JPH0310367A - 定型文字列挿入方式 - Google Patents

定型文字列挿入方式

Info

Publication number
JPH0310367A
JPH0310367A JP1144073A JP14407389A JPH0310367A JP H0310367 A JPH0310367 A JP H0310367A JP 1144073 A JP1144073 A JP 1144073A JP 14407389 A JP14407389 A JP 14407389A JP H0310367 A JPH0310367 A JP H0310367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
character string
fixed
input
text
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1144073A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shimaoka
厚一 島岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1144073A priority Critical patent/JPH0310367A/ja
Publication of JPH0310367A publication Critical patent/JPH0310367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業−1−の利用分野) この発明は、−=1ンビコータプログラムあるいはワー
ドブロゼッリ=にaシりる之バ)等のデキスし−を編集
する際、う−キス1〜中の任意のイCt回に定型文字列
を挿入する定型文字列挿入方式に関する。
(従来の技術) コンビュータブ[Jグラ八等のラキス1〜を編集りる場
合には、キーボード上の各文字のキーを1文字づつ入)
J−rることにより行っている。
方、ラキスト編集11)に用いられる文字列の中には、
複数行にまたがる文字列であり、同じ型式の文字列とし
て頻繁に用いられる定型文字列がいくつかある。このよ
うな定型文字列においては、毎回1文字づつキー人力す
るのが煩わしいため、これらの定型文字列をそれぞれ予
め1つの文字列として作成・登録しておぎ、定型文字列
を使用する際に希望する定型文字列を後述のようなキー
人力によって指定する。これにより、いくぶん簡単に、
複数行にまたがる定型文字列をアキスト中に挿入できる
ようにしでいる。
従来、このJ、うに、定型文字列を作成・σ録しておぎ
、キー人力によって希望覆る定型文字列を指定してテキ
ス1〜中に挿入づるには次のような方式があった。
1つは、第4図に示すように、例えば、I F  T 
l−I E N  E 1.、 S F  E N D
 −I Fの文字を挿入したい場合には、表示画面20
1上のカーソル203の位置において、略称の入力を指
示する機能を持た′μだキー(例えば、ファンクション
キー)を入ツノする。さらに、この直後、この文字列の
略称であるrTFJという文字を入力することにJ:っ
て表示画面201」−に複数行にまたがる定型文字列を
挿入する方式である3゜この方式においては、略称入力
指示のための主入力及び「I「」の2文字のキー人力を
行うため、全部で3回のキー人力が必要である。また、
定型文字列の ACCEPT  FIEl、、、D  〜を挿入する場
合には、略称どじてrACCEP’T、Jの文字を用い
るため、7回のキー人力が必要となる。
もう1つの方式は、第5図に示すように、予め作成・登
録されている定型文字列の一部を一覧表とlノで表示す
るJζうキー人力によって指示Jる。
そして、表示画面2011の一部領域に表示された一覧
表205より挿入を希望でる定型文字列の番号を選択し
、その番号を入力することによってカーソル203の位
IF? f、:定型文字列を挿入する方式である。
この方式においては、−覧表の表示指示、表示、入力と
いう3回の動作が常に必要となる。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来の定型文字列挿入方式にd5いては、
キーパツノが多いため操作が類わしかったり、あるいは
動作回数が多いため定型文字列が表示されるまでの処理
能率が悪いという欠点があつIこ 。
そこで、この発明は、従来の事情に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、僅かなキー人力の操
作によって、容易に定型文字列を挿入することができる
定型文字列挿入方式を提供3 覆ることにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) i−開目的を達成するために、この発明は、入力された
キーが編集中のテキストへ特定の定型文字列を挿入指示
するものであるか否かを判定覆る判定手段と、この判定
手段によって特定の定型文字列を挿入指示覆るものであ
るど判定された場合、入力されたキーに基づいて文字列
名を生成する生成手段と、この生成手段によって生成さ
れた文字列名ににり指定される定型文字列を予め登録さ
れている定型文字列群より選択覆る選択手段ど、この選
択手段によって選択された定型文字列を編集中のテキス
トに挿入する挿入手段とから構成されている。
(作用) 上記構成において、この発明は、編集中のテキストへ特
定の定型文字列を挿入指示する旨のキーを入力する。そ
して、入力されたキーに基づいて文字列名を生成し、こ
の文字列名と同じ文字列名の定型文字列を予め登録され
でいる定型文字列群より選択1−る。ざらに、選択され
た定型文字列を島1集中のテキストへ挿入するようにし
でいる。
〈実施例) 以下、図面を用いてこの発明の詳細な説明づる。
第1図はこの発明の一実施例に係る定型文字列挿入方式
を説明づるためのデキス1へ編集装置の構成を示すブロ
ック図である。
同図において、このテキスI−編集装置は、キー人力部
1より特定キーと通常キーを同n’′iに入力する。ざ
らに、入力された通常キーにより指定される定型文字列
をCPU (セントラルプロゼッシングユニット)3に
よって選択lノでテキスト中へ挿入し、表示部5によっ
てテキストを画面表示している。
キー人ツノ部1は、ALTキー等の特定キーや通常キー
あるいはテキス1へを編集するために用いる各種キーを
入力し、このキー情報をCP U 3へ伝えるものであ
る。
− CPtJ3は、キー人力部1によって入力されたキー情
報を受番プ、このキー情報が特定キーと通常キーとの恒
111.7入力を1よ味するものであれば、通常キーに
よって指定される定型文字列を選択し、フA:スト中へ
挿入づるものである。また、c p u 3は、入ツノ
キー判定部7、メンバ名)−1成部9、文字列選択部1
1、及び文字列挿入部13より構成されている。
入ノノキ〜判定部7は、キー人力部1より入ツノされた
キー情報が特定キーと通常キーとの同時入力によるもの
であるか否かを判定するところである。
ざらに、入力キー判定部7は、キー人力部1より入力さ
れたキー情報が特定キーと通常キーとの同時入力による
しのであると判定すると、この判定結果をメンバ名41
三成部9へ伝えている。
メンバ名生成部9は、入力キー判定部7にり判定結果を
伝えられることにより、入力された通常キーを用いて一
定の規則(例えば、通常キーの前にrFiという文字を
イ」加する。)に基づき′、予め作成・登録されている
複数の定型文字列を識別するためのメンバ名を生成する
ところである。
さらに、メンバ名(1成部9は、/−1成したメンバ名
を文字列選択部111\渡している。
文字列選択部11は、メンバ名勺成部9より渡されIζ
メンバ名と同じメンバ名の定型文字列を予め作成・登録
されている複数の定型文字列から選択づるところである
。さらに、文字列選択部11は、選択した定型文字列を
文字列挿入部13へ与えでいる。
文字列挿入部13は、文字列選択部11より与えられた
定型文字列をj゛ギスト中挿入するところである。さら
に、文字列挿入部13は、定型文字列を挿入したデキス
1へを表示部5へ送出している。
表示部5は、文字列挿入部13より送出されたテキスト
を両面表示するところである。
以上のように、テキスト編集装置の一実施例は構成され
てd5す、次に、この発明の一実施例の作用を第2図及
び第3図を用いて説明する。
第2図は、この発明の定型文字列挿入方式の作用を説明
するための画面変化及びCPU3内で行われる作用の概
念図である。
第3図は、この発明の定型文字列挿入方式の作用を説明
するためのフローヂ+7−l・図である。
予め、頻繁に使用されるいくつかの定型文字列を作成し
、σ録しておく。これらの定型文字列には、それぞれメ
ンバ名としてr F−I J、1FA」、IF−WJ 
(第2図21a〜C)が伺(ジられている。
まず、編集者が編集中のテキストを表示し−(いる表示
画面23のカーソル25の位置においで、メンバ名IF
−TJ21aの定型文字列の挿入を希望すると、編集者
はキー人力部1よりA1−■キーと1キーを同時に入ツ
ノする。
これらのキーが入力されたキー人力部1によって、この
キー情報が入ツノキー判定部7へ伝えられる。
キー情報を受(ブた入力キー判定部7では、このキー情
報が特定4−一と通常キーとの同時入力を意味するもの
か否かの判定が行われる(第2図27、ステップ100
)。
仮にこの時、■キーのみの入ノっであったとすると通常
4ニーのみの入力であると判定され(スフツブ100否
定)、CPU3による通常の処理が行われてカーソル2
5の位置に文字NJが挿入される(ステップ110)。
しかしながら、AL TキーとIキーが同時に入力され
ると、特定キーと通常キーとの同前入力であると判定さ
れ(スフツブ100向定)、この判定結果がメンバ名生
成部9へ伝えられる。
特定=1=−と通常キーの同時入力の判定を伝えられた
メンバ名生成部9では、入力されたIキーを基にメンバ
名が生成される(第2図29、ステップ120)。この
前、メンバ名りヨ成部9では、予め定められている規則
に呈づぎ、キー情報「I」の前に「F−Jという文字が
付加される。この結果、メンバ名「F−IJが生成され
る。
このように、メンバ名/47成部9によって作成された
メンバ名r F −I J Li、文字列選択部11へ
渡される。
10 メンバ名rF−IJを渡された文字列選択部11によっ
て、予め登録されている複数の定型文字列31の中Jこ
り、渡されIこメンバ名r F−11ど同じメンバ名の
定型文字列21aが選択される(ステップ130)。
選択された定型文字列21aは、文字列挿入部13へ与
えられる。
定型文字列21aを与えられた文字列挿入部13によっ
て、この定型文字列21aはテキスIへ中のカーソル2
5の位置に挿入される(第3図33、ステップ140)
定型文字列21aが挿入されたテキストは、表示部5に
よって表示画面23に表示される(ステップ150)。
このように、AL TキーとIキーの同時人力という2
回のキー人力のみによって複数行にまたがる文字列をテ
キスト中に挿入でることができる。
尚、今回の実施例においては、特定キーとじでAI丁キ
ーを用いたが、この他コンl−D−ルキ等、数種類の特
定キーを用いることが可能である。
このため、1.り定キーと通常キーの組み合わゼにより
、数十種類の定型文字列と対応させることができる。
また、この発明は、テキスト編集装閂であるワードプロ
セッサやざらに高機能のDTP (ディスク1−ツブパ
ブリッシング)等に応用することが可能で・ある。
「発明の効果] 以十−説明してぎたように、この発明によれば、1zj
定キーと通常キーの2回のキー人力のみによって定型文
字列をプ4スト中に挿入することができるので、操作が
容易になり、なおかつ処理能率が良くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るテキスト編集装置の
構成を示づブロック図、第2図は表示画面の変化及び作
用を説明するための概念図、第3図は作用を説明づるた
めのフローチャート図、第4図及び第5図は従来の定型
文字列挿入方式を示す図である。 11 = 12= 7・・・入力キー判定部 9・・・メンバ名生成部 11・・・文字列選択部 13・・・文字列挿入部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力されたキーが編集中のテキストへ特定の定型文字列
    を挿入指示するものであるか否かを判定する判定手段と
    、 この判定手段によって特定の定型文字列を挿入指示する
    ものであると判定された場合、入力されたキーに基づい
    て文字列名を生成する生成手段と、この生成手段によっ
    て生成された文字列名により指定される定型文字列を予
    め登録されている定型文字列群より選択する選択手段と
    、 この選択手段によって選択された定型文字列を編集中の
    テキストに挿入する挿入手段と を有したことを特徴とする定型文字列挿入方式。
JP1144073A 1989-06-08 1989-06-08 定型文字列挿入方式 Pending JPH0310367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144073A JPH0310367A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 定型文字列挿入方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1144073A JPH0310367A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 定型文字列挿入方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0310367A true JPH0310367A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15353654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1144073A Pending JPH0310367A (ja) 1989-06-08 1989-06-08 定型文字列挿入方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310367A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738211A (en) * 1995-10-25 1998-04-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Packaging bag
JP2009183322A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Meiko Shoji Kk 清拭用具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5738211A (en) * 1995-10-25 1998-04-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Packaging bag
JP2009183322A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Meiko Shoji Kk 清拭用具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310367A (ja) 定型文字列挿入方式
JP2002304388A (ja) ルビ表示判定方法
JP3830128B2 (ja) 要約作成支援装置
JPH05274075A (ja) ヘルプ機能付き情報処理装置
JP2728451B2 (ja) 音声付き電子メールの転送方法
US11023652B2 (en) Presentation system and method
JP3391808B2 (ja) 自然言語入力方法及び装置
JPH0695827A (ja) ガイド装置
JPH09198375A (ja) 数式・化学式入力編集方式
JPH0754513B2 (ja) 文書管理装置
JP2663724B2 (ja) 投票券発売機
JPH0199166A (ja) 文書作成装置
JP2020126469A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2003067377A (ja) 文字列入力支援装置
JPH0573541A (ja) データ編集方法およびその装置
JP2000194779A (ja) 電子帳票システム及び記録媒体
JPH03166642A (ja) テキスト入力方法および装置
JP2002083262A (ja) 電子フォーム及びその利用プログラムを記憶した記憶媒体
JPH08235283A (ja) データ処理装置
JPH05158644A (ja) メニュー処理装置
JPH0877150A (ja) マニュアル作成支援装置
JPH02289077A (ja) 文書処理装置
JPH05204624A (ja) プログラム作成装置
JP2002133051A (ja) 業務モデル作成装置
JPH0241559A (ja) 機能選択方式