JPH0223359B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0223359B2
JPH0223359B2 JP57223994A JP22399482A JPH0223359B2 JP H0223359 B2 JPH0223359 B2 JP H0223359B2 JP 57223994 A JP57223994 A JP 57223994A JP 22399482 A JP22399482 A JP 22399482A JP H0223359 B2 JPH0223359 B2 JP H0223359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
parts
heat
reference example
tris
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57223994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59114096A (ja
Inventor
Shinichiro Katsuta
Susumu Aoshima
Kaoru Kubota
Tadashi Toyoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojin Co Ltd
Original Assignee
Kojin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojin Co Ltd filed Critical Kojin Co Ltd
Priority to JP57223994A priority Critical patent/JPS59114096A/ja
Publication of JPS59114096A publication Critical patent/JPS59114096A/ja
Publication of JPH0223359B2 publication Critical patent/JPH0223359B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/30Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used using chemical colour formers
    • B41M5/337Additives; Binders
    • B41M5/3375Non-macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は感熱記録体に関し、特に記録画像部の
退色を防止した感熱記録体に関するものである。 無色または淡色のロイコ染料とフエノール性化
合物との呈色反応を利用して熱による記録画像を
得るるようにした感熱記録体は良く知られてお
り、フアクシミリ,コンピユーター端末機,電卓
用プリンター,自動券売機,医療用・工業用計測
機器その他で広く使用されている。 かかる感熱記録体の発色画像部は光・熱・湿
度・指紋に対して不安定でありその改良が望まれ
ている。この欠点を防止するために、ベンゾフエ
ノン系,ベンゾトリアゾール系,サリチレート系
その他の紫外線吸収剤の添加、ビスフエノール系
酸化防止剤の添加,二種以上のロイコ染料の併用
等種々の試みがなされたが、夫々改良が不充分で
あつたり、改良に伴い新たな欠点を生じたりある
いは光には安定でも熱には不安定である等の一長
一短があつたりして、満足できるものは得られて
いない。 本発明者等は上記現状に鑑みて鋭意検討した結
果、光・熱・湿度・指紋に対して安定な発色画像
を与える感熱記録体を得ることに成功した。 本発明の特徴は無色または淡色のロイコ染料と
該染料を熱時発色させるフエノール性化合物とト
リスフエノール化合物とを感熱層中に含有させる
ことにある。すなわち、本発明者等は無色または
淡色のロイコ染料と該染料を熱時発色させるフエ
ノール性化合物とを含む感熱記録体の発色画像の
安定性向上にトリスフエノール化合物が特に効果
のあることを見出したのである。本発明のトリス
フエノール化合物が前記効果を有する理由は明ら
かではないが、おそらく該化合物が、加熱によつ
て発色した染料構造をより安定に保持するためと
思われる。すなわち、ロイコ染料とフエノール性
化合物顕色剤との接触による発色構造は可逆的で
あり、外的刺激により結合が切れ元の無色構造に
戻り退色する。トリスフエノール化合物の立体効
果,電子効果等により発色構造の結合が切れにく
くなり、画像の安定性が向上するものと思われ
る。また本発明のトリスフエノール化合物は融点
が高く、それ自身ではロイコ染料を発色させるこ
とはない。それ故、本発明によれば、地肌の安定
性の良好な感熱紙が得られる。 本発明に用いられる通常無色または淡色のロイ
コ染料としては、例えば3,3−ビス−(p−ジ
メチルアミノフエニル)−6−ジメチルアミノフ
タリド,3,3−ビス−(p−ジメチルアミノフ
エニル)−6−ジエチルアミノフタリド等のトリ
フエニルメタン系,3−ジエチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン,3−ジエチルア
ミノ−7−クロロアニリノフルオラン,3−ジブ
チルアミノ−7−クロロアニリノフルオラン,3
−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6
−メチル−7−アニリノフルオラン,3−(N−
エチル−p−トルイジノ)−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン,3−ピペリジノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン,3−ピロリジノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン,3−ジエチ
ルアミノ−7−m−トリフルオロメチルアニリノ
フルオラン等のフルオラン系,更にはスピロピラ
ン系,オーラミン系,ローダミンラクタム系,フ
エノチアジン系,フエノオキサジン系などの化合
物が公知であり、一種または二種以上を組合わせ
て使用されるが、本発明はこれら代表例に限定さ
れるものではない。 本発明に用いられるフエノール性化合物顕色剤
としては、ビスフエノールA,4−t−ブチルフ
エノール,4−フエニルフエノール,パラクミル
フエノール,4,4′−エチレンビス(2−メチル
フエノール),1,1−ビス−(4−ヒドロキシフ
エニル)シクヘキサン,ジヒドロキシ−ジフエニ
ル・スルフオン,レゾルシノールモノベンゾエー
ト,p−ヒドロキシ安息香酸フエニル,p−ヒド
ロキシ安息香酸ベンジル,p−ヒドロキシ安息香
酸メチルベンジル,p−ヒドロキシ安息香酸ブチ
ル,4−ヒドロキシ・ジメチルフタレート等が挙
げられるが本発明はこれら代表例に限定されるも
のではない。 本発明において用いられるトリスフエノール化
合物はパラ位に水酸基を有するフエノール化合物
で例えば 1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼンmp244℃ 等(但し、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニル)ブタン
mp181℃を除く)が挙げられる。 感熱記録層中における配合割合はロイコ染料
100重量部に対してフエノール性化合物顕色剤を
100〜1000重量部配合するが、150〜600重量部の
範囲で使用するのが好ましい。またトリスフエノ
ール化合物はフエノール性化合物顕色剤100重量
部に対して3〜200重量部好ましくは5〜100重量
部用いられる。 更に感熱記録体の感度調節,保存性改良,白色
度向上,筆記性の改善,サーマルヘツドへのカス
付着防止,圧力かぶりの防止,塗工性改善等種々
の目的で、ワツクス類,芳香族カルボン酸エステ
ル誘導体,金属石ケン,アミン系・フエノール系
等の酸化防止剤,ベンゾフエノン系,ベンゾトリ
アゾール系等の紫外線吸収剤,天然または合成の
無機粉体,澱粉粒子,尿素ホルムアルデヒド樹脂
等の有機高分子粉体,蛍光染料,シリコーン離型
剤,フツ化アルキル系活性剤等の各種助剤を添加
することができる。 ワツクス類としては例えばパラフインワツク
ス,マイクロクリスタリンワツクス,カルナバワ
ツクス,ポリエチレンワツクス,ポリプロピレン
ワツクス,モンタン酸ワツクス,高級脂肪酸アマ
イド等が用いられる。 芳香族カルボン酸エステル誘導体としては例え
ば、アルキルベンゾエート,アリルベンゾエー
ト,アルキルサリチレート,アリルサリチレー
ト,モノアルキルテレフタレート,ジアルキルテ
レフタレート,ジアルキル−2−メチル−テレフ
タレート,ジアルキル−2−メトキシテレフタレ
ート,ジフエニルテレフタレート,ジアルキルイ
ソフタレート等が用いられ、前述の高級脂肪酸ア
マイドと同様に感度調節剤として有効である。 金属石ケンとしてはステアリン酸カルシウム,
ステアリン酸亜鉛,ステアリン酸アルミニウム等
の高級脂肪酸金属塩が用いられる。 無機粉体としてはクレー,カオリン,タクル,
炭酸カルシウム,炭酸マグネシウム,炭酸亜鉛,
酸化マグネシウム,酸化亜鉛,酸化チタン,酸化
アルミニウム,酸化ケイ素,水酸化マグネシウ
ム,水酸化アルミニウム,水酸化アルミナマグネ
シウム,ケイ酸マグネシウム,ケイ酸アルミニウ
ム,ケイ酸カルシウム,ホワイトカーボン,アル
ミノケイ酸マグネシウム等が用いられる。 またこれら組成物分散体を相互に固着し、支持
体上に接着させるために結着剤を用いる。結着剤
としては、塗剤が通常水系塗料の状態で取扱われ
るため、水溶性高分子が好適であり、例えばメチ
ルセルロース,ヒドロキシエチルセルロース,カ
ルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導
体,酸化澱粉,カチオン澱粉,ヒドロキシエチル
澱粉,ヒドロキシプロピル澱粉,リン酸エステル
化澱物,カルボキシメチル澱粉,ジアルデヒド澱
粉等の澱粉系化合物,ポリビニルアルコール,ポ
リビニルピロリドン,カゼイン,ゼラチン,アラ
ビアゴム,ポリアクリルアミド,スチレン・無水
マレイン酸共重合体のアルカリ塩,アンモニウム
塩,メチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重
合体のアルカリ塩等が用いられる。更にスチレ
ン・ブタジエン共重合体ラテツクス,アクリレー
ト系エマルジヨンなども用いられる。また耐水性
を向上させるために各種耐水化剤も用いられる。 本発明の感熱記録体の形成方法は特に限定する
ものではないが、一般的には、ロイコ染料と顕色
剤、また必要に応じて感度調節剤,無機粉体など
をそれぞれ別々かまたはロイコ染料と顕色剤とが
相互に混らない組み合せで水中に分散した分散液
となし、該分散液をさらに結着剤,その他助剤な
どと混合して塗工液を作成しそれを支持体上に塗
着・乾燥することによつて得られる。更にキヤレ
ンダー等の表面処理装置により記録体表面の平滑
性を高めることもできる。 支持体としては紙,合成紙,プラスチツクフイ
ルムなどが用いられるが、価格,塗工適性等の点
から通常は紙が最もよく用いられる。 以下に本発明を更に具体的に説明するために実
施例を示すが、勿論これらに限定されるものでは
ない。 参考例 1 A 3−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン
30%水性分散液 10部 B ビスフエノールA/1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフ
エニル)ブタン
100/20混合物の30%水性分散液 40部 C 珪酸マグネシウム 9部 D リン酸エステル化澱物 20%水溶液 50部 を混合撹拌して感熱塗液を調製した。 これを50g/m2の上質紙に乾燥塗布量5g/m2
なるように塗工・乾燥し、さらにスーパーカレン
ダーにて平滑度が400〜500秒になるように表面処
理して感熱記録紙を得た。 参考例 2 参考例1において、ビスフエノールAの代りに
パラヒドロキシ安息香酸ベンジルを用いた以外は
実施例1と同様にして感熱記録紙を得た。 参考例 1 参考例1において1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニ
ル)ブタンの代りに1,3,5−トリメチル−
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシベンジル)ベンゼンを用いた以外
は参考例1と同様にして感熱記録紙を得た。 実施例 2 実施例1においてビスフエノールAの代りにパ
ラヒドロキシ安息香酸ベンジルを用いた以外は実
施例1と同様にして感熱記録紙を得た。 比較例 1 参考例1において1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニ
ル)ブタンを用いない以外は参考例1と同様にし
て感熱記録紙を得た。 比較例 2 参考例2において1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニ
ル)ブタンを用いない以外は参考例2と同様にし
て感熱記録紙を得た。 参考例 3 A 3−ジ−n−ブチルアミノ−7−o−クロロ
アニリノフルオラン 30%水性分散液 10部 B ビスフエノールA/1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフ
エニル)ブタン 100/30混合物の30%水性分散液 30部 C ステアリン酸アマイド20%水性分散液 40部 D 炭酸カルシウム 10部 E 酸化澱粉 20%水溶液 55部 を混合撹拌して感熱塗液を調製した。 これを50g/m2の上質紙に乾燥塗布量6g/m2
なるように塗工・乾燥し、さらにスーパーカレン
ダーにて平滑度が300〜400秒になるように表面処
理して感熱記録紙を得た。 参考例 4 A 3−ジエチルアミノ−7−o−クロロアニリ
ノフルオラン 30%水性分散液 10部 B パラヒドロキシ安息香酸ベンジル/1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルフエニル)ブタン 100/30混合物の30%水性分散液 30部 C エチレンビスステアリルアマイド 20%水性分散液 40部 D 炭酸マグネシウム 10部 E ポリビニルアルコール 10%水溶液 60部 を混合撹拌して感熱塗液を調製した。 これを50g/m2の上質紙に乾燥塗布量5g/m2
なるように塗工・乾燥し、さらにスーパーカレン
ダーにて平滑度が300〜400秒になるように表面処
理して感熱記録紙を得た。 比較例 3 参考例3において、1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニ
ル)ブタンを用いない以外は参考例3と同様にし
て感熱記録紙を得た。 比較例 4 参考例4において、1,1,3−トリス(2−
メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニ
ル)ブタンを用いない以外は参考例4と同様にし
て感熱記録紙を得た。 このようにして得られた感熱記録紙の評価結果
を表1に示す。表から明らかなように本発明によ
り記録画像の安定性の良好な感熱記録紙が得られ
る。
【表】
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 無色または淡色のロイコ染料と該染料を熱時
    発色させるフエノール性化合物とトリスフエノー
    ル化合物(但し、1,1,3−トリス(2−メチ
    ル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニル)
    ブタンを除く)とを含有することを特徴とする感
    熱記録体。
JP57223994A 1982-12-22 1982-12-22 感熱記録体 Granted JPS59114096A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57223994A JPS59114096A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57223994A JPS59114096A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 感熱記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59114096A JPS59114096A (ja) 1984-06-30
JPH0223359B2 true JPH0223359B2 (ja) 1990-05-23

Family

ID=16806915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57223994A Granted JPS59114096A (ja) 1982-12-22 1982-12-22 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59114096A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064354B2 (ja) * 1986-06-23 1994-01-19 三菱製紙株式会社 感熱記録材料
US4950637A (en) * 1988-04-13 1990-08-21 Kanzaki Paper Manufacturing Co. Ltd. Heat sensitive recording material
US5312796A (en) * 1991-05-20 1994-05-17 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US5246906A (en) * 1991-08-02 1993-09-21 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording material
JPH0585059A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
DE69203558T2 (de) * 1991-10-04 1996-04-04 New Oji Paper Co Ltd Temperaturempfindliches Aufzeichnungsmaterial.
EP0542556B1 (en) * 1991-11-15 1995-07-19 New Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording material
US5612280A (en) * 1992-12-18 1997-03-18 New Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording material
JPH06199047A (ja) * 1993-01-08 1994-07-19 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
JP3196404B2 (ja) * 1993-03-16 2001-08-06 王子製紙株式会社 感熱記録体
JPH06297860A (ja) * 1993-04-14 1994-10-25 New Oji Paper Co Ltd 感熱記録体
US5811369A (en) 1995-12-01 1998-09-22 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermal recording medium
DE69612358T2 (de) * 1995-12-08 2001-07-12 Jujo Paper Co Ltd Wärmeempfindliches Aufzeichnungsmedium
JP2000355578A (ja) 1999-04-13 2000-12-26 Oji Paper Co Ltd 感熱記録体及びそれに用いられる新規ビス(アリールスルホニルアミノカルボニルアミノベンゾエート)化合物
EP1437231B1 (en) * 2001-09-27 2008-01-09 API Corporation Developer for thermal recording material and thermal recording materials
US7312177B2 (en) 2003-09-08 2007-12-25 Oji Paper Co., Ltd. Thermosensitive recording materials

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851644A (ja) * 1971-10-28 1973-07-20
JPS4945747A (en) * 1972-09-04 1974-05-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd Anteisei o kairyoshita kannetsukirokuyoshiito
JPS4954040A (ja) * 1972-09-27 1974-05-25
JPS5412820A (en) * 1977-06-30 1979-01-30 Sony Corp Magnetic head
JPS5527253A (en) * 1978-08-18 1980-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Heat sensitizing recording sheet
JPS5857990A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙
JPS58160191A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS5995190A (ja) * 1982-11-22 1984-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4851644A (ja) * 1971-10-28 1973-07-20
JPS4945747A (en) * 1972-09-04 1974-05-01 Mitsubishi Paper Mills Ltd Anteisei o kairyoshita kannetsukirokuyoshiito
JPS4954040A (ja) * 1972-09-27 1974-05-25
JPS5412820A (en) * 1977-06-30 1979-01-30 Sony Corp Magnetic head
JPS5527253A (en) * 1978-08-18 1980-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Heat sensitizing recording sheet
JPS5857990A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙
JPS58160191A (ja) * 1982-03-18 1983-09-22 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体
JPS5995190A (ja) * 1982-11-22 1984-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録紙

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59114096A (ja) 1984-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0223359B2 (ja)
JPH0251389B2 (ja)
JPH0359840B2 (ja)
US4920091A (en) Recording material
JP3780463B2 (ja) 感熱記録材料
JP2866444B2 (ja) 感熱記録体
JP3286719B2 (ja) 感熱記録材料
JPS6411473B2 (ja)
JPH02202481A (ja) 感熱記録体
JPS6024994A (ja) 感熱記録材料
JP2580591B2 (ja) 感熱記録シ−ト
JPH0655856A (ja) 熱反応性記録材料
JPH08282121A (ja) 感熱記録シート
JPH02220885A (ja) 感熱記録体
JPH029958B2 (ja)
JPH085249B2 (ja) 感熱記録材料
JPH021036B2 (ja)
JPH0354071B2 (ja)
JPH06312581A (ja) 感熱記録体
JPS60174685A (ja) 感熱記録材料
JPH0470381A (ja) 感熱記録体
JPH02286395A (ja) 感熱記録体
JPH0259784B2 (ja)
JPH02248286A (ja) 感熱記録材料
JPH05238138A (ja) 感熱記録体