JPH027991B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027991B2
JPH027991B2 JP61261581A JP26158186A JPH027991B2 JP H027991 B2 JPH027991 B2 JP H027991B2 JP 61261581 A JP61261581 A JP 61261581A JP 26158186 A JP26158186 A JP 26158186A JP H027991 B2 JPH027991 B2 JP H027991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
surface protection
adhesive
base film
protection film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61261581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63117087A (ja
Inventor
Yoshiki Kobayashi
Kazuto Okumura
Katsumi Hori
Kenjiro Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP26158186A priority Critical patent/JPS63117087A/ja
Publication of JPS63117087A publication Critical patent/JPS63117087A/ja
Publication of JPH027991B2 publication Critical patent/JPH027991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は表面保護フイルム、特に金属板、ガラ
ス板、合成樹脂板などの板状物品などの非保護物
品の表面に剥離自在に貼着されて、該物品の表面
が傷つけられたり、ゴミなどが付着するのを防止
する表面保護フイルムに係り、かつ、貼着後、比
較的高い温度環境に置かれても、フイルムの浮
き、剥離の少ない表面保護フイルムを提供するも
のである。 〔従来の技術・発明が解決しようとする問題点〕 従来、この種の表面保護フイルムとしては、ポ
リエチレン等の熱可塑性樹脂をインフレーシヨン
法により成膜した基材フイルムが広く用いられて
いる。ところが、この種の成膜方法によつて製造
された基材フイルムを使用した表面保護フイルム
にあつては、貼着後、加温した場合、浮き、剥離
が生じる。特に、被保護物品の表面が粗なものに
あつてはこの現象が顕著である。このため、接着
剤の粘着力を上げることによつて浮き、剥離を防
止せんとしているが、その場合には用済後の基材
フイルム除去が困難になる等の新たな問題点が生
起する。 従つて、本発明の目的は比較的高い温度条件下
に曝された場合でも、実質的に接着剤の接着強度
を上げることなく、浮き、剥離の生じることの少
ない表面保護フイルムを提供することである。 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的は本発明、即ち、T型ダイス押出法に
より成膜され、80℃における線膨張率が、1.5%
以下のプラスチツクよりなる基材フイルムの片面
に貼着剤層を設けてなる表面保護フイルムによつ
て達成される。 本発明における基材フイルムの例としては、表
面保護フイルムとしての機能を達成しえ、かつそ
の線膨張率が、1.5%以下、好ましくは1.0%以下
であれば特に制限されない。ここに線膨張率と
は、一方向のみならず、タテ方向、ヨコ方向等の
あらゆる方向への線膨張率をいう。かかるものの
例としては、たとえばポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリブテン、ポリペンテン等のポリオレフ
イン系(特に、低密度ポリオレフイン系)熱可塑
性樹脂等のホモポリマーをT型ダイス法により押
出成形したもの、エチレン、プロピレン、1―ブ
テン等から選ばれる組み合わせからなるコポリマ
ーをT型ダイス法により押出成形したもの、上記
ホモポリマーまたはコポリマーを任意の割合で配
合した配合物をT型ダイス法により押出成形した
もの、上記各ポリマーから選ばれる任意のポリマ
ー2種以上をT型ダイス法により共押出してなる
多層体、上記各ポリマーから選ばれる任意のポリ
マーをT型ダイス法により押出成形した後、同一
もしくは他の同様のフイルムをラミネートし積層
してなる多層体等が例示される。T型ダイス法と
しては、たとえばマニホール形、フイツシユテー
ル形、コートハンガ形等のいずれの形式であつて
もよい。 なお、基材フイルムと、貼着剤との投錨性を改
良する目的で、基材フイルムの片面にコロナ放電
処理を施すことも可能である。 粘着剤層としては、従来この種の表面保護フイ
ルムにおいて一般的に用いられているものを使用
すればよく、たとえば公知のアクリル系粘着剤;
天然ゴム;ポリイソブチレンゴム、ポリスチレン
ブタジエンゴムなどの合成ゴム等を主体とする感
圧性粘着剤を用いることができる。なお、当該粘
着剤中には、必要に応じてロジン等の粘着付与樹
脂、ポリブテン等の軟化剤、亜鉛華等の充填剤、
老化防止剤等が配合される。 本発明の表面保護フイルムは自体既知の手段に
よつて製造される。即ち、ナイフコーター、ロー
ルドクターコーター、リバースロールコーター等
を使用して基材フイルム上に粘着剤を塗布するこ
と等によつて製造される。 〔実施例・実験例〕 以下に本発明を実施例および実験例に基づいて
より具体的に説明する。 実施例 1 低密度ポリエチレン(d=0.923、MI=3.7)を
T型ダイス法にて50μmに成膜(80℃における線
膨張率は後記第1表中に示した。以下の実施例お
よび比較例も同様)し、片面にコロナ放電処理を
施したフイルムに、アクリル系粘着剤〔(2―エ
チル―ヘキシルアクリレート80%、メチルメタク
リレート15%、ヒドロキシエチルアクリレート5
%)100部+ポリイソシアネート3部〕を10μm
厚に塗布した。 実施例 2 実施例1のフイルムにポリイソブチレンを主体
(ポリイソブチレン100部、ポリブテン20部)とし
た粘着剤を10μm厚に塗布した。 実施例 3 低密度ポリエチレン(d=0.923、MI=3.7)90
部に対してポリプロピレン(d=9.15、MI=6.0)
10部を混合したものを、T型ダイス法にて60μm
に成膜し、コロナ放電処理を施したフイルムに、
実施例1と同様の粘着剤を15μmに塗布した。 実施例 4 低密度ポリエチレン(d=0.923、MI=3.7)と
ポリプロピレン(d=9.15、MI=6.0)をT型ダ
イス法にてそれぞれ、50μm、10μmの厚となる
よう共押出したフイルムのポリエチレン面にコロ
ナ放電処理を施したフイルムに、実施例1の粘着
剤を10μm厚に塗布した。 比較例 1 低密度ポリエチレン(d=0.923、MI=3.7)を
インフレーシヨン法により55μm厚に成膜し、コ
ロナ放電処理を施し、実施例1の粘着剤を10μm
厚に塗布した。 比較例 2 低密度ポリエチレン(d=0.923、MI=3.7)を
インフレーシヨン押出法にて50μmに成膜し、コ
ロナ放電処理を施したフイルムに、実施例2と同
様の粘着剤を10μm厚に塗布した。 実験例 1 実施例1〜4および比較例1〜2の表面保護フ
イルムをSUS304BA仕上げステンレス板および、
SUS304HL仕上げステンレス板に、100×100mm
の面積で貼着した後、80℃にて10分間加温し、浮
き、剥離の状態を観察した。 結果を第1表に示す。 第1表中、各記号は次のことを意味する。 PE:ポリエチレン PP:ポリプロピレン Tダイ:T型ダイス押出法 インフレ:インフレーシヨン押出法 〇:浮きおよび剥離は観察されず 〔作用・効果〕 本発明の表面保護フイルムは、以上のようにT
型ダイス押出法により成膜された線膨張率の小さ
い基材フイルムを用いることにより、実質的に粘
着力を上げることなく、加温時における、フイル
ムの線膨張に起因する、浮き、剥離を防止するこ
とができる。 このため、夏場、あるいは発熱体付近の高温所
での保管、あるいは加熱処理中においても、浮
き、剥離を生じないため、このような条件下で
も、また表面の滑らかなものから粗いものまで、
金属板等の表面を傷、ゴミ等の付着から継続的に
保護できるものである。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 T型ダイス押出法により成膜され、80℃にお
    ける線膨張率が、1.5%以下のプラスチツクより
    なる基材フイルムの片面に貼着剤層を設けてなる
    表面保護フイルム。 2 プラスチツクスよりなる基材フイルムが熱可
    塑性樹脂の単体あるいは複合体からなる特許請求
    の範囲第1項記載の表面保護フイルム。
JP26158186A 1986-10-31 1986-10-31 表面保護フイルム Granted JPS63117087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26158186A JPS63117087A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 表面保護フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26158186A JPS63117087A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 表面保護フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63117087A JPS63117087A (ja) 1988-05-21
JPH027991B2 true JPH027991B2 (ja) 1990-02-21

Family

ID=17363905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26158186A Granted JPS63117087A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 表面保護フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63117087A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05337846A (ja) * 1991-08-15 1993-12-21 Takachiho Koeki Kk 締めつけ工具用補助アーム及び締めつけ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606050Y2 (ja) * 1992-12-07 2000-09-11 株式会社ヤマガタグラビヤ アルバム帳

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513729A (ja) * 1974-06-26 1976-01-13 Addressograph Multigraph Deetakyapuchatanmatsusochi
JPS55127479A (en) * 1979-03-24 1980-10-02 Nitto Electric Ind Co Ltd Tackifier for surface protection
JPS598299A (ja) * 1982-07-02 1984-01-17 富士写真光機株式会社 オ−トストロボ回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS513729A (ja) * 1974-06-26 1976-01-13 Addressograph Multigraph Deetakyapuchatanmatsusochi
JPS55127479A (en) * 1979-03-24 1980-10-02 Nitto Electric Ind Co Ltd Tackifier for surface protection
JPS598299A (ja) * 1982-07-02 1984-01-17 富士写真光機株式会社 オ−トストロボ回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05337846A (ja) * 1991-08-15 1993-12-21 Takachiho Koeki Kk 締めつけ工具用補助アーム及び締めつけ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63117087A (ja) 1988-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569723B2 (ja) 自己粘着性表面保護フィルム
KR101605214B1 (ko) 점착 필름
KR100570487B1 (ko) 감압 접착제용 박리 라이너
JP3370198B2 (ja) 表面保護フィルム
JP3873379B2 (ja) 表面保護フィルム
JPH05212826A (ja) 金属化延伸フィルム組み合わせ物
WO2012073979A1 (ja) 粘着性樹脂組成物及び粘着フィルム
JPH10298514A (ja) 表面保護フィルム
KR101332315B1 (ko) 고점착성 메탈로센 보호 필름
TWI541129B (zh) Surface protection film
JPH05229082A (ja) 表面保護フイルム
JP3870995B2 (ja) 自動車塗装外板用表面保護フィルム
US5958580A (en) Masking tape or sheet
JPH04215968A (ja) 容器の蓋材
TWI503335B (zh) Surface protection film
JPH027991B2 (ja)
JPS61103975A (ja) 表面保護用接着フイルム
JP2007169466A (ja) 剥離ライナー
JP3905372B2 (ja) 粘着テープ
US5275866A (en) Thermoformed poly (methyl methacrylate) sheets with protective film and adhesion layer
JP3973942B2 (ja) 積層体及び水分散体
JP2010194715A (ja) 表面保護シート
JP4103573B2 (ja) 表面保護用粘着フィルムおよび表面保護用粘着フィルム基材
JPH07179831A (ja) 表面保護フィルム
JPH10176145A (ja) 表面保護フィルム