JPH02947Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH02947Y2
JPH02947Y2 JP1983019429U JP1942983U JPH02947Y2 JP H02947 Y2 JPH02947 Y2 JP H02947Y2 JP 1983019429 U JP1983019429 U JP 1983019429U JP 1942983 U JP1942983 U JP 1942983U JP H02947 Y2 JPH02947 Y2 JP H02947Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
frame
shield plate
shield
connecting piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983019429U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59125890U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1942983U priority Critical patent/JPS59125890U/ja
Publication of JPS59125890U publication Critical patent/JPS59125890U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH02947Y2 publication Critical patent/JPH02947Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はRFモジユレータ、TVチユーナ、FM
チユーナなどの高周波機器用ケースに関する。
〔従来の技術〕
第1図〜第3図は従来のRFモジユレータのケ
ースを斜視図によつて示したものである。
第1図に示す高周波機器用ケースでは、金属板
によつて枠体1の4側面1a,1b,1c,1d
が形成されており、この1つの側面1dには入出
力用接栓2が設けられている。また、枠体1内に
回路基板3が固定されている。この回路基板3上
に実装される回路部品をシールドするために、シ
ールド板4が設けられている。このシールド板4
は枠体1とは別体の金属板によつてL字状に曲げ
られており、その下端には突起4a,4bが一体
に形成されている。また、回路基板3には取付穴
3aならびに3bが穿設されている。シールド板
4の突起4a,4bはこの取付穴3a,3b内に
挿入されて、回路基板3の裏面の配線パターンに
対して半田付けされて固定されているものであ
る。
また、第2図の従来例では、枠体1の4側面1
a,1b,1c,1dが接続面1eによつて連結
されて、折曲げられている。そして、2側面1
c,1dに対し接続面1gを介してシールド板1
fが枠体1と一体に折曲げ成形されている。この
シールド板1fの下面に形成された突起1hが回
路基板3の取付穴3c内に挿入されている。
さらに、第3図の従来例は第2図に示したもの
とほぼ同一構造の枠体1の内部をシールド板5,
6によつて複雑に仕切つたものである。このシー
ルド板5,6は、第4図に示すように枠体1と別
体の金属板によつて成形したものである。一方の
シールド板5はコの字形状で、他方のシールド板
6は平板状に成形されており、シールド板5の下
端には突起5a,5b,5cが、シールド板6の
下端には突起6aが形成されている。そして、前
記各突起5a〜5cならびに6aが、枠体1内の
回路基板3に形成された取付穴3d,3e,3f
ならびに3gに挿入され、且つ回路基板3の裏面
の配線パターンに半田付けされている。
〔従来技術の問題点〕
ところが上記の各従来例のうち、第1図と第3
図に示すものは、シールド板4,5,6を枠体1
と別体に設けているので、部品数が多いととも
に、組立作業も煩雑である。また、第2図に示す
ものは、シールド板1fを枠体1と一体に形成し
ているが、このシールド板1fには上縁部に折曲
げ面などが成形されていないので強度が弱く、ま
た、第2図の構造では、シールド板1fを自由な
位置に形成できない欠点がある。例えば、第2図
の一点鎖線で示す位置にシールド板を設置しにく
いものである。
本考案は、上記従来の問題点に着目してなされ
たものであり、枠体とシールド板を一枚の金属板
から成形しながら枠体内の自由な位置にシールド
板を形成することができ、しかも枠体とシールド
板の強度が増強される高周波機器用ケースを提供
することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案による高周波機器用ケースは、1枚の金
属板を打ち抜いて、残された板部によつて4つの
側板から成る枠体と、この枠体内部を仕切るシー
ルド板とが一体に形成されている高周波機器用ケ
ースにおいて、前記板部によりL字形状の平面を
含む第一の接続片が形成され、この第一の接続片
から前記側板が直角に折り曲げられ、折り曲げら
れた側板の縁部どうしが前記接続片のL字の角部
の位置で互いに接合されており、さらに前記第一
の接続片とL字部分を介して平面的に連続する第
二の接続片が設けられ、この第二の接続片から直
角に曲げられて前記シールド板が形成されてお
り、このシールド板はその縁部が前記L字の角部
の位置にて前記側板と接合されていることを特徴
とするものである。
〔作用〕
上記手段では、4側板とシールド板とが同一の
板材によつて一体に形成されている。また側板は
L字形状の平面部を有する第1の接続片によつて
補強され、側板とシールド板はL字形状の平面部
を有する第2の接続片により接続されているた
め、側板とシールド板との折曲部が補強され、強
度の高いケースを得ることができる。また上記の
各接続片がカバーと密着することにより、ケース
全体のシールド性能を向上させることができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第5図以下の図面によ
つて説明する。
第5図は本考案の第1の実施例による高周波機
器用ケースの斜視図、第6図は第5図の高周波機
器用ケースに使用されている枠体10の展開図で
ある。
枠体10は4側板11,12,13,14によ
つて構成されており、この枠体10内には回路基
板20が設けられている。また、この回路基板2
0上の回路部品(図示せず)を区分し、互いにシ
ールドするために4枚のシールド板15,16,
17,18が設けられている。この4枚のシール
ド板15〜18は枠体10とともに1枚の金属板
によつて第6図の展開図の形状に打ち抜かれ、且
つ第6図に点線で示す折曲線によつて折曲げ成形
されたものである。側板11の両側端には突起1
1aと11bが形成され、側板12の両側端には
突起12aと12bが形成されている。また、側
板13の両側端には凹部13aと凹部13bが形
成され、側板14の両側端には凹部14aと凹部
14bが形成されている。各側板11〜14を直
角に折曲げた状態にて、突起11aと凹部13
a、突起11bと凹部14a、ならびに突起12
aと凹部14b、突起12bと凹部13bを嵌合
させ、各突起と凹部をかしめ固定するなどして、
側板11と側板13、側板12と側板13、側板
11と側板14、側板12と側板14を互いに固
着する。また、各側板を折曲げ加工した結果、側
板11の上端ならびに側板13の一部上端に一定
の幅寸法の接続片10aが形成される。この接続
片10aはケースの角の部分に位置するL字形状
の平面部を含んでいる。また、側板12の上端、
側板13の一部上端ならびに側板14の一部上端
には額縁状のL字形状の平面部を含む接続片10
bが形成されている。
一方、第6図に示すように、シールド板15,
16,17ならびに18は枠体10の内部にて打
ち抜き成形されている。シールド板15には突起
15aと突起15bが形成され、シールド板16
には突起16aと凹部16bが形成されている。
同じように、シールド板17には突起17aと突
起17bが、シールド板18には突起18a,1
8b,18cが各々形成されている。一方、枠体
10の側板13には溝13cが、側板14には溝
14cと溝14dが形成されている。各シールド
板15,16,17,18を第6図に示す点線に
て折曲げた状態で、突起15aを側板13の溝1
3cに嵌着し、突起17aと18bを側板14の
溝14cと14dに嵌着する。また、突起18a
と凹部16bを嵌着する。これにより、第5図に
示す立体形状のシールド板区分が構成される。ま
た、シールド板15の上端には一定幅寸法の接続
片10cが折り残される。この接続片10cはL
字状の平面部を介して前記接続片10bと連続し
ている。同じように、シールド板16,17,1
8ならびに側板14の上面には額縁状の接続片1
0dが折り残される。また、回路基板20は、枠
体10に対し、第5図の下方から挿入嵌装される
が、この回路基板20には溝20a,20b,2
0c,20dが形成されており、溝20aにはシ
ールド板15の突起15bが嵌着され、同じよう
に溝20b,20c,20dには突起16a,1
7b,18cが嵌着される。また、側板13には
穴13dが形成され、側板14には穴14e,1
4f,14gが形成されている。これらの穴13
d,14e〜14gは入出力接栓取付用あるい
は、選局軸調整用として使用されるものである。
上記の実施例による高周波機器用ケースでは、
1枚の金属板を打ち抜いてその残つた板部を折り
曲げることにより、枠体10および各シールド板
15〜18を一体に形成しているので、部品点数
を削減し組立作業を簡略化できるようになる。ま
た各シールド板15〜18は枠体10内で打ち抜
き成形されるので、各シールド板15〜18を枠
体10内にて自由に配置させることが可能とな
る。さらに枠体10の各側板11〜14どうし、
各側板13および14各シールド板15および1
8どうし、ならびに各シールド板15および16
どうしは、いずれも各接続片10a〜10dのL
字の角部の位置にて互いに接合されているので、
これらのL字形状部分により上記各接合部分が補
強されるようになる。
次に、第7図は、第2の実施例を示すものであ
る。この実施例は、第5図と同様に、上記開口面
Bを上向きにして示したものである。この実施例
における枠体10と各シールド板15,16,1
7,18の成形は、第6図の展開図とほぼ同じ打
ち抜き方法によつて行つている。枠体10内のシ
ールド板15の上端の接続片10cには2箇所の
切欠きαが形成されており、接続片10cの一部
に、この切欠きαに挾まれた接触面15eが設け
られている。同様にシールド板16,17,18
の上端の額縁上の接続片10dにも切欠きαが6
箇所形成されており、この切欠きαに挾まれた接
触面16f,17e,18gが形成されている。
これらの接触面15e,16f,17e,18g
は切欠きαの存在により、枠体10の周囲の接続
片10aならびに10bよりも低くするなど自由
に高さを設定できる。一方、枠体10の上部開口
面Bは上部カバー25によつて覆われる。この上
部カバー21は板金によつて曲げ成形されたもの
である。上部カバー25の対向する2辺には圧着
片25aが3個ずつ設けられており、また、他の
2辺には直角な折曲げ片25bが形成されてい
る。上部カバー25の中央部には、枠体10の方
向へ向く複数の接触片26a,26b,26c,
26dが折曲げ成形されている。これらの接触片
26a,26b,26c,26dは、上部カバー
25の一部を切欠き、且つその部分の板を図示下
側へ折曲げて成形したものである。上部カバー2
5を枠体10の上部開口面Bに装着する際には、
各折曲げ片25bを枠体10の側板13と14の
外側へ接触させ、且つ、各圧着片25aを側板1
1,12の外側へ圧着させる。このとき、接触片
26aが接続片15eに接触し、同様に、接触片
26b,26c,26dが各々接触面16f,1
7e,18gに接触する。この接触片26a,2
6b,26c,26dと接触面15e,16f,
17e,18gとの接触により、上部カバー25
と各シールド板15,16,17,18が完全に
導通することになり、上部カバー25と枠体10
との間の接触不良が防止される。特に、第7図の
実施例では、接触面15e,16f,17e,1
8の高低を自由に変えられるので、各接触片26
a,26b,26c,26dの成形時の特性に応
じて最適な状態にて設定でき、接触状態が良好に
なる。
第8図は第3の実施列を示すものである。この
実施例では、シールド板15の上端の接続片10
cと、シールド板16,17,18の上端の接続
片10dに幅広の切欠き部βが形成されている。
この幅広の切欠き部βの存在により、上部開口面
Bを覆う上部カバーに対する接続片10cと接続
片10dの接触面積が最小限になり、上部カバー
の成形時の変形などによつて、接触不良が生じに
くくなる。
〔効果〕
以上のように、本考案によれば、枠体とシール
ド板を、1枚の金属板を打ち抜いてその残された
板部を折り曲げることにより一体に成形したの
で、部品点数が減少し組立作業が簡略化できると
共に、別部品を組み合わせた場合に比べ、相互の
位置精度が高くなり、品質が良くなる。また、シ
ールド板は枠体内で打ち抜き成形されるので、シ
ールド板を枠体内にて自由に配置させることが可
能となる。さらに側板どうしおよび側板とシール
ド板どうしはそれぞれ第一および第二の接続片の
L字の角部の位置にて互いに接合されているの
で、これらのL字形状部分により上記各接合部分
が補強されるようになる。またケースの開口部に
は、L字形状の平面部を有する第1の接続片と第
2の接続片とが位置しているため、開口部にカバ
ーが装着されたときに、上記各接続片とカバーと
が密着してケース全体のシールド性能が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は従来の高周波機器用
ケースの枠体を示す斜視図、第4図は従来のシー
ルド板の構造を示す分解斜視図、第5図以下は本
考案の実施例を示すものであり、第5図は枠体の
第1実施例を示す斜視図、第6図は第5図に示す
枠体の展開図、第7図は第2の実施例を示すもの
であり、枠体に上部カバーを取付る状態を示す斜
視図、第8図は第3の実施例による枠体を示す斜
視図である。 10……枠体、11,12,13,14……枠
体の4側板、15,16,17,18……シール
ド板、10a,10b……側板上端の接続片、1
0c,10d……シールド板上端の接続片、20
……回路基板、25……上部カバー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1枚の金属板を打ち抜いて、残された板部によ
    つて4つの側板から成る枠体と、この枠体内部を
    仕切るシールド板とが一体に形成されている高周
    波機器用ケースにおいて、前記板部によりL字形
    状の平面を含む第一の接続片が形成され、この第
    一の接続片から前記側板が直角に折り曲げられ、
    折り曲げられた側板の縁部どうしが前記接続片の
    L字の角部の位置で互いに接合されており、さら
    に前記第一の接続片とL字部分を介して平面的に
    連続する第二の接続片が設けられ、この第二の接
    続片から直角に曲げられて前記シールド板が形成
    されており、このシールド板はその縁部が前記L
    字の角部の位置にて前記側板と接合されているこ
    とを特徴とする高周波機器用ケース。
JP1942983U 1983-02-12 1983-02-12 高周波機器用ケ−ス Granted JPS59125890U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1942983U JPS59125890U (ja) 1983-02-12 1983-02-12 高周波機器用ケ−ス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1942983U JPS59125890U (ja) 1983-02-12 1983-02-12 高周波機器用ケ−ス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59125890U JPS59125890U (ja) 1984-08-24
JPH02947Y2 true JPH02947Y2 (ja) 1990-01-10

Family

ID=30150573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1942983U Granted JPS59125890U (ja) 1983-02-12 1983-02-12 高周波機器用ケ−ス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59125890U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423358Y2 (ja) * 1985-07-27 1992-05-29

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415124B2 (ja) * 1974-05-04 1979-06-12
JPS5529576B2 (ja) * 1974-04-18 1980-08-05
JPS5816980B2 (ja) * 1979-11-30 1983-04-04 エクスペリメンタルニイ ナウチノ−イスレドバテルスキイ インステイチユ−ト メタルロレズシホ スタンコフ 金属加工機械

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568205Y2 (ja) * 1976-03-26 1981-02-23
JPS5415124U (ja) * 1977-07-04 1979-01-31
JPS6211084Y2 (ja) * 1978-03-13 1987-03-16
JPS5734799Y2 (ja) * 1978-08-17 1982-07-31
JPS55104858U (ja) * 1979-01-19 1980-07-22
JPS6246301Y2 (ja) * 1979-12-17 1987-12-12
JPS5816980U (ja) * 1981-07-23 1983-02-02 アルプス電気株式会社 モジユレ−タ−

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5529576B2 (ja) * 1974-04-18 1980-08-05
JPS5415124B2 (ja) * 1974-05-04 1979-06-12
JPS5816980B2 (ja) * 1979-11-30 1983-04-04 エクスペリメンタルニイ ナウチノ−イスレドバテルスキイ インステイチユ−ト メタルロレズシホ スタンコフ 金属加工機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59125890U (ja) 1984-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0142380Y2 (ja)
JPH02948Y2 (ja)
JPH0541588Y2 (ja)
US6369320B1 (en) Enclosure structure for electronic equipment
JPH02947Y2 (ja)
JPH0142379Y2 (ja)
JPH021906Y2 (ja)
JPS633037Y2 (ja)
JPH0349429Y2 (ja)
JPH0218627Y2 (ja)
JP2004343273A (ja) 非可逆回路素子
JPH0478039B2 (ja)
JPS6134762Y2 (ja)
JPH0513038Y2 (ja)
JP2001024377A (ja) 高周波ユニット及びその製造方法
JPH0143910Y2 (ja)
JPS5810397Y2 (ja) シ−ルド構体
JP2503443Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JP3494541B2 (ja) 電子部品用容器及びこれを用いた水晶発振器
JP2760009B2 (ja) Icソケット
JP2929672B2 (ja) 携帯無線機用アンテナ取付装置
KR900000485B1 (ko) 튜너 하우징의 제조방법
JPH0353431Y2 (ja)
JPH0741197Y2 (ja) アース半田付け構造
JPH08732Y2 (ja) 高周波コイル