JPH0288219A - ポリ(メチルメタクリレート)シートの加熱成形方法と、それによって得られる加工製品 - Google Patents

ポリ(メチルメタクリレート)シートの加熱成形方法と、それによって得られる加工製品

Info

Publication number
JPH0288219A
JPH0288219A JP1211235A JP21123589A JPH0288219A JP H0288219 A JPH0288219 A JP H0288219A JP 1211235 A JP1211235 A JP 1211235A JP 21123589 A JP21123589 A JP 21123589A JP H0288219 A JPH0288219 A JP H0288219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene polymer
sheet
film
polymer film
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1211235A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean P Leca
ジャン‐ポール レカ
Jean Y Barbin
ジャン‐イヴ バルバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Norsolor SA
Original Assignee
Norsolor SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9369361&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0288219(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Norsolor SA filed Critical Norsolor SA
Publication of JPH0288219A publication Critical patent/JPH0288219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/10Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment
    • B29C59/12Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment in an environment other than air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/769Sanitary equipment
    • B29L2031/7692Baths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はポリ (メチルメタクリレート)シート(以下
、PMMAシートと記す)の加熱成形方法に関するもの
である。本発明は、特に、PMMAシートの少なくとも
片面にエチレンポリマーの保護フィルムを配置した状態
で加熱成形を行って、加工製品、特に、浴槽、シャワー
室用トレー、流し台等の衛生設備のシェルを加熱成形す
る方法に関するものである。
従来の技術 従来、PMMAシートのような熱可塑性樹脂シートは、
輸送時および加熱成形前のノ\ンドリング時にその表面
を保護するために、表面に紙のシートが貼られている。
一般に、この紙のシートは水溶性接着剤を溶液状に塗布
して貼られている。しかし、この接着剤は熱可塑性樹脂
シートの表面に極めて均等に塗布されなければならない
このような接着剤の塗布を工業的規模で実施することは
極めて困難であるため、紙の代わりに、接着剤を使用す
る必要のないエチレンポリマーフィルムに代えることが
提案されている。PMMAの成形シートを保護する場合
には、加熱シリンダを用いてエチレンポリマーフィルム
を貼っている。
しかし、加熱成形前にPMMAシートからエチレンポリ
マーフィルムを除去する際に、PMMAシートに大きな
静電気が生じるため、PMMAシートを取り扱う人が電
気ショックを受けることがあり、また、PMMAシート
に触った場合に埃が付きやすいという欠点がある。
これらの欠点を解消するために、フランス国特許第2.
349.425号では、PMMAシート上にポリエチレ
ン保護膜を残したまま加熱成形することを提案している
。多くの場合、特に、衛生設備を建設するのに用いられ
る製品の場合には、消費者がこの衛生設備を家に設置す
る前に多数の作業をしなければならないため、従来は、
別の保護カバーを新たに付けることが必要不可欠であっ
たので、上記のように加工製品に保護膜を残しておくこ
とは別の意味での利点がある。
この公知の方法は、溶液1000c+rl中にポリマー
1gを含むクロロホルム中の溶液について、25℃で測
定した還元粘度が1.5以上、好ましくは3,0以上で
あると定義されたPMMAシートの加熱成形に関するも
のであり、このPMMAシートの表面の少なくとも片側
は密着ポリエチレンフィルムによって保護されており、
このポリエチレンフィルムの少なくともPMMAシート
と接触する面はコロナ放電処理(またはコロナ処理)さ
れている。
この公知の方法では、このように保護されたPMMAシ
ートを、このPMMAシートが熱によって軟化し、しか
も、加熱処理を受けたポリエチレン中で生じる変化によ
ってPMMAシートが損害を受けることのない時間、1
40℃以上の温度に加熱し、次いで、PMMAシートと
その保護膜とで構成される積層体を所望の最終形状に変
形する。この場合、ポリエチレンフィルムは常にPMM
Aシートと密着している。この特許では、ASTM12
38−TO基準によって測定した、メルトフローインデ
ックスが1〜4g/10分、好ましくは2〜3g/10
分のポリエチレンフィルムを使用することを記載してい
る。
エチレンポリマーフィルムは、上記の方法を実施できる
ようにするための条件、すなわち、PMMAシートの保
護ができ、−時的な接着ができ、しかも、加熱成形がで
きるといった複数の要求を同時に満たすことができると
いう条件の他に、加熱成形後も、除去されるまでその外
観と色を保持し、しかも、長期の貯蔵後でも簡単に剥が
すことができ、除去時にPMMAシートに跡を残したり
微小寄生変形(微小亀裂)を生じさせたりしないもので
あることが要求される。
発明が解決しようとする課題 本発明の目的は、上記公知の方法を改良して、エチレン
ポリマーフィルムによるポリ (メチルメタクリレート
)シートの保護をより良いものとすることにある。
課題を解決するための手段 本発明の対象は、少なくとも片側表面が、それに密着さ
れたコロナ放電処理済みのエチレンポリマーフィルムに
よって保護されている還元粘度が1゜5以上であるポリ
 (メチルメタクリレート)シートの加熱成形方法にお
いて、エチレンポリマー保護フィルムとして、密度が0
.935未満で且つメルトインデックスが1.0g/1
0分以下であるエチレンポリマーを用いることを特徴と
している。
ココで、rPMMAシート」とは、最終製品の露出した
表面となる少なくとも1つの表面が、メチルメタクリレ
ートホモポリマーまたはメチルメタクリレート単位を大
きな割合、特に、90モル%以上含むメチルメタクリレ
ートのコポリマーによって構成されているシートを意味
する。
「エチレンポリマー」とはホモポリマーだけではなく、
少量の共重合可能なモノマーとのエチレンコポリマーを
意味する。このコモノマーは、コポリマーとホモポリマ
ーとの間で物理的特性に大きな差異を生じさせるには不
十分な少量を用いる。
すなわち、上記エチレンポリマーは、酢酸ビニルまたは
アルキル基が1から12個の炭素原子を含むアルキルア
クリレートおよびメタクリレート等のモノマーを少量、
特に、約5重量%以下含むことができる。実際には、P
MMAシートとエチレンポリマーフィルムからなるアッ
センブリーを加熱成形した後に、加工品にフィルムの跡
を残さずにフィルムを容易に除去できるかどうかによっ
て、エチレンポリマーを使用できるかどうかが決定され
る。
ここでは、エチレンポリマーの密度は、l5OR118
3規格によって測定し、メルトフローインデックスI 
S O1133規格によって測定する。
保護フィルムをそのまま、すなわち、アクリル系接着剤
の被覆なしに使用する場合には、本発明では、密度が0
.935未満、しかも、約0.910以上のエチレンポ
リマーフィルムを選択する。好ましい密度の範囲は0.
915から0.925である。密度が0、935以上の
エチレンポリマーフィルムを使用すルト、エチレンポリ
マーフィルムをPMMAシート上に貼る時に、その接触
面を約90℃以上の温度、すなわち、P M M Aシ
ートの表面品質に悪影響を与える温度に加熱しなければ
ならなくなる。逆に、密度が0.910未満のエチレン
ポリマーフィルムを使用すると、エチレンポリマーフィ
ルムが冷却後も僅かに粘着性すなわちベタ付く性質を示
し、従って、このエチレンポリマーフィルムで保護され
たPMMAシートを貯蔵のために積み重ねる際には、エ
チレンポリマーフィルムを剥がさなければならなくなる
また、本発明では、メルトインデックス(Mりが1.0
g/10分以下、特に、約0゜5〜0.9 g/10分
の範囲にあるエチレンポリマーフィルムを使用する。M
Iが1以上のエチレンポリマー°、すなわち、分子量の
小さいポリマーを選択すると、得られたフィルムの機械
強度が小さくなるので、厚いエチレンポリマーフィルム
を使用しなければならず、その結果、適当な接着性を得
ることが不可能になるという欠点がある。また、MIが
極めて小さい(0,5g /10分未満の)エチレンポ
リマー、すなわち、分子量の大きいエチレンポリマーを
選択すると、フィルムの剛性、すなわち、曲げ弾性率が
極めて大きくなり、PMMAシート上にエチレンポリマ
ーフィルムへの貼付けおよび加熱成形のどちらもが困難
になる。
保護フィルムをアクリル系接着剤によって被覆する場合
には、エチレンポリマーの上記の密度とメルトインデッ
クスとの制限は好ましいものではあるが、本発明の目的
を実現する上で必須のものではない。
本発明方法によって使用されるエチレンポリマーフィル
ムはコロナ放電処理されている。その表面張力は約4X
10−2N/m以上且つ約4.4X10−−2N / 
m以下であるのが好ましい。これは、エチレンポリマー
フィルムをそのまま使用する場合である。エチレンポリ
マーフィルムの表面張力が4×1O−2N/m未満にな
ると、115℃以上の温度で作業しなければエチレンポ
リマーフィルムをPMMAシートに接着させることがで
きない。しかし、115℃以上の温度ではシート表面の
品質を劣化させるため、115℃以上の温度で作業する
ことができない。一方、この表面張力が4.4X10−
2N/mを越えると、80℃以下の温度で、わずかな圧
力でPMMAシートにエチレンポリマーフィルムラ貼っ
た場合でも、接着力が強くなりすぎて、加熱成形後にこ
のフィルムを剥がすことができなくなる。
アクリル系接着剤で被覆したエチレンポリマーフィルム
を使用する場合のコロナ放電処理は、エチレンポリマー
フィルムの表面張力が4.4X10−2N / m以上
になるようにし、接着剤層が常にエチレンポリマーフィ
ルムと結合して、PMMAシート上で移動することがな
いようにする。
また、エチレンポリマーフィルムをコロナ放電処理後に
そのまま使用する場合には、このエチレンポリマーフィ
ルムの厚さを一般に25から80μmの範囲にする。厚
さが80μmを越えるエチレンポリマーフィルムは、そ
のメルトインデックスが小さいことに起因して柔軟性に
欠けるため、PMMAシートに貼ることが極めて困難で
ある。しかし、メルトインデックスが小さいので、厚さ
が25μmの薄いフィルムも使用することができる。
エチレンポリマーフィルムにアクリル系接着剤層によっ
て接着性を付与した場合には、その厚さは約25から1
20 μmにすることができる。この方法は、保護を強
化する目的、例えば、大型の加熱成形製品の場合、保護
すべきPMMAシートの表面が艶消しまたはザラザラし
ている場合、あるいはエチレンポリマーフィルムを剥が
した後に加熱成形製品に再貼付けができることが望まし
い場合に有効である。
接着剤層によって被覆されたエチレンポリマーフィルム
を使用する場合に用いる接着剤は、ガラス転移点が約−
20℃以下のポリアクリレートの中から、特に、例えば
ポリ (ブチルアクリレート)、ポリ (2〜エチルへ
キシルアクリレート:2EAH)、ポリ (3,3,5
−トリメチルへキシルアクリレート)等のC9〜CI2
のポリアルキルアクリレートの中から選択するのが好ま
しい。これら接着剤は、そのエラストマー的な性質によ
って、乾燥材料重量濃度が約30〜40重量%の水性エ
マルジョンの形で厚さが10μm未満の層、例えば、約
5μmの層に、コロナ放電処理済みのエチレンポリマー
フィルムに容易に塗布することができ、また、加熱成形
温度状態で安定性があるので、適している。
エチレンポリマーフィルムは種々の方法によってPMM
Aシートに貼り付けることができる。この場合、シート
/フィルムの積層体に圧力を加え時点までエチレンポリ
マーフィルムまたはP M MAレシートどちらか一方
を加熱して、シートに良好に接着するようにエチレンポ
リマーを柔らかくする。例えば、フィルムとシートの両
方を室温でシリンダ上に送り、PMMAシートにエチレ
ンポリマーフィルムを接着させるのに十分な圧力と時間
の間、約80℃の温度のシリンダと接触させる場合を挙
げることができる。
また、保護フィルムを後で加工品から剥がす際に生じる
可能性のある静電気の量を減少させるために、エチレン
ポリマーフィルムを貼り付ける前に電気導電層を塗布し
たPMMAシートを使用することも有効である。このよ
うな導電層を構成するのに適切な材料は、例えば、水溶
液状の臭化アルキル−ピリジニウム等の水溶性のカチオ
ン系界面活性剤であり、これらの活性剤をエチレンポリ
マーフィルムを貼り付ける前にPMMAシートに塗布し
、乾燥させる。
本発明の好ましい加熱成形方法では、エチレンポリマー
の接着性保護層を備えたPMMAシートを140℃以上
、好ましくは150℃以上まで、例えば200℃まで加
熱する。この加熱はシートが加熱成形に適した状態にな
るまで空気炉または赤外線加熱装置等の従来の装置内で
実施される。その後、エチレンポリマーの変性によって
PMMAシートの表面に劣化が起こる前にこのシートを
熱源から遠ざける。
満足できる製品を得るためには、シートを加熱成形でき
るような十分な熱処理を行い、エチレンポリマーフィル
ムとPMMAシートとの間の接着が剥がれたり、表面の
劣化が起こったりすることがなく、PMMAシートにエ
チレンポリマーが極度に強く接着されることがなく、冷
却後に室温でシートからフィルムをきれいに剥がすこと
が不可能になるような変質を与えない加熱サイクルにす
る必要がある。
次いで、エチレンポリマー接着性層と同時に柔らかくな
ったシートをこのシートの保護されていな面が所望の形
状の鋳型の表面と接触するまで変形させるか、もしくは
、シートの保護されていない面が所望の形状になるまで
このシートの面に所望の形状を有する加熱工具を押し当
てることによって、加熱成形を行う。
すなわち、従来公知の種々の方法、例えば、鋳型の表面
と接触させずにシートを減圧または加圧変形させる方法
、または、シートを鋳型の面に吹き込んだり押し付けて
シートを減圧または加圧変形させる方法によって、加工
品を製造することができる。
エチレンポリマーは、加熱成形の間、そのままの状態に
維持され、加工品の冷却時からその最終使用時までの間
の所望の時に剥がされる。
本発明は、また、少なくとも片側表面が、それに密着さ
れたコロナ放電処理済1みのエチレンポリマーフィルム
によって保護されている還元粘度が15以上であるポリ
 (メチルメタクリレート)シートの加工品において、
上記エチレンポリマーフィルムの密度が0.935未満
であり、メルトインデックスが1.0 g /10分以
下であり、必要に応じて、さらに、コロナ放電処理後に
、アクリル系接着剤によって被覆されていることを特徴
とする加工品を提供するものである。
以下の実施例の詳細な説明によって、本発明の目的がよ
り明らかになろう。
実施例1 使用したPMMAシートは、注型重合によって得られ、
還元粘度が4以上で、厚さが5 mmの衛生品グレード
(ヨーロッパEN198規格’) (1986年1月の
CEN−TC86)のPMMAシートである。
使用したエチレンポリマー保護フィルムは、厚さ70μ
mで、コロナ放電処理後の表面張力が4.2XIO−−
2N/mであるノJL、 70− ル(NOR3OLO
R)社によって商品名rロトルy、 (Lotrene
)  F B 7000Jで市販されているポリエチレ
ンフィルムである。
このフィルムのメルトインデックスは0.7 g /1
0分であり、密度は0.921である。
供給ローラから引き出したポリエチレンフィルムをフィ
ルムを60〜80℃の温度に調節された加熱シリンダ上
を連続して通過させ、ゴム製のカバーを有する金属製の
プレスローラによって、同様に連続的に供給されるPM
MAシート片面にポリエチレンフィルムラ押し付けて、
シートにフィルムを接着させ、接触面の泡を除去した。
シートの他方の面にも同じポリエチレンフィルムを貼る
ために、同じ装置を備えている。これらのフィルムのシ
ートへの接着力は約0.4N/cmであった。
フィルム/シート/フィルムの積層体を貯蔵し、次いで
、加熱成形場所に輸送したが、フィルムが剥がれること
はなかった。
例えば、加熱成形によって、浴槽を製造する場合には、
最初に一方のフィルムの1を剥がし、その結果得られた
シート/フィルムの積層体を180℃の温度に加熱した
エアオーブン中で約20分間、ポリエチレンフィルムを
上方にして、水平位置で加熱した。
加熱した積層体を真空成形チャンバに移送し、そこで、
シートの輪郭を浴槽の鋳型の形に合わせ、シートの保護
されていない表面が鋳型の表面と接触した状態で真空成
形した。
冷却後、加熱成形した複合材を取り出した。保護フィル
ムは、PMMAシートに対して0.6N/amのテープ
接着強度を示した。このフィルムをさらに後で除去した
。このフィルムの剥離は容易であり、PMMAの表面に
は欠陥は残らなかった。
名[ロトルy< (Lotrene)  F B 80
00Jで市販されているポリエチレンフィルム(メルト
インデックスは0.8g/10分であり、密度は0.9
24である)を使用し、このポリエチレンフィルムのコ
ロナ放電処理面を厚さ6μmのポリ(2−エチルへキシ
ルアクリレート)の接着性層で被覆した。また、このポ
リエチレンフィルムはPMMAシートの農色消し面に貼
った。
この接着性層によって、ポリエチレンフィルムをPMM
Aシートに確実に接着させることができ、このフィルム
の剥離も容易にでき、PMMAシートの面に欠陥が残る
こともなかった。
実施例2

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも片側表面が、それに密着されたコロナ
    放電処理済みのエチレンポリマーフィルムによって保護
    されている還元粘度が1.5以上であるポリ(メチルメ
    タクリレート)シートの加熱成形方法において、 密度が0.935未満で且つメルトインデックスが1.
    0g/10分以下であるエチレンポリマーの保護フィル
    ムを用いることを特徴とする方法。
  2. (2)密度が0.910以上のエチレンポリマーフィル
    ムを用いることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. (3)メルトインデックスが0.5〜0.9g/10分
    であるエチレンポリマーの保護フィルムを用いることを
    特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. (4)コロナ放電処理をしたエチレンポリマーの表面張
    力が4×10^−^2N/m以上且つ4.4×10^−
    ^2N/m以下であることを特徴とする請求項1から3
    のいずれか1項に記載の方法。
  5. (5)そのまま使用する場合のエチレンポリマーフィル
    ムの厚さが25〜80μmであることを特徴とする請求
    項1から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. (6)コロナ放電処理後にアクリル系接着剤の層で被覆
    されたエチレンポリマーフィルムを用いることを特徴と
    する請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  7. (7)上記アクリル系接着剤がC_4〜C_1_2のポ
    リアルキルアクリレートの中から選択されることを特徴
    とする請求項6に記載の方法。
  8. (8)コロナ放電処理をしたエチレンポリマーフィルム
    の表面張力が4.4×10^−^2N/m以上であり、
    その厚さが25〜120μmであることを特徴とする請
    求項6または7に記載の方法。
  9. (9)少なくとも片側表面が、それに密着されたコロナ
    放電処理済みのエチレンポリマーフィルムによって保護
    されている還元粘度が1.5以上であるポリ(メチルメ
    タクリレート)シートの加工品において、 上記エチレンポリマーフィルムの密度が0.935未満
    であり、メルトインデックスが1.0g/10分以下で
    あることを特徴とする加工品。
  10. (10)衛生設備用の加熱成形されたシェルによって構
    成されていることを特徴とする請求項9に記載の加工品
JP1211235A 1988-08-17 1989-08-16 ポリ(メチルメタクリレート)シートの加熱成形方法と、それによって得られる加工製品 Pending JPH0288219A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8810949 1988-08-17
FR888810949A FR2635483B1 (fr) 1988-08-17 1988-08-17 Procede de thermoformage de feuilles de poly(methacrylate de methyle) et les produits faconnes correspondants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0288219A true JPH0288219A (ja) 1990-03-28

Family

ID=9369361

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211235A Pending JPH0288219A (ja) 1988-08-17 1989-08-16 ポリ(メチルメタクリレート)シートの加熱成形方法と、それによって得られる加工製品
JP1211234A Pending JPH0288218A (ja) 1988-08-17 1989-08-16 ポリ(メチルメタクリレート)シートの加熱成形方法と、それによって得られる加工製品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1211234A Pending JPH0288218A (ja) 1988-08-17 1989-08-16 ポリ(メチルメタクリレート)シートの加熱成形方法と、それによって得られる加工製品

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0356316B1 (ja)
JP (2) JPH0288219A (ja)
AT (1) ATE96080T1 (ja)
DE (1) DE68910049T2 (ja)
ES (1) ES2045500T3 (ja)
FR (1) FR2635483B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ333648A (en) * 1996-07-10 2000-06-23 Aeci Ltd Method of making an article from an acrylic material with a backing material
JP4941041B2 (ja) * 2007-03-26 2012-05-30 大日本印刷株式会社 インサート成形用加飾シート及びそれを用いたインサート成形品の製造方法
ES2366533B1 (es) * 2010-04-15 2012-09-10 Juan Lloveras Calvo Estratificado con una lamina de metacrilato y procedimiento de fabricaci0n

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE500150A (ja) * 1950-04-22
US3041668A (en) * 1956-01-19 1962-07-03 Lockheed Aircraft Corp Methods for forming sheet plastics
DE2337677B2 (de) * 1973-07-25 1979-03-01 Bellaplast Gmbh, 6200 Wiesbaden Aufbringen einer von einem Substrat abziehbaren Schutzschicht
US4105734A (en) * 1975-04-25 1978-08-08 Topla, Inc. Marble-patterned bathtub, basin or sink
GB1577517A (en) * 1976-04-28 1980-10-22 Ici Ltd Method of thermoforming
FR2610241B1 (fr) * 1987-02-02 1991-06-07 Gecib Procede pour la mise en forme de coupoles de lanterneaux

Also Published As

Publication number Publication date
EP0356316A3 (fr) 1992-01-22
DE68910049T2 (de) 1994-04-07
DE68910049D1 (de) 1993-11-25
JPH0288218A (ja) 1990-03-28
ES2045500T3 (es) 1994-01-16
FR2635483B1 (fr) 1990-11-09
FR2635483A1 (fr) 1990-02-23
EP0356316B1 (fr) 1993-10-20
ATE96080T1 (de) 1993-11-15
EP0356316A2 (fr) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777714B2 (ja) フィルムで被覆された成形品の製造法
US4220683A (en) Method of thermoforming and product made therefrom
US5164127A (en) Method of preparing molded coatings for gel coated composites
TWI798747B (zh) 塗佈膜
JPH0236286A (ja) 粘着性構造体
CA2125958C (en) Crosslinked acrylic sheet with enhanced vaccum molding attributes
JP2004346093A (ja) 光学部材表面保護フィルム用離型フィルム
JPH0288219A (ja) ポリ(メチルメタクリレート)シートの加熱成形方法と、それによって得られる加工製品
JP7002896B2 (ja) 立体成型物の製造方法
JPS5839066B2 (ja) 熱接着性を有するプラスチックフィルム
US5275866A (en) Thermoformed poly (methyl methacrylate) sheets with protective film and adhesion layer
US5279883A (en) Thermoformed poly (methyl methacrylate) sheets with protective film
KR100985148B1 (ko) 표면보호지 및 그 제조방법
JPH0136776B2 (ja)
JP2970935B2 (ja) プリントラミネート用フィルム
JP3048071B2 (ja) 成形積層用ハードコートシート及び成形体の製造方法
JP3476541B2 (ja) メンブレンプレス成形用転写シート
JPH0198684A (ja) マスキングフイルム
JP3537170B2 (ja) メンブレンプレス成形用転写シート
JPS6258303B2 (ja)
JPS647868B2 (ja)
JPH027991B2 (ja)
JP2004291439A (ja) 水圧転写用フィルム及びそれを用いた水圧転写体の製造方法
JPS6035073A (ja) 化粧金属板用接着フイルム
JPS642503B2 (ja)