JPH03103290A - ミシンの縫製データ作成装置 - Google Patents

ミシンの縫製データ作成装置

Info

Publication number
JPH03103290A
JPH03103290A JP1240948A JP24094889A JPH03103290A JP H03103290 A JPH03103290 A JP H03103290A JP 1240948 A JP1240948 A JP 1240948A JP 24094889 A JP24094889 A JP 24094889A JP H03103290 A JPH03103290 A JP H03103290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
stitch
cursor
data
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1240948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0681640B2 (ja
Inventor
Katsunori Shigeta
勝則 重田
Haruyuki Nakamura
中村 治幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1240948A priority Critical patent/JPH0681640B2/ja
Priority to EP19900116995 priority patent/EP0418643A3/en
Publication of JPH03103290A publication Critical patent/JPH03103290A/ja
Publication of JPH0681640B2 publication Critical patent/JPH0681640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、被縫製物を所定の模様データによって駆動
するための布押え装置を備えたミシンの縫製データ作成
装置に関するものである。
〔従来の技術】
工業用ミシンにおいて,記憶装置の中に予めプログラム
されて保持されている縫い方情報に基づいて被縫製物で
ある布を押圧扶持しながら一定平面上を移動して所定の
縫い模様を自動的に縫製するミシンが実用化されている
。上記縫い情報は記憶装置内の記憶媒体に保持されてお
り,異なる縫い模様の縫製が容易に行なわれるようにな
っている.記憶媒体としては、半導体メモリ、磁気カー
ドあるいはフロッピーディスク等が用いられ、この中に
縫いの動作順序にしたがってミシンの動きの情報が保持
されている。
制御情報の構成は、縫い模様を形成するミシンの1計毎
の計と布との相対位置変位量と縫い速度ミシンおよびミ
シンを駆動するためのモータを制御するための制御指令
からなっており、1つの縫い模様の制御情報はこれらl
計毎の制御指令の集合として形成されている。したがっ
て、このミシンで希望する縫い模様の縫製を行なうため
には、その縫い模様に対応した制御データを作成し、こ
れを所定の記憶媒体に記憶させる必要がある。
第5図は例えば,特開昭60 − 141)582号公
報に示された従来のミシンの縫製データ作成装置を示す
斜視図である。装置の前面には、入力のためのメニュー
部fll)および模様入力部(l3)を持つタブレット
ディジタイザ(lO)が設けられている。カーソル(1
2)4Jメニュー部(1))の選択あるいは模様入力部
(l3)からの座標データの取得を行う. (20)は
各種スイッチやLEDから成る縫製データ作成装置のL
ED表示パネルであり、(26)は模様データを表示す
るためのCRTであり、(l8)は記憶媒体であるPR
OMに縫製データを書き込んだりあるいはPROMから
縫製データを読み込むためのPROM部であり、(8)
はFROMに書き込まれた縫製データを消去する消去器
である。
第6図はメニュー部(1))の詳細と読み取り部(12
a)  とスイッチ(12b)を備えたカーソル(l2
)を示す一例である。
次にこの縫製データ作成装置の動作を第7図の構成図に
従って説明する。カーソル(l2)によってタブレット
ディジタイザ(lO)上に所望の縫い模様を描くことに
より、C P U (14)を中心とした制御動作によ
り縫製データを作成しR A M (241に一時的に
格納する、続いてゲート(44)を介してPROMライ
タ(l6)によりR A M (24)に一時的に格納
されている縫製データをFROMに書き込み、これをF
ROMカセット(42)としてミシン制御装rI1(4
0)に装着してミシン(38)を駆動させる。また、デ
ータ作成時の各種モードの設定および操作手順はI/O
データとしてゲート(44)を介してLED表示パネル
(20)に表示される。前記C P U (14)によ
ってタブレットディジタイザ(10)からゲート(48
)を介しての入力データをPROMへ書き込むためのプ
ログラムはシステムプログラムR O M (22)に
畜き込まれており、C P U (141はこのプログ
ラムに応じた処理を行う.また、タブレットデイジタイ
ザ(lO)からの入力データであるX,Y座標データは
R A M (24)に一時記憶され、このデータを演
算した各縫目データであるX.Y座標データの変化量即
ち相対値データもR A M (24)に一時記憶され
ている.前記タブレットディジタイザ(IO)から入力
した模様データをモニタするために模様表示用C R 
T (26)が設けられており、C P U (14)
によってR A M (241に記憶されている縫製デ
ータを画像表示用データに変換してゲート(32)を介
して画像データR A M (21))に記憶させ、C
RT制御回路(46)によりC R T (261上に
縫目模様図形を表示し、操作者の入力操作を容易ならし
めている.wS図は縫目模様の一例であり、以下、具体
的な入力方法について説明する。先ず、タブレットディ
ジタイザ(lO)の模様人力部(i3)の上に第8図の
縫目模様を書いた図面を貼り付け、メニュー部(1)1
の「模様入力」にカーソル(l2)の読み取り部(12
a)を置いてスイッチ(12b)を押下して模様入力状
態とする。同様に「スケールJ  rll  r0」「
0」 「縫目長さJ  r3J  r. J  rOJ
  r低速」「点入力」 「スタート」を順次押下して
入力条件の設定を行う、この場合スケールは100%に
セットされ図面の大きさと入力されるデータは同じ大き
さとなり、2点間を入力すると3.0mmの縫目データ
が生成され、また、入力される縫い速度指令は低速とな
り、入力方法は点人力となる。この後、カーソル(l2
)の読み取り部(12a)を縫目模様の第8図の原点0
に置いてスイッチ(12b)を押下して原点位置を入力
する。以下「空送り」、A点一B点一「直線入力」、「
高速J.C点一「点入力」、「中速1」、D点=E点一
「直線入力」、「高速J.F点一「途中停止J.G点→
「点人力」、「中速1」、H点→I点→「直線入力」、
「高速J.J点一「空送り」、原点〇一「終了」の順序
でメニュー部(1))の選択と縫目模様の各点をカーソ
ル(l2)により入力する. 以下の操作により、第8
図に示す縫目模様の入力操作を終了する。また、この間
のスケール値、縫目長さ、速度指令値、入力方法はLE
D表示パネル(20)に縫目模様はC R T (26
)に表示される。
第9図は上述人力操作に対応したデータ処理を示すフロ
ーチャートである。SLでカーソル(l2)のスイッチ
fl2b)が押下されると52で座標データが読み取ら
れ、S3で読み取られたデータがメニュー部(1l)を
選択したものか縫目模様かを判断する. 次にメニュー部(illを選択したものであればS5で
どのメニューが選択されたかを判断し.S6で選択され
たメニューに対応した処理を行う.一方、縫目模様であ
ればS4で読み取られた座標データを演算処理し、S6
で処理された結果とともに57では縫製データの作成お
よびLED表示パネルへ表示するための処理が行われる
。このあとS8では作成された縫製データをC R T
 (26)へ表示するための処理あるいはFROMへ書
き込むための処理を行う. S8において縫製データをC R T (26)へ表示
するための処理を前述の第6図の縫目模様について説明
する.S7で作成されてR A M (241に記憶さ
れている縫製データ(m目データおよび空送りデータ)
は相対値であるため、一旦、C P U (14)によ
って原点0を(0,O)とする絶対値データ(画像表示
用データ)に変換してゲート(32)を介して画像デー
タR A M (2Uに記憶させ、CRT!ilIg!
J回路(46)によりC R T [26)上に縫目模
様図形を表示している。そのため,表示される縫目模様
には空送り部分と縫いデータによる送り部分の識別およ
び原点位置、纏いのスタート位置,途中停止信号等の制
御指令を識別することができないことはもちろん、入力
された縫目長さが何mmであるかも知ることはできなか
った. [発明が解決しようとする課Ill 従来のミシンの縫製データ作成装置は以上説明した通り
構成されているので5表示される縫目模様には空送り部
分と縫いデータによる送り部分の識別ができないこと、
また、原点位置,縫いのスタート位置、糸切り信号、途
中停止信号等の制御指令が表示されていないため入力し
たい縫目模様が正しく入力されたかどうかわからないた
め、ミシンで縫製したときに初めて入力ミスが発見され
るという不具合があった. この発明は上記のような31)を解決するためになされ
たもので、入力した縫製データを縫製前に確認できるミ
シンの縫製データ作成装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明にかかるミシンの縫製データ作成装置は、縫目
模様を入力するための模様人力部と人力操作のための複
数の制御信号を与えるメニュー部を持つタブレットディ
ジタイザと、前記タブレットディジタイザから座標デー
タを読み込むためにタブレットディジタイザ上を自由に
移動可能なカーゾルと、入力操作に必要な複数のスイッ
チと、読み込まれた座標データおよびスイッチ信号を処
理する制御装置と縫目模様を表示するための表示画直を
備え、順次入力される座標データを演算処理してミシン
の縫目毎の縫製速度、送り量、その他の制御指令を含む
縫製データを作成するとともに、縫目模様を画面表示す
るミシンの縫製データ作成装置において、作成された縫
製データを表示画面の所定の位置に表示することを特徴
としたものである. 〔作用】 この発明においては,実際の縫目部分と、縫わずに送る
空送り部分および原点位置,aいのスタート位置、糸切
り信号,途中停止信号等の制御指令を含む作成された縫
製データに対し、縫目毎の制御指令、X軸の送り量及び
Y軸の送り量等を、表示画面の所定の位置に表示する。
〔発明の実施例J 以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明にかかるタブレットディジタイザ(lO)
およびメニュー部(IIA)を示す。図において「リス
ト表示Jr+」 r−Jは縫製データを表示するために
カーソル(12)の読み取り部(12a)によって選択
されるメニλ−キーで、m製データ作成途中あるいは縫
製データ作成完了時に選択し、予め定められた縫製デー
タ分を表示画面に表示する。「+」キーは現在表示され
ている縫製データに引き続く縫製データを表示し「一」
キーは現在表示されている縫製データの直前に表示され
ていた縫製データを表示することができる。
以下、第8図の縫目模様の一例を第1図により、具体的
な入力方法について説明する。入力方法は従来のミシン
の縫製データ作成装置と同様であり、先ず、タブレット
ディジタイザ(10)の模様人力部(l3)の上に第8
図の縫目模様を書いた図面を貼り付け、メニュー部(I
IA)の「模様入力」にカーソル(l2)の読み取り部
(12a)を置いてスイッチ(12b)を押下して模様
入力状態とする。同様に「スケール」 「1」 「0」
 「O」 「縫目長さJ  r3J  r. J「0」
 「低速」 「点入力」 「スタート」を順次押下して
入力条件の設定を行う。この場合スケールはl00%に
セットされ図面の大きさと入力されるデータは同じ大き
さとなり、2点間を入力すると3.0mmの縫目データ
が生成され、また、入力される縫い速度指令は低速とな
り、入力方法は点人力となる。
この後、カーソル(12)の読み取り部(l2a)を縫
目模様の第8図の原点Oに置いてスイッチfl2b)を
押下して原点位置を入力する。以下「空送り」A点一B
点一「直線人力」、「高速J.C点一「点人力」、r中
速IJ.D点=E点一「直線人力」、「高速」、F「直
線入カ」、「高速」、J点一「空送り」、原点0→「終
了」の順序でメニュー部flLA)の選択と縫目模様の
各点をカーソル(l2)により入力する。
以下の操作により、第8図に示す縫目模様の入力操作を
終了する。また、この間のスケール値2縫目長さ、速度
指令値、入力方法はLED表示パネル(20)に表示さ
れる。
上述入力操作で、カーソル(l2)のスイッチ(12b
)を操作することにより順次縫製データが作成されてR
 A M (24)に格納され、更に位置を表示するた
めに入力原点位置を基準とする縫製データの絶対値がR
 A M (28)に格納されている。
第2図は上述人力操作によりR A M (24)に格
納されている縫製データの構成を示す図で、(a)は縫
目毎の縫製データの一徴位を示すもので、1バイト目は
先に説明した制御指令を格納し、2バイト目は縫目デー
タあるいは空送りデータのX軸送り量を格納し、3バイ
ト目は縫目データあるいは空送りデータのY軸送り量を
格納している.また、上述一単位の縫製データは(b)
に示すように所定のアドレスに第l計目から縫製データ
の制御指令の一つである終了データまで入力された順序
で格納されている。
第3a図および第3b図はこの発明の動作の流れを示す
フローチャートであり、以下このフローチャートに従っ
て動作を説明する。
第l図のカーソル(l2)のスイッチ(12b)が「リ
スト表示」を操作した時、SIOでは縫製データを画面
に表示するリスト表示モードに入る。Sllでは表示す
べき縫製データの指定針目データが格納されているR 
A M (24)のアドレスを指定する。なおこのとき
後述するアドレス指定操作をしなければ、最初のアドレ
スが指定される。S12では指定されたアドレスから1
6計分、即ち48バイトのデータを表示のためのデータ
に変換する。Sl3では変換されたデータを表示画面に
表示する処理を行なう。上述リスト表示モード中にカー
ソル(l2)のスイッチ[12b)により「+」キーが
選択されたときS14ではS17への分岐を行い、同様
「一」キーが選択されたときS15では51gへの分岐
を行う。
Sl7では現在指示されているアドレスを16計分進め
る。318では現在指示されているアドレスをl6計分
前にもどす、次にS19ではSL?あるいは318で設
定されたアドレスから16計分のアドレスの中に縫製デ
ータが仔在するかどうか判断し、もし存在すれば次の1
65l+−分を表示するために先に説明したS12の処
理を行い、存在しなければ、320では先のS17ある
いはSl8で設定されたアドレスを元に戻すとともにデ
ータが存在しないことをメッセージで表示する。
上述リスト表示モード中にカーソル(l2)のスイッチ
(12b)により「クリア」キーが選択されたときは3
16でリスト表示モードを抜け出す処理を行った後、抜
け出す。
次に第3b図に従って上述Sllの指定計目データのア
ドレスを指定する動作に付いて説明する。
SIOによりリスト表示モードに入ると、Sllaでカ
ーソル(l2)はタブレットディジタイザ(lO)の模
様入力部(l3)から座標を読み取る状態となって、読
み取られた座標データの位置に画面カーソルを表示する
。この状態でカーソル(12)を移動させると画百カー
ソルも移動された位置に表示される. sitbでは画
面カーソルが先に表示されている縫目模様の針位置接近
(例えばX≦l.Omm、Y≦l.Omm)L/たかど
うかを判断し、もし接近したならばSllcで接近した
針位置と同じ位置に画面カーソルを表示する。Slid
では接近した針位置が目的の位置ならばSlleにより
その針位置のアドレスを設定し、目的の位置でなければ
Sllfによりカーソル(i2)を接近した針位置から
離れた位置に置き再度SILaの処理を行う。
第4a図及び第4b図はこの発明の一実施例における表
示画面の一例であり、(26a)は第8図に示した縫目
模様が表示されている。又第4図aはアドレス操作しな
かった場合の表示画面を示し、図中(26dlは縫目模
様の第l計目からl6計目までの16計分の縫製データ
を示す。又第4b図はアドレス操作をした場合の表示画
面を示し、図中模様の第47計自から第62針目までの
I6計分のN製データを表示したものであり、(26c
lは置面カーソルであり目的の位置である縫目模様の第
47計目に接近したとき十印から×印に変更して針位置
を指定したことを示している。
なお、上述の一実施例の説明においては、Sl2では指
定されたアドレスから16計分、即ち48バイトのデー
タを表示のためのデータに変換し、S14あるいは51
5では上記に対応して16訃分のアドレスを変更するよ
う説明したが、Sl4あるいはSISで例えば8計分ア
ドレスを変更するようにすれば前回表示したデータを半
分残して新しいデータを表示することは容易に実現する
ことができる。
また、模様データの表示はl6計分に限定されることは
なく,表示画面の設計方法により変更することができる
ことは明白である。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、縫製データを表示画筒
に表示することがてき、また、所望する個所の縫製デー
タを簡単な操作で表示することができ、よって入力した
縫目模様が正しく人力されたかどうかわからないために
ミシンで縫製したときに初めて人力ミスが発見されると
いうような不具合は発生せず、間違いの極めて少ないミ
シンの縫製データ作成装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるミシンの縫製データ
作成装置のタブレットディジタイザおよびカーソルを示
す図,第2図は縫製データの構成を示す図、第3a図お
よび第3b図は動作フローチャート、第4a図及び第4
b図は表示画面の一例を示す図、第5図は従来のミシン
の縫製データ作成装置を示す斜視図、第6図は従来のタ
ブレットディジタイザ及びカーソルを示す図、第7図は
従来のミシンの縫製データ作成装置の構成図、第8図は
縫目模様の一例を示す図、第9図は従来の動作を示すフ
ローチャートである。 図において、(lO)はタブレットディジタイザ、fl
lA)はタブレットディジタイザのメニュー部、(l2
)カーソル、(12a)はカーソルの読み取り部、(l
3)はタブレットディジタイザの模様入力部、(26)
は画面表示のためのCRT、(26alは第8図の縫目
模様の表示例、(26b) , (26d)は縫製デー
タの表示例、(26c)は画面カーソルである。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部仔を示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)縫目模様を入力するための模様入力部と入力操作
    のための複数の制御信号を与えるメニュー部を持つタブ
    レットディジタイザと、前記タブレットディジタイザか
    ら座標データを読み込むためにタブレットディジタイザ
    上を自由に移動可能なカーソルと、入力操作に必要な複
    数のスイッチと読み込まれた座標データおよびスイッチ
    信号を処理する制御装置と、縫目模様を表示するための
    表示画面を備え、順次入力される座標データを演算処理
    してミシンの縫目毎の送り量、その他の制御指令を含む
    縫製データを作成するとともに、縫目模様を画面表示す
    るミシンの縫製データ作成装置において、作成された縫
    製データを上記表示画面の所定位置に表示させる手段を
    備えてなるミシンの縫製データ作成装置。
  2. (2)縫製データを、現在表示されている位置から所定
    縫目分だけ先あるいは前を表示指示する手段を備えてな
    る請求項(1)記載のミシンの縫製データ作成装置。
  3. (3)縫目模様を入力するための模様入力部と入力操作
    のための複数の制御信号を与えるメニュー部を持つタブ
    レットディジタイザと、前記タブレットディジタイザか
    ら座標データを読み込むためにタブレットディジタイザ
    上を自由に移動可能なカーソルと、入力操作に必要な複
    数のスイッチと、読み込まれた座標データおよびスイッ
    チ信号を処理する制御装置と、縫目模様を表示するため
    の表示画面を備え、順次入力される座標データを演算処
    理してミシンの縫目毎の送り量、その他の制御指令を含
    む縫製データを作成するとともに、縫目模様を画面表示
    するミシンの縫製データ作成装置において、画面に表示
    された縫目模様の任意の位置を指示する手段、その位置
    を任意に移動させる手段、指示された位置を表示する手
    段と、指示された縫目模様の所定位置から所定縫目分の
    縫製データを表示画面の所定の位置に表示する手段とを
    備えてなるミシンの縫製データ作成装置。
  4. (4)指示された縫目模様の所定位置から所定縫目分の
    縫製データを、表示画面の所定の位置に表示する際、直
    前に表示されていた縫製データをも含めて表示すること
    を特徴とする請求項(3)記載のミシンの縫製データ作
    成装置。
  5. (5)縫目模様を入力するための模様入力部と入力操作
    のための複数の制御信号を与えるメニュー部を持つタブ
    レットディジタイザと、前記タブレットディジタイザか
    ら座標データを読み込むためにタブレツトディジタイザ
    上を自由に移動可能なカーソルと、入力操作に必要な複
    数のスイッチと、読み込まれた座標データおよびスイッ
    チ信号を処理する制御装置と縫目模様を表示するための
    表示画面を備え、順次入力される座標データを演算処理
    してミシンの縫目毎の送り量、その他の制御指令を含む
    縫製データを作成するとともに、縫目模様を画面表示す
    るミシンの縫製データ作成装置において、表示画面に位
    置を表示するための画面カーソルを表示する手段と、画
    面カーソルを任意の位置に移動させ、表示画面に表示さ
    れている縫目模様の任意の位置を指示する指示手段と、
    この手段にて移動させられた画面カーソルが、上記縫目
    模様の針位置に接近したとき、この画面カーソルを針位
    置と同一点に表示する手段と、上記指示手段にて指示さ
    れた縫目模様の任意の位置から所定縫目分の縫製データ
    を表示画面の所定位置に表示させる手段とを備えなるミ
    シンの縫製データ作成装置。
  6. (6)指示手段にて移動させられた画面カーソルが、上
    記縫目模様の針位置に接近したとき、この画面カーソル
    を針位置と同一点に表示する際、画面カーソルの表示マ
    ークを変更することを特徴とする請求項(5)記載のミ
    シンの縫製データ作成装置。
JP1240948A 1989-09-18 1989-09-18 ミシンの縫製データ作成装置 Expired - Lifetime JPH0681640B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240948A JPH0681640B2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 ミシンの縫製データ作成装置
EP19900116995 EP0418643A3 (en) 1989-09-18 1990-09-04 Apparatus for creating stitching data for automatic sewing machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1240948A JPH0681640B2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 ミシンの縫製データ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03103290A true JPH03103290A (ja) 1991-04-30
JPH0681640B2 JPH0681640B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=17067036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1240948A Expired - Lifetime JPH0681640B2 (ja) 1989-09-18 1989-09-18 ミシンの縫製データ作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0681640B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747181A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Brother Ind Ltd 刺繍データ表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4564311B2 (ja) * 2004-09-13 2010-10-20 Juki株式会社 ミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0747181A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Brother Ind Ltd 刺繍データ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0681640B2 (ja) 1994-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6124036B2 (ja)
JPS6057358B2 (ja) ミシンの自動プログラミング装置
JP2883429B2 (ja) ミシンの縫製データ作成装置
US7493187B2 (en) Quilting data processing apparatus and computer program product
US5009176A (en) Sewing data forming method and device for sewing machine
US5379226A (en) Sewing data forming device for sewing machining
JPH043468B2 (ja)
JPH03103290A (ja) ミシンの縫製データ作成装置
JP2527951B2 (ja) コンピユ−タ刺しゆう機の初期制御方式
US5957070A (en) Programmable electronic sewing machine
JPS62253098A (ja) ミシン用縫い模様デ−タ作成装置
KR101194497B1 (ko) 봉제 데이터 편집장치
EP0418643A2 (en) Apparatus for creating stitching data for automatic sewing machines
JP2770989B2 (ja) 刺繍ミシン
JPH03103292A (ja) ミシンの縫製データ作成装置
JP3617152B2 (ja) 刺繍データ作成装置
KR840000780B1 (ko) 재봉기의 자동프로그래밍장치(自動 Programing 裝置)
JPH03103291A (ja) ミシンの縫製データ作成装置
JP2921199B2 (ja) 縫製データ処理装置
JPH06264355A (ja) 柄データの色指定変更装置
JPH07178269A (ja) 自動刺しゅうミシンの文字サイズ設定方法
JP2927078B2 (ja) 縫製データ処理装置
JPH0424051A (ja) 自動刺繍機の枠移動制御装置
JPH10328448A (ja) 自動ミシン
JPH07313762A (ja) 自動ミシンの縫製データ作成装置