JPH0288627A - 多塩基酸無水物溶液及びこれを用いたエポキシ樹脂組成物 - Google Patents

多塩基酸無水物溶液及びこれを用いたエポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0288627A
JPH0288627A JP24046188A JP24046188A JPH0288627A JP H0288627 A JPH0288627 A JP H0288627A JP 24046188 A JP24046188 A JP 24046188A JP 24046188 A JP24046188 A JP 24046188A JP H0288627 A JPH0288627 A JP H0288627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid anhydride
polybasic acid
room temperature
epoxy resin
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24046188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2692174B2 (ja
Inventor
Yuji Kunitake
国武 憂璽
Junji Nanbu
南部 順治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP24046188A priority Critical patent/JP2692174B2/ja
Publication of JPH0288627A publication Critical patent/JPH0288627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2692174B2 publication Critical patent/JP2692174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、常温固型の多塩基酸無水物を常温液状の多塩
基酸無水物に溶解させてなる、作業性、保存安定性等に
優れた多塩基酸無水物溶液及びこれを用いてなるエポキ
シ樹脂組成物に関する。
〔従来の技術〕
エポキシ樹脂の硬化剤として、各種酸無水物が用いられ
て来た。特K、その耐熱性が要求される分野に対しては
、多塩基酸多無水物を単独又は二塩基酸無水物と併用し
て用いられて来た。なかでも四塩基酸無水物の一種であ
る、5− (2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−7ラ
ニル)−3−メチ#−3−シクロヘキセン−1,2−シ
カルデン酸無水物(μ下、MCTCと略記する。)は、
耐熱性、溶解性、耐吸湿性等に優れた硬化剤として広く
用いられている(特公昭57−9740号公報、特公昭
58−17214号公報、特公昭58−51955号公
報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、このMCTCは、融点172℃の固体であり、
液状硬化剤として使用する場合は、MCTCを多層の溶
剤を使用して溶解させるか、又は、液状の多塩基酸無水
物あるいは液状のエポキシ樹脂に溶解させることが必要
となるが、多量の溶剤の使用は制限を受ける場合が多く
、又、液状の多塩基酸無水物や液状のエポキシ樹脂への
溶解度は小さく、多塩基酸無水物には5重量−程度、エ
ポキシ樹脂にはほとんど溶解しないため、MCTCを液
状硬化剤として効果的に用いることができなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、この様な状況に鑑み鋭意検討した結果、
常温液状の多塩基酸無水物及び/又は溶剤中に、好壕し
くは常温液状多塩基酸無水物中に、常温固型の多塩基酸
無水物、好ましくは下記一般式(I) (式中、R1、R2は水素原子又は炭素原子数1〜3の
アルキル基を表わす。) で示される四塩基酸無水物と酸性物質又は塩基性物質と
を加え、必要に応じて加熱攪拌処理すると、常温固型多
塩基酸無水物が常温液状多塩基酸無水物及び/又は溶剤
に溶解し、常温固型多塩基酸無水物の含有率が高く、し
かも常温でも安定で均一な多塩基酸無水物溶液が得られ
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、 常温固型多塩基酸無水物(ト)を酸性物質又は塩基性物
質(B)の存在下で常温液状多塩基酸無水物及び/又は
溶剤(C)に溶解させてなることを特徴とする多塩基酸
無水物溶液、及び、 エポキシ樹脂と、 常温固型多塩基酸無水物(A)を酸性物質又は塩基性物
質(B)の存在下で常温液状多塩基酸無水物及び/又は
溶剤(C)に溶解させてなる多塩基酸無水物溶液とを含
有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物 を提供するものである。
本発明で用いる常温固型多塩基酸無水物(A)としては
、例えば前記一般式(I)で示される四塩基酸無水物の
他、ポリアジピン酸無水物、ポリアゼライン酸無水物、
ポリセバシン酸無水物、メチルシクロヘキセンジカルデ
ン酸無水物、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸
、グリセロールトリストリメリテート等が挙げられ、な
かでも溶解性が良好で耐熱性、耐吸湿性に優れるエポキ
シ樹脂組成物が得られる点で前記一般式(I)で示され
る四塩基酸無水物が好ましく、特にMCTCが好ましい
本発明では常温固型多塩基酸無水物囚の処理に酸性物質
又は塩基性物質(B)を用いるが、必ずしも液状である
必要はない。また、なかでも塩基性物質が好ましい。固
型の物質を用いた場合には、常温固型多塩基酸無水物囚
を溶解させた後、濾過等によシ除去してもよい。
ここで用いる酸性物質としては、例えば塩酸、硝酸、硫
酸、スルホン酸、活性白土、酸性白土、合成シリカアル
ミナ、酸性イオン交換樹脂等が挙げられ、なかでもスル
ホン酸、活性白土、酸性白土、合成シリカアルミナ、酸
性イオン交換樹脂が好ましい。
また塩基性物質としては、例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチェウム等のアルカリ金属化合
物;水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカ
リ土類金属化合物;ジメチルアミン、トリメチルアミン
、ジエチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピル
アミン、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、
トリエタノールアミン、メチルエタノールアミン、ジメ
チルエタノールアミン、メチルジェタノールアミン、N
−メチルエタノールアミン、N、N−ジメチルエタノー
ルアミン、モノイソプロパツールアミン、ノニルアミン
、ジメチルアミノプロピルアミン、ジエチルアミンプロ
ピルアミン、α−ベンジルジェタノールアミン等のアミ
ン化合物;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−
エチルイミダゾール、2−イソゾロビルイミダゾール、
2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニルイミダシル
、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1− ペン
’、’ルー2−メチルイミダゾール、1−ヒドロキシエ
チルイミダゾール等のイミダゾール化合物などが挙げら
れ、なかでもアミン化合物が好ましく、特に水酸基を有
するアミン化合物が好ましい。
本発明では常温固型多塩基酸無水物(A)の溶媒として
常温液状多塩基酸無水物及び/又は溶剤(C)を用いる
が、使用量の制限や硬化物の物性低下等がない点で常温
液状多塩基酸無水物、なかでも常温液状二塩基酸無水物
が好ましい。
ここで用いる常温液状多塩基酸無水物としては、例えば
メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ
無水フタル酸、メチル−エンドメチレン−テトラヒドロ
無水フタル酸、エンドメチレン−テトラヒドロ無水フタ
ル酸、メチル−エンドメチレン−へキサヒドロ無水フタ
ル酸、エンドメチレン−へキサヒドロ無水フタル酸等の
脂環式多塩基酸無水物、ポリアゼライン酸ポリ酸無水物
等の脂肪族分子間多塩基酸無水物、ドデシル無水コハク
酸、ドデセニル無水コハク酸、オクテニル無水コハク酸
等の脂肪族多塩基酸無水物及びテトラヒドロ無水フタル
酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等を含む多塩基酸無水物
共融混合物などが挙げられ、なかでも粘度が低い点でメ
チルテトラヒドロ無水フタル酸及びメチルヘキサヒドロ
無水フタル酸が好ましい。
また、溶剤としては、例えばアセトン、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン類、セロソルブアセテート、酢酸ブチル等のエス
テル類等が挙げられる。
本発明の多塩基酸無水物溶液中に含有される常温固型多
塩基酸無水物(A)と常温液状多塩基酸無水物及び/又
は溶剤(C)の使用比率(A)/(C’)は、重量化で
通常5/95〜90/10であシ、なかでも常温での流
動性が良好で、かつ耐熱性に優れるエポキシ樹脂組成物
が得られる点で15/85〜80/20が好ましい。
本発明で用いる酸性物質又は塩基性物質(B)の使用量
は、その活性度により大きく異なるが、多塩基酸無水物
の総量100重量部に対して、通常0、1〜20重量部
、好ましくは0.3〜15重量部の範囲である。
本発明の多塩基酸無水物溶液を得るには、例えば常温固
型多塩基酸無水物(A)を常温液状多塩基酸無水物及び
/又は溶剤C)中に加え、酸性物質又は塩基性物質の存
在下で、必要ならば加熱攪拌して、該常温固型多塩基酸
無水物(A)を溶解せしめればよい。この時の処理温度
及び処理時間は、常温固型多塩基酸無水物(A)の攬類
や濃度、酸性物質又は塩基性物質の活性度や添加量等に
より異なるが、通常20〜200℃で30分間以上、好
ましくは60〜180℃で45分間〜48時間である。
本発明のエポキシ樹脂組成物を得るには、エポキシ樹脂
、好ましくは常温液状エポキシ樹脂に上記の様にして得
た多塩基酸無水物溶液を加え、更に必要に応じて硬化促
進剤、充填剤等の添加剤を加えればよい。
本発明で用いるエポキシ樹脂としては、1分子中に1個
以上のエポキシ基を有する化合物、例えばアルキルグリ
シジルエーテル、アルキルフェノルグリシジルエーテル
、アルキルグリシジルエステル、フェニルグリシジルエ
ステル、ビスフェノールA−エピクロルヒドリン縮合物
、ビスフェノールF−エピクロルヒドリン縮合物、ビス
フェノールS−エピクロルヒドリン縮合物、フェノール
ノブラック−エビクロルヒドリン縮合物、クレゾールノ
ブラック−エビクロルヒドリン縮合物等の芳香族グリシ
ジルエーテル、脂肪族グリシジルエーテル、脂環式グリ
シジルエーテル、芳香族グリシジルエステル、脂肪族グ
リシジルエステル、脂環式グリシジルエステル、ヒダン
トイン系エポキシ樹脂、複素環式グリシジルエーテル、
グリシジルアミン化合物及び、その共縮合物又は共重合
物、あるいはその混合物が挙げられる。
〔実施例〕
以下に実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明
する。
実施例I MCTC400gおよびメチル−テトラヒドロ無水フタ
ル酸600gをフラスコに入れ、40℃でN、N−ジメ
チルエタノールアミン10.9を添加した後、120℃
で1時間攪拌を続けて多塩基酸無水物溶液(I)を得た
。この溶液は常温および5℃で1ケ月以上安定であった
実施例2 5− (2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル
)−4−メチル−3−シクロヘキセン−1,2一ジカル
デン酸無水物200gおよびメチル−ヘキサヒドロ無水
フタル酸800gをフラスコに入れ、80℃でN−メチ
ル−ジェタノールアミン15yを添加した後、80℃で
5時間攪拌を続けて多塩基酸無水物溶液(2)を得た。
この溶液は常温および5℃で1ケ月以上安定であった。
実施例3 MCTC200Fおよびメチル−テトラヒドロ無水フタ
ル酸800Iをフラスコに入れ、80℃でシリカアルミ
ナ50Fを添加した後、180℃で24時間攪拌を続け
て多塩基酸無水物溶液(3)を得た。この溶液は常温お
よび5℃で1ケ月以上安定であった。
実施例4 MCTC400,9およびメチル−テトラヒドロ無水フ
タル酸600.9をフラスコに入れ、40℃で水酸化ナ
トリウム3Iを添加した後、70℃で15時間攪拌を続
けて多塩基酸無水物溶液(A)を得た。この溶液は常温
および5℃で1ケ月以上安定であった。
実施例5 MCTo 200 gおよびメチル−テトラヒドロ無水
フタル酸800gをフラスコに入れ、60℃で2−エチ
ル−4−メチルイミダゾール20Fを添加した後、70
℃で36時間攪拌を続けて多塩基酸無水物溶液(5)を
得た。この溶液は常温および5℃で1ケ月以上安定であ
った。
比較例I MCTC200,9’およびメチル−テトラヒドロ無水
フタル酸800gをフラスコに入れ、150℃で1時間
攪拌して多塩基酸無水物溶液を得たが、常温で12時間
放置後、多量の沈殿物が確認された。
比較例2 MCTC400IIおよびメチル−テトラヒドロ無水フ
タル酸6009をフラスコに入れ、150℃で5時間攪
拌して多塩基酸無水物溶液を得たが、120’Cまで冷
却した段階で多量の沈殿が確認された。
実施例6〜10および比較例3〜4 表−1に示す常温液状エポキシ樹脂と硬化剤と硬化促進
剤とを表−1に示す配合比で混合してエポキシ樹脂組成
物を得た。これを80℃で2時間、次いで150℃で3
時間硬化させて平板を得、熱変形温度(HDT)の測定
を行った。結果を表−1に示す。
〔発明の効果〕
本発明の多塩基酸無水物溶液は、常温固型の多塩基酸無
水物の含有率が高く、保存安定性、作業性等に優れる。
これを硬化剤として用いてなる本発明のエポキシ樹脂組
成物は、耐熱性等の物性に優れるため、塗料、プリプレ
グ、IC用積層板、IC封止剤、接着剤等の用途に好適
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、常温固型多塩基酸無水物(A)を酸性物質又は塩基
    性物質(B)の存在下で常温液状多塩基酸無水物及び/
    又は溶剤(C)に溶解させてなることを特徴とする多塩
    基酸無水物溶液。 2、常温固型多塩基酸無水物(A)が下記一般式( I
    )で示される四塩基酸無水物である請求項1記載の多塩
    基酸無水物溶液。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中、R_1、R_2は水素原子又は炭素原子数1〜
    3のアルキル基を表わす。) 3、常温液状多塩基酸無水物(C)が二塩基酸無水物で
    ある請求項2記載の多塩基酸無水物溶液。 4、常温液状多塩基酸無水物(C)がメチルテトラヒド
    ロ無水フタル酸及び/又はメチルヘキサヒドロ無水フタ
    ル酸である請求項2記載の多塩基酸無水物溶液。 5、塩基性物質(C)がアミン系化合物である請求項2
    記載の多塩基酸無水物溶液。 6、塩基性物質(C)が水酸基を有するアミン化合物で
    ある請求項2記載の多塩基酸無水物溶液。 7、常温固型多塩基酸無水物(A)の含有率が15〜8
    0重量%である請求項2記載の多塩基酸無水物溶液。 8、エポキシ樹脂と、 常温固型多塩基酸無水物(A)を酸性物質又は塩基性物
    質(B)の存在下で常温液状多塩基酸無水物及び/又は
    溶剤(C)に溶解させてなる多塩基酸無水物溶液とを含
    有することを特徴とするエポキシ樹脂組成物。 9、エポキシ樹脂が常温液状エポキシ樹脂である請求項
    8記載のエポキシ樹脂組成物。 10、常温固型多塩基酸無水物(A)が下記一般式(
    I )で示される四塩基酸無水物である請求項8記載のエ
    ポキシ樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (式中、R_1、R_2は水素原子又は炭素原子数1〜
    3のアルキル基を表わす。) 11、常温液状多塩基酸無水物(C)が二塩基酸無水物
    である請求項10記載のエポキシ樹脂組成物。 12、常温液状多塩基酸無水物(C)がメチルテトラヒ
    ドロ無水フタル酸及び/又はメチルヘキサヒドロ無水フ
    タル酸である請求項10記載のエポキシ樹脂組成物。 13、塩基性物質(C)がアミン化合物である請求項1
    0記載のエポキシ樹脂組成物。 14、塩基性物質(C)が水酸基を有するアミン系化合
    物である請求項10記載のエポキシ樹脂組成物。 15、常温固型多塩基酸無水物(A)の含有率が15〜
    80重量%である請求項10記載のエポキシ樹脂組成物
JP24046188A 1988-09-26 1988-09-26 多塩基酸無水物溶液及びこれを用いたエポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2692174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24046188A JP2692174B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 多塩基酸無水物溶液及びこれを用いたエポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24046188A JP2692174B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 多塩基酸無水物溶液及びこれを用いたエポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0288627A true JPH0288627A (ja) 1990-03-28
JP2692174B2 JP2692174B2 (ja) 1997-12-17

Family

ID=17059849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24046188A Expired - Fee Related JP2692174B2 (ja) 1988-09-26 1988-09-26 多塩基酸無水物溶液及びこれを用いたエポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2692174B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8940401B2 (en) 2011-06-10 2015-01-27 Resinate Technologies, Inc. Clear coatings acrylic coatings
CN112778701A (zh) * 2020-12-30 2021-05-11 广东生益科技股份有限公司 一种无卤阻燃型树脂组合物及其应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8940401B2 (en) 2011-06-10 2015-01-27 Resinate Technologies, Inc. Clear coatings acrylic coatings
CN112778701A (zh) * 2020-12-30 2021-05-11 广东生益科技股份有限公司 一种无卤阻燃型树脂组合物及其应用
CN112778701B (zh) * 2020-12-30 2023-02-28 广东生益科技股份有限公司 一种无卤阻燃型树脂组合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2692174B2 (ja) 1997-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6072917A (ja) エポキシ樹脂用潜在性硬化剤
TW201536831A (zh) 以5,5’-羰基雙(異苯并呋喃-1,3-二酮)爲基礎之用於環氧樹脂之加工友善性二酐硬化劑
KR20150072351A (ko) 5,5''-옥시비스(이소벤조푸란-1,3-디온)을 기재로 한 에폭시 수지 시스템용 가공-친화적 이무수물 경화제
JPH11171978A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPH03193753A (ja) 新規なヒドラジド及びその化合物からなるエポキシ樹脂用潜在性硬化剤
WO2017047037A1 (ja) 包接化合物
JPH0288627A (ja) 多塩基酸無水物溶液及びこれを用いたエポキシ樹脂組成物
JPS601223A (ja) 導電性樹脂ペ−スト
JP2004010901A (ja) 一液性エポキシ組成物中の酸無水物硬化剤のための促進剤としての2−フェニルイミダゾール燐酸二水素塩
JPS6079029A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
BR112019012482B1 (pt) Composição curável, processo para a preparação de um artigo curado, e, uso da composição
JP2597122B2 (ja) エポキシ樹脂用の硬化剤
JPH013171A (ja) 新規アミノピリジン酸付加塩およびエポキシ樹脂硬化促進剤
JPS6361016A (ja) エポキシ樹脂硬化剤組成物
JPS63308030A (ja) エポキシ樹脂用硬化剤
JPS63317545A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2012232994A (ja) 包接化合物、硬化触媒、硬化樹脂形成用組成物及び硬化樹脂
JPS6251971B2 (ja)
JPH039920A (ja) 低粘度エポキシ樹脂組成物
JPH06145303A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びその硬化方法
JP2777761B2 (ja) エポキシ樹脂の硬化方法
JPS61151231A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物
JPS60108418A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2002249543A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物
JPH02248422A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees