JPH0283934A - 非晶質シリコンを利用した自己整列トランジスタの製造方法 - Google Patents

非晶質シリコンを利用した自己整列トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH0283934A
JPH0283934A JP63314001A JP31400188A JPH0283934A JP H0283934 A JPH0283934 A JP H0283934A JP 63314001 A JP63314001 A JP 63314001A JP 31400188 A JP31400188 A JP 31400188A JP H0283934 A JPH0283934 A JP H0283934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
oxide film
titanium
self
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63314001A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642490B2 (ja
Inventor
Hyun Kyu Yu
ユ ヒヨン キユ
Sangwon Kang
カン サン ウオン
Jinhyo Lee
イ ジン ヒヨ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JPH0283934A publication Critical patent/JPH0283934A/ja
Publication of JPH0642490B2 publication Critical patent/JPH0642490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28525Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising semiconducting material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/2633Bombardment with radiation with high-energy radiation for etching, e.g. sputteretching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/147Silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信用機器の製作に用いられる高電流スイッチ
ング素子と、迅速な動作速度及び高集積度を有する゛バ
イポーラトランジスタの製造に利用できる非晶質シリコ
ンを利用した自己整列(selfaliging) ト
ランジスタ製造法に係り、特に、工程中に発生する不完
全な自然酸化膜を除去し、素子特性の不均一性及び経時
劣化現象を防止できるようにした非晶質シリコンを利用
した自己整列トランジスタの製造方法に関する。
[従来の技術] 一般にバイポーラ半導体素子はMO5素子に比べて集積
度が低く、bit当り工程単価が高い欠点がある代りに
伝達遅延時間が少なく、迅速な動作速度が要求される部
門で広く活用されており、特に多結晶シリコン自己整列
(Polygilicon 5elf Aligned
:以下PSAと略す)という工程方法が開発されて以来
、バイポーラ半導体素子は動作速度だけでなく集積度面
においても種々の可能性を有しており現在バイポーラ分
野研究の主流をなしている。
第1図はPSA工程によるNPNバイポーラトランジス
タの一般的形態でベースとエミッタ部分を図示し、上記
トランジスタはP型シリコン基板101.コレクタと連
結されたN−エピタキシアル[102,外部ベース(e
xtrinsic base)103. P型真性ベー
ス(intrinsic base)104. N型エ
ミッタ105.隔離酸化膜(is。
1ation oxide)106. P型不純物がド
ーピングされた多結晶シリコン層107.多結晶シリコ
ン酸化膜108゜N型不純物がドーピングされた多結晶
シリコン層109、多結晶シリコン層とシリコン基板と
の境界面110等で構成されている。上記第1図で明ら
かなように、PSA トランジスタの至大な特徴は、P
型とN型の不純物がドーピングされた多結晶シリコンで
ベースとエミッタを自己整列させることにより、0.1
μ膳〜0.2μmの薄い接合深さの調節が容易になるば
かりでなく素子面積を大いに縮小させると共に、接合深
さが浅くて接合面で発生する接合寄生容量を大きく減少
させることができて各電極間の距離が縮小し、抵抗成分
も減少することにより結果的には迅速な速度のバイポー
ラ素子を得るようになる。
しかし、多結晶シリコン蒸着時に、多結晶シリコン層と
シリコン基板との境界面110は既に大気中に露出され
゛ているため、シリコンの表面での膜厚約15〜20人
種度の不均一な自然酸化膜(nativeoxide)
成長を避けることはできず、上記のような自然酸化膜の
存在によりPSA工程は特にエミッタ部分の抵抗を増加
させるという主な欠点を含んでいる。このため、電流が
集中的に流入されるエミッタコンタクト部位は、電流に
よる自然酸化膜の部分的損傷によりトランスコンダクタ
ンスの劣化を招来することになり、このような劣化を防
止するがためには、エミッタコンタクト抵抗をなるべく
低くしなければならない。このような要求は集積化が増
加してエミッタ面積が減少するにしたがって次第に深刻
に台頭し、特に高電流スイッチング素子の応用分野開発
にはコンタクト抵抗の減少がその問題になっている。
第2図は、上記第1図の多結晶シリコン層とシリコン基
板との境界面llOを拡大した一例を示す断面図で、P
装置性ベース104、Nt型エミッタ105゜N型不純
物[砒素(As)]がドーピングされた多結晶シリコン
層109、自然酸化膜I11.多結晶シリコン層の結晶
粒界112.砒素拡散による自然酸化膜が破かいされた
部分113.エミッタ電流により自然酸化膜が劣化され
た部分114等からなっている。上記第2図に図示した
ように、自然酸化膜111の膜厚は均一かつ電流及びド
ーパント拡散により部分的に破かいされるため、これに
よりエミッタコンタクト抵抗の変動がPSAバイポーラ
素子設計に対し難がしいことになっている。従って、上
記のようなエミッタ抵抗増加と抵抗値の変動の2つの欠
点を補なうための自然酸化膜111のより倍加の制御技
術に対する集中的研究が活発に展開しつつあり、境界面
持性の改善のため従来の研究方向は以下のように2つに
分類される。
■エミッターコンタクト抵抗を減少させるため。
高温(1150℃)、高1度ドーピング(:)1021
dll−’)処理により自然酸化膜の除去を図る。この
場合。
自然酸化膜が破かいされるのでシリコンと接続する多結
晶シリコンは結晶面をシード(seed)として再結晶
化され、エミッタが多結晶シリコンの厚さだけ拡張され
る効果を期待できる。
■化学酸イビ膜’(chemical oxide)或
いは窒化膜(silicon n1tride)を不完
全な自然酸化膜の代用として20〜30人程度人酸化に
成長させる。この場合は、工程及び素子特性の再現性が
増加する効果を期待することができる。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記高温、高濃度による酸化膜破かい方法は、
エミッタコンタクト抵抗を最大に減少させることはでき
るが、高濃度不純物同志の析出現象、欠陥誘発及び高温
処理による接合の深さの変動等の欠点を有し、かつ高温
処理にも関わらすシリコンカーバイド(SiC)等が境
界面に残留物としてそのまま存在することにより抵抗値
の減少を期待し難くする欠点があって、人為的に絶縁膜
を再現させる■の方法は、工程及び素子特性の再現性を
増加させる長点があるにも関わらずエミッタ接触抵抗を
むしろ増加させる欠点により、この売品集積化に不適で
あった。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記のような欠点を解決するために。
高真空内で自然酸化膜の除去及び第1非晶質シリコンの
蒸着を遂行するとともに、第1の非晶質シリコン上に、
チタン/第2の非晶質シリコンの2層を追加して蒸着す
るものである。
[作用] 上記のように構成することにより、従来PSA工程で必
然的に存在していた多結晶シリコンとシリコン基板境界
面の自然酸化膜生成要因が除去され、これによりエミッ
タコンタクト抵抗を大いに減少させることができると共
に、不均一、不安定な自然酸化膜が除去されることによ
り薄膜・自然酸化膜による素子特性の不安定及び経時的
劣化現象を改善できるようにし、また第1の非晶質シリ
コン上にチタン/第2の非晶質シリコンの2層を追加し
て蒸着させることによりエミッタ接合深さをより安定す
るように調整し、シート抵抗を減少させることができる
ように工夫したものである。
[実施例] 以下本発明を図面を参照しながら実施例により詳細に説
明する。説明を簡単にするため、エミッタ形成過程に対
しては詳細に説明し本発明と直接関係のないエミッタ形
成前後の全般的工程順は省略した。
第3図は本発明によるN1型エミッタ形成過程(P型ベ
ースまたP型エミッタ形成過程も同一概念で説明できる
)を図示している。第3図(a)はエミッター形成直前
過程を図示し、P装置性ベース104は大気中に露出さ
れているので自然酸化11i111が不均一にシリコン
表面に分布されている。
このウェハーを圧力10−’Torrでのスパッタ装置
にローディングし、純度99.999%以上のアルゴン
ガス雰囲気中で直流電圧1000V未満の条件で30〜
40秒間、常温で自然酸化膜をスパッタリングすれば、
第3図(b)に図示したように清浄な表面115を得ら
れる。この時直流電圧を100OV以上に上昇させると
、アルゴンイオンによる機械的損傷(damage)が
次の熱処理工程でも容易に回復できないので注意を要す
る。
アルゴンイオン衝撃による格子欠陥は、約850’C程
度で回復可能であるが上記自然酸化膜]、 1. l除
去の際別途に熱処理をしない理由はシリサイド及びエミ
ッタ形成のための熱処理を伴うからである。
第3図(C)は、自然酸化膜が除去された表面に真空状
態で第1の非晶質シリコン116をすぐ蒸着させる過程
を図示している。非晶質シリコン特性の安定化のためで
きる限り遅い蒸着速度を維持する必要がある。蒸着速度
は秒当り5〜lO人、蒸着温度は550〜750℃の範
囲として膜厚2000〜2500人の非晶質シリコンを
蒸着する。この際、上記第1の非晶質シリコン116は
、エミッタコンタクト及びエミッター接合形成のための
拡散ソース(diffusi。
n 5ourCe)の機能を有する。
第3図(d)は拡散工程で先ず第1の非晶質シリコン1
16上にイオン打込装置でエネルギー約150KeV、
ドース量的I X 10” csm−’程度の砒素を注
入させた後、急速熱処理装置で温度1100〜1150
℃のアルゴンガス雰囲気中で10〜20秒間上記第1の
非晶質シリコン116に含まれた砒素をシリコン表面に
拡散させ、約0.1〜0.2μmのN型エミッタ接合1
1gを形成する。上記拡散工程中ウェハーが大気中に露
出されるため酸化膜117が形成され、上記のような拡
散過程を通じて、前述した自然酸化膜111除去過程に
おけるアルゴンガススパッタリングの工程で発生した表
面の損傷も同時に回復できる。
第3図(e)は上記拡散工程で生成された自然酸化膜1
17を除去する過程であって、工程条件は前述の自然酸
化膜1.1 を除去過程と同一で、上記のようなアルゴ
ンガススパッタリングの工程を通じて第3図(e)に図
示したような清浄な表面119が得られる。この際上記
自然酸化膜111除去過程がエミッタ接触抵抗減少を目
的とするのに代り、上記自然酸化膜117除去過程はシ
ート抵抗を減少させるのが主な目的である。
第3図(f)は自然酸化膜117が除去された表面に直
ちにチタン膜120と第2の非晶質シリコン+21を蒸
着させる過程で、チタン膜120を膜厚約500人、第
2の非晶質シリコン121を約300人魚着させる。
上記チタン膜120と第2の非晶質シリコン121の役
割は次の通りである。
PSA素子は、ポリシリコンで素子の間で連結がなされ
るため、高集積化による線幅の減少で線間抵抗が大きく
増加する。多結晶シリコンにドーピング濃度を高めて上
記のような問題点を少々改善させることは可能であるが
、濃度が約10”Ca1−”以上になればドーパントが
飽和状態になりドーパント間の析出(Precipit
ation)現象が生じてそれ以上の線間抵抗減少が不
可能になるばかりでなく、欠損による素子機能の低下を
招来するので、多結晶シリコンのシート抵抗として約5
0Ω1口以下の値を得ることは難しい。
しかし、珪化チタン(TiSix)の場合は、熱処理条
件、ドーピング濃度により差異があるが、略2〜7Ω/
ロ程度のシート抵抗が得られ、多結晶シリコンに比べて
約171O程度迄の抵抗値の減少を期待することが可能
である。チタン膜厚を厚((=>500人)すれば抵抗
値をなお減少させることができるが、最終過程での膜厚
〔第1の非晶質シリコン+16、チタン膜120.及び
第2の非晶質シリコン121を合わせた膜厚]が厚くな
ればステップカバーレジ(stepcoverage)
が不良になるので最終膜厚が約4000人範囲内でチタ
ン膜厚を 500人に調整した。またチタン膜120上に第2の非
晶質シリコン121を約300人種度キャッピング(C
appig) したことは、エミッタ或いは第1の非晶
質シリコン116に含まれていたドーパント等が次の過
程で発生する熱処理過程により大気側に拡散され、消費
されるのを防止するためである。
第3図(g)はイオン注入過程であって、追加して砒素
を、エネルギー80〜100Kellで、ドース量的I
 X 102102O’程度注入させる。上記第3図(
d)で図示したような拡散工程での熱処理過程と上記第
3図(g)で図示したようなイオン注入過程は極めて浅
い接合(shallow junction)または高
濃度エミッタ等素子の目的により省略または追加できる
工程段階であるから、エミッタ接合深さとか第1の非晶
質シリコン116の結晶粒成長(grain grot
zth)等の最終目標値の規定により、工程条件(温度
、ドース量)が多少変化されることがある。
一方、第2の非晶質シリコン121の役割はシリサイド
形成過程でより明確に理解できる。第3図(h)は珪化
チタン122の形成過程であって、急速熱処理装置で7
00℃、約20〜30秒間実施する。この場合、ディフ
ュザー(diffuser)はパラジウム(Pd)。
プラチナ(Pt)とは異り、シリコンがディフュザーに
なるため第1の非晶質シリコン116の砒素もシリコン
と共にチタンに吸収され、既に形成されたエミッター接
合または濃度を変化させる。しかし第2の非晶質シリコ
ン121をキャッピングした場合は上記珪化チタン12
2のシリコン供給源である第1〜第2の非晶質シリコン
116.121で、同時にチタン120にシリコンを供
給することになりより安定した珪化チタン122を形成
させることができる。なお上記第3図(g)に図示した
ように追加して砒素を注入させた後、シリサイドを形成
する場合、上記珪化チタン122内の砒素溶解限度(s
olid 5olubility)を第2の非晶質シリ
コン121内の砒素でも供給してやることになり、N型
エミッタ接合の形成のため実際には拡散ソースに作用す
る第1の非晶質シリコン116内の砒素の損失を著しく
減少させることが可能である。
従って、゛上記のように本発明による工程は自然酸化膜
111が完全に除去されたP装置性ベース104上に、
第1の非晶質シリコン116を約1000〜1500人
、珪化チタン122を約1700人、第2の非晶質シリ
コン121を約100人形成してなる新しいエミッタ構
造を提供する。
[発明の効果] 以上のように本発明は、真空状態において自然酸化膜の
除去及び非結晶シリコン蒸着を同時に遂行することによ
り、自然酸化膜によるエミッタコンタクト抵抗成分を完
全に除去できる効果があると共に、不完全な自然酸化膜
を除去することにより従来のPSA素子で発生する自然
酸化膜の存在による各種の素子特性の不均一性及び経時
的劣化現象を防ぐことのできる効果があり、さらに線間
抵抗を減少するためのシリサイドを形成し、シリサイド
に必要なシリコンの供給を第1及び第2の非晶質シリコ
ン両方で供給することにより安定したシリサイド成形特
性を得られる効果があるばかりでなく5第2の非晶質シ
リコンはエミッタ拡散のためのドーピングが大気に消耗
されないようにキャッピングの役割をなすことにより正
確なエミッタの深さ及び濃度調整を可能にする効果があ
る。特に本発明によるコンタクト構造はエミッタだけで
なくコンタクト面積が極めて小さく、コンタクト抵抗成
分が問題になるベース或いはコレクタ等既存バイポーラ
素子に広く適用できるためその応用範囲が拡大される効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一般的PSA トランジスタのエミッタ及び
ベース部分の構造図、第2図は、第1図に示されている
シリコンと多結晶シリコンとの境界面の拡大図、第3図
は1本発明のエミッタ形成の各工程を説明する断面図で
ある。 101・・・P型シリコン基板、102・・・N−エピ
タキシャル層、103・・・外部ベース、104・・・
P装置性ベース、105・・ゴ型エミッタ、106・・
・隔離酸化膜、107・・・P型不純物がドーピングさ
れた多結晶シリコン層、108・・・多結晶シリコン酸
化膜、109・・・N型不純物がドーピングされた多結
晶シリコン層、110・・多結晶シリコン層とシリコン
基板との境界面、111,117・・・自然酸化膜、1
12・・・多結晶シリコン層の結晶粒界、113・・・
砒素拡散によって自然酸化膜が破かいされた部分、11
4・・・エミッター電流により自然酸化膜が劣化された
部分、115・・・自然酸化膜が除去されたP装置性ベ
ース表面、116・・・第1の非晶質シリコン、118
・・・N型エミッタ接合、119・・・自然酸化膜が除
去された第1の非晶質シリコン表面、120・・・チタ
ン膜、121・・・第2の非晶質シリコン、122・・
・珪化チタン(TiSi、)。 第 図 yF)2I121

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、PSAトランジスタの形成において、 (1)P形真性ベース表面に分布された自然酸化膜を除
    去するためのアルゴンスパッタリング工程、 (2)上記酸化膜が除去された表面にエミッタコンタク
    ト及びエミッタ接合形成のための拡散ソースの機能を有
    する第1の非晶質シリコンを蒸着させる工程。 (3)不純物をイオン注入した後、熱処理で第1の非晶
    質シリコン表面まで拡散させ、エミッタ接合を形成する
    工程、 (4)上記拡散工程で生じた自然酸化膜を除去するため
    のアルゴンスパッタリング工程を行う工程。 (5)上記酸化膜を除去した後、シートレジスタンスの
    減少及び安定したシリサイド形成のため、チタン膜と第
    2の非晶質シリコンを蒸着させる工程、および (6)不純物をイオン注入した後、熱処理により珪化チ
    タンを形成して、上記P型真性ベースの上に第1の非晶
    質シリコン/チタン膜/第2の非晶質シリコンの3層の
    構造をもつようにする工程、の各工程をこの順に有する
    ことを特徴とする非晶質シリコンを利用した自己整列ト
    ランジスタの製造方法。 2、上記(1)工程及び(4)工程は、ウェハーを圧力
    10^−^7Torrのスパッタ装置にローディングし
    、純度99.999%以上のアルゴンガス雰囲気内で直
    流電圧1,000V未満の条件下で30〜40秒間常温
    で自然酸化膜をスパッタリングする工程であることを特
    徴とする請求項1記載の非晶質シリコンを利用した自己
    整列トランジスタの製造方法。 3、上記(2)工程は、真空状態で、550゜〜750
    ℃の蒸着温度および秒当り5〜10Åの緩慢な蒸着速度
    を保持しながら膜厚2000〜2500Åの非晶質シリ
    コンを蒸着させる工程であることを特徴とする請求項1
    記載の非晶質シリコンを利用した自己整列トランジスタ
    の製造方法。 4、上記(3)工程はイオン打込装置でエネルギー15
    0KeV、ドーズ量1×10^2^■cm^−^3の砒
    素を第1の非晶質シリコン上に注入させ、次いで急速熱
    処理で温度1,100〜1,150℃のアルゴンガス雰
    囲気中で10〜20秒間加熱して第1の非晶質シリコン
    に含まれた砒素をシリコン表面に拡散させ、0.1〜0
    .2μmのN型エミッタ接合を形成するようにしたこと
    を特徴とする請求項1記載の非晶質シリコンを利用した
    自己整列トランジスタの製造方法。 5、上記(5)工程は、真空状態でチタン膜を膜厚50
    0Åに蒸着し、次いでその上に第2の非晶質シリコンを
    300Åの膜厚で蒸着したことを特徴とする請求項1記
    載の非晶質シリコンを利用した自己整列トランジスタの
    製造方法。 6、上記(6)工程は、エネルギー80〜100KeV
    、ドーズ量1×10^2^0cm^−^3の砒素を注入
    した後、急速熱処理装置で温度700℃にて20〜30
    秒間加熱して、シリコンがチタンに吸収できるように安
    定した珪化チタンを形成することを特徴とする請求項1
    記載の非晶質シリコンを利用した自己整列トランジスタ
    の製造方法。
JP63314001A 1988-09-07 1988-12-14 非晶質シリコンを利用した自己整列トランジスタの製造方法 Expired - Lifetime JPH0642490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR88/11545 1988-09-07
KR8811545A KR910005401B1 (ko) 1988-09-07 1988-09-07 비결정 실리콘을 이용한 자기정렬 트랜지스터 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0283934A true JPH0283934A (ja) 1990-03-26
JPH0642490B2 JPH0642490B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=19277543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63314001A Expired - Lifetime JPH0642490B2 (ja) 1988-09-07 1988-12-14 非晶質シリコンを利用した自己整列トランジスタの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4977098A (ja)
JP (1) JPH0642490B2 (ja)
KR (1) KR910005401B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100282416B1 (ko) * 1998-02-12 2001-06-01 김영환 반도체소자의제조방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2746289B2 (ja) * 1989-09-09 1998-05-06 忠弘 大見 素子の作製方法並びに半導体素子およびその作製方法
US5254874A (en) * 1990-05-02 1993-10-19 Quality Semiconductor Inc. High density local interconnect in a semiconductor circuit using metal silicide
US5223456A (en) * 1990-05-02 1993-06-29 Quality Semiconductor Inc. High density local interconnect in an integrated circit using metal silicide
JPH0680638B2 (ja) * 1990-07-05 1994-10-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5296388A (en) * 1990-07-13 1994-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fabrication method for semiconductor devices
JP2761685B2 (ja) * 1991-10-17 1998-06-04 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US5266504A (en) * 1992-03-26 1993-11-30 International Business Machines Corporation Low temperature emitter process for high performance bipolar devices
US5313084A (en) * 1992-05-29 1994-05-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Interconnect structure for an integrated circuit
US5344793A (en) * 1993-03-05 1994-09-06 Siemens Aktiengesellschaft Formation of silicided junctions in deep sub-micron MOSFETs by defect enhanced CoSi2 formation
EP0631306B1 (de) * 1993-06-23 2000-04-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von einem Isolationsgraben in einem Substrat für Smart-Power-Technologien
JP2720827B2 (ja) * 1994-07-05 1998-03-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5670394A (en) * 1994-10-03 1997-09-23 United Technologies Corporation Method of making bipolar transistor having amorphous silicon contact as emitter diffusion source
JP2636796B2 (ja) * 1995-05-24 1997-07-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6187664B1 (en) * 1995-06-05 2001-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for forming a barrier metallization layer
US6331457B1 (en) * 1997-01-24 2001-12-18 Semiconductor Energy Laboratory., Ltd. Co. Method for manufacturing a semiconductor thin film
TW396646B (en) * 1997-09-11 2000-07-01 Lg Semicon Co Ltd Manufacturing method of semiconductor devices
US6001718A (en) * 1997-09-30 1999-12-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a ternary compound low resistive electrode
JP3292154B2 (ja) * 1998-09-10 2002-06-17 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3658213B2 (ja) * 1998-11-19 2005-06-08 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6887765B2 (en) * 2000-12-19 2005-05-03 Texas Instruments Incorporated Method for manufacturing a bipolar junction transistor
JP2004006466A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US20040147070A1 (en) * 2003-01-24 2004-07-29 National Chiao-Tung University Ultra-shallow junction formation for nano MOS devices using amorphous-si capping layer
US6740563B1 (en) * 2003-10-02 2004-05-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Amorphizing ion implant method for forming polysilicon emitter bipolar transistor
US7999257B2 (en) 2008-06-02 2011-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Process for eliminating delamination between amorphous silicon layers

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE758321A (fr) * 1969-11-03 1971-04-01 Rca Corp Procede de metallisation de dispositifs a semi-conducteurs
US4106051A (en) * 1972-11-08 1978-08-08 Ferranti Limited Semiconductor devices
US4042953A (en) * 1973-08-01 1977-08-16 Micro Power Systems, Inc. High temperature refractory metal contact assembly and multiple layer interconnect structure
US4265935A (en) * 1977-04-28 1981-05-05 Micro Power Systems Inc. High temperature refractory metal contact assembly and multiple layer interconnect structure
US4128670A (en) * 1977-11-11 1978-12-05 International Business Machines Corporation Fabrication method for integrated circuits with polysilicon lines having low sheet resistance
US4301588A (en) * 1980-02-01 1981-11-24 International Business Machines Corporation Consumable amorphous or polysilicon emitter process
US4309812A (en) * 1980-03-03 1982-01-12 International Business Machines Corporation Process for fabricating improved bipolar transistor utilizing selective etching
US4488166A (en) * 1980-12-09 1984-12-11 Fairchild Camera & Instrument Corp. Multilayer metal silicide interconnections for integrated circuits
JPS584975A (ja) * 1981-06-30 1983-01-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4579609A (en) * 1984-06-08 1986-04-01 Massachusetts Institute Of Technology Growth of epitaxial films by chemical vapor deposition utilizing a surface cleaning step immediately before deposition
FR2578272B1 (fr) * 1985-03-01 1987-05-22 Centre Nat Rech Scient Procede de formation sur un substrat d'une couche de siliciure de tungstene, utilisable notamment pour la realisation de couches d'interconnexion des circuits integres.
GB2172744B (en) * 1985-03-23 1989-07-19 Stc Plc Semiconductor devices
US4605479A (en) * 1985-06-24 1986-08-12 Rca Corporation In-situ cleaned ohmic contacts
US4679310A (en) * 1985-10-31 1987-07-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making improved metal silicide fuse for integrated circuit structure
JPS63119548A (ja) * 1986-11-07 1988-05-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
NL8700820A (nl) * 1987-04-08 1988-11-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderinrichting.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100282416B1 (ko) * 1998-02-12 2001-06-01 김영환 반도체소자의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR910005401B1 (ko) 1991-07-29
JPH0642490B2 (ja) 1994-06-01
US4977098A (en) 1990-12-11
KR900005610A (ko) 1990-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0283934A (ja) 非晶質シリコンを利用した自己整列トランジスタの製造方法
US6403497B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device by two stage heating of deposited noncrystalline semiconductor
US5275872A (en) Polycrystalline silicon thin film transistor
US6091152A (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US6794713B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same including a dual layer raised source and drain
JPS62177909A (ja) 半導体装置の製造方法
US6677212B1 (en) Elevated source/drain field effect transistor and method for making the same
JP2002203809A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3023189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010061783A (ko) 모스 트랜지스터의 제조방법
JP3062065B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0590490A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS63236310A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2797200B2 (ja) 多結晶シリコン電極およびその製造方法
JP3065528B2 (ja) 半導体装置
KR20010038202A (ko) 반도체박막을 저온성장하는 방법
JPH02292831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04137619A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2875258B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0350823A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3537273B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2650972B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004158878A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07221302A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0354830A (ja) 半導体装置及びその製造方法