JPH0291380A - 抽斗のラッチ機構 - Google Patents

抽斗のラッチ機構

Info

Publication number
JPH0291380A
JPH0291380A JP63240914A JP24091488A JPH0291380A JP H0291380 A JPH0291380 A JP H0291380A JP 63240914 A JP63240914 A JP 63240914A JP 24091488 A JP24091488 A JP 24091488A JP H0291380 A JPH0291380 A JP H0291380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch lever
holding frame
latch
drawer
back plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63240914A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826717B2 (ja
Inventor
Shinichi Kaneda
金田 信一
Yoichi Yoshida
陽一 善田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP63240914A priority Critical patent/JPH0826717B2/ja
Publication of JPH0291380A publication Critical patent/JPH0291380A/ja
Publication of JPH0826717B2 publication Critical patent/JPH0826717B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本願は、ファイリングキャビネットなどにおける抽斗の
ラッチ機構に関する。
従来の技術 従来、ファイリングキャビネットなどにおける抽斗にお
いて、地震など外部振動により抽斗が不用意に飛び出さ
ないように、抽斗の収納状態で、これをキャビネットに
固定するラッチ機構は、例えば実公昭59−22856
号公報などにおいて公知であり、その構成は、引手部材
内に配置された操作部材の傾動により回動する水平状の
回動杆の一端に、作動部を設け、かつ、上端に、前記作
動部に当接する当接部を有した垂直状の従動杆の下端部
にラッチレバーを軸支し、このラッチレバーを、抽斗の
前面部を構成する裏板に取り付けた保持枠に、常時一方
向に弾圧付勢され水平回転可能に保持すると共に、ラッ
チレバーを前記裏板の背面側に突出し、前記操作部材の
傾動操作により、従動杆を回動してラッチレバーとラッ
チストッパーとの係止状態を解除するように構成したも
のである。
発明が解決しようとする課題 ところが、上記した従来の構成によれば、保持枠を、抽
斗の前面部を構成する裏板にネジにより、止着する構成
であり、かつ、ラッチレバーを一方向に弾圧付勢するス
プリングを、ラッチレバーと抽斗容体との間に介在する
構成であるから、保持枠を裏板に取り付ける作業及びス
プリングを介在する作業が面倒であると共に、使用中に
スプリングが外れる惧れがあるなどの欠陥があった。
そこで本願は、このような欠陥を防止することを目的と
したものである。
課題を解決するための手段 本願は、上記した目的を達成するために、引手部材内に
配置された操作部材の傾動により回動する水平状の回動
杆の一端に作動部を設け、かつ、上端に、前記作動部に
当接する当接部を有した垂直状の従動杆の下端部にラッ
チレバーを軸支し、このラッチレバーを、抽斗の前面部
を構成する裏板に取り付けた保持枠に、常時一方向に弾
圧付勢された状態で水平回転可能に保持すると共に、ラ
ッチレバーを前記裏板の背面側に突出して、前記操作部
材の傾動操作により、従動杆を回動してラッチレバーと
ラッチストッパーとの係止状態を解除するように構成し
た抽斗のラッチ機構において、前記裏板に、前記保持枠
の外形と合致する取付孔を開設し、また、保持枠の一方
で対向する両側面に、その前面部が前記取付孔内に臨む
ように、裏板の前面に当接する当接リプを、その他方で
対向する縁部の一方に、前記取付孔の対向縁部と係止す
る係止リプを、さらにその他方に、切線を介して弾性を
保有すると共に、前縁に前記取付孔の対向縁部と係止す
る係止突部を有した係止片を夫々設け、かつ、前記保持
枠内に、前記ラッチレバーの軸部と、これを一方向に弾
圧付勢するスプリングとを介在したことを特徴としたも
のであり、スプリングの介在にあたってラッチレバーの
軸部を上方に突出して、この突出部に、中央に巻回部を
有するスプリングの前記巻回部を嵌合し、この状態で、
スプリングの両片が、ラッチレバーの側面と、これと対
向する保持枠の内面との間に介在するように、前記軸部
を保持枠内に介入したことを特徴とするものである。
作        用 しかして、保持枠を裏板の取付孔に取り付けるときは、
先ず係止」Jブを、これに対応する取付孔の一方の縁部
に係止し、次いで係止片が保有する弾力を利用して、係
止突部を取付孔に押し込んでこれに対応する取付孔の他
方の縁部に係止することにより、当接リプを裏板の前面
に当接し、このようにして、裏板に保持枠を取り付ける
と共に、ラッチレバーに付勢されているスプリングの弾
圧により、従動杆の当接部を、回動杆の作動部に圧接す
る。
従って常態においては、一方に回動付勢されたラッチレ
バーは、キャビネットの内側面に設けたランチストッパ
ーに係止して、抽斗はキャビネットにラッチされる。
この状態から、操作部材を手前方向に傾動すると、これ
を支持している回動杆を回動して、作動部が前方に傾動
するので、これと圧接している当接部が、前方に押圧さ
れて、従動杆と共にラッチレバーが付勢力に抗して水平
回動し、この回動により、ラッチレバーは、キャビネッ
トの内側面に設けたラッチストッパーから離脱する。
実    施    例 以下図面にもとづいて、本願の実施例を詳述すると、第
1図は抽斗(1)の前面部の縦断側面図で、この抽斗(
1)は、容体(2)の前面に、裏板(3)が垂直状に設
けであると共に、その前面に、表面板(4)が取り付け
てあり、この表面板(4)の中央位置には、周辺に内向
きのリプ(5)を有した引手口部(6)が設けである。
前記裏板(3)は、上縁及び左右側縁に、それから夫々
前方に折曲して水平に突出し、その突出長さの中間位置
に沿って段部(7)を有した鍔片(8)が、また下縁に
も、同様に水平状に突出し、その突出長さの中間位置に
沿って下向きの凸条部(9)を有した鍔片(lO)が夫
々一体に設けである。
前記表面板(4)は、その上縁及び左右側縁に、それか
ら夫々後方に折曲して水平に突出し、その先縁に沿って
前記鍔片(8)の段部(7)と係合する下向きの保合片
(11)を有した前記鍔片(8)と重合する覆片(12
)が、また下縁にも同様に、後方に折曲して水平状に突
出し、その突出長さの中間位置に沿って上向きの凸条部
(13)を形成すると共に、この凸条部(13)の位置
で、前記鍔片(10)に止着される取付片(14)が夫
々一体に設けである。引手部材(]5)は、底板と背板
と左右側板とを有し、その左右側板の上部前縁間に、下
部に段落部(16) ’を形成した横桟(16)を横架
した横長の枠体(17)と、この枠体(17)の底板の
前縁から左右側板の前縁−部に沿って設けられ段落部(
18)と、一方の側板上面に起立状に設けられ、これに
後述の回動杆(30)の一端を回転可能に支承する支承
孔(19)を有した一方の軸承部(20)と、他方の側
根上面に設けられ、後述する回動杆(30)を前方から
挟持して回転可能に支承する他方の軸承部(21)と、
一方の側板外面の背面寄りに設けられ、これに一方の取
付孔(22)を有した取付部(23)とから構成されて
おり、このように構成された引手部材(15)の他方の
側板外面には、水平状に突出すると共に、前面2個所に
、一対の垂片を対向することにより、前面と上下方向で
開口する案内溝(24)、 (24)’ を隔設し、か
つ、根元部に他方の取付孔(25)を有した案内部材(
16)が一体に設けてあり、これらは合成樹脂により一
体に成型される。
前記引手部材(15)内に介在される操作部材(27)
は、上部に、前面が開放した縦長の嵌合孔部(28)を
、下部に、前方に傾斜する傾斜部(29)を一体に形成
した横長の合成樹脂板から成り、また回動杆(30)は
、長尺な水平部(31)の一端に、直角状に屈曲する短
尺の作動部(32)を有して成り、前記水平部(31)
ノ一部に、2個の7字状の屈曲部(33)、 (33)
が形成してあり、以上のように構成された引手部材(1
5)と、操作部材(27)と、回動杆(30)とは、先
ず操作部材(27)の嵌合孔部(28)内にその前面か
ら回動杆(30)の水平部(31)の屈曲部(33)、
 (33)の位置を圧入して、回動杆(30)の操作部
材(27)を支持したのち、操作部材(27)が、枠体
(17)内に介入するように、回動杆(30)の水平部
(31)を左右の軸承部(20)、 (21)に夫々回
転可能に支承すると共に、前記作動部(32)を例えば
抽斗(1)の横幅が広いタイプのときは、前記回動杆(
30)の作動部(32)を外側の案内溝(24)に、ま
た抽斗(1)の横幅が狭いタイプのときは、案内部材(
26)の一部を切断して、内側の案内溝(24)’ に
介入するものであり、この状態で、回動杆(30)の横
方向の位置が規制されると共に、引手部材(15)に対
する操作部材(27)の位置関係及び回動杆(30)の
回動作用が調整される。
そして、調整後、取付孔(22)、 (25)を介して
引手部材(15)を裏板(3)の前面に止ネジなどによ
り装着する0次いで裏板(3)の鍔片(8)に、表面板
(4)、覆片(12)を重合して、段部(7)に保合片
(11)を係合し、かつ、引手口部(6)に設けた係合
リブ(5)を、枠体(17)の段落部(16)’ と(
18)とに夫々係合すると共に鍔片(10)に取付片(
14)を重合して例えば止ネジにより止着することによ
り、裏板(3)に表面板(4)が取り付けられる。
第4図は、要部の分解斜視図であり、従動杆(35)は
、下部に角状部(37)が、上部にL字状に屈曲して前
記作動部(32)と当接すると当接部(38)が夫々設
けてあり、また保持枠(39)は、前面が開口した縦長
方形状の筐体の前面左右側縁に前記裏板(3)の板厚に
相当して一段低くなって側方に突出する当接リブ(42
)を、前面下縁に、前記裏板(3)の板厚に相当して下
向きL字状に突出する係止リブ(43)を、さらに上縁
中央部に、2本の平行する切線(44)により遊離され
て上下方向の弾性力を保有し、かつ、先端に上向きの係
止突部(45)を有した係止片(46)を夫々一体に設
けて成り、内部には、上下で対向する一対の仕切片(4
7)、 (47)と、中央位置に突出し、前縁が円弧状
に窪んで受片(48)とが夫々一体に設けである。また
保持枠(39)の一方の側部には、切溝(49)が設け
てあり、さらに上面から下面に貫通する挿通孔(50)
が穿設しである。
ラッチレバー(40)は、横長方形状を呈し、先端部に
厚味方向で貫通するランチ孔(51)を有すると共に、
後部に軸部(52)を残して上面で切欠された切欠凹部
(53)が設けてあり、また側面にはこの切欠凹部(5
3)と連通して長平方向に延びる係合溝(54)を有し
、かつ、軸部(52)には、上下方向で貫通して、前記
従動杆(35)の角状部(37)を挿通ずる角孔(55
)が穿設しである。 (41)は中央部に捲回部(41
)aを有したスプリングである。
しかして、軸部(52)の上部に、スプリング(41)
の捲回部(41)aを嵌合すると共に、その一方の片(
41)bを、前記係合溝(54)に係合し、この状態で
前記筐体(39)内の上下仕切片(47)、 (47)
間に、ラッチレバー(40)の軸部(52)を介入して
、その背面を前記受片(48)の前縁湾曲部に当接する
。すると、大きく開いたスプリング(41)の片(41
)bと(41)cが、内方に押圧されて、弾力を保有し
、この状態で他方の片(41)cを、筐体(39)に設
けた切溝(4o)に係止すると、ラッチレバー(4o)
に一方向の水平回動力が付勢される。
次いで従動杆(35)の角状部(37)を挿通孔(5o
)及び角孔(54)に挿通ずる。
以上のように、従動杆(35)、ラッチレバー(4o)
及びスプリング(41)を備えた保持枠(39)は、裏
面板(3)に表面板(4)を取り付ける以前に、抽斗(
1)の裏板(3)の−側部に設けた前記保持枠(39)
の外形と合致する方形状の取付孔(55)の下縁に係止
リブ(43)を係止し、次いで係止片(46)の弾力を
利用して、係止突部(45)を取付孔(55)に押し込
んで、その上縁に係止すると共に当接リブ(42)を裏
板(3)の前面に押し当てることにより保持枠(39)
が裏板(3)に確実に取り付けられ、かつ、ラッチレバ
ー(40)に対する付勢力によって、当接部(38)が
回動杆(30)の作動部(32)に圧接し、この圧接力
によって、操作部材(26)は常態で、第1図で示すよ
うに、はぼ垂直状態を保持される。
(56)は抽斗(1)を収納するキャビネットを示し、
このキャビネット(56)の前面開口部側の内側壁には
、従来と同様にラッチストッパー(57)が突出してい
る。
しかして、常態においては、ラッチレバー(40)が、
スプリング(41)により一方向に回動付勢されている
ことにより、第3図で示すように、キャビネット(56
)の内側壁に突設したラッチストッパ(57)にラッチ
孔(51)が係止して、抽斗(1)はキャビネット(5
6)内に収納した状態でラッチされる。
このラッチ状態から、抽斗(1)を引き出すべく開口部
(6)から引手部材(15)内に手を挿入して、垂直状
態にある操作部材(27)を手前方向に引(と、操作部
材(27)の傾動により、回動杆(3o)の作動部(3
2)も手前方向に傾動し、この作動部(32)と圧接し
ている当接部(38)が手前方向に押圧されて、従動杆
(35)と共に、ラッチレバー(4o)がスプリング(
41)の付勢力に抗して水平回動し、ラッチ孔(51)
はラッチストッパー(57)がら離脱して、抽斗(1)
のランチ状態は解除され、この状態で抽斗(1)は手前
方向に引き出される。
また抽斗(1)が引き出され、がっ、ラッチレバー (
40)がスプリング(41)により付勢された状態から
、抽斗(1)をキャビネット(56)内に押し込むと、
ラッチレバー(40)の先端部がランチストッパー(5
7)の傾斜面を登りながら、スプリング(41)の付勢
力に抗して傾動したのち、ラッチ孔(51)が、ランチ
ストッパー(57)に自動的に係止する。
発明の効果 以上のように、本願によれば、保持枠を裏板に設けた取
付孔に押し込んで係止することにより、取り付けが行わ
れるので、保持枠をネジ止めする場合に比し作業性に優
れると共に、取付孔に対し、一方で対向する係止リブと
係止突部とを係止し、他方で対向する当接リブを裏板に
押し当てるので、保持枠の確実な取り付けができ、かつ
、スプリングとラッチレバーとを、保持枠内に介入する
構成であるので、保持枠と、スプリングとラッチレバー
との一体性が得られ、裏板に対する取付作業に便利であ
り、特に上記において、ラッチレバーの軸部を上方に突
出して、この突出部に、中央に捲回部を有するスプリン
グの前記捲回部を嵌合すると共に、その嵌合部を保持枠
内に介入して、スプリングの両片を、ラッチレバーの側
面と、これと対向する保持枠の内面とに夫々圧接して成
るときは、ラッチレバーの軸部に、スプリングの捲回部
を嵌合した状態で、保持枠内に介入するのみで、ラッチ
レバーに対する付勢力が得られるので、製作に極めて有
効であるなどの利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図は抽斗に装着
した状態の部分縦断側面図、第2図は表面板を省略した
同正面図、第3図は一部切欠した同部分平面図、第4図
は要部の分解斜視図、第5図は第4図の縦断側面図、第
6図は第4図の横断平面図である。 図中、(1)は抽斗、(2)は容体、(3)は裏板、(
4)は表面板、(6)は引手口部、(15)は引手部材
、(20)、 (21)は軸承部、(26)は案内部材
、(27)は操作部材、(30)は回動杆、(32)は
作動部、(33)は屈曲部、(35)は従動杆、(38
)は当接部、(40)はラッチレバー、(41)はスプ
リングである。 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)引手部材内に配置された操作部材の傾動により回
    動する水平状の回動杆の一端に作動部を設け、かつ、上
    端に、前記作動部に当接する当接部を有した垂直状の従
    動杆の下端部にラッチレバーを軸支し、このラッチレバ
    ーを、抽斗の前面部を構成する裏板に取り付けた保持枠
    に、常時一方向に弾圧付勢された状態で水平回転可能に
    保持すると共に、ラッチレバーを前記裏板の背面側に突
    出して、前記操作部材の傾動操作により、従動杆を回動
    してラッチレバーとラッチストッパーとの係止状態を解
    除するように構成した抽斗のラッチ機構において、前記
    裏板に、前記保持枠の外形と合致する取付孔を開設し、
    また、保持枠の一方で対向する両側面に、その前面部が
    前記取付孔内に臨むように、裏板の前面に当接する当接
    リブを、その他方で対向する縁部の一方に、前記取付孔
    の対向縁部と係止する係止リブを、さらにその他方に、
    切線を介して弾性を保有すると共に、前縁に前記取付孔
    の対向縁部と係止する係止突部を有した係止片を夫々設
    け、かつ、前記保持枠内に、前記ラッチレバーの軸部と
    、ラッチレバーを一方向に弾圧付勢するスプリングとを
    介在したことを特徴とする抽斗のラッチ機構。
  2. (2)請求項1において、スプリングの介在をラッチレ
    バーの軸部を上方に突出して、この突出部に、中央に巻
    回部を有するスプリングの前記巻回部を嵌合し、この状
    態で、スプリングの両片が、ラッチレバーの側面と、こ
    れと対向する保持枠の内面との間に介在するように、前
    記軸部を保持枠内に介入したことを特徴とする抽斗のラ
    ッチ機構。
JP63240914A 1988-09-28 1988-09-28 抽斗のラッチ機構 Expired - Fee Related JPH0826717B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240914A JPH0826717B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 抽斗のラッチ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63240914A JPH0826717B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 抽斗のラッチ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0291380A true JPH0291380A (ja) 1990-03-30
JPH0826717B2 JPH0826717B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=17066543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63240914A Expired - Fee Related JPH0826717B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 抽斗のラッチ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826717B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013249659A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Kurogane Kosakusho Ltd ラッチレバー体取り付け装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161377U (ja) * 1985-03-28 1986-10-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61161377U (ja) * 1985-03-28 1986-10-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013249659A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Kurogane Kosakusho Ltd ラッチレバー体取り付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826717B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0291380A (ja) 抽斗のラッチ機構
JPH02136485A (ja) 抽斗のラッチ機構
JPH04307082A (ja) パチンコ機
JPH0288869A (ja) 抽斗のラッチ機構
JPH0280775A (ja) 抽斗のラッチ機構
JPH0728361Y2 (ja) 抽斗のラッチ装置
JPS6244654Y2 (ja)
JP2726527B2 (ja) ヒンジ
JPH0522603Y2 (ja)
JPH0542215Y2 (ja)
JPH05231059A (ja) ラッチ錠
JPS6130389Y2 (ja)
JPS5922858Y2 (ja) 家具等における引出しのラツチ装置
JPH0826714B2 (ja) 抽斗のラッチ機構
JPS6312550Y2 (ja)
JPS5850046Y2 (ja) フアイリングキヤビネツトにおける抽斗のラツチ装置
JPH0280774A (ja) 抽斗のラッチ機構
JPH0586Y2 (ja)
JPS5926044Y2 (ja) 扉開放動作装置
JPH02144485A (ja) ファイリングキャビネット
JP2824562B2 (ja) 合成樹脂製パチンコ機の施錠装置
JP2920361B2 (ja) 自転車用ダイナモ
JPH063084Y2 (ja) 平面ハンドル装置のハンドルロツク機構
JPH0329493Y2 (ja)
JPH0288007A (ja) 抽斗のラッチ機構

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees