JPH0290146A - 直接ポジ画像形成方法 - Google Patents

直接ポジ画像形成方法

Info

Publication number
JPH0290146A
JPH0290146A JP24122088A JP24122088A JPH0290146A JP H0290146 A JPH0290146 A JP H0290146A JP 24122088 A JP24122088 A JP 24122088A JP 24122088 A JP24122088 A JP 24122088A JP H0290146 A JPH0290146 A JP H0290146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
layer
formula
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24122088A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Miyazaki
英男 宮崎
Takashi Ozawa
孝 小沢
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP24122088A priority Critical patent/JPH0290146A/ja
Publication of JPH0290146A publication Critical patent/JPH0290146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像形成方法に関し、とくに良好な写真特性を
与える直接ポジ画像形成方法に関する。
(従来の技術) 従来よりハロゲン化銀写真感光材料において、造核剤が
種々の用途で用いられている。例えば造核剤として辰も
よく用いられるヒドラジン類は、内部潜像型直接ポジハ
ロゲン化銀乳剤においては核形成剤として使用され、ま
たネガタイプの表面潜像形成性ハロゲン化銀乳剤におい
ては、感度及び/又は階調を増大させるのに使用されて
きた。
ハロゲン化銀粒子内部に主に感光核を有し、粒子内部に
主として潜像が形成されるようなハロゲン化銀乳剤は内
部潜像型ハロゲン化銀乳剤といわれており、主として粒
子表面上に潜像を形成するハロゲン化銀粒子とは区別さ
れるものである。
内部層像型ハロゲン化銀写真乳剤を造核剤の存在下で表
面現像することによって直接ポジ像を得る方法及びその
ような方法に用いられる写真乳剤又は感光材料は例えば
米国特許2,456.953号、同2,497,875
号、同2,497゜876号、同2.588,982号
、同2,592.250号、同2,675.318号、
同3゜227.552号、同3,317,322号、英
国特許1,011,062号、同1,151,363号
、同1,269,640号、同2,011゜391号、
特公昭43−29,405号、同49−38.164号
、特開昭53−16,623号、同53−137.13
3号、同54−37,732号、同54−40,629
号、同54−74゜536号、同54−74,729号
、同55−52.055号、同55−90.940号な
どで知られている。
上記の直接ポジ像を得る方法において造核剤は現像液中
に添加してもよいが、感光材料の写真乳剤層またはその
他の適当な層に添加する方法がより一般的である。
ハロゲン化銀感材中に添加する造核剤としては、ヒドラ
ジン化合物及び複素環第四級アンモニウム塩が知られて
いる。
一般にヒドラジン系造核剤は高p H処理(pH〉12
)では最大濃度(Dmax)と最小4崩(Dm i n
)との差が大きく、ディスクリミネーションが比較的良
い。
処理pHが低く(pf(≦12)ても作用する造核剤と
しては複素環第四級アンモニウム塩が知られており、例
えば米国特許3,615,615号、同3,719,4
94号、同3,734,738号、同3,759,90
1号、同3,854,956号、同4,094,683
号、同4.306゜016号、英国特許1,283.8
35号、特開昭52−3.426号および同52−69
.(i13号に記載されている。特に米国特許4.11
5゜122号に記載されているプロパルギルまたはブチ
ニル置換された複素環第四級アンモニウム塩化合物は、
直接ポジハロゲン化銀乳剤において、ディスクリミネー
ションの点ですぐれた造核剤である。しかしハロゲン化
銀乳剤、特にカラー感光材料には、分光増感の目的で増
悪色素が用いられる。
この場合、増感色素と複素環第四級アンモニウム系造核
剤との間で、ハロゲン化銀乳剤への競争吸着がおこるた
め、吸着性の弱い四級塩基造核剤は多量添加する必要が
あった。特に多層カラー感材の場合、濃度ムラや色バラ
ンスのくずれが生じることがあり、十分な性能とは言え
なかった。この問題を解決する目的で米国特許第4,4
71,044号にチオアミドAgX吸着促進基を存する
四級塩基造核剤の例が仲告されている。吸着基の導入に
より、(−分なりmaxを得るに必要な添加量が減少し
、高温経時でのDrnaxの減少が改良されるとしてい
るが、この効果は十分満足できるレベルではなかった。
また、ハロゲン化銀への吸着性を有する化合物は、従来
、カラー処理における漂白・定着による脱銀性を悪化さ
せることも知られており、結果としてあたかもDmin
が高い画像の得られるという欠点があった。
一方特開昭57−100,426号にヘミシアニン系四
級塩化合物が記載されているが、造核活性の点で十分満
足できるレベルではなかった。
より良好なディスクリミネーションをこれらのヒドラジ
ン系あるいは複素環四級アンモニウム塩系造核剤を用い
て得るためには、従来の使用方法に更に改良を加える必
要があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は第一に、短い現像時間で十分な反転性(
高いDmaxと低いDmin)を与える直接ポジ画像形
成方法を提供することにある。
本発明の目的は第二に、高温及び/又は高温経時におけ
るDmaxの低下やDminの増大などの写真性の変化
が少ない画像を与える直接ポジ画像形成方法を提供する
ことにある。
本発明の目的は第三に、脱銀不良の低減された画像を与
える直接ボン画像形成方法を提供することにある。
(課題を解決するだめの手段) 本発明の上記目的は、支持体上に少なくとも1層の予め
かぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有
する直接ポジ写真感光材ネ4を像様露光後、表面現像処
理する画像形成方法において、該写真感光材#1が下記
−数式(1)及び(11)で示される化合物を少なくと
も一種含有し、さらに前記処理を下記−数式(III)
及び(TV)で示される化合物の存在下に行なうことを
特数と4゛る直接ポジ画像形成方法、により達成された
−数式(1)  、、Z−2 1?n (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、2装置10基で置換されていて
もよい、R1は脂肪族基であり、R1!は水素原子、脂
肪族基または芳香族基である R目及びR1ff1は置
換基で置換されていてもよい、また、R12は更にZで
完成される複素環と結合して環を形成してもよい、但し
、R11、Ra2及びZで表わされる基のうち、少なく
とも一つは、アルキニル基、アシル基、ヒドラジン基ま
たはヒドラゾン基を含むか、またはR1とRa1とで6
員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成する。
さらにR11、R12及びZの置換基のうち少なくとも
一つは、ハロゲン化銀への吸着促進基を有してもよい。
Yは電荷バランスのための封イオンであり、nは0また
はlである。) 一般式(II) tJ14 (式中、Ritは脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基
を表わし、Rtzは水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又
はアミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基
、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン、
1 (HN=Cく) を表わし;R1′及びR14は共
に水素原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキ
ルスルホニル店、アリールスルホニル基又はアシル基の
どれかひとつを表わす、ただしQSRll、R14およ
びヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造 (ンN−N=Cぐ)を形成してもよい、また以上述べた
基は可能な場合は置換基で置換されていてもよい、) 一般式(III) (式中、Ri+、R31,R33、R”は、夫々水素原
子若しくは炭素数1〜16のアルキル基若しくはアルケ
ニル基で表される、ナフタレン環の置換基を示す、但し
、1ン:ll、 Rat、Ro、R34のうら少なくと
も1つは、炭素数4〜16のアルキル基若しくはアルケ
ニル基である。) 一般式(IV) (式中、R4′は炭素数4〜20のアルキル基若しくは
アルケニル基を表わす。mは1〜15の整数を表し、p
はO〜6の整数を表わす1Mは水素原子、アルカリ金属
原子又は、アルカリ土類金属原子を表わす、) 前記−数式(+3及び[I])で示される化合物は「造
核剤Jとして作用する。「造核剤Jとは、現像前あるい
は現像中に内部潜像型ハロゲン化銀粒子表面をかぶらせ
る作用を有する物質をいう。
次に、前記一般式(I)で示される化合物について説明
する。
Zで完成される複素環は、例えばキノリニウム、ベンゾ
チアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジニウム、
チアゾリニウム、チアゾリウム、ナフトチアシリウム、
セレナゾリウム、ベンゾセレナゾリウム、イミダゾリウ
ム、テ[ラヅリウム、インドレニウム、ピロリニウム、
アクリジニウム、フエナンスリジニウム、イソキノリニ
ウム、オキサシリウム、ナフトオキサシリウム及びベン
ズオキ4Jゾリウム核があげられる。Zの置換基として
は、アルキル、アルケニル、アラルキル、アリール、ア
ルキニル、ヒドロキシ、アルコキシ、アリルオキシ、ハ
ロゲン原子、アミノ、アルキルチオ、アリールチす、ア
リルオキシ、アソルアミノ、スルホニル、スルホニルオ
キシ、スルホニルアミノ、カルボキシル、アシル、カル
バモイル、スルファモイル、スルホ、シアノ、ウレイド
、ウレタン、炭酸エステル、ヒドラジン、ヒ1ラゾン、
またはイミノなどがあげられる。Zの置換基としては、
例えば王妃置換基の中から少なくとも1個選ばれるが、
2個以上の場合は同じでも異なっていてもよい。また上
記置換基はこれらの置換基でさらに置換されていてもよ
い。
更にZの;η換基として、適当な連結基[、を介してZ
で完成される複素環四級アンモニウム基をイfしてもよ
い、この場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
Zで完成される複素環として、好ましくはキノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フエナンスリジニウム、及び
イソキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキノ
リニウム、ベンゾチアゾリウムであり、最も好ましくは
キノリニウムである。
R11及びR+zの脂肪族基は、炭素数1−18個の7
q l fAアルギル基およびアル−トル部分の炭素数
が1〜18個のIlaアルキル基である。置換基として
は、ZのrlAJJとして述べたものがあげられRII
で表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので、例
えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置換基
としてはZの置換基として述べたものがあげられる。R
lmとじて好ましくは脂肪族基であり、最も好ましくは
メチル基、置換メチル基又は更にZで完成される複素環
を結合して環を形成する場合である。
R11、Rlm及びZで表わされる基のうち、少なくと
も一つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、また
はヒドラジン基を有するか、またはRIIとRlmとで
6員環を形成し、ジヒドロピリジニウム骨核を形成する
が、これらはZで表わされる基への置換基として先に述
べた基で置換されていてもよい。
R1、Rlm及びZで表わされる基または環への置換基
の少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基であ
る場合、あるいはR′1とR”とが連結してジヒドロピ
リジニウム骨核を形成する場合が好ましく、更にアルキ
ニル基を少なくとも一つ含む場合が好ましく、特にプロ
パルギル基が最も好ましい。
RIl、R12及びZの置換基の有するハI’Jゲン化
銀への吸着促進基としてはX’  −(1,’ )a 
−で表わされるものが好ましい、ここでXlはハロゲン
化銀への吸着促進基、Ll は二価の連結基であり、m
は0又は1である。
Xlで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド、メルカプトまたは5ないし
6員の含窒素へテロ環があげられる。
これらはZのRlm基として述べたもので置換されてい
てもよい、チオアミド基としては好ましくは非環式チオ
アミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など
)である。
Xoのメルカプト基としては、特にペテロ環メルカプト
基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカプ
ト−1,2,41−リアゾール、2メルカプト−1,3
,4−チアジアゾール、2−メルカプト−1,3,4−
オキサジアゾールなど)が好ましい。
Xoで表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては
、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合「からなるもので、
好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばペンゾトリ
アヅールやアミノチア]・リアゾールがあげられる。
1.1 で表わされる二価の連結基としては、C1N、
S、0のうち少なくとも1種を含む原子又は原子団であ
る。具体的には、例えばアルキレン、アルケニレン、ア
ルキニレン、アリーレン、−〇−3−−Nl(−1−N
=  −CO−1−SO。
(これらの基は置換基をもっていてもよい)、等の単独
またはこれらの組合せからなるものである。
■合せの例としては、−CO−−CN IINIISO
INH (アルキレン)  N H −(アリーレン) SO,N11 (アリー1 ン)−NHCNH−−(アリーレン)−CNHなどが好
ましい。
電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば臭素
イオン、塩素イオン、沃素イオン、pトルエンスルホン
酸イオン、エチルスルボン酸イオン、過塩素酸イオン、
トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアンイオ
ン、四フッ化ホウ素イオン、六フッ化リンイオンなどが
あげられる。
これらの化合物及びその合成法は、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(Re5earchDisclosu
re )誌1に22,534 (1983年1月発行、
50〜54頁)、及び間隔23.213(1983年8
月発行、267〜270頁)に引用された特許、特公昭
49−38.164号、同52−19.452号、同5
2−47.326号、特開昭51−69,613号、同
52−3,426号、同55−138.742号、同6
0−11゜837号、米国特許第4,306,016号
、及び同4,471.044号に記載されている。
−数式(1)で表わされる化合物の具体例を以(+−5
) 下にあげるが、 これらに限定されるわけではない。
(+−1) CIl□C三C11 (■ (f−7) CthC’Cl1 (■ C1hC=CI CIl□Cm−C11 (+  −14) H ClhC’Cl1 (■ (■ Sl+ CII*C=CH Cl1ヨC CI+ (I Sl+ CIltCmCC ll tC> (+−22) (+−23) ll 次に前記−数式(■)で示される化合物について説明す
る。
R21装置1a基で置換されていてもよく、置換基とし
ては、例えば以下のものがあげられる。これらの基は更
に置換されていてもよい0例えばアルキル、アラルキル
、アルコキシ、アルキルもしくはアリール、置換アミン
、アシルアミノ、スルホニルアミノ、ウレイド、ウレタ
ン、アリールオキシ、スルファモイル、カルバモイル、
アリール、アルキルチオ、アリールチす、スルホニル、
スルフィニル、ヒドロキシ、ハロゲン原子、シアノ、ス
ルホやカルボキシル、リン酸アミドなどである。
これらのうち特にウレイド及びスルホニルアミノが好ま
しい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
R11として好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ環
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリ
ール基(例えばフェニル、ナフチル)である。
R1!で表わされる基のうち好ましいものは、水素原子
、アルキル基(例えばメチル)またはアラルキル基(例
えばヒドロキソベンジル)などであり、特に水素原子が
好ましい。
Roの置換基としては、R1+に関して列挙した置換基
が適用できる他、例えばアシル、アシルオキシ、アルキ
ルもしくはアリールオキソカルボニル、アルケニル、ア
ルキニルやニトロなども通用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい、また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
R21又はRlulなかでもR2lは、カプラーなどの
耐拡散基、いわゆるバラストMを含んでもよいしく特に
ウレイド基またはスルホニルアミノ基で連結する場合が
好ましい)、ハロゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促
進する)OIEX”→I、”−)atを有していてもよ
い、ここで×2は一般式〔1)のXlと同じ意味を表わ
し、好ましくは千オー?ミド基(チオセミカルバジド及
びその置換体を除く)、メルカプト基、または5ないし
6員の含窒素へテロ環基である。14′は二価の連結基
を表わし、数式〔1〕のLl と同じ意味を表わす*I
I2は0またはlである。
更に好ましいXtは、非環状チオアミド基(例えばチオ
ウレイド、チオウレタン)、環状のチオアミド基(すな
わちメルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば2−メル
カプトチアジアゾール、3メルカプト−1,2,4−ト
リアゾール、5メルカプトテトラゾール、2−メルカプ
ト−13,4−オキサジアゾール、2−メルカプトヘン
ズオキサゾール)、又は含窒素へテロ環基(例えば、ヘ
ンシトリアゾール、ペンズイミダヅール、インダゾール
)の場合である。
最も好ましい×2については、用いる感材によって異な
る0例えばカラー感材において、p−フェニレンジアミ
ン系現像薬の酸化体と力、ブリング反応して色素を形成
する色材(いわゆるカプラー)を用いる場合は、×2と
してはメルカプトW喚含窒素へテロ環、又はイミノ恨を
形成する含窒素へテロ環が好ましい、またカラー感材に
おいて、現像藁酸化体をクロス酸化することにより拡散
性色素を生成する色材(いわゆるDRR化合物)を用い
る場合は、×2としては非環状チオアミ1′基、又はメ
ルカプト置換含窒素へテロ環が好ましい。
さらに、黒白感材においては、x2としてはメルカプト
置換含窒素へテロ環又はイミノ銀を形成するな窒素へテ
ロ環が好ましい。
R13R14としては水素原子が最も好ましい。
一般代(II)の6としてはカルボニル基が最も女子ま
しい。
また−m式[n]としては、ハロゲン化銀への吸着基を
有するもの、またはウレイド基やスルホニルアミノ基を
有するものがより好ましい。
これらの化合物例およびその合成法はまずハロゲン化銀
吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては、例え
ば、米国特許第4..030.925号、同第4.08
0.207号、同第4,031.127号、同第3.7
18.470号、同第4.269.929号、同第4.
276.364号、同第4.278.748号、同第4
.385゜108号、同第4.459,347号、同第
4478.928号、同第4.560,632号、英国
特許第2.011.39113号、特開昭5474.7
29号、同55−163.533号、同55−74.5
36号、及び同60−179734号などに記載されて
いる。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭5
7−86.829号、米国特許第4,560.638号
、同第4,478,928号、さらには同2.563.
785号及び同2,588゜982号に記載されている
−a式CI]〕で示される化合物の具体例を以下に示す
、ただし本発明は以下の化合物に限定されるものではな
い。
(n−1) \ CIh (II−6) ([−7) (■ (■ ■ C11゜ (■−10) (It−11) (■−12) (n−13) (n −17) CIl、011 (n−14) (n−15) (t)Csll++ (■−16) C11!011 本発明において、−数式〔1〕および(II)で表わさ
れる化合物を写真感光材料中に含有させるときは、アル
コール類(例えばメタノール、エタノール)エステル類
(例えば酢酸エチル)、ケトン類(例えばアセトン)な
どの水に混和しうるイTm?8媒の溶液とするか、水溶
性の場合には水18W1として、親水性コロイド溶液に
添加すればよい。
写真乳剤中に添加する場合、その添加は化学V!成の開
始から塗布前までの任意の時期に行ってよいが、化学熟
成終了後に行うのが好ましい。
本発明において一触式(+3および〔「〕で表わされる
造核剤はハロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド
層中に含有してもよいが、ハロゲン化銀乳剤層中に含有
されるのが好ましい、その添加着は、実際上用いられる
ハロゲン化銀乳剤の特性、1貴槙剤の化学構造及び現像
条件によって異なるので、広い範囲にわたって変化し得
るが、ハロゲン化銀乳剤中の銀1モル当り約txxo−
’モルから約I X I Q−’モルの範囲が実際上有
用で、好ましいのは111モル当り約lXl0−’モル
から約I X I O−3モルである。
次に一般式(lit)および(fV)で示される化合物
について説明する。
−殻式口1 一般式(IV) 式中、R31,R1!、Ro、R3mは、夫々水素原子
若しくは炭素数1〜16のアルキル基若しくはアルケニ
ル基で表される、ナフタレン環の置換基を示す、但し、
R31,R31,R)j、R”ノうら少なくとも1つは
、炭素数3〜16のアルキル基若しくはアルケニル基で
ある。R41は炭素数4〜20のアルキル基若しくはア
ルケニル基を表わす。
mは1〜15の整数を表し、pはθ〜6の整数を表わす
0Mは水素原子、アルカリ金属原子又は、アルカリ土類
金属原子を表わす。
本発明に用いられる一般式(ill)又は(rV)で表
される化合物は、通常界面活性剤として使用されるもの
である。一般に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
いては、ハロゲン化銀乳剤層又は他の親水性コロイド層
に塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着
防止及び写真特性改良(例えば、現像便進等)等、種々
の目的で多種多様な界面活性剤が使用されているが、特
に上記−数式(fil)又は(IV)で表わされる化合
物を使用した場合には、現像処理時の感光材料中の成分
(特に増悪色素)の洗い出しを良好なものとすることが
できる。この作用は、現像処理時間の短縮化にとって極
めて重要である。
本発明に用いられる前記−数式(I[[)及び(rV)
で表される化合物は、例えば、特公昭44−8401、
US−2,739,891US−3,502,473、
LIS−3,026,202、特開昭48−43924
、同46−79185、同50−46.133等の明細
書及び小11良平他著[界面活性剤の合成とその応用」
 (槙書店1964年) 、A、W、ペリイ著「サーフ
ェスアクティブエージエンツ」 (インターサイエンス
、1958年) 、J、P、  シスリー著「エンサイ
クロペティア・オブ・アクティブエージエンツ」第2巻
(ケミカルバ19フ911946年)、等を参照すれば
合成できる。
本発明に用いられる一般式(III)及び(IV)で表
される化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれら
の化合物に限定されるものではない。
(III−1)        (Iff−2)([[
l−3) ([11゜ (■ (in−4) (■ (■ C4I+ 4 C4l(。
03Na OJa (III−9) (IIl C,119 (I[l−11) (IIl C,H。
(■ (■ aHq 03Na Ca 119 (■ (rV−2) (rV−3) (IV−4) (rV−5) ([[1 (■ (IV−6) (■ (■ (IV ([[l−16) (■ C11゜ C11゜ (!V−10) (■ (rV−11) (■ (■ 1G) (IV−17) 本発明に用いられる一般式(III)及び[IV)で表
される化合物は、ハロゲン化銀写真感光材料において、
ハロゲン化恨乳削層或いは他の親水性コロ、イド層に塗
布助剤、帯電防止剤、スベリ性改良剤、乳化分+1&削
、接着防止剤及び写真特性改良剤(例えば、現像促進等
)として添加してもよい。
又、他の界面活性剤とともに添加してもよい。
−最大([1]及び白■〕で表される化合物の写真感光
材r↓への添加量は、本発明に係る写真感光材#4の単
位面積当りlXl0−’〜l Og/rdであることが
好ましい0本発明で使用する化合物(III)及び(I
V)を写真感光材料に含有させる場合には、J−配化合
物の中からiI訳された少なくとも1種の化合物を含有
させることが好ましい、更にこれらの化合物を、他の界
面活性剤と併用して写真感光材1■に含有させても好ま
しい結果が得られる。
本発明に用いられる一般式〔■〕及び(IV)で表わさ
れる化合物は、直接ポジ写真感光材料の露光後の処理に
おいて、各処理液に添加しても良い。
本発明においては現像液中に上記化合物の中から選択さ
れた少なくとも1種の化合物を0.01〜50g/1.
加えて用いるのが好ましいが、O1〜10g/lが特に
好ましい、更にこれらの化合物を、他の界面活性剤と併
用して処理液中に含有させても好ましい結果が得られる
本発明に用いる予めかぶらされてない内部潜像型ハロゲ
ン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶらされ
てなく、しかも潜像を土として粒子内部に形成するハロ
ゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には、ハ
ロゲン北限乳剤を透明支持体上に銀にして0.5〜3g
/r+1’布し、これに0.Olないし10秒の固定さ
れた時間で露光を与え下記現像液A(内部型現像液)中
で、18℃で5分間現像したとき通常の写真濃度測定方
法によって測られる最大濃度が、上記と同12布して同
様にして露光したハロゲン化銀乳剤を下記現像液B(表
面型現像液)中で20℃で6分間現像した場合に得られ
る最大濃度の、少なくとも5倍大きい濃度を有するもの
が好ましく、より好ましくは少なくとも10倍大きい4
度を有するものである。
内部現像液A メ]・−ル 亜硫酸ソーダ(無水) ハイドロキノン 炭酸ソーダ(−水塩) Br 水を加えて 表面現像液B メトール           2.5gg−アスコル
ビン酸       10  gNaBOt  ・4H
t 0      35  gKBr        
       1  g水を加えて         
   11内潜型乳剤の具体例としては例えば、米国特
許第2,592,250号、特公昭5B−54379号
、同58−3536号、同60−5582号、特開昭5
2−156614号、同57−79940号、同58−
70221号の明細書に記載されg 0   g g 52.5g g 0.5g ているコンバージョン型ハロゲン化銀乳剤、およびそれ
にシェルをつけた乳剤、米国特許3,761.276号
、同3,850,637号、同3゜923.513号、
同4,035,185号、同4.395,478号、同
4,431.730号、同4,504,570号、特開
昭53−60222号、同56−22681号、同59
−208540号、同60−107641号、同61−
3137号、特願昭61−3642号、リサーチ・ディ
スクロージャー誌嵐 23510 (1983年11月
発行)P236、同一 18155 (1979年5月
発行)P265〜268に開示されている特許に記載の
内部に金属をドープしたコア/シェル型ハロゲン化銀乳
剤を挙げることができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい、また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3%モル以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μ以下で0.
1g以上が好ましいが、特に好ましいのは1μ以下0.
15μ以上である0粒子サイズ分布は狭くても広くても
いずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良のために粒
子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40%以内好ま
しくは±20%以内に全粒子の95%以上が入るような
粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散」ハロゲン化
銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい、また感光材料
が目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の
感色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種
以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同一サイズで感
度の異なる複数の粒子を同一層に混合または別層に重!
!塗布することができる。さらに2種類以上の多分散ハ
ロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組
合わせを混合あるいは重層して使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌Nn17643−fil(1978年12月発行
)P23などに記載の特許にある。
本発明に用いる写真乳剤は、慣用の方法で写真用増感色
素によって分光増感される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素および複合メロシアニン色素
に属する色素であり、これらの色素は単独又は組合せて
使用できる。また上記の色素と強色増感剤を併用しても
よい、詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー誌−176431%’ (1978年12月発行
)P23〜24などに記載の特許にある。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材r1の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的でカブリ防止剤または
安定剤を含存させることができる。詳しい具体例は、例
えばリサーチ・ディスクロージャー誌庵 17641−
Vl (1978年12月発行)24〜25頁および、
P!、J、Birr著@5tabilization 
of Photographic 5ilver Il
alideEmulsions’(Focal Pre
ss) 、1974年刊などに記載されている。
直接ポジカラー画像を形成するには種々のカラーカプラ
ーを使用することができる。有用なカラーカプラーは、
芳香族第一・級アミン系発色現像薬の酸化体とカップリ
ング反応して色素、好ましくは実質的に」ト拡散性の色
素を生成または放出する化合物であって、それ自身実質
的に非拡散性の化合物である。有用なカラーカプラーの
典型型には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、
ピラゾロンもしくはピラゾロンアゾール系化合物および
開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物がある。
本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイ
エローカプラーの具体例は「リサーチ・ディスクロージ
ャーj誌陽17643  (1978年12月発行)P
25VI−D項、同1118717(1979年11月
発行)および特願昭61−32462号(298頁〜3
73頁)に記載の化合物およびそれらに引用された特許
に記載されている。
なかでも本発明に使用できるイエローカプラーとしては
、酸素原子離脱型や窒素原子離脱型のイエロm:当量カ
プラーをその代表として挙げることができる。特にα−
ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢
性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルア
セトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られるので
好ましい。
また、本発明に好ましく使用できる5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラーとしては、3位がアリルアミノ基又はア
シルアミノ基で置換された5−ピラゾロン系カプラー(
なかでも硫黄原子離脱型の二当量カプラー)である。
更に好ましいのはピラゾロアゾール系カブら−であって
、なかでも米国特許3.725.067号に記載のピラ
ゾロ(5,1−c)  (1,2,4)トリアゾール類
等が好ましいが、発色色素のイエロー副吸収の少なさお
よび光堅牢性の点で米国特許下4.500.630号に
記載のイミダゾ(1゜2−b)ピラゾール類はいっそう
好ましく、米国特許下4.540.654号に記載のピ
ラゾロ(1,5−b)(1,2,4)  トリアゾール
は特に好ましい。
本発明に好ましく使用できるシアンカブラーとしては、
米国特許下2,474.293号、同4゜052.21
2号等に記載されたナフトール系およびフェノール系カ
プラー、米国特許下3,772.002号に記載された
フェノール核のメタ位にエチル基以上のアルキル基を存
するフェノール系シアンカプラーであり、その他2.5
−ジアシルアミノ置換フェノール系カプラーも色像堅牢
性の点で好ましい。
特に好ましいイエロー、マゼンタ及びシアンカプラーの
具体例としては、特願昭61−169523号(昭和6
1年7月18日富士写真フィルム(株)出IN)の第3
5〜51頁に列挙した化合物である。
生成する色素が有する短波長域の不要吸収を補正するた
めのカラードカプラー、発色色素が適度の拡散性を存す
るカプラー、無呈色カプラー、カップリング反応に伴っ
て現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現像促
進剤を放出するカプラーやポリマー化されたカプラーも
又使用できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
tI1モルあたりo、ooiないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0、Olないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは、0.003モルないし
0.5モル、またシアンカプラーでは0.002ないし
0,5モルである。
本発明の感光材料は、色カブリ防止剤もしくは混色防止
剤として、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘
導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテコール誘導体、
アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー、スルホンアミ
ドフェノール誘導体などを含有してもよい0色カブリ防
止剤、ld色色土止剤代表例は特願昭61−32462
号600〜630頁に記載されている。
本発明の感光材料には、種々の退色防止剤を用いること
ができる。有機退色防止剤としてはハイドロキノン類、
6−ヒドロキシクロマン類、5ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキンマド)ニッケル錯体
および(ビス=N、N−ジアルキルジチオカルバマド)
ニッケル錯体に代表される金属錯体なども使用できる。
イエロー色素像の熱、湿度および光による劣化防止に、
米国特許第4,268.593号に記載されたような、
ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの画部分構造
を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。また
マゼンタ色素像の劣化、特に光による劣化を防止するた
めには、特開昭56−159644号に記載のスピロイ
ンダン類、および特開昭55−89835号に記載のハ
イドロキノンジエーテルもしくはモノエーテルの置換し
たクロマン類が好ましい結果を与える。
これらの退色防止剤の代表例は特願昭61−32462
号 401〜440頁に記載されている。
これらの化合物は、それぞれ対応するカラーカプラーに
対し通常5ないし100fft量%をカプラーと共乳化
して感光層に添加することにより、目的を達することが
できる。シアン色素像の熱および特に光による劣化を防
止するためには、シアン発色層に隣接する両側の層に紫
外線吸収剤を導入することが存効である。また保護層な
どの親水性コロイド層中にも紫外線吸収剤を添加するこ
とができる。化合物の代表例は特願昭61−32462
号391〜400頁に記載されている。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染料、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マント剤、空気カブリ防止剤、ケ布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスヘリ性改良剤等を添加する事ができる6、
これらの添加剤の代表例は、[リサーチ・ディスクロー
ジャー(Research Disclosure)誌
1117643■〜xIII項(1978年12月発行
)p25〜27、および同18716  (1979年
11月発行)p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少な(とも一
つ有する。これらのIGの)順序は必要に応じて任意に
えらべる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性
、緑感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、
青感性である。またni前記の各乳剤層は感度の異なる
2つ以」二の乳剤層からできていてもよく、また同一感
性をもつ2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在して
いてもよい、赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑
感性乳剤層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層に
イエロー形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが
、場合により異なる組合わLをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止層、
バンク層、白色反射層などの補助層を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャーLINnI 7643x
■項(1978年12月発行)228に記載のものやヨ
ーロッパ特許0.182.253号や特開昭61−97
655号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・
ディスクロージャー誌Nll7643XV項p28〜2
9に記載の塗布方法を利用することができる。
また、本発明の感材がカラー拡散転写法用に使用される
場合、色材として色素現像薬を使用する事ができるが、
色材自身としてはアルカリ性(現像液中)でノ1拡散性
(非移動性)であるが、現像の結果、拡散性色素(又は
その前駆体)を放出する型の色材を使用する方が有利で
ある。この拡散性色素放出型色材(DRR化合物)とし
ては、拡散性色素を放出するカプラーやレドックス化合
物等があり、これらはカラー拡散転写法(ウニ、ト方式
)用のみならず、例えば特開昭58−58543号に記
載されているような熱現像型感材用(ドライ方式)色材
としても有用である。
拡散性色素放出レドックス化合物(以下、[D1?R化
合物Jという)は下記の一般式で表わす事ができる。
(13allast−)−(−レドックス開裂原子団ト
D式中、(Ballast)とレドックス開裂原子団に
ついては特開昭58−163938号12頁〜22頁記
載の化合物を用いることができる。
また、Dは色素(又はその前駆体)部分を表わす。
そしてこの色素部分は連結基を介してレドックス開裂原
子団に結合していてもよい、そしてl〕で表わされる色
素部分については、下記の文献に記載されているものが
有効である。
イエロー色素の例: 米国特許3.597,200号、同3.309゜199
号、同4,013,633号、同4,245.028号
、同4,156,609号、同4139.383号、同
4.195.992号、同4.145,641号、同4
.148.643号、同4,336,322号;特開昭
51−1149す雫−ヂ    デスク日−シャー 30号、同56−71072号; Re5earch 
Disclosurs17630 (+978)号、同
16475 (1977)号に記載されているもの。
マゼンタ色素の例: 米国特許3.453,107号、同3,544゜545
号、同3.932.380号、同3,931.144号
、同3.932,308号、同3゜954.476号、
同4.233.237号、同4.255.509号、同
4,250.246号、同4.142.891号、同4
.207.104号、同4,287.292号;特開昭
52−106.727号、同52−106727号、同
53−23,628号、同55−36.804号、同5
6−73.057号、同56−71060号、同55−
134号に記載されているもの。
シアン色素の例: 米国特許3.482.972号、同3,929゜760
号、同4.013.635号、同4,268.625号
、同4,171.220号、同4゜242.435号、
同4.142,891号、同4.195,994号、同
4.147.544号、同4.148,642号;英国
特許1.551゜138号;特開昭54−99431号
、同52−8827号、同53−47823号、同53
−143323号、同54−9943+号、同5671
061号;ヨーロッパ特許(El)C)53゜037号
、同53.040号; Re5earch旧5clos
ure17.630 (1978)号、及び同16,4
75  (1977)号に記載されているもの。
これら化合物の塗布量は一般に約IXI(1”’〜lX
l0−”モル/dが適当であり、好ましくは2XIO−
’〜2XIO−”モル/dである。
本発明に於て色材はそれと組合わされたハロゲン化銀乳
剤層中に含有してもよいし、又露光する側もしくはそれ
と反対側の該乳材層の近接層中に含有してもよい。
本発明の感材がカラー拡散転写法に用いられる場合、写
真花材は受像層が塗布されている支持体と同一の支持体
上に一体として塗布されていてもよいし、又別の支持体
上に塗布されていてもよい。
またハロゲン化銀写真乳剤層(感光要素)と受像層(受
像要素)とはフィルムユニットとして組合わされた形態
で提供されてもよいし、又分離独立した写真材料として
提供されてもよい、また、フィルムユニットとしての形
態は、露光、現像、転写画像の鑑賞を通じて終始一体化
されたものでもよいし、或いは現像後、剥離するタイプ
のものでもよいが、本発明にとっては後者のタイプの方
がより効果的である。
本発明は種々のカラー感光材料に通用することができる
例えば、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィ
ルム、カラー反転ペーパー、インスタントカラーフィル
ムなどを代表例として挙げることができる。また、フル
カラー複写機やCRTの画像を保存するためのカラーハ
ードコピーなどにも適用することができる0本発明はま
た、[リサーチ・ディスクロージャー」誌1*L171
23 (1978年7月発行)などに記載の三色カプラ
ー混合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
本発明はさらに種々の黒白感光材料に適用される。
本発明においては、感光材料を像様n光の後、造核剤の
存在下で、芳香族第一級アミン系発色現像薬を含む表面
現像液で現像、漂白・定着処理することにより直接ポジ
カラー画像を形成することができる。
最大画像濃度を上げる、最小画像濃度を下げる、感光材
料の保存性を良化させる、又は現像を速くする等の目的
で下記の化合物を添加することができる。
ハイドロキノン類(たとえば米国特許3,227.55
2号、4,279.987号記載の化合物);クロマン
II(たとえば米国特許4.268゜621号、特開昭
54−10303I号、リサーチディスクロージャー誌
1’h18264  (1979年6月発行)333〜
334頁記載の化合物)キノン類(たとえばリサーチデ
ィスクロージャー誌NL121206 (1981年1
2月433〜434頁記載の化合物);アミン類(たと
えば米国特許4150993号や特開昭58−1747
57号記載の化合物) ;酸化剤類(たとえば特開昭6
0260039号、リサーチディスクロージャーぬ16
936 (1978年5月発行)10〜11頁記載の化
合物);カテコールM(たとえば特開昭55−2101
3号や同55−65944号、記載の化合物);現像時
に造核剤を放出する化合物(たとえば特開昭60−10
7029号記載の化合物) ;チオ尿素m(たとえば特
開昭60−95533号記載の化合物);スピロビスイ
ンダンI′I(たとえば特開昭55−65944号記載
の化合物)。
本発明においては下記の造核促進剤を使用することが好
ましい。
本発明に用いることのできる造核促進剤としては、11
 、含にアルカリ金属原子またはアンモニウム基で置換
されていてもよいメルカプト基を少なくとも1つ存する
、テトラザインデン類、トリアザインデン類及びペンタ
ザインデン類および特開昭61−136948号、(2
〜6r1および16〜43百)、特願昭61−1369
49号、(12〜43頁)や同61−15348号(1
0〜29頁)に記載の化合物を挙げることができる。
a核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるものではない。
(A−1)  3〜メルカプト−1,2,4−)リアゾ
ロ(4,5−a)ピリジン (A−2)  3−メルカプト−1,2,4−1−リア
ゾロ[4,5−a)ピリミジン (A−3)  5−メルカプト−1,2,4i・リアゾ
ロ(1,5−a)とリミジン (A−4)  ? −(2−ジメチルアミノエチル)−
5−メルカプト−1,2,4−1−リアゾl:IC1゜
5−a〕ピリミジン (^−5)3−メルカプト−7−メチル−1,2,4−
トリアゾロ(4,5−a)ピリミジン(A−6)  3
. 6−ジメルカブトー1.2.4−トリアゾロ(4,
5−b)ピリダジン (A−7)  2−メルカプト−5−メチルチオ−1,
3゜4−チアジアゾール (^−8)3−メルカプト−4−メチル−1,2,4−
トリアゾール (^−9)2−(3−ジメチル7ミノブロピル千オ)5
−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (A−10) 2− (2−モルホリノエチルチオ)−
5メルカプト−1,3,4−チアジアゾール塩酸塩 (A−11) 2−−メルカプト−5−メチルチオメチ
ルチオ−1,3,4−チアジアゾールナトリウム塩。
(A−12) 4− (2−モルホリノエチル)−3〜
メルカプト−1,2,4−)リアゾール (A−13)2− (2−(2−ジメチルアミノエチル
チオ)エチルチオ〕−5−メルカプト−1゜3.4−チ
アジアゾール塩酸塩 (A〜+4)2−(6−シメチルアミノへキシルチオ)
−5−メルカプ1−−1.3.4−チアジアゾール塩酸
塩 この場合の造核促進剤はハロゲン化銀乳剤中又はその接
近層に添加するのが好ましい。
造核促進剤の添加量はハロゲン化l!1モル当り104
〜10−”モルが好ましく、更に好ましくは10−’−
10−’モルである。
また、造核促進剤を処理液、即ち現像液あるいはその前
浴に添加する場合にはその11当り10−”〜10−3
モルが好ましく、更に好ましくは10−’〜101モル
である。
また二種以上の造核促進剤を併用することもできる。
本発明の感光材料の現像処理に用いられるカラー現像液
は実質的にハロゲン化銀溶剤を含有せず、好ましくは芳
香族第一級アミン発色現像主薬を主成分とするアルカリ
性溶液である0発色現像主薬としては、アミノフェノー
ル系化合物も有用であるが、p−フェニレンジアミン系
化合物が好ましい、その代表例としては、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−(β−メタンスルホンア
ミドエチル)−アニリン、3−メチル−4−アミノN−
エチル=N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン、3−
メチル−4−アミノ−N−エチル−N−メトキシエチル
アニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩などの塩をあげる
ことができる。その他見色現像主薬としてはり、F、A
、メイソン著「フォトグラフインク・プロセッシング・
ケミストリーJ、フォーカル・プレス社(1966年)
(L。
F’、A、Mason’Pl+otographicP
rocessingChemisLry’、 Foca
l  Press)の226〜229「(、米国特許2
.193,015号、同2,592.364号、特開昭
48−64933号などに記載のものを用いてもよい、
また必要に応じて2種以Fの発色現像主薬を組み合わせ
て用いることができる。
カラー現像主薬の使用層は、現像液11当り0゜Igか
ら20g、更に好ましくは、0.5gから15gである
さらに保t1剤として、特開昭52−49828号、同
56−4”10311号、同56−32140号、同5
9−160142号及び米国特許3746544号記載
の芳香族ポリヒドロキシ化合物;米国特許3.615.
503号及び英国特許1306.176号記載のヒドロ
キシアセトン類;特開昭52−143020号及び同5
3−89425号記載のα−アミノカルボニル化合物;
特開昭57−44148号及び同57−53749号等
に記載の各程合[1;特開昭52−102727号記載
の各iw類;同52−27638号記載のヒドロキサム
酸類;同59−160141号記載のα−α1−ジカル
ボニル化合物;同59−180588号記載のサリチル
酸類−同54−3532号記載のアルカノールアミン類
;同56−94349号記載のポリ (アルキレンイミ
ン)類;同5(i−75647号記載のグルコン酸誘導
体等をあげることができる。これらの保恒剤は必要に応
じて2種以上、併用しても良い、特に4,5−ジヒドロ
キシ−m−ベンゼンジスルホン酸、ポリ(エチレンイミ
ン)、及びトリエタノールアミン等の添加が好ましい、
さらにp−ニトロフェノール等の置換フェノール類の添
加が好ましい、さらに、特開昭54−3532のアルキ
ルヒドロキシルアミン化合物を使用することも好ましい
、特にアルキルヒドロキシルアミン化合物は上記保恒剤
と併用して使用することが好ましい。
これらの保恒剤の使用量は現像液11当り0゜1gから
20g、さらに好ましくは、0.5gからlogである
本発明の現像液のpu値は11.5以下が好ましく、よ
り好ましくは9.5〜11.2、特に好ましくは9.8
〜11.0である。上記p Hを保持するために、各種
の緩衝剤を用いることができる。緩衝剤としては、炭酸
カリウムなどの炭酸塩、リン酸カリウムなどのリン酸塩
など、特願昭61−32462号明細書第11頁から2
2頁に記載の化合物を使用することができる。
さらに現像液中には、カルシウムやマグネシウムの沈澱
防止剤として、あるいは現像液の安定性向上のために、
各種牛レート剤を用いることができる。
キレート剤としては、例えば特公昭48−030496
号、及び同44−30232号記載のアミノポリカルボ
ン酸類、特開昭56−97347号、特公昭56−39
359号及び西独特許2227.639号記載の有機ホ
スホン酸類、特開昭52−102726号、同53−4
2130号、同54−121127号、同55−126
241号及び同55−65956号同等に記載のホスホ
ノカルボン酸類、その他特開昭58−195845号、
同58−203440号及び特公昭5340900号等
に記載の化合物をあげることができる。これらのキレー
ト剤は必要に応して2 J、Ii以上併用しても良い。
これらのキレ−1・削の添加mはカラー現像液中の金属
イオンをi−+鎖するのに充分な量であれば良い1例え
ば1z当り0.1g〜10g程貫である。
現像液には必要により任意の現像促進剤を添加できる。
現像促進剤としては、特公昭37−1(1088号、同
37−5987号、同38782(i号、同44−12
380号、同45−9019号及び米国特許38132
47号等に記載のチオエーテル系化合物;特開昭52−
49829号、及び同50−15554号に記載のp−
フエニレンンアミン系化合物、特開昭50−13772
6号、特公昭44−30074号、特開昭56−156
826号及び同52−43429号等に記載の4級アン
モニウム塩類;米国特許2,610.122号及び同4
.119.462号に記載のp−アミノフェノール趙;
米国特許2.494.903号、同3.128.182
号、同4,230.796号、同3,253.919号
、特公昭4l−11431号、米国特許2.482゜5
46号、同2596.926号及び同3.582.34
6号等に記載のアミン系化合物;特公昭37−1608
8号、同42−25201号、米国特許3,128.1
83号、特公昭41−11431号、同42−2388
3号及び米国特許3.532.501号等に記載のポリ
アルキレンオキサイド、その他、l−フェニル−3−ピ
ラゾリドン類、ヒドラジン類、メソイオン型化合物、チ
オン型化合物、イミダゾール類、等を必要に応じて添加
することができる。特にチオエーテル系の化合物やI−
フェニル−3−ピラゾリドン類が好ましい。
本発明において現像液には必要により、任、意のカブリ
防止剤を添加できる。カブリ防+h刑としては臭化カリ
ウム、塩化す]・リウム、沃化カリウムの如きアルカリ
金属ハロゲン化物及びrinカブリ防止剤を使用しても
よい、有機カブリ防止剤としては、例えばヘンシトリア
ゾール、G −r−11:+ベンズイミダゾール、5−
二ト[Jイソインダヅール、5−メチルベンゾトリアゾ
ール、5−ニトロヘンシトリアゾール、5−クロロ−ベ
ンゾトリアゾール、2−チアゾリルーペンズイミダヅー
ル、2−チアプリルメチルーベンズイミダヅール、ヒ1
【Jキシアザインドリジンの如き含窒素へテロ環化合物
及び、2−メルカプトヘンズイミダゾール、2メルカブ
トヘンゾチアゾールの如きメルカプト置換へテロ環化合
物、アデニン更に千オリ゛リチル酸の如きメルカプト置
1負の芳香族化合物をf4す[1することができる。こ
れらのカブリ防止剤は、処理中に感光材料中から溶出し
、現像液中に浩積してもよいが、排出用低域の点で、こ
れらのm積項は少ない方が好ましい。
本発明の現像液には、螢光増白剤を含(fするのが好ま
しい、螢光増白剤としては、4.4−ジアミノ−2,2
゛−ジスルホスチルヘン系化合物が好ましい、添加量は
0〜5g/l好ましくは0゜1g〜2g/lである。
又、必要に応して、アルキルホスホン酸、アリルホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に一浴漂白定着で行なわれて
もよいし、個別に行なわれてもよい、さらに処理の迅速
化をはかるために、漂白処理後漂白定n処理する処理方
法でもよいし、定着処理後漂白定着処理する方法でもよ
い0本発明の漂白液もしくは漂白定着液には漂白剤とし
てアミノポリカルボン酸鉄錯塩が通常使用される0本発
明の漂白液もしくは漂白定着液に用いられる添加剤とし
ては、特願昭61−32462号明細書第22頁〜30
頁に記載の種々の化合物を使用することができる。脱銀
工程(漂白定着又は定着)の後には、水洗及び/又は安
定化などの処理を行なう、水洗水又は安定化液には軟水
化処理した水を使用することが好ましい、軟水化処理の
方法としては、特願昭61−131632号明細書に記
載のイオン交換樹脂又は逆浸透装置を使用する方法が挙
げられる。これらの具体的な方法としては特願昭611
31632号明細書に記載の方法を行なうことが好まし
い。
さらに水洗及び安定化工程に用いられる添加剤としては
特願昭6に32462号明細書第30頁〜36頁に記載
の種々の化合物を使用することができる。
各処理工程における補充液量は少ない方が好ましい、補
充液量は感光材料の単位面積当りの11+浴の持込み量
に対して、0.1〜50倍がkrましく、さらに好まし
くは3〜30倍である。
本発明においてDRR化合物を用いる場合にはこれをク
ロス酸化できるものであれば、どのようなハロゲン化銀
現像薬(又は電子供与剤)でも使用することができる。
このような現像薬は、アルカリ性現像処p1液(処理要
素)の中に含ませてもよいし、写真要素の適当な層に含
ませて4〕よい0本発明において使用しうる現像工の例
をあげると次の通りである。
バイトロートノン、アミノフェノール、例えば、N−メ
チルアミノフェノール、■−フェニルー3ピラゾリノノ
ン、l−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾリジ
ノン、l−フェニル−4−メチル−4−オキシメチル−
3−ピラゾリジノン、N、  N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン、3メチル−N、 N−ジエ、チルーp
−フェニレンジアミン、3−メトキシ−N−エトキシ−
p−フェニレンジアミンなど。
ここにあげたもののなかでは、前述のアルカリ性現像処
理液の場合と同様に一般に受像層(媒染層)のスティン
形式を軽減する性質を具えている白黒現像剤が、特に好
ましい。
本発明の感材が拡散転写法用フィルムユニ、ト1114
こ用いられる場合には粘性現像液で処理することが好ま
しい、この粘性現像液はハロゲン化恨乳削の現像(と拡
散転写色素像の形成と)に必要な処理成分を含有した液
状組成物であって、溶媒の主体は水であり、他にメタノ
ール、メチルセロソルブの如き親水性溶媒を含むことも
ある。好ましくは処理組成物は高分子量のポリビニルア
ルコール、ヒドロキシエチルセルローズ、ナトリウムカ
ルボキシメチルセルローズの如き親水性ポリマーを含有
する。これらのポリマーは処理組成物に室温でlボイズ
以上、好ましくは500〜1000ボイズ程度の粘度を
与えるように用いるとよい。
上記の処理組成物は、米国特許2.543.181号、
同2.643,886号、同2.653732号、同2
,723,051号、同3,056.491号、同3.
056.492号、同3゜152.515号等に記載さ
れているような圧力により破裂可能な容器に充填して使
用することが好ましい。
一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わもポリヒドロキシヘンゼン類、たとえばハイドロキノ
ン、2−クロロハイ1′ロキノン、2−メチルハイドロ
キノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノ
ール類、たとえばp−アミノフェノール、N−メチル−
p−アミノフェノール、2.4−ジアミノフェノールな
ど;3−ピラゾリドン類、例えば1−フェニル−3−ビ
ラプリトン類、l−フェニル−4,4′−ジメチル−3
−ビラプリトン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒド
ロキシメチル−3−ピラゾリドン、5.5−ジメチル−
1−フェニル−3−ピラプリトン等;アスコルビン酸頚
などの、単独又は組合せを用いることができる。又、特
開昭58−55928号に記載されている現像液も使用
できる。
黒白感光材料についての現像剤、保恒剤、緩衝剤および
現像方法の詳しい具体例およびその使用法については「
リサーチ・ディスクロージャー」誌Nh17643 (
1978年12月発行)XIX〜XXI項などに記載さ
れている。
以下に本発明における好ましい実施態様を示す。
実施態様」 支持体上に少くとも一層の感光性ハロゲン化銀写真乳剤
層を有し、その乳剤層またはその他の親水性コロイド層
の少なくとも一層中に一隈武〔1〕および(II)で表
わされる化合物の少なくとも1種を含有する直接ポジカ
ラー写真感光材t1をi省光後、−数式(III)およ
び(fV3で表わされる化合物の少なくとも1種の存在
下処理して画像をfi)ることを特徴とする画像形成方
法。
実施L!i様2 支持体上に少くとも一層の感光性ハロゲン化銀写真乳剤
層を有し、その乳剤層またはその他の親水性コロイド層
の少なくとも一層中に一般式〔1〕および〔■〕で表わ
される化合物の少なくとも1種を含有する直接ポジ黒白
写真感光材料を露光後、−a式([1)および(fV)
で表わされる化合物の少なくともIIIの存在下処理し
て画像を得ることを特徴とする画像形成方法。
実施態様3 実施a様lの直接ポジカラーハロゲン化1M写真感光材
料を露光後、−数式(Ill)で表わされる化合物の少
な(とも1種の存在下に処理して画像を得ることを特徴
とする画像形成方法。
実施態様4 実施態様2の直接ポジ黒白写真感光材料を露光後、−数
式(III)で表わされる化合物の少なくとも1種の存
在下処理して画像を得ることを特徴とする画像形成方法
実施M様5 支持体上に少くとも一層の感光性ハロゲン化銀写真乳剤
層を有し、その乳剤層またはその他の親水性コロイド層
の少なくとも一層中に一般式〔1〕で表わされる化合物
を含有する直接ポジカラー写真感光材料を露光後、−数
式口lで表わされる化合物の存在下処理して画像を得る
ことを特徴とする画像形成方法。
実施B様6 支持体上に少くとも一層の感光性ハロゲン北限写真乳剤
層を有し、その乳剤層またはその他の親水性コロイド層
の少なくとも一層中に一般式〔1〕で表わされる化合物
を含有する直接ポジ黒白写真感光材料を露光後、−数式
(III)で表わされる化金物の存在下に処理して画像
を得ることを特徴とする画像形成方法。
実施B様7 予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン化銀粒子と
カラー画像形成カプラーとを含有J−る写真乳剤層を少
なくとも1層支持体トに有する直接ポジカラー写真感光
材料において、1111記力ラー画像形成カプラーがそ
れ自身実質的に;IF IJj:散性であってしかも発
色現像薬との酸化カップリングによって色素を生成又は
放出する化合物であり、且つ一般式〔1)で表わされる
化合物を含有する前記感光材料を露光後、−数式(I[
l)で表わされる化合物の存在下処理して画像を得るこ
とを特徴とする直接ポジカラー画像形成方法。
(実施例) 以下に本発明を実施例により説明する。
実施例1 V」 硝酸銀水溶液と臭化カリウム水)8液とを、同時に一定
速度で銀電極電位を一定に保らながら、1i当り20q
rのチオエーテル(1,8−ジヒト′ロキジー3,6−
シチアオクタン)を含有した75℃のゼラチン水溶液(
pH=5.5>によく撹拌しながら、l/8モルに相当
する硝酸銀を5分間で添加し、平均粒径が約0.14μ
mの球型AgBr単分散乳剤を得た。この乳剤にハロゲ
ン化銀1モル当り、20■のチオ硫酸ナトリウムと20
■の塩化金PJ1(4水塩)とを各々加えて、pH7,
5に調節し、よく撹拌しながら、75℃で80分間化学
増感処理したものをコア乳剤とした0次に、同温度で硝
MvA水溶液(7x8モルの硝酸銀を含む)と臭化カリ
ウム水溶液とをよく撹拌された茶色下で、正八面体粒子
が成長する銀Tl掻電位に保ちながら、40分間にわた
って同時添加し、シェルの成長を行わセ、平均粒径が約
0.3μmO)単分散立方体コア/シェル型乳剤を得た
。この乳剤のpHを6.5に調節して、ハロゲン化1艮
1モル当り、5■のチオ硫酸ナトリウムと5■の塩化金
a2(4水塩)とをそれぞれ加えて、75℃で60分間
熟成し、シェル表面の化学増感処理を行い、最終的に内
部潜像型の単分散八面体コア/シェル型乳剤(乳剤X)
を得た。この乳剤の粒子サイズ分布を電子I!i¥微鏡
写真から測定した結果、平均粒径は0.30μm、変動
係数(統計学上の標準偏差を前記の平均粒径で除した値
の百分率)は10%であった。
上記乳剤Xにパンクロ増感色素3,3′−ジエチル−9
−メチルチアカルボシアニンをハロゲン化銀1モル当り
5■を添加したのち、造核剤として第1表に示したもの
を、ハロゲン化銀1モルあたり各々1.4XIO−5モ
ル添加したものをポリエチレンテレフタレート支持体上
に銀量が2.8g/rr+になるように塗布した。
また添加化合物として第1表に示したものを5x ] 
(V”g/nl塗布し、その際、その上にゼラチン及び
硬膜剤から成る保護層を同時塗布して、赤色光にまで感
光する直接ポジ写真感光材t′#試料陽l−陽11を作
成した。
上記の感光材料をIK−タングステン灯(色温度285
4 (ロ))感光層で、ステンプウエッジを介して、0
.1秒間露光した0次に、自動現像機(にodak  
Prosper I Proce+5or)でKoda
k Prosper1’lus  処理液(現像液pH
1o、7)を用いて、38℃で18秒間現像を行い、同
現像機で引続き、水洗、定着、水洗後乾燥させた。こう
して得た、各試料の直接ポジ画像の最大濃度(Dmax
)、を測定した。その結果を第1表に示す。
CIICll。
co、cocI(、c−C112CIlfCIIχC1
lコNa03SCIICOOCH1C−CIIzCII
zCILCIl。
tc113 実施例2 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第−層から策士四囲を、裏
側に策士五層から策士六層を重層塗布したカラー写真怒
光材料を作成した。第−層塗布側のポリエチレンには酸
化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付は
染$4として含む(支持体の表面の色度は L ” 、
a’ 、+1”系で88.0、−0.20、−0.75
であった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布!! (g/n(41位)を示す。な
おハロゲン化銀については銀換算の塗布績を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し策士四層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。
mli (アンチハレーション層) 黒色コロイド銀        ・・・0.10ゼラチ
ン          ・・・0.70第2WJ(中間
層) ゼラチン          ・・・0.70第31台
(低感度赤感心) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布[変動
係数]8%、八面体)・・・0.04 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均粒子サイズ0.40μ
、サイズ分布lO%、八面体)           
  ・・・0.08ゼラチン          ・・
・1.00シアンカプラー(ExC−12,3を 1に0.2)        ・・・0.30退色防止
剤(Cpd−1,2,3,4等量)・ ・ ・ 0.1
8 スティン防止剤(Cpd−5)  ・・・0.003力
プラー分散媒(Cpd−6)  ・・・0.03カプラ
ー溶媒(SolV  ]、2.3等寸)・ ・ ・ 0
.12 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3>で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15%
、八面体)  ・・・0.14ゼラチン       
   ・・・1.00ソアンカプラー(ExC−1,2
,3を11:0.2)        ・・・030退
色防止剤(Cpd−1,2,3,4等!f)・0.18 カプラー分散媒(Cpd−6>  ・・・0.03カプ
ラー溶媒(Solv−1,2,3等寸)・・・0.12 第5層(中間層) ゼラチン ・ ・ ・ 1.00 混色防止剤(Cpd−7)    ・・・0.08混色
防止剤溶媒(SOIV−4,5等量)・ ・ ・ 0.
16 ボリマーラテノクス(Cpd−8) ・・・0.10 第6層(低感度緑感1り) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布89(、八面体
)      ・・・0.04緑色増感色素(ExS−
4)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀5モル%、平均
粒子サイズ0.40μ、サイズ分布lO%、八面体)・
・・0.06 ゼラチン          ・・・0.80マゼンタ
カプラー(EXM−1,2,3等Wk)・・・0.11 退色防止剤(Cpd−9,26を等盪)・・・0.15 スティン防止剤(Cpd−10,11,+2.13を1
0:17:1比で)・・・0.025力プラー分散媒(
Cpd−6)  ・・・0.05カプラー溶媒(Sol
v−4,6等+It)・ ・ ・ 0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(E x S −41で分光増感された臭
化銀(平均粒子サイズ0,65μ、す′・fズ分布16
%、八面体)     ・・・0.10ゼラチン   
       ・ ・0.80マゼンタカプラー(Ex
M−1,2,3等量)・0.11 退色防止剤(Cpd−9,266等量 ・ ・ ・ 0゜ スティン防止剤(Cpd−10,11,113を10;
7;7:I比で)・・・0゜カプラー分散媒(Cpd−
6>  ・・・0゜カプラー溶媒(Solv−4,6等
寸)・・0゜ 第8層(中間層) 第5層に同し 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイ]゛銀     ・・・0.12ゼラチ
ン          ・・・0.07混色防止削(C
pd−7)    ・・・0.03混色防止剤溶媒(S
olv  4.5等吋)・・0.IO ポリマーラテックス(Cpd−8)  ・・0.07第
1O層(中間層) 第5層と同じ 第1II!(低感度青感層) 青色増感色素(E X S −5,6)で分光増感され
た臭化銀(平均粒子サイズ0,40μ、サイズ分布8%
、八面体)    ・・・0.07青色増感色素(Ex
S−5,6)で分光増感された塩臭化銀(塩化銀8モル
%、平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布l]%、八
面体)・・・0.14 ゼラチン          ・・・0.80イエロー
カプラー(ExY−1,2等吋)・・・0.35 退色防止剤(cpd−141・ スティン防止剤(Cpd−5,1 で) カプラー分散媒(Cpd−6>  ・ カプラー溶媒(Solv−2)  ・ 第12層(高感度青感層) 青色増感色素(E x S −5,6)された臭化1!
(平均粒子サイズO。
イズ分布18%、八面体) ゼラチン イエローカプラー(ExY−1、 で分光増感 85μ、す ・・0.15 ・・0.60 2等fit) ・・・0.30 ・・・0.10 15を1=5比 ・・・0.007 ・・・0.05 ・・・0.10 ・ 0.10 5を1;5比 ・ ・ 0. 007 ・ ・ 0 05 0゜ 10 退色防止剤(Cpd−14) スティン防止剤ccpd−s、 で) カプラー分散媒(Cpd−11i) カプラー溶媒(SOIV−2) 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン ・ ・ i、o。
紫外線吸収層(Cpd−2,4,16等量)・ ・ ・
 0.50 混色防止剤(Cpd−7,17等量) ・ ・ ・ 0.03 分散媒(Cpd−6)       ・・0.02紫外
線吸収剤溶媒(Solv−2,7等吋)・ ・ 0.0
8 イラノエーンゴン防止染料(Cpd−18,19,20
,21,27を10:10:13:15:20比で) ・ ・ ・ 0115 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0. 
1μ)        ・・・0.03ポリビニルアル
コールのアクリル変性共重合体・・・0.01 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2.4
μ)と酸化けい素(平均粒pサイズ5μ)等量    
      ・ ・0.05ゼラチン        
  ・・・1.80ゼラチン硬化剤(1−(−1、I−
1−2等1)・・・0.18 第15層(裏層) ゼラチン          ・・・2.50紫外線吸
収剤(Cpd−2,4,16等油)・0.50 染ネ1(Cpd−18,19,20,21,27を等!
i1)            ・・・0.06第16
層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子−サイズ2.
4μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量   
       ・・・0605ゼラチン       
   ・・・2.00ゼラチン硬化剤(+1−1.、H
−2等用)・・0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く撹拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。この
乳剤に恨1モル当たり0゜3gの3.4−ジメチル−1
,3−チアゾリン2−チオン、6−のチオ硫酸ナトリウ
ムと7■の塩化金酸(4水塩)を順次加え75℃で80
分間加熱することにより化学増感処理を行なった。こう
して得た粒子をコアとして、第1回目と同様な沈ti環
境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0゜7μの八面
体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た0粒子サイズの
変動係数は約lθ%であった。
この乳剤に銀1モル当たり1.5■のチオ硫酸ナトリウ
ムと1.5mの塩化金#(4水塩)を加え60℃で60
分間加熱して化学増感処理を行ない内部潜像型ハロゲン
化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤として1−13をハロゲン化銀に
灯し104重量%、造核促進に1としてC9d−22を
10−”重置%用いた。
(Cpd−23,24,25)を用いた。
更に各層には、乳化分散助剤及び塗布助剤としてW−1
を2 x I 0−1g/rd用いた。この試料を星式
料番号201とした。以下に実施例に用いた化合物を示
す。
xS−1 xS−2 xS−3 N(Czlls)i SOツNa xS pa−t Cjl*(t) Cpd−2 xS C411q(t) Cpd (C11□)。
N(Czlls)ゴ xS−6 (:pd−4 CIlICIl□COC*lI+t pd pd−9 pd−6 一←  Ht −CH−トj n=lo0 〜1000 CONH(,5l19(t) pd 0!1 C611+ pd−11 C,II、  O pd−8 −←  Hz −CH−←1 COOCzI(s pd ! Cp d−16 I しE pd pd−17 H pd−14 pd−18 pd−15 So!K SO3に Cpd ■ So、K Cpd SO3に Cpd−21 SO,K Cpd−26 p d 1!、xC ■ SO,K SO,IK SO,K Cpd Cpd Cpd Cpd−25 xC−2 Exc xM−1 C011 ExM lExY ExM−3 C11゜ IF、 x Y / Ca1l+t(t) 5o1v−1ジ(2−エチルヘキシル)セバケート 5olv−2)リノニルホスフエート 5olv−3ジ(3−メチルへキシル)フタレート 5OIV−4トリクレジルホスフェート5QIV−5ジ
ブチルフタレート 5olv−6)リオクチルホスフエーI・5olv−7
ジ(2−エチルヘキシル)フタレート H−11,2−ビス(ビニルスルホニ ルアセトアミド)エタン H−24,6−ジクロロ−2−ヒドロ キン−1,3,5−トリアジン Na塩 次に第2表に示す様に、造核剤、添加化合物を変化させ
た試料202〜224を作成した。
以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材11を像様露光した後、自動現像機を用いて以下に記
載の方法で、液の累積補充廿がそのタンク容量の3倍に
なるまで連続処理した。
処理工程  時間 温度 母液タンク容量 補充量発色
現像 135秒 38℃  151 300 esl/
m”漂白定着  40〃33〃3〃300 水洗(1)  40〜33〜  3〃 水洗(2)  40〃33〃3− 320乾   燥 
  30〃80〃 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆ
る向fL補充方式とした。このとき感光材料による漂白
定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は
35 m l / n(であり、漂白定着液の持ち込み
量に対する水洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
D−ソルビット       0.15 g   0.
20 gナフタレンスルホン酸ナトリ 0.15 g 
  0.20 gラム・ホルマリン縮合物 エチレンジアミンテトラキス 1.5g   1.5g
メチレンホスホン酸 ジエチレングリコール    12.0 ++j!  
16.0 mlヘンシルアルコール     13.5
−1!  18.0 ml臭化カリウム       
 o、ao gベンゾトリアゾール    0.003
 g  0.004 g亜硫酸ナトリウム      
 2.4g   3.2gN、N−ビス(カルボキシ 
 6.0g   8.0gメチル)ヒドラジン D−グルコース        2.0g   2.4
gトリエタノールアミン     6.0g   8.
0gN−エチル−N−(β−メタ 6.4g   B、
5gンスルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 炭酸カリウム       30.0 g    25
.0 g螢光増白剤(ジアミノ    1.0 g  
  1.2 gスチルベン系) 水を加えて        1000 ml!   1
000■1pH(25℃)       10.25 
 10.75エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸 Fe(II)  ・アンモニ ラム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム (700g/l> p−)ルエンスルフィン酸 ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 5−メルカプト−1,3゜ 4−トリアゾール 硝酸アンモニウム 水を加えて pH(25℃) 4.0 g 70.0 g 180 鴎1 20.0 g 20.0 g 0.5 g 10.0 g 000sf 6.20 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂 母液に同じ (ローム アンドハース社製アンバーライトLR−120B>と、
OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−40
0)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及び
マグネシウムイオン濃度を3■/e以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/1と硫酸
ナトリウム1.5g/lを添加した。この液のp Hは
6.5〜7゜5の範囲にあった。
処理後の試料の最大発色4変(Dma x)をXRiL
e310により測定した。また、脱銀性は、ジメチルホ
ルムアミドにより発色色素を除去した後の残存銀を観察
することにより評価した。
その結果を第2表に示す。
第1表、第2表の結果より明らかな碌に、本発明により
高い濃度が得られ、脱銀性の良い怒光材料が得られる。
(発明の効果) 本発明の画像形成方法を用いると、最大i11度(1)
max)の著しく大きいディスクリミネーションの良い
画像が得られる。しかも、カラー画像形成においては脱
銀性も良化することでDminのより小さい良好な画像
が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の予めかぶらされていない内
    部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を有する直接ポジ写真感光
    材料を像様露光後、表面現像処理する画像形成方法にお
    いて、該写真感光材料が下記一般式( I )及び(II)
    で示される化合物を少なくとも一種含有し、さらに前記
    処理を下記一般式(III)及び(IV)で示される化合物
    の存在下に行なうことを特徴とする直接ポジ画像形成方
    法。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
    非金属原子群を表わし、Zは置換基で置換されていても
    よい。R^1^1は脂肪族基であり、R^1^2は水素
    原子、脂肪族基または芳香族基である。R^1^1及び
    R^1^2は置換基で置換されていてもよい。また、R
    ^1^2は更にZで完成される複素環と結合して環を形
    成してもよい。但し、R^1^1、R^1^2及びZで
    表わされる基のうち、少なくとも一つは、アルキニル基
    、アシル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか
    、またはR^1^1とR^1^2とで6員環を形成し、
    ジヒドロピリジニウム骨格を形成する。さらにR^1^
    1、R^1^2及びZの置換基のうち少なくとも一つは
    、ハロゲン化銀への吸着促進基を有してもよい。 Yは電荷バランスのための対イオンであり、nは0また
    は1である。) 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^2^1は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ
    環基を表わし;R^2^2は水素原子、アルキル基、ア
    ラルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、又はアミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スル
    ホニル基、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメ
    チレン基(HN=C■)を表わし;R^2^3及びR^
    2^4は共に水素原子か、あるいは一方が水素原子で他
    方がアルキルスルホニル基、アリールスルホニル基又は
    アシル基のどれかひとつを表わす。ただしG、R^1^
    2、R^2^4およびヒドラジン窒素を含めた形でヒド
    ラゾン構造 (■N−N=C■)を形成してもよい。また以上述べた
    基は可能な場合は置換基で置換されていてもよい。) 一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [n:Mが1価のときn=1  Mが2価のときn=2] (式中、R^3^1、R^3^2、R^3^3、R^3
    ^4は、夫々水素原子若しくは炭素数1〜16のアルキ
    ル基若しくはアルケニル基で表される、ナフタレン環の
    置換基を示す。但し、R^3^1、R^3^2、R^3
    ^3、R^3^4のうち少なくとも1つは、炭素数4〜
    16のアルキル基若しくはアルケニル基である。) 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ [n:Mが1価のときn=1  Mが2価のときn=2] (式中、R^4^1は炭素数4〜20のアルキル基若し
    くはアルケニル基を表わす。¥m¥は1〜15の整数を
    表し、pは0〜6の整数を表わす。Mは水素原子、アル
    カリ金属原子又は、アルカリ土類金属原子を表わす。)
JP24122088A 1988-09-27 1988-09-27 直接ポジ画像形成方法 Pending JPH0290146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24122088A JPH0290146A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 直接ポジ画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24122088A JPH0290146A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 直接ポジ画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0290146A true JPH0290146A (ja) 1990-03-29

Family

ID=17070986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24122088A Pending JPH0290146A (ja) 1988-09-27 1988-09-27 直接ポジ画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0290146A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190847A (en) * 1990-02-26 1993-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photographic silver halide materials containing aryl hydrazides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5190847A (en) * 1990-02-26 1993-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photographic silver halide materials containing aryl hydrazides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0812404B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
US4789627A (en) Method for forming direct positive color images
JPS6361244A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPS6347766A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS638741A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS6310160A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
US4968592A (en) Direct positive image forming method comprising developing with a combination of nucleating agents
JP2581963B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH0290146A (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02273735A (ja) 直接ポジ写真感光材料
US4880727A (en) Direct positive photographic material
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833607B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH0812398B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JP2530127B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
JPH0690436B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS6374056A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2557695B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH07119977B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0758390B2 (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPS63113537A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JP2557690B2 (ja) 直接ポジ画像形成方法
JPH02108039A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JPH0283542A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料