JPH0299556A - ポリアリレート系樹脂組成物 - Google Patents

ポリアリレート系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0299556A
JPH0299556A JP25346188A JP25346188A JPH0299556A JP H0299556 A JPH0299556 A JP H0299556A JP 25346188 A JP25346188 A JP 25346188A JP 25346188 A JP25346188 A JP 25346188A JP H0299556 A JPH0299556 A JP H0299556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylate
formula
hydroxyphenyl
bis
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25346188A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Tanaka
巧 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP25346188A priority Critical patent/JPH0299556A/ja
Publication of JPH0299556A publication Critical patent/JPH0299556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリアリレート系樹脂組成物に関し。
特に複屈折が小さく、透明性、耐熱性に優れた光学機器
用の素材として好適なポリアリレート系樹脂組成物に関
する。
(従来の技術) 一般に、透明性に優れ、光学機器用素材に向いているポ
リアリレート系樹脂は、耐熱性1機械的強度にも優れた
性質を有している。しかし、射出成形等の熱成形加工の
際に応力歪みが発生するため、得られた製品は複屈折を
生ずる。したがって。
最終製品が光デイスク基板または光カード保護膜の場合
には、複屈折によって読み取りエラーまたはシグナルに
対するノイズの比(S/N比)が増大し、ノイズの原因
となり、また、最終製品が光ファイバーの場合には、複
屈折によって伝送損失が大きくなる等の問題点がある。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記の問題点を解決し、複屈折が小さく、透
明性、耐熱性に優れたポリアリレート系樹脂組成物を提
供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、上記目的を達成すべ(鋭意研究を重ねた結
果、ポリアリレートに特定のポリスチレン系コポリマー
を所定量配合したポリアリレート系樹脂組成物は、透明
性、耐熱性に優れ、かつ複屈折が小さくなることを見出
し1本発明を完成するに至った。
すなわち2本発明は、下記の一般式(1)で示される繰
り返し単位からなるポリアリレート50〜95重量%と
、下記の式(II)で示される単位と下記の(III)
式で示される単位からなり2式(II)で示される単位
のモル比が99.9〜0モル%1式(III)で示され
る単位のモル比が0.1〜100モル%テするコポリマ
ー(以下、ポリスチレンコポリマーという)50〜5重
量%とからなることを特徴とするポリアリレート系樹脂
組成物を要旨とする。
R。
(ただし1式中R1R4は、水素原子、炭素数5個以下
のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基。
炭素数7〜12のアラルキル基、メトキシ基、エトキシ
基、フェノキシ基またはハロゲン原子であり。
RZ、R:lは炭素数5個以下のアルキル基、炭素数6
〜工2のアリール基または炭素数7〜12のアラルキル
基を表す。また、nは重合度を示す。)H (ただし1式中XI、x2は、トリクロロメチル基また
はトリフルオロメチル基である。)以下1本発明の詳細
な説明する。
本発明のポリアリレート系樹脂組成物の一方の構成成分
である一般式(T)で示されるポリアリレートの2塩基
酸成分は、テレフタル酸とイソフタル酸であり、そのモ
ル比はポリアリレートが非品性になるものであればよ<
、t:9〜9:1が好ましく、特に好ましくはほぼ1対
1である。
また、2価のフェノール成分としては、ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)エタン、2.2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、2.2−ビス(3−メチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン。
2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン。
4.4−ヒフ!、(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン
4.4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)へブタン2.
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オクタン2、2−
 (3,5,3’、 5’−テトラブロモ−4,4′−
ジヒドロキシジフェニル)プロパン、  (3,3’−
シ/yoロー4.4’−ジヒドロキシジフェニル)メタ
ン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フ
ェニルエタン、111−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)−1−フェニルメタン、■、1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−1−(4−エチルフェニル)メタン、l
、1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−ベンジルーメ
タン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−
(4−メチルフェニル)メタン。
2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−
メチルフェニル)エタン、2.2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)−2−(4−メトキシフェニル)エタン、
2,2−ビス(4〜ヒドロキシフエニル)−2−(4−
クロロフェニル)エタン、2゜2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)72− (4−ブロモフェニル)エタン、
2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−
フェノキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3−メチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)−2−(4−メトキシフ
ェニル)エタン、2.2−ビス(3,5−ジクロロ−4
ヒドロキシフエニル)−2−(4−メチルフェニル)エ
タン、2.2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキ
シフェニル”)−2−(4−メチルフェニル)エタン等
が挙げられる。
本発明のポリアリレートの製造方法としては。
ビスフェノールAのような2価フェノールとテレフタル
酸とイソフタル酸からポリアリレートを製造する際に用
いられている公知の方法2例えば。
2価のフェノールのナトリウム塩と2塩基酸ジクロライ
ドとの溶液界面重合法、あるいは2価フェノールのアセ
チル化物と2塩基酸とから脱酢酸による溶融重合法等を
採用することができる。
一方1本発明のポリスチレンコポリマーの製造方法とし
ては2例えば、市販のポリスチレンを二硫化炭素中に溶
解し、触媒として無水塩化アルミニウムを少量添加し1
反応部度O〜5℃でヘキサフルオロアセトンまたはへキ
サクロロアセトンを攪拌しながら、ゆっくりと滴下して
、最終反応物を得る方法、あるいはp−クロロスチレン
を出発物質として、金属マグネシウムの存在下でヘキサ
フルオロアセトンを反応させて、p−(ヘキサフルオロ
−2−ヒドロキシル−プロピル)スチレンモノマーを合
成し、この七ツマ−とスチレンモノマーとをアゾビスイ
ソブチロニトリルを重合開始剤とする公知の方法でラジ
カル付加重合する方法等が採用される。ここで、上記ポ
リスチレンコポリマーに0.1モル%以上のへキサフル
オロ−2ヒドロキシル−プロピル基等の上記(III)
式で示される単位が存在すると、上記ポリアリレートに
対するポリスチレンコポリマーとのの相容性を有し、か
つ複屈折を低くする作用を示すが、 (■)式で示され
る単位は5〜100モル%であることが好ましい。
また、ポリスチレンコポリマーは、ランダムコポリマー
でも、ブロックコポリマーでもよく、さらに(n)式で
示される単位と(III)式で示される単位との結合関
係は、ヘッドーテイル等いずれの結合関係にあってもよ
い。
上記のポリアリレートの還元粘度〔ηsp/c)は0.
3 dl/ g以上のものが好ましい。
ここで、還元粘度〔ηsp/c)は塩化メチレンを溶媒
とする0、5g/dl?a度の溶液を温度20℃におい
て測定したものである。
一方、ポリスチレンコポリマーは9周知の方法。
例えば、光散乱法により測定される重合度が500以上
が好ましい。その上限は特に制限はないが。
通常4000程度が適当である。
ポリアリレートの還元粘度が0.341/ g未満。
ポリスチレンコポリマーの重合度が500未満のときは
、特に機械的強度が低下する傾向があり、最終製品とし
て成形したときに、望まれる物性が得られないことがあ
る。
本発明において、ポリアリレートとポリスチレンコポリ
マーの混合割合は、ポリアリレート50〜95重量%、
ポリスチレンコポリマー50〜5重量%とする。上記の
混合割合以外の混合割合の場合には、複屈折を小さくす
ることは困難である。複屈折を十分に小さくシ、かつポ
リアリレートが有する耐熱性を十分に発揮させるために
は、ポリアリレートを60〜80重景%と重量ことが好
ましい。
(実施例) 以下1本発明を実施例によって具体的に説明する。
以下の実施例において、複屈折の測定には、セナルモン
型コンペンセータを備えた日本光学!431製のNlX
0N 0PTIPHOTO−POL偏光顕微鏡を用いた
実施例1 イソフタル酸クロリドとテレフタル酸クロリドの等モル
混合物0.15モルを塩化メチレスに対して濃度6重量
%となるように溶解した。
一方、4Nの水酸化ナトリウム溶液に0.15モルの2
,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを濃度
6重量%となるように溶解し、これに1)  tert
−ブチルフェノール0.4gとトリメチルベンジルアン
モニウムクロリド0.17gを滴下した。
この水酸化ナトリウム溶液を約O℃に保ち、ホモミキサ
ーで攪拌しながら、先に調製した酸クロリドの塩化メチ
レン溶液を一度に添加し、約θ〜10℃に保ちながら5
時間反応させた。反応後、溶液を酢酸水溶液で中和し、
油相だけを分離して、アセトンを添加してポリアリレー
トを沈澱させた。
得られたポリアリレートの還元粘度は0.7であった。
一方1重合度1800のポリスチレン50gを二硫化炭
素800mj!に溶解し、約0℃に冷却した後、触媒と
して無水塩化アルミニウム19.4 gを添加した。
この溶液を攪拌しながら、ヘキサフルオロアセトンをゆ
っ(り滴下した。約40分後に滴下を停止し。
溶液を水で数回洗浄して二硫化炭素を流出させ。
塩化メチレンを加え、均一な溶液とした。これにアセト
ンを加えてポリマーを沈澱させた。このポリマーの重合
度は反応後も実質的に変化がなく。
1800であった。
このポリマーを赤外線吸収法によって測定したところ、
ヒドロキシ基の検出から、ポリスチレンのモノマーユニ
ット22.1モル%のベンゼン環のパラ位にヘキサフル
オロ−2−ヒドロキシル−プロピル基が付加したポリス
チレンコポリマーであることが確認された。
以上のようにして得られたポリアリレート80重量部と
ポリスチレンコポリマー20重量部をプラストミル混練
機にて270℃で混合し、得られた組成物を、塩化メチ
レンに溶解し、キャストフィルムを作成した。このフィ
ルムを220℃のオーブン中で20%延伸した。得られ
たフィルムの複屈折を測定したところ、複屈折値は1.
7 Xl0−’であった。
実施例2 実施例1と同様の方法で、イソフタル酸ジクロリドとテ
レフタル酸ジクロリドの等モル混合物と1.1−ビス(
4−ヒドロキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル
)メタンとのポリアリレートを重合した。このポリアリ
レートの還元粘度は。
0.71であった。
このポリアリレート80重量部と実施例1と同様のポリ
スチレンコポリマー20重量部とを、280℃でプラス
トミル混練機で混合して組成物を得た。
得られた組成物を塩化メチレンを溶媒としてキャストフ
ィルムを作成し、270℃のオーブン中で20%延伸し
た。得られたフィルムの複屈折を測定したところ、複屈
折値は6.05 X 10−’であった。
実施例3 実施例1で重合したポリアリレート80重量部と。
実施例1の方法と同様の方法でヘキサクロロアセトンを
ポリスチレンに反応させて得られたヘキサクロロ−2−
ヒドロキシル−プロピル基が付加したポリスチレンコポ
リマー20重量部とを、270℃でプラストミル混練機
で混合して組成物を得た。
得られた組成物を塩化メチレンを溶媒としてキャストフ
ィルムを作成し、220℃のオーブン中で20%延伸し
た。このフィルムの複屈折を測定したところ、複屈折値
は2.1 Xl0−’であった。
比較例1 実施例1で重合したポリアリレートを、塩化メチレンを
溶媒としてキャストフィルムを作成し。
220℃のオーブン中で20%延伸した。このフィルム
の複屈折を測定したところ、複屈折値は27.1X10
−3であった。
比較例2 実施例2で重合したポリアリレートを、塩化チチレンを
溶媒としてキ”ヤストフイルムを作成し260℃のオー
ブン中で20%延伸した。このフィルムの複屈折を測定
したところ、複屈折値は23.7X10−3であった。
(発明の効果) 本発明の樹脂組成物は、射出成形等によって成形品とし
たり、又はフィルム、繊維として延伸した後も、複屈折
が極めて小さいものであり、しかも透明性に優れる等の
光学的特性を有するものである。また、耐熱性にも優れ
るものである。
かかる樹脂組成物は、光デイスク基板材料、光カードの
保護膜 光ファイバー等の光学機器用の 素材として好適に利用される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の一般式( I )で示される繰り返し単位か
    らなるポリアリレート50〜95重量%と、下記の式(
    II)で示される単位と下記の(III)式で示される単位
    からなり、式(II)で示される単位のモル比が99.9
    〜0モル%、式(III)で示される単位のモル比が0.
    1〜100モル%であるコポリマー50〜5重量%とか
    らなることを特徴とするポリアリレート系樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (ただし、式中R_1、R_4は、水素原子、炭素数5
    個以下のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、炭
    素数7〜12のアラルキル基、メトキシ基、エトキシ基
    、フェノキシ基またはハロゲン原子であり、R_2、R
    _3は炭素数5個以下のアルキル基、炭素数6〜12の
    アリール基または炭素数7〜12のアラルキル基を表す
    。また、nは重合度を示す。)▲数式、化学式、表等が
    あります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (ただし、式中X_1、X_2は、トリクロロメチル基
    またはトリフルオロメチル基である。)
JP25346188A 1988-10-06 1988-10-06 ポリアリレート系樹脂組成物 Pending JPH0299556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25346188A JPH0299556A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 ポリアリレート系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25346188A JPH0299556A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 ポリアリレート系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0299556A true JPH0299556A (ja) 1990-04-11

Family

ID=17251710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25346188A Pending JPH0299556A (ja) 1988-10-06 1988-10-06 ポリアリレート系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0299556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292621A (ja) * 1990-11-19 1992-10-16 General Electric Co <Ge> 結晶化度の減少した大環状ポリアリーレート組成物
JP2000338344A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Unitika Ltd 光デバイス用高分子光学材料、高分子光デバイス及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292621A (ja) * 1990-11-19 1992-10-16 General Electric Co <Ge> 結晶化度の減少した大環状ポリアリーレート組成物
JP2000338344A (ja) * 1999-03-25 2000-12-08 Unitika Ltd 光デバイス用高分子光学材料、高分子光デバイス及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3345824B2 (ja) 透明なポリカーボネートポリエステルブレンド物
JPS6155117A (ja) 光情報材料
JPH1135815A (ja) ポリカーボネート組成物
JPH01282248A (ja) 特別な共重合体を含有する熱可塑性成形材料
US4980418A (en) Thermoplastic resins having excellent thermal resistance and moldability and processes for preparing same
JPH05339390A (ja) ポリカーボネートフィルム
JPH0299556A (ja) ポリアリレート系樹脂組成物
EP0293908A2 (en) Molding material for optics
JP3844119B2 (ja) 芳香族ポリエステル共重合体
JP2563126B2 (ja) グラフトしたポリカーボネート鎖を有するビニル共重合体を含む混合物
WO2019156432A1 (ko) 코폴리카보네이트 및 이의 제조방법
US5043413A (en) Low birefringence polyarylate from polyarylene dicarboxylic acid and polyarylene diphenol
JPS62127344A (ja) ポリフエニレンオキシド/ポリカ−ボネ−トブロツク縮合物を基にした熱可塑性成型用組成物
JP3841120B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH02180957A (ja) 高い分散溶解度を有するポリカーボネート混合物の成型用化合物
JPH03111413A (ja) グラフトポリアリレートの製造方法
JP2529164B2 (ja) ポリカ−ボネ−ト系樹脂組成物
JPH0559145B2 (ja)
JPS6243452A (ja) 樹脂組成物
JP3874341B2 (ja) 芳香族ポリエステル樹脂組成物
JPS6315821A (ja) ビニル末端ポリカ−ボネ−トオリゴマ−の製法
JPH0376749A (ja) 樹脂組成物
JPH03281524A (ja) 芳香族ポリエステル共重合体
JPH0739521B2 (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH07309947A (ja) 含硫黄ポリマー