JPH0296761A - 感光性組成物 - Google Patents

感光性組成物

Info

Publication number
JPH0296761A
JPH0296761A JP25024788A JP25024788A JPH0296761A JP H0296761 A JPH0296761 A JP H0296761A JP 25024788 A JP25024788 A JP 25024788A JP 25024788 A JP25024788 A JP 25024788A JP H0296761 A JPH0296761 A JP H0296761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphthoquinonediazide
photosensitive
developability
acid
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25024788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tomiyasu
富安 寛
Yoshiko Kobayashi
佳子 小林
Sei Goto
聖 後藤
Hideyuki Nakai
英之 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP25024788A priority Critical patent/JPH0296761A/ja
Publication of JPH0296761A publication Critical patent/JPH0296761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は感光性組成物に関するものであシ、更に詳しく
はポジ型感光性平版印刷版に適した感光性組成物に関す
るものである。
(従来の技術〕 ポジ型平版印刷版は親水性支持体上に、インキ受容性の
感光層を設け、この感光層に画像露光を行い、ついで現
像することにより画像部を残して、非画像部を除去し画
像を形成させる。
実際に印刷を行う場合は1画像部の親油性と非画像部の
親水性が利用される。
ポジ型平版印刷版に実用化されている感光性組成物とし
ては、0−ナフトキノンジアジド化合物と皮膜強度とア
ルカリ溶解性とを高めるだめの成分として、ノボラック
樹脂やビニル系重合体樹脂のようなアルカリ可溶性樹脂
がき有されている。
(発明が解決しようとする問題点り 従来、このような感光性組成物を使用したポジ型の感光
性平版印刷版の現像処理は通常アルカリ水溶液の現像液
中で行なわれるが、現像液の現像能力は種々の条件で変
動を受けやすく、多量処理による疲労や空気酸化による
劣化で現像能力が低下し、処理しても印刷版の非画像部
の感光層が完全に溶解されなくなる場合がある。
又、これと反対に現像液の補充量の過剰や気温の上昇に
伴う浴温度の上昇等によシ現像能力が規定以上になり、
印刷版の画像部が侵されたり、網点が消失したりする場
合がある。このため、感光性平版印刷版は、処理能力が
低下した現像液でも、また処理能力が標準よシ増強され
た。現像液でも、標準現像液で処理した場合と同様の現
像性を示す幅広い現像許容性を有することが望まれてい
る。(以下、適正な現像結果が得られる現像能力低下の
許容範囲をアンダー現像性といい、適正な現像結果が得
られる現像能力上昇の許容範囲をオーバー現像性という
。)(問題を解決するだめの手段〕 本発明者らは、上記した如き従来技術の問題点に鑑み、
種々検討した結果、0−ナフトキノンジアジド化合物と
して、特定の化合物を使用することによって、前記問題
点の解決された優れた感光性組成物が得られるという知
見を得、本発明に達した。すなわち5本発明の要旨は、
0−ナフトキノ/ジアジド化合物及びアルカリ可溶性樹
脂を含有する感光性組成物において、該0−ナフトキノ
ンジアジド化合物が、0−ナフトキノンジアジド−l−
スルホン酸若しくはそのハロゲン化物又は0−ナフトキ
ノンジアジド−タースルホン酸若しくはそのハロゲン化
物と、バラクレゾールから形成される構造単位を30〜
90 mo1%含むノボ2ツク樹脂とのエステル化物で
あることを特徴とする感光性組成物に存する。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の感光性組成物は0−ナフトキノンジアジド化合
物とアルカリ可溶性樹脂を含有する。
本発明において、0−す7トキノンジアジドークースル
ホン酸若しくはそのハロゲン化物又は0−ナフトキノン
ジアジド−タースルホン酸若しくはそのハロゲン化物と
反応させるノボラック樹脂は、J O−/ 00 M1
%、好ましくは!θ〜t00rnolToのパラクレゾ
ール及び他のフェノール類とアルデヒド又はケトンとの
重縮合樹脂である。
他のフェノール類としては、例えば、フェノール、0−
クレゾール、m−クレゾール、3.ターキシレノール、
カルバクロール、チモール等の一価フエノール、カテコ
ール、レゾルシン。
ヒドロキノン等の二価フェノール、ピロガロール、70
ログルシン等の三価フェノール等カ挙げられる。前記ア
ルデヒドとしてはホルムアルデヒド、ベンズアルデヒド
、アセトアルデヒド、クロトンアルデヒド、フルフラー
ル等が挙げらレル。これらのうち好ましいものはホルム
アルデヒド及びベンズアルデヒドである。また、前記ケ
トンとしてはアセトン、メチルエチルケトン等が挙げら
れる。
これらの重縮合樹脂の重量平均分子量Mwは好ましくは
j−X / 0’〜j赫X / 0”  の範囲であり
、さらに好ましくはg葎×702〜3g=&=×/ 0
’  の範囲である。
本発明の0−ナフトキノンジアジド化合物のフェノール
類のOH基に対する0−ナフトキノンジアジドスルホン
酸の縮合率((](基/個に対する反応率)は、75〜
ざovlIが好ましく、より好ましくは−o−4tsチ
である。
本発明の0−ナフトキノンジアジド化合物トしては上記
化合物を各々単独で用いてもよいし、2種以上組み合わ
せて用いてもよい。
本発明に用いられる0−ナフトキノンジアジド化合物の
感光性組成物中に占める割合は、5〜60M量チが好ま
しく、特に好ましくは、10−50重量%である。
また本発明におけるアルカリ可溶性樹脂は、主にバイン
ダーとして使用できる樹脂はいずれでもよいが、ノボラ
ック樹脂や、ビニル系重合体樹脂およびその組合せ等が
好ましい例として挙げられる。
ノボラック樹脂としては、例えばフェノール壷ホルムア
ルデヒド樹脂、クレゾール−ホルムアルデヒド樹脂、特
開昭35−57ざ91号公報に記載されているようなフ
ェノール・クレゾール・ホルムアルデヒド共重縮合体樹
脂、特開昭55−/27!;!;3号公報に記載されて
いるような5p−置換フェノールとフェノールもしくは
クレゾールとホルムアルデヒドとの共重縮合体樹脂等が
挙げられる。
前記ノボラック樹脂の分子量は、好ましくは数平均分子
量(以下、rMnJと略す〕が34≠X / 0”〜7
.タ瓜X / 03.重量平均分子量(以下、rMwJ
と略す)が7−−×703〜J≠中×704、よυ好ま
しくはMnが5−φX / 02〜−−X / 03.
 MWがJ赫iX / 0” 〜j−−X/ 0’であ
る。なお、本発明の分子量の測定は、Mn 、 Mw共
に後記実施例中の合成例1に記載した方法により行なっ
た。
上記ノボラック樹脂は単独で用いてもよいし、一種以上
組合わせて用いてもよい。
前記ビニル系重合体樹脂としては、フェノール性水酸基
を有する単位を分子構造中に有する重合体が好ましく、
よシ好ましくは下記−服代〔A〕〜〔D〕の少くとも1
つの構造単位を含む重合体が挙げられる。
一般式(A) +C賜R5−CR4う CON〜+A+−B−OH 一般式〔B〕 +C馬馬−CFtaす Coo(−Aす刊)すH 一般式(C) +C山山→ゴーラ −0H 一般式CD) ン原子またはアルキル 水素原子またはメチル基、エチル基等のアルキル基であ
る。R,、は水素原子、アルキル基、アリール基または
アラルキル基を表わし、好ま(7くはアリール基である
。Aは窒素原子または酸素原子と芳香族炭素原子とを連
結する、置換基を有してもよいアルキレン基を表わし,
mはO〜lθの整数を表わし、Bは置換基を有してもよ
いフェニレン基または置換基を有してもよいす7チレン
基を表わす。
本発明の重合体としては共重合体型の構造を有するもの
が好ましく、前記−服代CA)〜〔D〕でそれぞれ示さ
れる構造単位と組み合わせて用いることができる単量体
単位としては、エチレン、プロピレン、インブチレン、
ブタジェン、イソプレン等のエチレン系不飽和オレフィ
ン類;スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、p−クロロスチレン等のスチレン類;アクリル酸
、メタクリル酸等のアクリル酸類;イタコン酸、マレイ
ン酸、無水マレイン酸等の不飽和脂肪族ジカルボン酸類
;アクIJ/し酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸ローブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ドデ
シル、アクリル酸コークロロエチル、アクリル酸フェニ
ル、α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル
、メタクリル酸エチル、エタクリル酸エチル等のα−メ
チレン脂肪族モノカルボン酸のエステル類;アクリロニ
トリル、メタアクリロニトリル等のニトリル類;アクリ
ルアミド等のアミド類;アクリルアニリド、p〜ジクロ
アクリルアニリド、m−ニトロアクリルアニリド、m−
メトキシアクリルアニリド等のアニリド類;酢酸ビニル
、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニル、酪酸ビニル
等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチル
ビニルニー テ/l/、イソフfルビニルエーテル、β
ークロロエエチビニルエーテル等ノヒニルエーテル類:
塩化ビニル;ビニリデンクロライド;ビニリデンシアナ
イド;/−メチル−/−メトキシエチレン、/,/−ジ
メトキシエチレン、/,2−ジメトキシエチレン、/,
/−ジメトキシ力ルボニルエチレン、/−メチル−/−
ニトロエチレン等のエチレン誘導体類;N−ビニルビロ
ール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール
、N−ビニルピロリテン、N−ビニルピロリドン等のN
−ビニル化合物;その他のビニル系単量体が挙げられる
。これらのビニル系単量体は不飽和二重結合が開裂した
構造で高分子化合物中に存在する。
上記の単量体のうち、脂肪族モノカルボン酸のエステル
類、ニトリル類が本発明の目的に対して優れた性能を示
し、好ましい。
これらの単量体は本発明の重合体中にブロック又はラン
ダムのいずれの状態で結合していてもよい。
以下に本発明のビニル系重合体の代表的な具体例をあげ
る。なお、下記に表示の化合物においてs、に、l、m
およびnは、それぞれ単に構造単位のモルチを表すもの
であって、各構成単位は集合的に存在することを意味し
ない。
例示化合物 Mw=25000 、 Mw/Mn = 7.に。
m:n=弘0:40) COOC2H。
(Mw= 20000 、 JVfw/Mn = 2.
八m:n: l :に=30:30:jAJ:JJ)(
Mw= 2 j 000 、 Mw/7Vfn = t
、、デ。
m: n : l=、7θ:yo:、yo)−1(、)
 、? 000 、 Mw/11V4n=3./ 。
nl:n: 1=20:J!:II!; )(Mw=J
J000.Mw/Mn=7 。
m:n: 1=Jg :AO:2  )(MW:l 0
000 、 Mw/N4n=JJ 。
m:n:1=20:AO:20  ) (」) 0H CH。
(Mw=j 0000 、 MW/%石=J、!;。
m:n−1:/  ) (Mw=!; / 000 、 rvfW/?vin 
= 5.7m:n−1:/  ) 本発明に用いられるビニル系重合体は」二記重合体を単
独で用いてもよいし、また一種以上組合わせて用いても
よい。また、他の高分子化合物等と組合わせて用いるこ
ともできる。
本発明に用いられるノボラック樹脂およびビニル系重合
体は単独で用いてもよいし、併用してもよい。アルカリ
可溶性樹脂の感光性組成物中に占める割合はS〜qsM
@%が適当であり、好ましくは20−90重量係である
以上の成分から本発明の感光性組成物が得られるが、例
えば該組成物をポジ型感光性平版印刷版へ供給するに当
っては、その他下記一般式CI)によシ表わされる置換
フェノール類とアルデヒド類との縮合物からなる樹脂お
よび/または該樹脂の0−ナフトキノンジアジドスルホ
ン酸エステル化合物 m:n:1=、)0:3!;:、33  )を、主に画
像の印刷インクとの着肉性を高める機能を有する感脂化
剤として使用しても良い。
前記一般式[I)において、ルおよびへは各々水素原子
、アルキル基(/ないしJの炭素数を含むものを包含す
る。炭素数lないし−のアルキル基は特に有用である。
)またはノ・ロゲン原子(フッ素、塩素、臭素およびヨ
ウ素の内特に塩素および臭素が好ましい。)を示し、R
3は炭素数、2以上のアルキル基(好ましくは炭素数7
5以下であり、炭素数3ないしgのアルキル基は特に有
用でるる。〕またはシクロアルキル基(Jないし15の
炭素数を含むものを包含する。炭素数3ないしgのシク
ロアルキル基は特に有用である。〕を表す。
上記置換フェノール類の例としては、インクロビルフェ
ノール、tert−ブチルフェノール、tert−7ミ
ルフエノール、ヘキシルフェノール、ter t−オク
チルフェノール、シクロヘキシルフェノール、3−メチ
ル−q−クロロ−j −tert−ブチルフェノール、
インクロビルクレゾール、tert−ブチルクレゾール
、 tert−アミルクレゾール、ヘキシルクレゾール
、tert−オクチルクレゾール、シクロヘキシルクレ
ゾール等でアリ、そのうち特に好ましくはter t−
オクチルフェノールおよびjer t−ブチルフェノー
ルである。
また、上記アルデヒド類は置換フェノールと縮合して樹
脂を生成し得るものであり、例えばホルムアルデヒド、
ベンズアルデヒド、アセトアルデヒド、アクロレイン、
クロトンアルデヒド、フルフラール等の脂肪族および芳
香族アルデヒドであI)、炭素数lないし乙のものを包
含する。そのうち好ましくはホルムアルデヒドおよびベ
ンズアルデヒドである。
本発明における該置換フェノール類とアルデヒド類とを
縮合物からなる樹脂は、通常一般式CI)により表され
る置換フェノールと、アルデヒト類とを酸性触媒の存在
下で重縮合して合成される。使用される酸性触媒として
は、塩酸、しゆう酸、硫酸、リン酸、等の無機酸や有機
酸が用いられ、置換フェノール類とアルデヒド類との配
合比は、置換フェノール類7モルに対しアルデヒド類が
O・7〜/・0モル用いられる。反応溶媒f′i、アル
コール類、アセトン、水、テトラヒドロフラン等が用い
られ、所定湯度(−5〜/ 、20 ’C) %所定時
間(J−グざ時間)反応後、減圧上加熱し、水洗して脱
水させて得るか、又は水結析させて反応物として縮合樹
脂を得る。
本発明ではこの縮合樹脂をそのまま便用するかまたは樹
脂の0−ナフトキノンジアジドスルホン酸エステル化合
物として使用する。
該エステル化合物は、前記縮合樹脂を適当な溶媒、例え
ば、ジオキサン等に溶解させて、これに0−ナフトキノ
ンジアジドスルホン酸クロライドを投入し、加熱攪拌し
ながら、炭酸アルカリ等のアルカリを当量点まで滴下す
ることによりエステル化させて得られる。
前記エステル化物において、フェノール類の水酸基に対
する0−ナフトキノンジアジドスルホン酸クロライドの
縮合率(水酸基1個に対する反応率係りは、j−gO係
が好ましく、より好ましくはコO〜70チ、更に好まし
くは30〜boqlyである。該縮合率は、元素分析に
よジスルホニル基の硫黄原子の含有量を求めた値である
本発明の感光性組成物中に占める前記−服代(I)で表
される置換フェノール類とアルデヒド類とを縮合させた
樹脂および/または該樹脂の0−ナフトキノンジアジド
スルホン酸エステル化合物(以下、これらを「本発明の
感脂化剤」という)の量はO,OS〜/り重量%が好ま
しく、特に好ましくは/〜1OTJ量チである。
本発明の感脂化剤は、Mwが好ましくは、5→×102
〜j→×103の範囲であシ、更に好ましくはり→×1
02〜J=#−X / 0”の範囲である。そのMnは
Jv4h X / 0’ 〜2. !r X / 0”
の範囲であることが好ましく、更に好ましくは4t−X
 / 0” 〜2−X / 0J(7)範囲である。
更に、露光可視画付与剤および色素が一般的に添加され
る。露光5)複画付与剤としては、露光により酸を発生
する化合物、色素としてはこの酸と塩を形成する化合物
を用いるのが一般的である。
露光により酸を発生する化合物としては、下記一般弐■
又はVで示されるトリハロアルキル化合物またはジアゾ
ニウム塩化合物が好ましく用いられる。
Ar−N2X−”・・”・V (Arはアリール基、Xは無機化合物の対イオンを示す
9 具体的には、例えば弐■のトリハロアルキル化合物とし
ては、下記−服代■、Xn、tmで表される化合物が含
まれる。
乙 (Xaは炭素原子数7〜3個のトリハロアルキル基、W
はNIS、Seまたはp、zはO,N、S、Se また
#−tP、Yは発色団基を有し、かつWとZを環化させ
るに必要な非金属原子群よりなる基を示す) Xa (式中、Xaは炭素原子7〜3個を有するトリハロアル
キル基、Bは水素またはメチル基、Aは置換若しくは非
置換了り−)し基または複素環式基を表し、nはθ、l
またはコである)具体的例示化合物としては、−服代■
として等のベンゾフラン環を有するオキサシアツール化
合物、特開昭541−707.21号公報に記載されて
いる一一トリクロロメチルー!;−(p−メトキシスチ
リル) −/、3.41−オキサジアゾール化合物等が
挙げられる。
また、−服代■、■の化合物としては、特開詔jtJ−
JAコー3号公報に記載されているり(2,ケージメト
キシ−q−スチリル)−A−)リクロロメチルーコーピ
ロン化合物、コ、グービス−(トリクロロメチル)−6
−p−メトキシスチリル−5−)リアジン化合物、 2
.41−ビス−(トリクロロメチル) −A −p−ジ
メチルアミノスチリル−8−トリアジン化合物等が挙げ
られる。
前記ジアゾニウム塩化合物としては、露光によって強力
なルイス酸を発生するジアゾニウム塩が好ましく、対イ
オン部分としては無機化合物の対イオンが推奨される。
具体例としては、ジアゾニウム塩のアニオン部分がフッ
化リンイオン、フッ化ヒ素イオン、7フ化アンチモンイ
オン、塩化アンチモンイオン、塩化スズイオン、塩化ビ
スマスイオン及び塩化亜鉛イオンの少なくとも1種であ
る芳香族ジアゾニウム塩であり、好ましくはバラジアゾ
フェニルアミン塩である。
上記露光可視画付与剤の全感光性組成物中に含まれる量
は好ましくは0.07〜2ON量%5更に好ましくはo
、i−,2o重量%5特には0.2〜io重量%である
一万前記色素としては一般に公知の酸によシ塩を形成す
る化合物であればいずれでも欧用司能であり、例えばト
リフェニルメタン系染料、シアニン染料、ジアゾ染料、
スチリル染料等が挙げられる。具体的にはビクトリアビ
ニアブルーKO、エチルバイオレット、クリスタルバイ
オレット、ブリリアントグリーン、ペインノクフクシン
、エオシン、フェノールフタレイン、キシレノールフル
ー、コンゴ−レット、マラカイトグリーン、オイルブル
ーt#AO3,オイルピンク#、3/2.クレゾールレ
ッド、オーラミン、II−p−ジエチルアミノフェニル
イミノナフトキノン、ロイコマラカイトグリーン、ロイ
コクリスタルバイオレット等が挙げられる。この色素の
添加量は全感光性組成物中で約0.0/〜/θ重量%が
好ましく、よシ好ましくはθ、θj〜g重量%である。
上記感光性組成物は、各種溶媒、例えばメチル(エチル
)セロソルブ、メチル(エチル〕セロソルブアセテート
等のセロノルブ類、ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、ジオキサン、アセトン、シクロヘキサノン
、トリクロロエチレン等の塗布溶媒に溶解させた塗料を
後述の如く砂目立てされ、陽極酸化されたアルミニラム
板の支持体上に塗布乾燥させることにより形成される。
かくして得られたポジ型感光性平版印刷版の(重用に際
しては、公知の方法が適用され、ポジ型フィルムを密着
させ、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ等で露光し
、メタケイ酸ソーダ、メタケイ酸カリ、リン酸ソーダ、
水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液にて現像され、印
刷版として供給される。また必要に応じてバーニング処
理を施される。このようにして作製された平版印刷版は
枚葉、オフ輪用印刷機に残月される。
本発明において、上述の感光性組成物を用いた感光層を
設ける支持体はアルミニウム板である。支持体としてア
ルミニウム板を使用する場合、砂目立て処理、陽極酸化
処理及び必要に応じて封孔処理等の表面処理が施される
。これらの処理には公知の方法を適用することができる
砂目立て処理の方法としては、例えば、機械的方法、電
解によりエツチングする方法が挙げられる。機械的方法
としては、例えば、ボール研磨法、ブラシ研磨法、液体
ホーニングによる研磨法、パフ研磨法等が挙げられる。
アルミニウム材の組成等に応じて上述の各種方法を単独
あるいは組合せて用いることができる。好ましくは電解
エツチングする方法である。
電解エツチングは、リン酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機
の酸を単独ないし一種以上混合した浴で行われる。砂目
立て処理の後、必要に応じてアルカリあるいは酸の水溶
液によってデスマット処理を行い中和して水洗する。
陽極酸化処理は、電解液として、硫酸、クロム酸、シュ
ウ酸、リン酸、マロン酸等を7種又は2種以上含む溶液
を用い、アルミニウム板を陽極として電解して行われる
。形成された陽極酸化皮膜量は7〜!; Om9/ d
 m”が適当であり、好ましくは10〜’10:n9/
dm”である。陽極酸化皮膜量は、例えば、アルミニウ
ム板をリン酸クロム酸溶液(リン酸rsチ液:、ysm
l、酸化クロム(Vl) : J Ofを/lの水に溶
解して作製〕に浸漬し、酸化皮膜を溶解し、板の皮膜溶
解前後の重量変化測定等から求められる。
封孔処理は、沸騰水処理、水蒸気処理、ケイ酸ソーダ処
理、重クロム酸塩水溶液処理等が具体例として挙げられ
る。この他にアルミニウム板支持体に対して、水溶性高
分子化合物や、7ノ化ジルコン酸等の金属塩の水溶液に
よる下引き処理を施すこともできる。
以下、本発明の感光性組成物及び感光性平版印刷版の実
施例について詳しく述べるが1本発明はこれら実施例に
何等制限されるものではない。
(実施例) 厚さ0.2グmHのアルミニウム板(材質1oso、調
質H/ A )を5重量係の水酸化ナトリウム水溶液中
で60℃で1分間脱脂処理を行った後、/lのO,Sモ
ル塩酸水溶液中において温度;j5’C1電流密度;4
0A/dm’、処理時間;30秒間の条件で電解エツチ
ング処理を行った。
次いで、S重量%水酸化ナトリウム水溶液中で60℃、
io秒間のデスマット処理を施した後、−〇重量%験酸
溶液中で温度;λθ℃、電流密度;JA/dm7、処理
時間;7分間の条件で陽極酸化処理を行った。更に、3
0℃の熱水で20秒間、熱水封孔処理を行い、平版印刷
版材料用支持体のアルミニウム板を炸裂した。
実施例1 上記のように作成したアルミニウム板に下記組成の感光
性組成物塗布液を回転塗布機を用いて塗布し、qo℃で
グ分間乾燥し、ポジ型感光性平版印刷版試料を得た。
(感光性組成物塗布液組成) m−りL/l−ルとp−クレゾールとホルムアルデヒド
との共重縮合樹脂(m−クレゾール及びp−クレゾール
の各々のモル比がり:3、MW=9.000. MW/
Mn=6.0 )     l、、Or八−一す7トキ
ノンーコージア シト−タースルホニルクロライ ドとp−クレゾールとホルムア ルヒトとの共縮合樹脂(Mw=/ 600 )とのエス
テル化物(二茂幼/化率30チ)r、oy・コハク酸 
            O9+2グi・ビクトリアピ
ュアブルーBOH (採土ケ谷化学(株制)       o、oqy・コ
ートリクロロメチル−5− 〔β−(2−ベンゾフリル〕ビ ニル〕1.3謙−オキサジアゾー ル                        
 0./Jft−メチルセロソルブ        /
 o omlかくして得られた感光性平版印刷版材料上
に感度測定用ステップタブレット(イーストマン・コダ
ンク社製扁−5濃度差0./3;ずつでコ1段階のグレ
ースケール)を密着して、コkWメタルハライドランプ
(岩崎電気社製アイドルフィン−〇〇〇)を光源として
ざ、OmW/iの条件で、露光した。次にこの試料を5
DR−/(小西六写真工業■社製)を水で6倍に希釈し
た現像液で2!;”(、Vcて現像した。感度は上記ス
テップタブレットの7段が完全にクリアーとなる露光時
間で表わした。
アンダー現像性を検討するために、そのアルカリ濃度が
希釈された現像液、すなわち現像能力が低下した現像液
に対する現像性を評価した。
上記の現像性は5DR−/の希釈率を11倍、13倍と
変化させ、25℃でtio秒間現像した後、消去液RT
−/(富士写真フィルム■社4M)で非画像部を消去し
、この後にインキ盛りを行なうことKより、及び網点を
現像しその部分に同様にインキ盛シを行なうことによる
λつの方法によって評価した。
更にオーバー現像性を検討するためK、そのアルカリ濃
度が過剰な現像液、すなわち現像能力の強すぎる現像液
に対する現像性を評価した。
上記の現像性は5DR−/の希釈率を一倍、グ倍と変化
させ、−5℃でqo秒間現像した後、画線部の侵食を調
べだ。
実施例2〜6、比較例/〜J 実施例/の感光性組成物塗布液組成におけるアルカリ可
溶性樹脂およびオルトナフトキノンジアジド化合物を表
1に示されるように変える以外は実施例1と同様にして
、それぞれ感光性平版印刷版を作製し、実施例/と同様
に評価を行なった。その結果を表1に示す。
* 1 アルカリ可溶性樹脂 Mw=A000 *2 オルトナフ トキノンジアジ ド化合物 らり2 S)LJz *3 *4 アンダー現像性 A 地汚れ無し B わずかに地汚れ有 C地汚れ有 D 地汚れ著しく悪い オーバー現像性 画像部の侵食無し ! わずかに侵食 I  侵食あシ l  著しく侵食 以上の結果から明らかなように本発明の感光性平版印刷
版は感度及びアンダー現像比、オーバー現像性に優れて
いることがわかる。
(発明の効果〕 以上詳細に説明したように本発明により、感度及びアン
ダー現像性、オーバー現像性が極めて優れた感光性平版
印刷版が得られた。
出 願 人 三菱化成株式会社 ほか7名 代 理 人  弁理士 良否用 ほか/名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)o−ナフトキノンジアジド化合物及びアルカリ可
    溶性樹脂を含有する感光性組成物において、該o−ナフ
    トキノンジアジド化合物が、o−ナフトキノンジアジド
    −4−スルホン酸若しくはそのハロゲン化物又はo−ナ
    フトキノンジアジド−5−スルホン酸若しくはそのハロ
    ゲン化物と、パラクレゾールから形成される構造単位を
    30〜100mol%含むノボラック樹脂とのエステル
    化物であることを特徴とする感光性組成物。
JP25024788A 1988-10-04 1988-10-04 感光性組成物 Pending JPH0296761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25024788A JPH0296761A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 感光性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25024788A JPH0296761A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0296761A true JPH0296761A (ja) 1990-04-09

Family

ID=17205035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25024788A Pending JPH0296761A (ja) 1988-10-04 1988-10-04 感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0296761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684521A1 (en) 1994-05-25 1995-11-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive working photosensitive compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684521A1 (en) 1994-05-25 1995-11-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive working photosensitive compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0296755A (ja) 感光性組成物
JPS6389864A (ja) 感光性平版印刷版
JP2806474B2 (ja) 感光性組成物
JPS60143345A (ja) ポジ型平版印刷版材料
JPH0296761A (ja) 感光性組成物
JPS62163055A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH0658531B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP2551948B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH0296163A (ja) 感光性組成物
JPH0469661A (ja) 感光性組成物
JPS63304246A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版
JPS63183441A (ja) 耐薬品性およびインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH01180535A (ja) 感光性組成物
JPS6320326B2 (ja)
JPS62143056A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPS63198046A (ja) 耐処理薬品性及びインキ着肉性に優れた感光性組成物
JPH02220062A (ja) ジアゾ樹脂含有感光材料の現像方法
JPH0296756A (ja) 感光性組成物
JPH0416947A (ja) 感光性組成物
JPS6255646A (ja) 感光性組成物
JPH0229750A (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH04122939A (ja) 感光性組成物
JPS62133452A (ja) 感光性組成物及び感光性平版印刷版材料
JPS62143057A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH0296164A (ja) 感光性組成物