JPH029473B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029473B2
JPH029473B2 JP58138267A JP13826783A JPH029473B2 JP H029473 B2 JPH029473 B2 JP H029473B2 JP 58138267 A JP58138267 A JP 58138267A JP 13826783 A JP13826783 A JP 13826783A JP H029473 B2 JPH029473 B2 JP H029473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
conductor
acrylic
insulating layer
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58138267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6030196A (ja
Inventor
Nobuo Kamehara
Kazuaki Kurihara
Koichi Niwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13826783A priority Critical patent/JPS6030196A/ja
Publication of JPS6030196A publication Critical patent/JPS6030196A/ja
Publication of JPH029473B2 publication Critical patent/JPH029473B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は、多層回路基板の製造方法に係り、特
に、高温で酸化され易い金属を導体材料とし、セ
ラミツクを絶縁体とした多層回路基板の製造方法
に関す。
(b) 技術の背景 半導体装置およびその他の回路装置・部品を搭
載する基板はプリント配線基板が主流であるが、
搭載密度が高くなるに従い、プリント配線基板の
耐熱性や放熱性が問題になつて、その点で優れて
いるセラミツク回路基板が使用されるようになつ
てきた。
然も、プリント配線基板の場合と同様に、セラ
ミツク回路基板の場合も導体層の多層化が求めら
れ実用化の域に入つている。然し、それは、絶縁
層がアルミナ系セラミツクで導体層には焼成温度
に耐えるW、Moを導体材料として使用したもの
が多く、価格が高くなる問題を抱えている。
このため、前記焼成温度より低い温度で焼成出
来、導体材料に価格の安い金属を使用する多層セ
ラミツク回路基板が検討されている。
(c) 従来技術と問題点 安価な導体材料としてCu,Al,Ni等を用いた
従来の多層セラミツク回路基板においては、アル
ミナ系セラミツクの場合より遥かに低い温度で焼
成可能なSiO2―B2O3―Al2O3系のガラスセラミ
ツクが絶縁層材料として主に使用されている。
然し、この多層セラミツク回路基板は、その焼
成工程において、SiO2―B2O3―Al2O3系ガラス
セラミツクが流動し易くなつて導体層パターンを
変形させる場合があり、また、該パターンを形成
する導体材料は酸化され易いための酸化も加わつ
て、該パターンの導体抵抗に変動が生ずる欠点が
ある。
また、この絶縁層材料は、表面層のメタライズ
において良い結果を得るためには、その処理作業
の条件が厳しく、安定な作業をさせることを困難
にしている欠点がある。
(d) 発明の目的 本発明の目的は上記従来の欠点に鑑み、導体材
料に酸化され易いが安価であるCu、Al、Ni等を
用い、焼成工程において導体層パターンの導体抵
抗に変動が生じないで、且つ、表面層のメタライ
ズを安定に施すことが出来る、セラミツクを絶縁
体とした多層回路基板の製造方法を提供するにあ
る。
(e) 発明の構成 上記目的は、絶縁体材料にSiO2―Li2O―K2O
系結晶化ガラスを用いバインダーにアクリルを用
いた絶縁体未焼結体で絶縁層を形成する工程と、
導体材料に高温で酸化され易い金属を用いバイン
ダーにアクリルを用いた導体ペーストで該絶縁層
表面に導体層を形成する工程と、少なくとも該絶
縁層と該導体層を含んで多層構成された積層体を
水蒸気を含む窒素雰囲気中で焼成する工程とを含
むことを特徴とする多層回路基板の製造方法によ
つて達成される。
本発明によれば、前記SiO2―Li2O―K2O系結
晶化ガラスは、その組成が、SiO2:80〜90重量
%、Li2O:10〜20重量%、K2O:0.5〜5重量%、
Al2O3:0.5〜5重量%、Ag:0.001〜0.1重量%、
PbO:0.1〜1重量%であつて、それを用いた前
記絶縁体未焼結体は、バインダーになるアクリル
の前記結晶化ガラスに対する重量比が7〜14%で
あることが望ましい。
それは、絶縁層を前記組成のSiO2―Li2O―
K2O系結晶化ガラスで形成することによつて、
800〜900℃の焼成温度で該絶縁層が結晶化し、機
械的強度(1500Kg/cm2以上)も熱的安定性も得ら
れ、導体ペーストで形成された導体層パターンを
変形させることが無く、且つ、焼成工程において
その雰囲気を水蒸気を含む窒素にして、酸化され
易いCu,Al,Ni等の酸化を抑えているので、該
パターンの導体抵抗の変動を防ぐことができるか
らである。
また、バインダーになるアクリルは熱分解型で
あつて焼成時の雰囲気が前記雰囲気であることか
ら成分の炭素が単体まで分離することなくガス化
する形態で容易に熱分解して問題無く飛散するか
らである。基板の回路構成により、他の導体ペー
ストが併用されそのバインダーがアクリルでない
場合もあるが、該バインダーの量は微少でありそ
の影響は問題になるものではない。
更に、絶縁層に対する表面層のメタライズにお
いても、該絶縁層が結晶化しているのでその処理
は容易である。
なお、絶縁層の形成方法には、該絶縁層材料を
ペーストにして印刷で積層しながら形成する方法
とグリーンシートに形成する方法とがあるが、何
れの場合も原理的に本発明を適用することが出来
る。
(f) 発明の実施例 以下本発明の一実施例を説明する。
本実施例は絶縁層を印刷で形成する場合の一例
である。
最初に、表1に示す組成のガラス粉末をボール
ミリングでミリングして、初期の平均粒子径が約
20μmであつたものを3〜4μmに粉砕し均一に混
合させた。こうして作られたSiO2―Li2O―K2O
ガラス粉末に、表2に示す割合でバインダーであ
るアクリルと稀釈剤であるテルピネオールとメチ
ルエチルケトンを加えて混練し絶縁体未焼結体で
ある絶縁体ペーストを製造した。
バインダーになる材料としてポリビニールブチ
ラール、ポリビニールアルコール、アクリル等が
考えられるが、窒素雰囲気中で飛散し易い熱分解
型であるアクリルを採用した。また希釈剤の中の
メチルエチルケトンは前記混練中に飛散して前記
絶縁体ペースト完成時には殆ど残つていない。
表1 ガラス組成 (重量比) SiO2 :81.0 Li2O :12.0 K2O : 3.5 Al2O3 : 3.0 Ag : 0.02 PbO : 0.48 表2 ペースト組成 (重量比) SiO2―Li2O―K2Oガラス粉末:100 アクリル: 10 テルピネオール: 52 メチルエチルケトン:200 次ぎに、酸化され易い金属としてCuを導体材
料にしバインダーとしてアクリルを使用して、上
記と同様の方法で導体ペーストを製造した。
続いて、セラミツク基板の表面に前記導体ペー
ストで回路パターンをシルク印刷法で印刷して乾
燥し、その上の全面に絶縁体ペーストを印刷し乾
燥することを繰り返して、導体層を多層化し、こ
れを、水蒸気を含む窒素雰囲気で900℃10分間焼
成した。
かく製造した多層回路基板を調べたところ、絶
縁層は結晶化していて、各導体層のパターンには
変形が見られず、その酸化も発生していなかつ
た。更に、表面層のメタライズも安定に施すこと
が出来て、従来のような不安はなかつた。
以上の実施例は、絶縁層を印刷で形成する場合
の一例であるが、絶縁層をグリーンシートに形成
する方法であつても、導体層のパターンを変形さ
せず、且つ、酸化させない原理は同様であつて、
本発明の製造方法はそのまま適用できる。
(g) 発明の効果 以上に説明したように、本発明による構成によ
れば、導体材料に酸化され易いが安価であるCu,
Al,Ni等を用い、焼成工程において導体層パタ
ーンの導体抵抗に変動が生じないで、且つ、表面
層のメタライズを安定に施すことが出来る多層回
路基板の製造方法が得られ、セラミツクを絶縁体
とする安定した多層回路基板を安価に提供するこ
とを可能にさせる効果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 絶縁体材料にSiO2―Li2O―K2O系結晶化ガ
    ラスを用いバインダーにアクリルを用いた絶縁体
    未焼結体で絶縁層を形成する工程と、導体材料に
    高温で酸化され易い金属を用いバインダーにアク
    リルを用いた導体ペーストで該絶縁層表面に導体
    層を形成する工程と、少なくとも該絶縁層と該導
    体層を含んで多層構成された積層体を水蒸気を含
    む窒素雰囲気中で焼成する工程とを含むことを特
    徴とする多層回路基板の製造方法。 2 前記SiO2―Li2O―K2O系結晶化ガラスは、
    その組成が、SiO2:80〜90重量%、Li2O:10〜
    20重量%、K2O:0.5〜5重量%、Al2O3:0.5〜
    5重量%、Ag:0.001〜0.1重量%、PbO:0.1〜
    1重量%であることを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項記載の多層回路基板の製造方法。 3 前記絶縁体未焼結体は、バインダーになるア
    クリルの前記結晶化ガラスに対する重量比が7〜
    14%であることを特徴とする、特許請求の範囲第
    1項記載の多層回路基板の製造方法。
JP13826783A 1983-07-28 1983-07-28 多層回路基板の製造方法 Granted JPS6030196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13826783A JPS6030196A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 多層回路基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13826783A JPS6030196A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 多層回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6030196A JPS6030196A (ja) 1985-02-15
JPH029473B2 true JPH029473B2 (ja) 1990-03-02

Family

ID=15217930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13826783A Granted JPS6030196A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 多層回路基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190385A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Hitachi Zosen Corp 導体膜積層部材の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634452B2 (ja) * 1985-08-05 1994-05-02 株式会社日立製作所 セラミツクス回路基板
JPS6340397A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 富士通株式会社 ガラスセラミツク多層回路基板
JP2606155B2 (ja) * 1994-10-13 1997-04-30 日本電気株式会社 多層配線基板とその製造方法、及びそれに用いるシリカ焼結体の製造方法
JP6588174B1 (ja) * 2019-01-11 2019-10-09 Jx金属株式会社 セラミックと導体の複合体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422572A (en) * 1977-07-21 1979-02-20 Omron Tateisi Electronics Co Electromagnet
JPS55128899A (en) * 1979-03-23 1980-10-06 Ibm Method of fabricating glass ceramic structure

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422572A (en) * 1977-07-21 1979-02-20 Omron Tateisi Electronics Co Electromagnet
JPS55128899A (en) * 1979-03-23 1980-10-06 Ibm Method of fabricating glass ceramic structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05190385A (ja) * 1992-01-13 1993-07-30 Hitachi Zosen Corp 導体膜積層部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6030196A (ja) 1985-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4313026A (en) Multilayer circuit boards
EP0163155B1 (en) Low temperature fired ceramics
US4827083A (en) Wiring substrate
JPH0361359B2 (ja)
JPH0574166B2 (ja)
JPH029473B2 (ja)
JPH1051088A (ja) セラミック配線基板およびその製造方法
JP3064047B2 (ja) 多層セラミック回路基板
JP2872273B2 (ja) セラミツク基板材料
JPH02277279A (ja) 同時焼成セラミック回路基板
JPS62109390A (ja) 印刷回路基板
JPH01201090A (ja) セラミック用メタライズ組成物
JPH0734504B2 (ja) 厚膜セラミック多層基板の製造方法
JPH04354101A (ja) ガラスフリット、抵抗体ペーストおよび配線基板
JP2615970B2 (ja) 内部に導体、抵抗体を配線したA▲l▼N多層基板の製造方法
JPH0368485B2 (ja)
JPH0588557B2 (ja)
JPS63301405A (ja) 低温焼成型導電性ペ−スト及び回路基板の製造方法
JP3071514B2 (ja) 多層回路基板
JPH0653354A (ja) 回路基板
JPH0658841B2 (ja) 抵抗体を有する電子回路基板
JPS61219161A (ja) 絶縁ペ−ストおよびこれを用いた厚膜回路の形成方法
JPH0250638B2 (ja)
JPS63213302A (ja) 電気抵抗体及びその製造方法
JPH0554718B2 (ja)