JPH029958B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029958B2
JPH029958B2 JP58094094A JP9409483A JPH029958B2 JP H029958 B2 JPH029958 B2 JP H029958B2 JP 58094094 A JP58094094 A JP 58094094A JP 9409483 A JP9409483 A JP 9409483A JP H029958 B2 JPH029958 B2 JP H029958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
group
acid ester
thermal recording
hydroxybenzoic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58094094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6096490A (ja
Inventor
Shinichiro Katsuta
Kaoru Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojin Co Ltd
Original Assignee
Kojin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojin Co Ltd filed Critical Kojin Co Ltd
Priority to JP58094094A priority Critical patent/JPS6096490A/ja
Publication of JPS6096490A publication Critical patent/JPS6096490A/ja
Publication of JPH029958B2 publication Critical patent/JPH029958B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/333Colour developing components therefor, e.g. acidic compounds
    • B41M5/3333Non-macromolecular compounds
    • B41M5/3335Compounds containing phenolic or carboxylic acid groups or metal salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は感熱記録紙に関し、特に感度を向上し
た感熱記録紙に関するものである。 本発明における感熱記録紙とは、通常無色また
は淡色のロイコ染料と有機酸・フエノール化合物
等の顕色剤との呈色反応を利用したものであり、
ロイコ染料と有機酸・フエノール化合物等の顕色
剤を主成分とし更に必要に応じて高分子結着剤、
増感剤、充填剤、滑剤その他の補助材料を添加し
てなる組成物を支持体上に塗着したものである。 かかる感熱記録紙はフアクシミリ、コンピユー
タ端末機、電卓用プリンター、自動券売機、医療
用、工業用計測器その他で広く使用されている。
近年情報処理の高速化の要請が高まり、感熱記録
方式においてもより高速化の方向へ進んでいる。
感熱記録方式の高速化においては、装置特にサー
マルヘツドの改良技術によるところも大きいが、
感熱記録紙の高感度化も大きな要素の一つであ
り、感熱記録紙の高感度化を計るべく種々の方法
が行われている。例えば高級脂肪酸アミド等の熱
可融性増感剤を添加して融点降下により発色温度
を下げる、ロイコ染料・顕色剤等の分散粒径を小
さくして反応面積を増加する、スーパーカレンダ
ー、グロスカレンダー等により感熱記録紙の平滑
性を高め記録層とサーマルヘツドとの密着性を高
める、染料の塗布量を増加し発色濃度を高くする
等である。これらの方法により感熱記録紙の高感
度化はある程度達成されるが、ますます高速化さ
れつつある装置への適合は不充分であり、また他
の特性が損なわれるという欠点を有している。即
ちサーマルヘツドへのカス付着、ステイツキング
等が生じやすくなり、サーマルヘツドとの適合性
が悪くなる、白色度の低下、熱・湿度により地肌
着色しやすくなる等の欠点がある。 本発明者等は上記事情に鑑みて鋭意検討した結
果、ロイコ染料を熱時発色させる顕色剤としてレ
ゾルシノールモノベンゾエートと下記一般式
()で示されるp−ヒドロキシ安息香酸エステ
ルとを併用することにより極めて優れた品質を有
する感熱記録紙が得られることを見い出した。 (RはC1からC7のアルキル基、フエニル基、ベ
ンジル基、メチルベンジル基、クロルベンジル
基)レゾルシノールモノベンゾエートは本発明者
等が特願昭57−44626で出願した顕色剤であり、
一般式()で示されるp−ヒドロキシ安息香酸
エステルは特開昭54−70056、特開昭54−17741等
に記載されている顕色剤であり、夫々単独で無色
または淡色のロイコ染料を熱時発色させる顕色能
を有する。レゾルシノールモノベンゾエートは融
点132〜135℃の白色の結晶であり、ポリ塩化ビニ
ル、ポリスチレン、酢酸セルロース、エチルセル
ロース等の高分子化合物の光安定剤として市販さ
れている。 一般式()で示されるp−ヒドロキシ安息香
酸エステルとしてはp−ヒドロキシ安息香酸エチ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、p−ヒドロ
キシ安息香酸フエニル、p−ヒドロキシ安息香酸
ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸クロルベンジ
ル等が挙げられる。 レゾルシノールモノベンゾエートとp−ヒドロ
キシ安息香酸エステルとの割合は、p−ヒドロキ
シ安息香酸エステルの種類によつて多少異なる
が、レゾルシノールモノベンゾエート/p−ヒド
ロキシ安息香酸エステル=5/95〜80/20の重量
比で併用するのが好ましい。 尚、従来顕色剤として一般に用いられているビ
スフエノールAと本発明で使用するレゾルシノー
ルモノベンゾエートやp−ヒドロキシ安息香酸エ
ステルとを併用しても感度は高くなるが、地肌着
色が著しく実用性はない。またp−ヒドロキシ安
息香酸エステルを二種類以上併用しても同様であ
り実用性に乏しい。 本発明に用いられる通常無色または淡色のロイ
コ染料としては、例えば3,3−ビス−(p−ジ
メチルアミノフエニル)−6−ジメチルアミノフ
タリド(クリスタルバイオレツトラクトン、3,
3−ビス−(p−ジメチルアミノフエニル)−6−
ジメチルアミノフタリド等のトリフエニルメタン
系、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロ
ロアニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7
−クロロアニリノフルオラン、3−(N−シクロ
ヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−p−
トルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−m−トリフルオロメチルアニリノフルオラン等
のフルオラン系、更にはスピロピラン系、オーラ
ミン系、ローダミンラクタム系、フエノチアジン
系、フエノオキサジン系などの化合物が公知であ
り、一種または二種以上を組合せて使用されるが
本発明はこれら代表例に限定されるものではな
い。 更に感熱記録紙の感度調節、保存性改良、白色
度向上、筆記性の改善、サーマルヘツドへのカス
付着防止、圧力かぶりの防止、塗工性改善等種々
の目的でワツクス類、芳香酸エステル誘導体、金
属石ケン、アミン系・フエノール系等の酸化防止
剤、ベンゾフエノン系、ベンゾトリアゾール系等
の紫外線吸収剤、天然または合成の無機粉体、澱
粉粒子、尿素ホルムアルデヒド樹脂等の有機高分
子粉体、螢光染料、シリコーン離型剤、フツ化ア
ルキル系活性剤等の各種助剤を添加することがで
きる。 ワツクス類としては例えばパラフインワツク
ス、マイクロクロスタリンワツクス、カルナバワ
ツクス、ポリエチレンワツクス、ポリプロピレン
ワツクス、モンタン酸ワワツクス、高級脂肪酸ア
マイド等が用いられる。 芳香酸エステル誘導体としては例えば、アルキ
ルベンゾエート、アリルベンゾエート、アルキル
サリチレート、アリルサリチレート、モノアルキ
ルテレフタレート、ジアルキルテレフタレート、
ジアルキル−2−メチル−テレフタレート、ジア
ルキル−2−メトキシテレフタレート、ジフエニ
ルテレフタレート、ジベンジルテレフタレート、
ジアルキルイソフタレート等が用いられ、前述の
高級脂肪酸アマイドと同様に感度調節剤として有
効である。 金属石ケンとしてはステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム等
の高級脂肪酸金属塩が用いられる。 無機粉体としてはクレー、カオリン、タルク、
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、
酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化
アルミニウム、酸化ケイ素、水酸化マグネシウ
ム、水酸化アルミニウム、水酸化アルミナマグネ
シウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸アルミニウ
ム、ケイ酸カルシウム、ホワイトカーボン、アル
ミノケイ酸マグネシウム等が用いられる。 またこれら組成物分散体を相互に固着し、支持
体上に接着させるために結着剤を用いる。結着剤
としては、塗剤が通常水系塗料の状態で取扱われ
るため、水溶性高分子が好適であり、例えばメチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導
体、酸化澱粉、カチオン澱粉、ヒドロキシエチル
澱粉、ヒドロキシプロピル澱粉、リン酸エステル
化澱粉、カルボキシメチル澱粉、ジアルデヒド澱
粉等の澱粉系化合物、ポリビニルアルコール、ポ
リビニルピロリドン、カゼイン、ゼラチン、アラ
ビアゴム、ポリアクリルアミド、スチレン−無水
マレイン酸共重合体のアルカリ塩・アンモニウム
塩、メチルビニルエーテル、無水マレイン酸共重
合体のアルカリ塩等が用いられる。更にスチレン
−ブタジエン共重合体ラテツクス、アクリレート
系エマルジヨン等なども用いられる。 また、耐水性を向上するために各種耐水化剤も
用いられる。 本発明の感熱記録紙の形成方法は特に限定する
ものではないが、一般には、ロイコ染料と顕色
剤、また必要に応じて感度調節剤、無機粉体など
をそれぞれ別々かまたはロイコ染料と顕色剤とが
相互に混ざらない組合せで水中に分散した分散液
となし、該分散液をさらに結着剤、その他助剤な
どと混合して塗工液を作製しそれを支持体上に塗
着・乾燥することによつて得られる。更にキヤレ
ンダー等の表面処理装置により記録体表面の平滑
性を高めることもできる。 支持体としては紙、合成紙、プラスチツクフイ
ルムなどが用いられるが、価格、塗工適性等の点
から通常は紙が最もよく用いられる。 以下に本発明を更に具体的に説明するために実
施例を示すが、勿論これらに限定されるものでは
ない。 実施例1〜4;比較例1、2
【表】 を撹拌混合して感熱塗液を調製した。 これを50g/m2の上質紙に乾燥塗布量4.5g/
m2になるように塗工・乾燥し、さらにスーパーカ
レンダーにて平滑度が400〜500秒になるように表
面処理して感熱記録紙を得た。 このようにして得られた感熱記録紙の評価結果
を表1に示す。表から明らかなように、レゾルシ
ノールモノベンゾエートとp−ヒドロキシ安息香
酸ベンジルとを併用することにより高感度で保存
性の良好な感熱記録紙が得られる。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 無色または淡色のロイコ染料とレゾルシノー
    ルモノベンゾエートと下記一般式()で示され
    るp−ヒドロキシ安息香酸エステルとを含有する
    ことを特徴とする高感度感熱記録紙。 (RはC1からC7のアルキル基、フエニル基、ベ
    ンジル基、メチルベンジル基、クロルベンジル
    基)
JP58094094A 1983-05-30 1983-05-30 高感度感熱記録紙 Granted JPS6096490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094094A JPS6096490A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 高感度感熱記録紙

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094094A JPS6096490A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 高感度感熱記録紙

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096490A JPS6096490A (ja) 1985-05-30
JPH029958B2 true JPH029958B2 (ja) 1990-03-06

Family

ID=14100860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094094A Granted JPS6096490A (ja) 1983-05-30 1983-05-30 高感度感熱記録紙

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096490A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3715724A1 (de) * 1987-05-12 1988-11-24 Bayer Ag Thermoreaktives aufzeichnungsmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6096490A (ja) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0223359B2 (ja)
JPH04477B2 (ja)
US20030139293A1 (en) Heat sensitive recording material
JPS6410360B2 (ja)
JPH0156919B2 (ja)
JPH029958B2 (ja)
JP3780463B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6345957B2 (ja)
JPS6122987A (ja) 感熱記録材料
JPH0156920B2 (ja)
JPH0242679B2 (ja)
JPH0528194B2 (ja)
JPH0470999B2 (ja)
JPH03236B2 (ja)
JPS5835875B2 (ja) 感熱記録材料
JPH021036B2 (ja)
JP3286719B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0442998B2 (ja)
JPS5910319B2 (ja) 感熱記録体
JPH0430354B2 (ja)
JPH0362157B2 (ja)
JPH0226875B2 (ja)
JPH0231678B2 (ja)
JPS6064888A (ja) 感熱記録材料
JPH0351597B2 (ja)