピロロ[3,
    2−C]ピリジンである特許請求の範囲第1項に記載の
    1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン誘導体。
  7. (7)1−ベンゼンスルフォニル−2−リチオ−1H−
    ピロロ[3,2−C]ピリジンである特許請求の範囲第
    1項に記載の1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン誘導
    体。
  8. (8)1−ベンゼンスルフォニル−2−アセチル−1H
    −ピロロ[3,2−C]ピリジンである特許請求の範囲
    第1項に記載の1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン誘
    導体。
  9. (9)1−ベンゼンスルフォニル−2−トリメチルシリ
    ル−1H−ピロロ[3,2−C]ピリジンである特許請
    求の範囲第1項に記載の1H−ピロロ[3,2−C]ピ
    リジン誘導体。
  10. (10)1−ベンゼンスルフォニル−2−エトキシカル
    ボニル−1H−ピロロ[3,2−C]ピリジンである特
    許請求の範囲第1項に記載の1H−ピロロ[3,2−C
    ]ピリジン誘導体。
  11. (11)1−ベンゼンスルフォニル−2−ホルミル−1
    H−ピロロ[3,2−C]ピリジンである特許請求の範
    囲第1項に記載の1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン
    誘導体。
  12. (12)1−ベンゼンスルフォニル−2−ヒドロキシカ
    ルボニル−1H−ピロロ[3,2−C]ピリジンである
    特許請求の範囲第1項に記載の1H−ピロロ[3,2−
    C]ピリジン誘導体。
  13. (13)1−ベンゼンスルフォニル−2−(1−ヒドロ
    キシ−エチル)−1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン
    である特許請求の範囲第1項に記載の1H−ピロロ[3
    ,2−C]ピリジン誘導体。
  14. (14)1−ベンゼンスルフォニル−2−ジエチルアミ
    ノカルボニル−1H−ピロロ[3,2−C]ピリジンで
    ある特許請求の範囲第1項に記載の1H−ピロロ[3,
    2−C]ピリジン誘導体。
  15. (15)1−ベンゼンスルフォニル−2−エチル−1H
    −ピロロ[3,2−C]ピリジンである特許請求の範囲
    第1項に記載の1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン誘
    導体。
  16. (16)1−ベンゼンスルフォニル−2−(1−ヒドロ
    キシ−フエニル−エチル)−1H−ピロロ[3,2−C
    ]ピリジンである特許請求の範囲第1項に記載の1H−
    ピロロ[3,2−C]ピリジン誘導体。
  17. (17)1−ベンゼンスルフォニル−2−メトキシカル
    ボニル−1H−ピロロ[3,2−C]ピリジンである特
    許請求の範囲第1項に記載の1H−ピロロ[3,2−C
    ]ピリジン誘導体。
  18. (18)1−ベンゼンスルフォニル−2−トリメチルシ
    リル−1H−ピロロ[3,2−C]ピリジンである特許
    請求の範囲第1項に記載の1H−ピロロ[3,2−C]
    ピリジン誘導体。
  19. (19)1−tert−ブトキシカルボニル−1H−ピ
    ロロ[3,2−C]ピリジンである特許請求の範囲第1
    項に記載の1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン誘導体
  20. (20)1−tert−ブトキシカルボニル−2−リチ
    オ−1H−ピロロ[3,2−C]ピリジンである特許請
    求の範囲第1項に記載の1H−ピロロ[3,2−C]ピ
    リジン誘導体。
  21. (21)−tert−ブトキシカルボニル−2−トリメ
    チルシリル−1H−ピロロ[3,2−C]ピリジンであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の1H−ピロロ[3.2
    −C]ピリジン誘導体。
  22. (22)−tert−ブトキシカルボニル−2−(1−
    ヒドロキシ−1−フェニル−メチル)−1H−ピロロ[
    3,2−C]ピリジンである特許請求の範囲第1項に記
    載の1H−ピロロ[3、2−C]ピリジン誘導体。
  23. (23)a)1H−ピロロ[3,2−C]ピリジンを溶
    媒中で、室温で、相間移動触媒の存在下に、アルカリ金
    属水酸化物と反応させ、次いで 室温〜40℃で一般式: (式中、Rは不安定性保護基、Halは塩 素、臭素又はヨウ素原子を示す)のハロゲ ン化物と反応させて、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Rは上記に同じ)のNを保護された 1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン誘導 体とし、 b)上記a)で得られたNを保護された1H−ピロロ[
    3,2−C]ピリジンを溶媒中で −80〜−20℃でテトラメチルエチレン ジアミンの存在下に、リチウムアミド及び アルキルリチウムから選ばれたリチウム化 剤と反応させて一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中Rは上記に同じ)の2−リチオ誘導 体とし、 c)上記b)で得られた2−リチオ誘導体を溶媒中で−
    80℃〜室温で求電子基のもと となり得る試薬と縮合させて、求電子基に より2位を置換された式( I )の1H−ピ ロロ[3,2−C]ピリジン誘導体を得る ことを特徴とする1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン
    誘導体の2位に求電子基を導入する方法。
  24. (24)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼(III) [式中、Rは不安定性保護基であり、Zは下記のものを
    示す。 ・水素原子、 ・リチウム原子、 ・低級アルキル基、 ・▲数式、化学式、表等があります▼(A) (R_2は水素、低級アルキル基、−OR_3(R_3
    は水素又は低級アルキル基)又は−N(R_4)_2(
    R_4は低級アルキル基)を示す)、 ・▲数式、化学式、表等があります▼(B) (R_5は水素又は低級アルキル基を示し、R_6はフ
    ェニル又は低級アルキル基を示す)、又は ・Si(R_6)_3(C) (R_6は上記に同じ)のシリル基] で表わされる1H−ピロロ[3,2−C]ピリジン誘導
    体の製造方法であつて、 a)1H−ピロロ[3,2−C]ピリジンを室温で溶媒
    中で、相間移動触媒の存在下に、 アルカリ金属水酸化物と反応させ、次いで 室温〜40℃で一般式: (式中、Rは不安定性保護基、Halは塩 素、臭素又はヨウ素を示す)のハロゲン化 物と反応させて、Zが水素原子である式 (III)のNを保護された1H−ピロロ[3,2−C]
    ピリジン誘導体とし、 b)上記a)で得られたNを保護された1H−ピロロ[
    3,2−C]ピリジン誘導体を溶 媒中で−80〜−20℃でテトラメチルエ チレンジアミンの存在下に、リチウムアミ ド及びアルキルリチウムから選ばれたリチ ウム化剤と反応させてZがリチウム原子で ある式(III)の2−リチオ誘導体とし、 c)上記b)で得られた2−リチオ誘導体を溶媒中で−
    80℃〜室温で、下記のグループ から選ばれた求電子基のもととなり得る試 薬と縮合させて、式(III)の化合物とする、即ち、 ・一般式:R_4−Hal (式中、R_4は上記に同じ、Halはハロゲン原子を
    示す)のアルキルハライドと縮 合させて、Zが低級アルキル基である式 (III)の化合物とする、 ・一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_4は上記に同じ)のエステル、一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R_4は上記に同じ)の無水物、無水炭酸、一般
    式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Hal及びR_4は上記に同じ)のハロゲン化
    物、又は一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Hal及びR_4は上記に同じ)のハロゲン化
    物と縮合させて、Zが式(A) の基である式(III)の化合物とする、 ・一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_5及びR_6は上記に同じ)のアルデヒド又
    はケトンと縮合させてZが式 (B)の基である式(III)の化合物とする、又は、 ・一般式:Hal−Si(R_6)_3 (式中、Hal及びR_6は上記に同じ)のハロゲン化
    シリルと縮合させて、Zが式 (C)の基である式(III)の化合物とする ことを特徴とする方法。
  25. (25)不安定性保護基がアルコキシアルキル、アラル
    キロキシアルキル、アリールスルフォニル、又はカルボ
    アルコキシ基である特許請求の範囲第23項又は第24
    項に記載の方法。
  26. (26)不安定性保護基がベンゼンスルフォニル又はt
    ert−ブトキシカルボニル基である特許請求の範囲第
    25項に記載の方法。
  27. (27)リチウムアミドがリチウムジイソプロピルアミ
    ドである特許請求の範囲第23項又は第24項に記載の
    方法。
  28. (28)Nが保護された1H−ピロロ[3,2−C]ピ
    リジン1当量に対して、テトラメチルエチレンジアミン
    1〜6当量を用いる特許請求の範囲第23項又は第24
    項に記載の方法。
  29. (29)溶媒がエーテル又はエーテル/炭化水素混合物
    である特許請求の範囲第23項又は第24項に記載の方
    法。
  30. (30)エーテルがテトラヒドロフランであり、エーテ
    ル/炭化水素混合物がテトラヒドロフラン/ペンタン混
    合物である特許請求の範囲第29項に記載の方法。
  31. (31)一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは不安定性保護基を示す)の1H−ピロロ[
    3,2−C]ピリジン誘導体、テトラメチルエチレンジ
    アミン、溶媒、並びにリチウムアミド及びアルキルリチ
    ウムから選ばれたリチウム化剤からなる反応媒体。
  32. (32)不安定性保護基がアルコキシアルキルアラルキ
    ロキシアルキル、アラルキルスルフォニル又はカルボア
    ルコキシ基である特許請求の範囲第31項に記載の反応
    媒体。
  33. (33)Rがベンゼンスルフォニル又はtert−ブト
    キシカルボニル基である特許請求の範囲第32項に記載
    の反応媒体。
  34. (34)リチウムアミドがリチウムジイソプロピルアミ
    ドである特許請求の範囲第31項に記載の反応媒体。
  35. (35)溶媒がエーテル又はエーテル/炭化水素混合物
    である特許請求の範囲第31項に記載の反応媒体。
JP60280176A 1984-12-12 1985-12-12 新規なピロロ‐ピリジン誘導体及び該誘導体の製造法 Pending JPS61155385A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8419029 1984-12-12
FR8419029A FR2574406B1 (fr) 1984-12-12 1984-12-12 Nouveaux derives de pyrrolo-pyridine, leurs procedes de preparation ainsi que leurs applications

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61155385A true JPS61155385A (ja) 1986-07-15

Family

ID=9310535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60280176A Pending JPS61155385A (ja) 1984-12-12 1985-12-12 新規なピロロ‐ピリジン誘導体及び該誘導体の製造法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4831144A (ja)
EP (1) EP0187631B1 (ja)
JP (1) JPS61155385A (ja)
AT (1) ATE56212T1 (ja)
CA (1) CA1299183C (ja)
DE (1) DE3579577D1 (ja)
DK (1) DK576885A (ja)
FR (1) FR2574406B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536225A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 選択的アンドローゲン受容体モジュレーター(sarms)としての新規インドール化合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013009582A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Merck Sharp & Dohme Corp. TrkA KINASE INHIBITORS, COMPOSITIONS AND METHODS THEREOF

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536225A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 選択的アンドローゲン受容体モジュレーター(sarms)としての新規インドール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
DK576885D0 (da) 1985-12-12
ATE56212T1 (de) 1990-09-15
CA1299183C (en) 1992-04-21
DK576885A (da) 1986-06-13
US4831144A (en) 1989-05-16
EP0187631B1 (fr) 1990-09-05
DE3579577D1 (de) 1990-10-11
EP0187631A1 (fr) 1986-07-16
FR2574406B1 (fr) 1987-02-27
FR2574406A1 (fr) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0737460B2 (ja) ピラノインドリジン誘導体及びその製造法
JP2011525182A (ja) アポトーシス促進剤abt−263の調製のための方法
KR20130041230A (ko) 프로판-1-설폰산{3-[5-(4-클로로-페닐)-1H-피롤로[2,3-b]피리딘-3-카본일]-2,4-다이플루오로-페닐}-아마이드의 신규 제조 방법
JP2002193929A (ja) ケトンの還元用キラル触媒とその製法
KR20070113309A (ko) 1-치환된-1h-이미다조[4,5-c]퀴놀린-4-아민 화합물 제조방법 및 이에 대한 중간체
JP3145728B2 (ja) アザテトラサイクリック化合物
EP0629189B1 (en) Preparation of intermediates in the synthesis of quinoline antibiotics
JPH0772187B2 (ja) 3―ビニル―および3―エチニル―β―カルボリン誘導体およびその製造方法
JP2000063334A (ja) エンイン誘導体の新規製造中間体及びその製造法
JP2019529378A (ja) インドールカルボキサミド化合物の製造方法
JPH02268161A (ja) ピリジン―2―カルボキサミドの製造方法
JPH02180873A (ja) 4,5―ジクロロ―6―エチルピリミジンの製造方法
JPS61155385A (ja) 新規なピロロ‐ピリジン誘導体及び該誘導体の製造法
US20050245750A1 (en) Process for preparing 1,3-benzodioxole-2-spirocycloalkane derivative
JP2003507453A (ja) ライノウイルスプロテアーゼ・インヒビター及び鍵中間体の調製の為の合成経路
AU2017266291B2 (en) Process for the manufacture of 6-alkynyl-pyridine derivatives
JP3046258B2 (ja) 1−クロロカルボニル−4−ピペリジノピペリジンまたはその塩酸塩の製造方法
CA2207464A1 (en) Crystal of n-{(quinolin-2-yl)phenylsulfonamides and process for producing the same
JP3017338B2 (ja) インドールアルカロイド誘導体製造用の新規中間体化合物
JP2006505594A (ja) ハロスルホニルアリールボロネート
JPH0460594B2 (ja)
US20070293678A1 (en) Process For The Preparation Of 6, 8-Subs Tituted '1, 7 Naphthpyridin Derivatives By Reacting The 8-Halo-'1, 7 Naphthpyrid In-Derivate With An Organic Boronic Acid Derivatives And Intermadiates Of This Process
US5998614A (en) Preparation of asymmetric cyclic ureas using an alkali metal in liquid ammonia process
JPH075554B2 (ja) 5−ブロモピリドン−3−カルボキサミド化合物の製法
WO2021224280A1 (en) Synthesis of a sickle cell disease agent and intermediates thereof