JPH029787B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029787B2
JPH029787B2 JP60211072A JP21107285A JPH029787B2 JP H029787 B2 JPH029787 B2 JP H029787B2 JP 60211072 A JP60211072 A JP 60211072A JP 21107285 A JP21107285 A JP 21107285A JP H029787 B2 JPH029787 B2 JP H029787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meat
fsp
added
processed
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60211072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6274261A (ja
Inventor
Kimiko Endo
Gota Taguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP60211072A priority Critical patent/JPS6274261A/ja
Publication of JPS6274261A publication Critical patent/JPS6274261A/ja
Publication of JPH029787B2 publication Critical patent/JPH029787B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(a) 産業上の利用分野 本発明は、二軸型エクストルーダーで製造され
る高密多層構造を有する植物性蛋白素材を利用し
たひき肉加工食品、とくにミートボール、チキン
ボール、つくね、ハンバーガーパテイおおよびハ
ンバーグに係るものである。 (b) 従来の技術 ひき肉加工食品には、従来から粒状大豆蛋白が
一般に使用されており、肉汁および野菜汁の吸
収、脂膨の遊離防止および保形性の向上を目的と
している。(田口業太:大豆たん白の現状と加工
食品への利用、ジヤパンフードサイエンス21
55、1982)。 この粒状大豆蛋白とは、脱脂大豆などを単軸型
のエクストルーダーで処理して製造されるもの
で、これに例えば2倍量の水を加え、水和してか
らひき肉の20〜30%を置き換えて目的の食品を得
ている。 (c) 発明が解決しようとする問題点 しかし、ひき肉加工食品の、ミートボール、チ
キンボール、つくね、ハンバーガーパテイおよび
ハンバーグのように球形または平板状に成形する
必要がある食品の場合、粒状大豆蛋白を用いても
成型性は向上しないばかりか、ひび割れなどを起
こし、逆に成型性が低下する傾向があり、これを
防止するためには、卵、でんぷん、粒状状大豆蛋
白をつなぎ材として多く用いる必要がある。この
ような傾向は他のひき肉加工食品についてもみら
れる。 さらに、粒状大豆蛋白は肉的食感・風味にも多
少の問題があり、肉に対する添加量が制約されて
いた。 本発明の目的は、製造工程における成形性が改
善され、まさ肉的食感・風味においても良好なひ
き肉加工食品の製造法を提供することある。 (d) 問題点を解決するための手段 本発明者らは、鋭意研究の結果、大豆蛋白、油
脂およびでんぷんを主体とする原料を二軸型エク
ストルーダーで処理し得られる高密多層構造を有
する植物性蛋白素材(以下FSPという)を用いる
と前記の目的が達成されることを見い出し、かか
る知見に基づいて本発明に到達した。 即ち、本発明によれば、FSPを加熱水和したの
ち、肉に添加し、成形することを特徴とするひき
肉加工食品の製造法が提供される。 このFSPは、本件出願人がその製造法を先に出
願しているものである(特願昭60−65305号)。即
ちFSPの原料である大豆蛋白としては、分離大豆
蛋白、濃縮大豆蛋白を用いることができる。ま
た、アルコール洗浄濃縮大豆蛋白であつてもよ
い。 油脂としては、油脂自体または油脂を含有する
粉末が含まれる。前者としては通常の食用油が、
また後者としては全脂大豆粉、粉末油脂、その他
の油糧種子が、夫々使用できる。 原料中に占める大豆蛋白の量は、55〜90%(重
量。以下同じ)、油脂の量は4〜12%でんぷんの
量は5〜30%が適当である。 以上の原料に水を添加し、二軸型エクストルー
ダーへ供給し、加圧・加熱してFSPを製造する。 二軸型エクストルーダーとしては、搬送性、混
合性が高いなど二軸型エクストルーダーの基本的
性能を有する市販品であればいずれも使用でき
る。 エクストルーダーのバレル温度は100〜250℃、
ダイ直前の圧力は10〜50Kg/cm2、スクリユー回転
数は150〜250rpm程度が適当である。 かくして得られるFSPは、層状の組織を持ち、
その層組織がさらに細い繊維状となつている構造
を有するものである。 このFSPに対し、加熱水和を行う。これにより
FSPに繊維性が発現する。加熱水和の手段として
は例えばFSPを40〜100℃、好ましくは60〜80℃
の熱温水に10〜60分浸漬したのち脱水し、これを
チヨツパーでひいてひき肉に添加するか、また肉
と共にチヨツパーでひいて、以下、他の原粒を加
え、常法により成形加工してひき肉加工食品が得
られる。 FSPの水和物をチヨツパーでひくと微細な繊維
がからみ合う状態になり、これにひき肉、その他
の素材および調味料と混合するとこれらの材料が
FSPの繊維でまとめられ、くずれにくくなる。従
つて、球状または板状に成形してもひび割れが生
じることなく、きれいに成形できる。 また、FSPの微細の繊維は、弾力があり、筋肉
繊維をかむのと同様な食感、すなわち肉的な食感
を呈する。このため、ひき肉に対して大量に添加
しても肉的な食感がのこり、固形分比で50%を超
える添加も可能である。もつとも、大量の添加に
より肉の風味が減少するので50%以下の添加量と
するのが望ましい。添加量が5%未満では成形性
の向上ができない。 FSPの原料として分離大豆蛋白またはアルコー
ル洗浄濃縮大豆蛋白を用いる場合は、大豆臭が少
なく、この点からも粒状大豆蛋白よりも多くひき
肉加工食品に添加することができる。 (e) 実施例 実施例 1 分離大豆蛋白5部(重量。以下同じ)、全脂大
豆蛋白粉5部および馬鈴署でんぷん3部を混合
し、二軸型エクストルーダーに55Kg/時間の割合
で投入し、同時に全原料中の水分が30%となるよ
うに水を供給する。エクストルーダーのスクリユ
ー回転数180rpm、先端バレル温度150℃、ダイ直
前の圧力25Kg/cm2の条件下に加圧・加熱し得られ
たFSPをローラーで扁平にのばし、長さ1cmに切
断し、80℃で2時間乾燥する。 このFSPを60℃の温水中に50分間浸漬した後脱
水し、FSPの水和物を得る。 このFSPを用い、つくねを以下のようにして製
造した。即ち表−1の配合に基づき、(1)鶏精肉
(固形分27.5%)およびFSPの水和物(固形分27.0
%)を3mmφのプレートをつけたチヨツパーでひ
く。(2)横型ミキサーで(1)のひいたもの、すり身、
ソルピー600(日清製油(株)製:アルコール洗浄濃縮
粒状大豆蛋白)および食塩を混合する。(3)調味
料、たまねぎ、長ねぎ、でんぷんを混合する。(4)
パン粉を混合する。(5) (4)までできたねり肉を球
状に成形する(約12g/コ)。(6)竹ぐしにさし、
15分蒸煮する。 できたつくねは、球状にきれいに成形され、肉
的食感があり、風味もよいものであつた。
【表】 実施例 2 実施例1のFSPを用い、ハンバーグを以下のよ
うにして製造した。即ち、表−2の配合にに基づ
き(1)牛頭肉、豚皮および水和したFSPを3mmφの
プレートをつけたチヨツパーでひく。(2) (1)でひ
いたものに食塩を加え、ミキサーで混合する。(3)
スパイス、ビーフエキス、卵、パン粉、水を加
え、混合する。(4)たまねぎを加える。(5)ハンバー
グ成形機で成形する。(6)焼く。 このようにしてできたハンバーグは、形がしつ
かりとまつており、肉的食感のあり、さらに風味
のよいものであつた。
【表】
【表】 (f) 発明の効果 本発明によれば、FSPを添加することによつて
ひき肉加工食品の製造工程における成形性が非常
に向上し、形のよい製品が得られる。FSPに肉的
な食感があり、大豆臭が少ないことからその添加
量を多くしても品質のよいひき肉加工食品が得ら
れる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 大豆蛋白、油脂およびでんぷんを含む原料に
    水を配合し、二軸型エクストルーダーで加圧・加
    熱することにより得られる高密多層構造を有する
    植物性蛋白素材を加熱水和したのち、肉に添加
    し、成形することを特徴とするひき肉加工食品の
    製造法。 2 高密多層構造を有する植物性蛋白素材を固形
    分比で肉に対し5〜50重量%添加する特許請求の
    範囲第1項記載の製造法。 3 ひき肉加工食品がミートボール、チキンボー
    ル、つくね、ハンバーガーパテイまたはハンバー
    グである特許請求の範囲第1項または第2項記載
    の製造法。
JP60211072A 1985-09-26 1985-09-26 ひき肉加工食品の製造法 Granted JPS6274261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211072A JPS6274261A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 ひき肉加工食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211072A JPS6274261A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 ひき肉加工食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6274261A JPS6274261A (ja) 1987-04-06
JPH029787B2 true JPH029787B2 (ja) 1990-03-05

Family

ID=16599941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60211072A Granted JPS6274261A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 ひき肉加工食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6274261A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225181A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫本体の製造方法
JP2017147952A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 伊藤ハム株式会社 食肉加工食品の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103622074A (zh) * 2013-11-15 2014-03-12 福建安井食品股份有限公司 一种挤压重组低值鱼肉蛋白的加工方法
JPWO2016051886A1 (ja) * 2014-09-29 2017-04-27 不二製油株式会社 ハンバーグ様食品
JP5727082B1 (ja) * 2014-10-09 2015-06-03 日本食品化工株式会社 水畜産肉製品用食感改良剤、該水畜産肉製品用食感改良剤を用いた、水畜産肉製品、水畜産肉製品の製造方法、及び水畜産肉製品の食感改良方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551533A (en) * 1978-10-12 1980-04-15 Toray Ind Inc Frp formation
US4418086A (en) * 1982-01-28 1983-11-29 General Foods Corporation Expanded textured protein product and method for making same
JPS5911145A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Fuji Oil Co Ltd 肉様食品の製造法
JPS60118177A (ja) * 1983-11-12 1985-06-25 ヴエルナー ウント プフライデラー 食料品の押出し製造方法および装置
JPS60199350A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Norin Suisansyo Shokuhin Sogo Kenkyusho 肉様食品の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551533A (en) * 1978-10-12 1980-04-15 Toray Ind Inc Frp formation
US4418086A (en) * 1982-01-28 1983-11-29 General Foods Corporation Expanded textured protein product and method for making same
JPS5911145A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Fuji Oil Co Ltd 肉様食品の製造法
JPS60118177A (ja) * 1983-11-12 1985-06-25 ヴエルナー ウント プフライデラー 食料品の押出し製造方法および装置
JPS60199350A (ja) * 1984-03-23 1985-10-08 Norin Suisansyo Shokuhin Sogo Kenkyusho 肉様食品の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225181A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Sanyo Electric Co Ltd 冷蔵庫本体の製造方法
JP2017147952A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 伊藤ハム株式会社 食肉加工食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6274261A (ja) 1987-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017526374A (ja) 改善されたテクスチャーおよび延長された品質保持期間を有するタンパク質性肉類似物
EP0190873A2 (en) Process for processing and treating raw materials of marine products
JPH0461616B2 (ja)
JPH0151993B2 (ja)
JP5895393B2 (ja) 畜肉加工食品又は畜肉様加工食品
JPH029787B2 (ja)
JPH0331420B2 (ja)
JPH038190B2 (ja)
JPS63196243A (ja) 肉の削り節及びその製造方法
JPWO2018092685A1 (ja) 畜肉様食感を有するタンパク質素材及びその製造方法
EP0668022B1 (en) Hamburger-type food material
JPS62265951A (ja) 畜肉様加工食品の製造法
SU1505427A3 (ru) Способ получени белкового материала дл приготовлени подвергнутых кулинарной обработке пищевых продуктов
JP2014079207A (ja) 凝固状加工食品
JPS5930065B2 (ja) 乾燥練製品の製造法
JPS6219819B2 (ja)
JP2660211B2 (ja) 蒲鉾類の製造法
JPS6143987B2 (ja)
JPH0147143B2 (ja)
JP2023038738A (ja) 組織状大豆蛋白素材
JP2002153243A (ja) 魚肉加工品の製造法
JP2023056671A (ja) 食品組成物及び加工食品
DE1517126C (de) Verfahren zur Herstellung von getrockneten Fleisch- und Fischprodukten
JP2023176182A (ja) 肉類代替食品、及びその製造方法
JPS59203463A (ja) おからと魚肉類を主材とする食品の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term