JPH03105964A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03105964A
JPH03105964A JP24421489A JP24421489A JPH03105964A JP H03105964 A JPH03105964 A JP H03105964A JP 24421489 A JP24421489 A JP 24421489A JP 24421489 A JP24421489 A JP 24421489A JP H03105964 A JPH03105964 A JP H03105964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
bipolar transistor
npn bipolar
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24421489A
Other languages
English (en)
Inventor
Isayoshi Sakai
勲美 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP24421489A priority Critical patent/JPH03105964A/ja
Publication of JPH03105964A publication Critical patent/JPH03105964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 −CMOSと記す)を有する半導体装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のEi−CMOSを有する半導体装置は、第2図に
示すようにNPNバイポーラトランジスタ及びMOSト
ランジスタがP+型埋込層3及びP型拡散層5によって
形戊されるP型分離領域によって分離されていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置はNPNバイポーラトランジ
スタエ個につき、それぞれ、P型分離領域が必要となり
、NPNバイポーラトランジスタと隣接するNPNバイ
ポーラトランジスタを接近させることが出来ず、また、
PチャネルMOSトランジスタとも接近させることが出
来ないため、集積度を向上させることが出来ないという
欠点があった。
第3図はBi−CMOSを使用した回路〆図である。
第3図において、第1のNPNバイポーラトランジスタ
303及び第3のNPNバイポーラトランジスタ307
のコレクタは、同一の電源VCCに接続され、また、第
lのPチャネルMOSトランジスタ301及び、第2の
PチャネルMOSトランジスタ305の基板電位は、同
様に電源V。0に接続されている。そして、これらNP
Nバイポーラトランジスタ303,307及びPチャネ
ルMOSトランジスタ301,305は、N+型埋込〆
層上に形或され、それぞれのN+型埋込層は同一の電源
■。Cの電位となるため、電位的には、これらNPNバ
イポーラトランジスタ303.307及びPチャネルM
OSトランジスタ301,305のN+型埋込層は接続
され、同一のN+型埋込層とチャネルMOSトランジス
タを接近させると、寄生PNPバイポーラトランジスタ
の電流増幅率が大きくなり寄生サイリスタによるラッチ
アップが生じる。従って、同一のN+型埋込層上に複数
のNPNバイポーラトランジスタ及びPチャネルMOS
トランジスタを形或することはできなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置は、バイポーラトランジスタ及びM
OSトランジスタを有する半導体装置において、複数の
バイポーラトランジスタが共通の埋込層上に設けた埋込
層と同一導電型の高濃度拡散層を介して互に接近して配
置されているか、又はバイポーラトランジスタとMOS
トランジスタの間に設けたバイポーラトランジスタのコ
レクタ領域と同一導電型の高濃度拡散層を有して構成さ
れる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図(a) , (b)は本発明の第1の実施例のレ
イアウト図、及びA−A’線断面図である。
第1図(a) , (b)に示すように、コレクタ電極
であるN+型埋込層2を共用した2個のNPNバイポー
ラトランジスタがN型エビタキシャル層4上に形戒され
ている。なお,NPNバイポーラトランジスタは、N型
エミッタ層8,P型ベース層7,P+型ベース引出領域
11,及びN+型コレクタ引出領域10により構或され
ている。そして、2個のNPNバイポーラトランジスタ
の間にはN+型コレクタ引出領域10と同一工程により
形成されたN+型拡散層6がある。このN+型拡散層6
が寄生PNPバイポーラトランジスタの電流利得率を抑
える。また、他の素子と分離するため2個のNPNバイ
ポーラトランジスタの周囲には、P+型埋込層3及びP
型拡散層5がある。N+フレクタ引出領域10は電源V
。0に接続され、2個のN+型エミッタ層8は、それぞ
れ別の出力端子に接続され、P+型ベース引出領域11
はそれぞれ別のPチャネルMOSトランジスタのドレイ
ン端子に接続され、2個のNPNバイポーラトランジス
タはそれぞれ異なったBi−CMOS論理ゲートのプル
アップトランジスタとして動作する。
第4図は本発明の第2の実施例のレイアウト図である。
N+型コレクタ引き出領域10,P型ベース層7,P+
型ベース引出領域11,及びN型エミッタ層8とで構戒
される。NPNバイポーラトランジスタと、P+型ソー
スドレイン拡散層l2とゲート電極13とで構成される
PチャネルMOSトランジスタが、同一のN+型埋込層
2上に形或されており、NPNバイボーラトランシスタ
とPチャネルMOSトランジスタの間に寄生PNPバイ
ポーラトランジスタの電流利得を抑えるためのN+型拡
散層6が形成されている。そしてインバーター回路を構
成するためN+ソース・ドレイン拡散層401とゲート
電極3により構戊されるNチャネルMOSトランジスタ
が配置されている。第1の実施例と同様にNPNのバイ
ポーラトランジスタのコレクタ引出領域10は、電源V
ooに接続され、論理ゲートのプルアップトランジスタ
として動作する。
〔発明の効果〕
にN”型拡散層を形成することにより、第1図(b)で
示される様に2個のP型ベース層7をそれぞれ、エミッ
タとコレクタとし、N型エピタキシャル層4をベースと
した寄生PNPバイポーラトランジスタのN型のベース
領域の不純物濃度を局部的に高くし、寄生PNPバイポ
ーラトランジスタの電流利得率を大幅(例えばl/10
〜1/20)に下ケ、この寄生PNPバイポーラトラン
ジスタとNPNバイポーラトランジスタによって構或さ
れるサイリスタが導通するラッチアップという好ましく
ない寄生効果を防ぐことができる。従って、NPNバイ
ポーラトランジスタのコレクタ電位が同一のものは同一
のN+型埋込層上に形或することが出来る様になり、従
来、P型拡散層で、NPNバイポーラトランジスタを分
離した場合、分離の間隔が10〜15μm必要であった
ものが本発明の場合は3〜5μmと小さくなくなり、集
積度を向上させることができるという効果がある。
また、NPNバイポーラトランジスタの間,又はNPN
バイポーラトランジスタと隣接するPチャネルMOSト
ランジスタの間に形或N+型拡散層6上にコンタク雫τ
開口し、電源■。0を接続しNPNバイポーラトランジ
スタのコレクタ引出領域とすれば寄生PNPバイポーラ
トランジスタを完全に遮断することができ、ラッチアッ
プ等の寄生効果を抑制する効果が増大する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) , (b)は本発明の第1の実施例のレ
イアウト図、及びA−A’線断面図、第2図は従来の半
導体装置のレイアウト図、第3図はBi−CMOSを使
用した回路図、第4図は第2の実施例のレイアウト図で
ある。 1・・・・・・P型シリコン基板、2・・・・・・N“
型埋込層、3・・・・・・P+型拡散層、4・・・・・
・N型エピタキシャル層、5・・・・・・P型拡散層、
6・・・・・・N+型拡散層、7・・・・・・P型ベー
ス層、8・・・・・・N+型エミッタ層、9・・・・・
・フィールド酸化膜、10・・・・・・N+型コレクタ
引出領域、l1・・・・・・P+型ベース引出領域、1
2・・・・・・P+型ソース・ドレイン拡散層、13・
・・・・ゲート電極、301・・・・・・PチャネルM
OSトランジスタ、302・・・・・・NチャネルMO
Sトランジスタ.303,304・・・・・・NPNバ
イポーラトランジスタ、305・・・・・・Pチャネル
MOSトランジスタ、306・・・・・・NチャネルM
OSトランジスタ、307,308・・・・・・NPN
バイポーラトランジスタ、309,310,311,3
12・・・・・・抵抗、401・・・・・・N+型ソー
ス・ドレイン拡散層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バイポーラトランジスタ及びMOSトランジスタ
    を有する半導体装置において、複数の前記バイポーラト
    ランジスタが共通の埋込層上に設けた前記埋込層と同一
    導電型の高濃度拡散層を介して互に近接して配置されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  2. (2)バイポーラトランジスタ及びMOSトランジスタ
    を有する半導体装置において、近接して設けた前記バイ
    ポーラトランジスタと前記 MOSトランジスタとの間に設けた前記バイポーラトラ
    ンジスタのコレクタ領域と同一導電型の高濃度拡散層を
    有することを特徴とする半導体装置。
JP24421489A 1989-09-19 1989-09-19 半導体装置 Pending JPH03105964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24421489A JPH03105964A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24421489A JPH03105964A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03105964A true JPH03105964A (ja) 1991-05-02

Family

ID=17115448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24421489A Pending JPH03105964A (ja) 1989-09-19 1989-09-19 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03105964A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5066602A (en) Method of making semiconductor ic including polar transistors
JPH0410226B2 (ja)
JPH0666425B2 (ja) 複合型半導体装置
JPH03105964A (ja) 半導体装置
JPS62174965A (ja) 集積回路
JPS6362904B2 (ja)
JPS61281545A (ja) バイポ−ラ・cmos半導体装置
JPH02294063A (ja) 半導体集積回路
JPS5944782B2 (ja) 半導体集積回路
JP2730450B2 (ja) 半導体装置
JP3250248B2 (ja) 半導体装置
JP2678081B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS61281544A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3071819B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP2738602B2 (ja) 半導体装置
JPH0438864A (ja) 相補形電界効果トランジスタを有する半導体装置
KR930008531B1 (ko) 씨모스 반전기
JPH03145163A (ja) サイリスタ
JPS62219555A (ja) バイポ−ラ・mos半導体装置
JPH08172100A (ja) 半導体装置
JPS6212665B2 (ja)
JPS59200459A (ja) 相補型半導体装置及びその製造方法
JPS6043027B2 (ja) 相補形電界効果トランジスタによる集積回路装置の製造方法
JPH0580155B2 (ja)
JPH04207068A (ja) 複合型半導体装置