JPH0276357A - 着信表示音切替方式 - Google Patents

着信表示音切替方式

Info

Publication number
JPH0276357A
JPH0276357A JP22790488A JP22790488A JPH0276357A JP H0276357 A JPH0276357 A JP H0276357A JP 22790488 A JP22790488 A JP 22790488A JP 22790488 A JP22790488 A JP 22790488A JP H0276357 A JPH0276357 A JP H0276357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone terminal
digital
calling
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22790488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiko Yazawa
重彦 矢澤
Yoshiaki Sutani
須谷 良昭
Mikio Nakayama
中山 幹夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP22790488A priority Critical patent/JPH0276357A/ja
Priority to CA000598460A priority patent/CA1320555C/en
Priority to US07/346,544 priority patent/US5008884A/en
Priority to AU34004/89A priority patent/AU612026B2/en
Priority to EP89108387A priority patent/EP0341687B1/en
Priority to DE68927507T priority patent/DE68927507T2/de
Publication of JPH0276357A publication Critical patent/JPH0276357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概要) 呼設定の際に発信識別情報を、着信者に伝達する交換機
に収容される電話端末装置における着信表示音切替方式
に関し、 ディジタル電話端末装置の使用者が着信に応答する前に
、発信者を識別可能とすることを目的とし、 電話端末装置の使用者が実行する予め定められた゛登録
機作により指定された発信識別登録情報を登録する発信
識別情報登録手段と、着信の際に交換機から伝達される
発信識別情報と、発信識別登録情報登録手段に登録済み
の発信識別登録情報とを照合し、発信識別情報内に発信
識別登録情報を検出するか否かにより、使用者に着信を
音響的に表示する着信表示音を切替える着信表示音切替
手段とを設ける様に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、電話端末装置に係り、特に呼設定の際に発信
識別情報を、着信者に伝達する交換機に収容される電話
端末装置における着信表示音切替方式に関する。
例えば構内交換機等においては、内線に着信した際、内
線からの着信と局線からの着信とにより、着信電話機の
電鈴の鳴動形式を区別する機能が具備されている。
この種の機能は、構内交換機、更に公衆通信網がサービ
ス総合ディジタル通信網(所謂l5DN)となった場合
にも、具備されることが望まれる。
〔従来の技術〕
第3図は本発明の対象となる通信網の一例を示す図であ
り、第4図は従来ある電話端末装置の一例を示す図であ
る。
第3図において、公衆通信網(Co)1は前述のl5D
Nにより構成されており、加入者番号N2を付与されて
いる加入者2と、局線3を経由して加入者番号N4を付
与されている構内交換機4とを収容している。
一方構内交換機4も、前述のl5DNと同等の機能を具
備しており、ディジタル内線5を経由して内線番号N、
、を付与されているディジタル電話端末装ff (D置
)6を収容している。
第3図および第4図において、加入者2が構内交換機4
に収容されるディジタル電話端末装置(D置)6に対し
て発呼し、構内交換機4の加入者番号N4を着番号とし
、ディジタル電話端末装置(D置)6の内線番号N、を
着サブアドレスとして含む呼設定メツセージS (N4
 、Nh)を作成し、公衆通信網(Co)1に送出する
公衆通信m(CO)1は、加入者2から受信した呼設定
メツセージS (N4 、Nb )を分析し、公知の方
法により構内交換機4に至る局線3を選択・捕捉すると
、着番号および着サブアドレスとしての加入者番号N、
および内線番号N、の他に、発信加入者2の加入者番号
N2を発番号として含む呼設定メツセージS (Nz 
、Na 、Nb )を作成し、局線3を経由して構内交
換機4に伝達する。
構内交換機4においては、中央制御装置(CC)42が
局線3から到着する呼設定メツセージS (N!、N4
、N、)を局線トランク(TRK)44を介して受信・
分析し、ディジタル電話端末装置(D置)6に至るディ
ジタル内線5を選択・捕捉すると、ディジタル電話端末
装置(D置)6に伝達する呼設定メツセージを作成する
なお呼設定メツセージに含まれる発番号として、公衆通
信網(Go)1が発信加入者2に付与した加入者番号N
3をその侭用いると、呼設定メツセージを受信したディ
ジタル電話端末装置f (D置)6において内線番号と
の区別が着かなくなる。
そこで中央制御装置(CG)42は発信識別情報送出部
(ISD)421を起動する。
起動された発信識別情報送出部(ISD)421は、中
央制御装ff(CC)42が局線3から受信した呼設定
メツセージS CNt −Na 、Nb )に含まれる
発信加入者2の加入者番号Ntに、内線番号と識別する
為の発信識別情報iとして、例えば構内交換機4におい
て局線発信番号として定められている数字「0」を先頭
に付加して加入者番号N!盈(−rO」+Nt )を生
成し、中央制御装置(CC)42に伝達する。
中央制御装置(CG)42は、発信識別情報送出部(I
SD)421により生成された加入者番号N!直を発番
号として含む呼設定メツセージ5(Nz1)を作成し、
ディジタル内線5を収容するディジタル内線回路(DL
C)45に伝達する。
ディジタル内線回路(DLC)45においては、ライン
プロセッサ(LPR)454が中央制御装ff(CG)
42から伝達された呼設定メツセージS (Nzム)を
、回線終端回路(CT)453およびドライバ(D)4
52を介してディジタル内線5に送出する。
送出された呼設定メツセージS(Nz1)は、ディジタ
ル内線5を経由してディジタル電話端末装置(D置)6
に伝達される。
ディジタル電話端末装置(D置)6においては、制御部
(CTL)612がディジタル内線5から到着する呼設
定メツセージS(N2五)をレシーバ(R)602およ
び回線終端回路(CT)603を介して受信・分析し、
呼設定メツセージ5(Nut)に含まれる発番号(加入
者番号N8遍)に拘わらず、呼出信号源609が発生す
る唯一種類の呼出信号をスピーカ608に伝達して着信
を音響的に使用者に通知する着信表示音を発生させると
共に、呼出中メツセージを作成し、回線終端回路(CT
)603およびドライバ(D)601を介してディジタ
ル内線5に送出する。
ディジタル電話端末装置(D置)6の使用者が、スピー
カ608から送出される着信表示音を聴取し、送受器6
06を取上げて応答すると、制御部(CTL)612は
フックスイッチ607の動作により使用者の応答を検出
し、呼出信号源609からスピーカ608への呼出信号
の供給を停止させると共に、応答メツセージを作成し、
回線終端回路(CT)603およびドライバ(D)60
1を介してディジタル内線5に送出する。
以後ディジタル電話端末装置! (D置)6の使用者は
、ディジタル電話端末装置(D置)6内の送受器606
、通話回路(SP)605、符号復号回路(CD)60
4、回線終端回路(CT)603、ドライバ(D)60
1およびレシーバ(R)602と、ディジタル内線5と
、ディジタル内線回路(DLC34S内のレシーバ(R
)451、ドライバ(D)452、回線終端回路(CT
)453と、ネットワーク(NW)41と、局線ト57
り(TRK)44と、局Na3と、公衆通信11i1(
Co)1とを経由して発呼加入者2に応答し、発信者が
公衆通信1i1(Co)1に収容される加入者2である
ことを認識する。
一方、局線3以外、例えば構内交換機4に収容・される
他の内線7に接続される電話端末装置8からディジタル
電話端末装置(D置)6に着信した場合には、構内交換
機4の中央制御装!(CC)42°は発呼電話機8に付
与された内線番号N1をその侭、発番号として含む呼設
定メツセージS (Nl )を、ディジタル内線回路(
DLC)45およびディジタル内vA5を経由してディ
ジタル電話端末装置(D置)6に伝達する。
ディジタル電話端末装置(D置)6においては、制御部
(CTL)612が前述と同様にディジタル内線5から
到着する呼設定メツセージS(N、)含まれる発番号(
内線番号Nl)に拘わらず、呼出信号源609が発生す
る唯一種類の呼出信号をスピーカ608に伝達して着信
を音響的に使用者に通知する着信表示音を発生させると
共に、呼出中メツセージを作成し、回線終端回路(CT
)603およびドライバ(D)601を介してディジタ
ル内線5に送出する。
ディジタル電話端末装ff (D置)6の使用者が、ス
ピーカ608から送出される着信表示音を聴取し、送受
器606を取上げて応答すると、制御部(CTL)61
2は前述と同様に呼出信号源609からスピーカ608
への呼出信号の供給を停止させると共に、応答メツセー
ジを作成し、ディジタル内線5に送出する。
以後ディジタル電話端末装置(D置)6の使用者は、デ
ィジタル電話端末装W (D置)6と、ディジタル内線
5と、ディジタル内線回゛路(DLC)45と、ネット
ワーク(NW)41と、内線回路(LC)46と、内&
17とを経由して発信電話a8に応答し、発信者が内線
7に接続された電話機8であることを認識する。
(発明が解決しようとする課題〕 以上の説明から明らかな如く、従来ある電話端末装置に
おいては、加入者2から局13を経由して着信し、構内
交換機4からディジタル内線5を経由して呼設定メツセ
ージS (Nut)が伝達された場合にも、また電話機
8から着信して構内交換機4から呼設定メツセージS(
Nl)が伝達された場合にも1、呼出信号源609が発
生する唯一種類の呼出信号をスピーカ608に供給させ
、着信表示音を発生させていた。
従って、ディジクル電話端末装置(D置)6の使用者は
、着信に応答して発信者と通話した後、初めて局線3か
らの着信か、内線7からの着信かを認識することとなり
、当該ディジタル電話端末装置C装置)6の利便性が低
下する恐れがあった。
本発明は、ディジタル電話端末装置の使用者が着信に応
答する前に、発信者を識別可能とすることを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、200は本発明の対象となる電話端末
装置、100は電話端末装置300を収容する交換機で
ある。
300は、本発明により電話端末袋2200に設けられ
た発信識別登録情報登録手段である。
400は、本発明により電話端末装置200に設けられ
た着信表示音切替手段である。
〔作用〕
発信識別登録情報登録手段300は、電話端末袋w12
00の使用者が実行する予め定められた登録操作により
指定された発信識別登録情報17を登録する 着信表示音切替手段400は、着信の際に交換機200
から伝達される発信識別情報iと、発信識別登録情報登
録手段300に登録済みの発信識別登録情報i、とを照
合し、発信識別情報i内に発信識別情報情II i 、
を検出するか否かにより、使用者に着信を音響的に表示
する着信表示音を切替える。
従って、使用者が特に希望する発信者を識別可能な発信
識別登録情報を予め登録して置くことにより、着信表示
音を聴取しただけで、着信に応答する以前に希望する発
信者を識別可能となり、当該電話端末装置の利便性が向
上する。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例による電話端末装置を示す図
である。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示
す、また対象とする通信網は、第3図に示す通りとする
第2図においては、第1図における交換機100として
構内交換機4が示され、また第1図における電話端末装
置200としてディジタル電話端末装置(D置)6が示
されており、また第1図における発信識別登録情報登録
手段300として登録キー623、制御部(CTL)6
12内の発信識別情報登録部(REG)624、および
メモリ(MEM)613内の登録領域626がそれぞれ
設けられ、また第1図における着信表示音切替手段40
0として二種類の呼出信号源621および622、呼出
信号切替制御部(R3W)625および呼出信号切替部
627が設けられている。
呼出信号源621および622は、互いに周波数、また
は断続周期の異なる固有の呼出信号R1およびR1を発
生しており、スピーカ608に供給することにより、そ
れぞれ異なる着信表示音をディジタル電話端末装置(D
置)6の使用者に聴取させる。
第2図および第3図において、ディジタル電話端末装置
(D置)6の使用者が、局線3からの着信を、内線また
は中継線からの着信と応答前に識別することを希望する
場合には、ディジタル電話端末装置(D置)6に設けら
れた登録キー623を操作した後、数字ボタン(DK)
611から発信識別登録情報irとして数字「0」を入
力する。
登録キー623の動作を検出した制御部(CTL)61
2は、発信識別登録情報登録部(REG)624を起動
する。
起動された発信識別登録情報登録部(RE G)624
は、数字ボタン(DK)611から入力される発信識別
登録情報i、=rOJを、メモリ(MEM)613内に
設けられている登録領域626に格納すると共に、デイ
スプレィ (DSP)610に登録済みの発信識別登録
情報i 、−「0」を表示し、登録された発信識別登録
情報irを使用者に確認させる。
かかる状態で、公衆通信m(Co)1に収容されている
加入者2が構内交換機4に収容されるディジタル電話端
末装置(D置)6に対して発呼し、前述と同様に構内交
換m4の加入者番号N4およびディジタル電話端末装置
(D置)6の内線番号N&を着番号および着サブアドレ
スとして含む呼設定メツセージS’(Na 、Nh )
を公衆通信1ii(Co)1に送出すると、公衆通信網
(Co)1は前述と同様に、構内交換機4に至る局線3
を選択・捕捉し、加入者番号N4および内線番号N、を
着番号および着サブアドレスとし、発信加入者2の加入
者番号N、を発番号として含む呼設定メツセージS (
Nt 、Na 、Nh )を、局線3を経由して構内交
換機4に伝達し、また構内交換機4は前述と同様に、デ
ィジタル電話端末装置(D置)6に至るディジタル内線
5を選択・捕捉し、発信加入者2の加入者番号N8に数
字「0」を先頭に付加した加入者番号Ngt(−rOJ
 +N、)を発番号として含む呼設定メツセージS (
Ngt)を作成し、ディジタル内線回路(DLC)45
およびディジタル内線5を経由してディジタル電話端末
装置(D置)6に伝達する。
ディジタル電話端末装置(D置)6においては、制御部
(CTL)612がディジタル内線5から到着する呼設
定メツセージS(Ngt)をレシーバ(R)602およ
び回線終端回路(CT)603を介して受信・分析し、
呼設定メツセージS(Nl盈)に含まれる発番号(加入
者番号N z t )を抽出すると、呼出信号切替制御
部(R3W)625を起動する。    ゛ 起動された呼出信号切替制御部(R3W)625は、呼
設定メツセージS (Nzz)から抽出された発番号(
加入者番号N:1)と、メモIJ(MEM)6!3内の
登録領域626に登録されている発信識別登録情報t、
(−rOJ)とを照合し、発番号(加入者番号Nz1)
に発信識別登録情報i、(−rob)が先頭に含まれて
いることを検出すると、呼出信号切替部627を動作さ
せ、呼出信号源622が発生する呼出信号Rtをスピー
カ608に伝達し、呼出信号R,に固有の着信表示音を
発生させ、着信を音響的に使用者に通知すると共に、呼
出中メツセージを作成し、回線終端回路(CT)603
およびドライバ(D)601を介してディジタル内線5
に送出する。
ディジタル電話端末装置(D置)6の使用者が、スピー
カ60Bから送出される呼出信号Rよに固有の着信表示
音を聴取し、局m3からの着信と認識して送受器606
を取上げて応答すると、制御部(CTL)612はフッ
クスイッチ607の動作により使用者の応答を検出し、
呼出信号源622からスピーカ608への呼出信号21
品供給を停止させると共に、応答メツセージを作成し、
回線終端回路(CT)603およびドライバ(D)60
1を介してディジタル内線5に送出する。
以後ディジタル電話端末装置(D置)6の使用者は前述
と同様に、ディジタル電話端末装置(D置)6と、ディ
ジタル内線5と、構内交換機4と、局線3と、公衆通信
網(Co)1とを経由して発呼加入者2に応答する。
一方、局線3以外、例えば構内交換機4に収容される他
の内線7に接続される電話端末装置8からディジタル電
話端末装置(DT’EL)6に着信した場合には、構内
交換機4の中央制御装置(CC)42は発呼電話機8に
付与された内線番号N、をその侭、発番号として含む呼
設定メツセージS(Na)を、ディジタル内線回路(D
LC)45およびディジタル内線5を経由してディジタ
ル電話端末袋f (D置)6に伝達する。
ディジタル電話端末装置(D置)6においては、制御部
(CTL)612が前述と同様にディジタル内線5から
到着する呼設定メツセージS(N、)をレシーバ(R)
602および回線終端回路(CT)603を介して受信
・分析し、呼設定メツセージ5(Ns)に含まれる発番
号(内線番号Ns)を抽出すると、呼出信号切替制御部
(R3W)625を起動する。
起動された呼出信号切替制御部(R3W)625は、呼
設定メツセージs (Nl )から抽出された発番号(
“内線番号N−)と、メモリ (MEM)613内の登
録領域626に登録されている発信識別登録情弗i、(
=rOJ)とを照合し、発番号(加入者番号No)に発
(8識別登録情報i。
(=rOJ)が先頭に含まれていないことを識別すると
、呼出信号切替部627を動作させること無く、呼出信
号源621が発生する呼出信号R1をスピーカ608に
伝達し、呼出信号R,に固をの着信表示音を発生させ、
着信を音響的に使用者に通知すると共に、呼出中メツセ
ージを作成し、回線終端回路(CT)603およびドラ
イツマ(D)601を介してディジタル内線5に送出す
る。
ディジタル電話端末装置(D置)6の使用者が、スピー
カ60Bから送出される呼出信号R3に固有の着信表示
音を聴取し、局線3以外からの着信と認識して送受器6
06を取上げて応答すると、制御部(CTL)612は
フックスイッチ607の動作により使用者の応答を検出
し、呼出信号源621からスピーカ60Bへの呼出信号
R2の供給を停止させると共に、応答メツセージを作成
し、回線終端回路(CT)603およびドライバ(D)
601を介してディジタル内線5に送出する。
以後ディジタル電話端末装置(D置)6の使用者は前述
と同様に、ディジタル電話端末装置(D置)6と、ディ
ジタル内線5と、構内交換機4と、内線7とを経由して
発呼電話機8に応答する。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、ディ
ジタル電話端末装置(D置)6は呼設定メツセージ5(
Nzt)または5(Ns)を受信すると、呼設定メツセ
ージ5(Nzt)またはS(N、)に含まれる発番号N
t、またはN、と、登録領域626に登録済みの発信識
別登録情報h(=rOJ)とを照合し、発信識別登録済
+a t 。
(=rOJ)が含まれている場合には呼出信号源622
からの呼出信号R2をスピーカ608に伝達し、また発
信識別登録情報i、(=rOJ)が含まれていない場合
には呼出信号源621からの呼出信号R1をスピーカ6
08に伝達し、それぞれ固有の着信表示音を使用者に聴
取させる為、使用者は応答する以前に局線からの着信か
否かを識別可能となる。
なお、第2図および第3図はあく迄本発明の一実施例に
過ぎず、例えば発信識別登録情報l、は局線着信を識別
するものに限定されることは無く、特定の内線番号を識
別する等、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合
にも本発明の効果は変わらない。また交換機lOOは構
内交換機4に限定されることは無(、例えば公衆通信m
 (Go)1等、他に幾多の変形が考慮されるが、何れ
の場合にも本発明の効果は変わらない、また本発明の対
象となる電話端末袋2200の構成は、図示されるディ
ジタル電話端末装置(D置)6に限定されぬことは言う
迄も無い。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、前記電話端末装置において、使
用者が特に希望する発信者を識別可能な発信識別登録情
報を予め登録して置くことにより、着信表示音を聴取し
ただけで、着信に応答する以前に希望する発信者を識別
可能となり、当該電話端末装置の利便性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例による電話端末装置を示す図、第3図は本発明の対
象となる通信網の一例を示す図、第4図は従来ある電話
端末装置の一例を示す図である。 図において、1は公衆通信網(Co) 、2は加入者、
3は局線、4は構内交換機、5はディジタル内線、6は
ディジタル電話端末装置(D置)、7は内線、8は電話
機、41はネットワーク(NW) 、42は中央制御装
置(CG)、43は主記憶装置(MM)、44は局線ト
ランク(TRK)、45はディジタル内線回路(DLC
)、46は内線回路(LC)、100は交換機、200
は電話端末装置、300は発信識別登録情報登録手段、
400は着信表示音切替手段、421は発信識別情報送
出部(ISD) 、451および602はレシーバ(R
)、452および601はドライバ(D)、453およ
び603は回線終端回路(CT)、454はラインプロ
セッサ(LPR)、604は符号復号回路(CD)、6
05は通話回路(SP)、606は送受器、607はフ
ックスイッチ、608はスピーカ、609.621およ
び622は呼出信号源、610はデイスプレィ (DS
P) 、611は数字ボタン(DK)、612は制御部
、613はメモリ(MEM) 、623は登録キー、6
24は発信識別登録情輻登録部(REG) 、625は
呼出信号切替制御部(RSW)、626は登録領域、6
27は呼出信号切不発1月の原理図 半  1  ■ ミ) 不発日月17)すp宗とな3貧1柔疼」判事 3 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 呼設定の際に発信者を識別する発信識別情報(i)を、
    着信者に伝達する交換機(100)に収容される電話端
    末装置(200)において、該電話端末装置(200)
    の使用者が実行する予め定められた登録操作により指定
    された発信識別登録情報(i_r)を登録する発信識別
    情報登録手段(300)と、 着信の際に前記交換機(100)から伝達される前記発
    信識別情報(1)と、前記発信識別登録情報登録手段(
    300)に登録済みの前記発信識別登録情報(i_r)
    とを照合し、前記発信識別情報(i)内に前記発信識別
    登録情報(i_r)を検出するか否かにより、使用者に
    着信を音響的に表示する着信表示音を切替える着信表示
    音切替手段(400)とを設けることを特徴とする着信
    表示音切替方式。
JP22790488A 1988-05-10 1988-09-12 着信表示音切替方式 Pending JPH0276357A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22790488A JPH0276357A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 着信表示音切替方式
CA000598460A CA1320555C (en) 1988-05-10 1989-05-02 Private automatic branch exchange system with line accessing number adding feature
US07/346,544 US5008884A (en) 1988-05-10 1989-05-02 Private automatic branch exchange system with line accessing number adding feature
AU34004/89A AU612026B2 (en) 1988-05-10 1989-05-03 Private automatic branch exchange system
EP89108387A EP0341687B1 (en) 1988-05-10 1989-05-10 Private automatic branch exchange system
DE68927507T DE68927507T2 (de) 1988-05-10 1989-05-10 Nebenstellenanlagesystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22790488A JPH0276357A (ja) 1988-09-12 1988-09-12 着信表示音切替方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0276357A true JPH0276357A (ja) 1990-03-15

Family

ID=16868126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22790488A Pending JPH0276357A (ja) 1988-05-10 1988-09-12 着信表示音切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0276357A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141068A (ja) * 1992-09-30 1994-05-20 Kokusai Electric Co Ltd 無線端末及びその制御方式

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194862A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Fujitsu Ltd 着信方式
JPS62133851A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発呼者番号転送方式
JPS6386653A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nec Corp 交換端末装置における着信告知方法
JPH03504949A (ja) * 1988-06-09 1991-10-31 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 車両の塔乗者を保護する安全装置を起動させる装置及び方法
JPH04257747A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194862A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Fujitsu Ltd 着信方式
JPS62133851A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発呼者番号転送方式
JPS6386653A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nec Corp 交換端末装置における着信告知方法
JPH03504949A (ja) * 1988-06-09 1991-10-31 ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 車両の塔乗者を保護する安全装置を起動させる装置及び方法
JPH04257747A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06141068A (ja) * 1992-09-30 1994-05-20 Kokusai Electric Co Ltd 無線端末及びその制御方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5875231A (en) Telephone call on hold service for a party placed on hold by another party
JPH01152847A (ja) 発信者番号通知通信網用端末
JP3080262B2 (ja) 交換制御装置
JPH0276357A (ja) 着信表示音切替方式
JP4165508B2 (ja) 音声メッセージシステムにおける着信応答システム
JPH0683297B2 (ja) デイジタル電話機
JPH0750708A (ja) コードレスネットワークシステム
JP2600938B2 (ja) 電話網による緊急一斉通知装置
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
JP2542952B2 (ja) 電話装置
JPH1188511A (ja) 多機能電話機着信応答システム
JP3624962B2 (ja) システム電話機
JPS62217759A (ja) 改番通知転送方式
JPH043644A (ja) 主装置の単機能電話機の接続制御方法
JPH01171353A (ja) 自動ダイヤル機能付電話装置
JPH0955808A (ja) 電話交換システム
JPH0250671B2 (ja)
JPH05236129A (ja) 話中時着信の呼出方式
JPS6386694A (ja) 電話システム
JPH03245694A (ja) ボタン電話装置
JPH08191467A (ja) 構内交換機及び内線電話機
JPH03274849A (ja) Isdn通信方式
JPH04321360A (ja) 発呼者番号通知方式
JPH1141355A (ja) 構内自動交換機
JPH01300752A (ja) 電話交換機システム