JPS6386694A - 電話システム - Google Patents

電話システム

Info

Publication number
JPS6386694A
JPS6386694A JP22966886A JP22966886A JPS6386694A JP S6386694 A JPS6386694 A JP S6386694A JP 22966886 A JP22966886 A JP 22966886A JP 22966886 A JP22966886 A JP 22966886A JP S6386694 A JPS6386694 A JP S6386694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
trunk line
data
central
busy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22966886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaaki Kato
久明 加藤
Yasunobu Nakayama
中山 恭伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22966886A priority Critical patent/JPS6386694A/ja
Publication of JPS6386694A publication Critical patent/JPS6386694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、ボタン電話菰買、)前向交換)痕、電話交
換装置等のような電話システムに関するものである。
(従来の技術) 従来の断種システムは、第3図のように溝底されていた
。局線1から着信信号が到来すると、着信検出回路2が
、これを検出して図示せぬ制御部へ着信を通知する。こ
れにより制御部は、叉点8.9.13を閉成し、トーン
発生・計数回路11を制御して、電話機12.14へ呼
出信号を送る。例えば、呼出音に応えて電話機12でオ
フフックかなされたとすると、制御部はこれを検出し、
叉点8゜13を開放し、フックスイッチ3、ミュートス
イッチ6を閉成する。これにより、電話機12の扱者は
局線1を介して相手と通話できる。
上記のような局線通話状態において、局↑泉転送し、局
線の相手と電話機12の扱者とによる通話を行わせる必
要が生じたとする。かかる場合には、電話機12の扱者
がフッキング操作(フックスイッチを瞬断する操作)を
行う。すると、制御部はフッキングを検出して、局線転
送要求であると’Fll IJ’iし、ミュートスイッ
チ6を開放することにより通話回路10と局線1とを切
離し、直流ループ回路4により直流ループを保持させ、
保留音源5より保留音信号を局線1側へ送出する。一方
、電話機12の扱者は、局線転送すべき電話償14の内
線番号をダイヤル入力する。これに前立って、制御部1
3工叉点8を開成しており、ダイヤル入力された内線番
号の信号は、トーン発生・計数回路でカウントされ、こ
の結果のデータか制御部に与えられる。そこで、制御部
は内線番号を認識し、叉点13を閉成するとともに、ト
ーン発生・計数回路11を制御して、電話酸14には呼
出信号を送出し、電話機12にはリングバックトーン信
号を送出するようにプる。
そして、電話機14が応答すると、叉点8が開放され、
信号の送出か止められ、電話B112.14が内線通話
可能となる。この後、電話機12でオンフックか生じる
と、叉点9が開放され、ミュートスイッチ6が閉成され
、保留音源5による保留音信号の送出が止められる。こ
れにより、電話■14の扱ちは、局線1を介して相手と
通話可能となる。尚、7(よ、音声信号等の交流成分を
通過させ、直流成分を阻止するトランスである。
このように、従来の電話システムによると、局t♀転送
時には、ミュートスイッチ6により通話回路10と局線
1とが切離され、局線1には保留音信号が送られるよう
になっていた。即ち、保留音源5が必要であり、システ
ムが大型化するという欠点がおった。これに対し、保留
音源5を単に取除くことも考えられるが、これでは、局
線1の平目手に対しては何らの音も与えられず、相手に
不安感を与えてしまうという不具合を生じる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、従来の電話システムでは、局線転送時に
局線へ保留音信号を送出するための構成が必要であり、
構成が大型化する欠点かあった。
本発明は、このような従来の電話システムの欠点に鑑み
なされたもので、その目的は、保留@源か不要であり、
しかも、局線の相手に不安感を与えるという不具合のな
い電話システムを提供することである。
[発明の構成I (問題点を解決するための手段) 本発明では、局線転送要求データを送出する手段を有す
る端末と、局線通話を行っている上記端末から局線転送
要求データが与えられた後に、上記局線通話により使用
されている局線と通話回路とを接続し、局線転送動作に
付随する信号を上記局線へ送出する制御手段とを具備さ
れるように、電話システムを構成したものである。
(作用) 上記構成の電話システムによると、局線転送!ll1作
中には、局線の相手に、局線転送動作に付随するリング
バックトーン、内線通話音等が与えられることになる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図は本発明の一実施例のブロック図でおる。同図にお
いて、第3図と同一の(&成要素には第3図と同一の符
号を付し、その説明を省略する。同図において、20は
制御部を示し、この制御部20は、マイクロコンピュー
タで構成され、各部から必要な信号を取込み、また、各
部を制御する。この実施例では、保留音源を除去すると
ともに、制」部20は局線転送時には、第2図に示すよ
うなフローチャートのプログラムに基づき動作し、局線
1に対し、局線転送動作に付随する信号であるリングバ
ックトーン信号またはヒジイートーン信号を送出するよ
うにし、ミュートスイッチ6とともに制御手段を構成し
ている。
先ず、電話機12の扱者か局線1を介して相手と通話可
能となる迄の動作は、従来と同愼で必る。
その後、局線転送を行い、局線の相手と電話機14の扱
者とによる通話を行わせる必要か生じたとする。この場
合には、電話機12の扱者がフッキング操作を行う。す
ると、フック状態検出回路15からフッキングを示すフ
ックデータが制御部20へ与えられる。このとき、制御
部20は、第2図のフローチャートに示すように、局線
通話状態にある端末(電話機1?)にてフッキングが行
われぬかを監視している(101)。ここで、フッキン
グデータを受取ると、フッキングデータはこの実施では
、局腺転送要求データであるから、制御部20は、ミュ
ートスイッチ6を開放するとともに、叉点8を閉成し、
直流ループ回路4に直流ループを保持させておく(10
3)。次に、制御部20は、トーン発生・計数回路11
より送られる内線番号データを受付ける(104)。即
ち、電話機14を呼出すために電話酸12の扱者は、電
話機14の内19番号をダイヤル入力するから、トーン
発生・計数回路11は、これを受取り、カウントして内
線番号データに変換して制御部20へ送出する。これを
受付けた制御部20は、例えば、内線番号データの桁数
により終了か否か検出しく105) 、終了となると、
端末の状態を示すデータのレジスタ(この場合は、電話
機14の状態を示すデータのレジスタ)よりデータを取
出し、ビジィ−か否か検出する(10B)。ここで、ビ
ジィ−であれば、制御部20は、ミュートスイッチ6を
閉成するとともに、直流ループ回路4による直流ループ
の保持を止め、トーン発生・計数回路11よりヒジイー
トーン信号を送出する(107)。これにより、ビジィ
−トーン信号が電話機12へ送られるとともに、ミュー
トスイッチ6により局線1と通話回路10とが接続され
、局線1にもヒジイートーン信号が送られることから、
局線1の相手及び電話機12の扱者は、ビジィ−トーン
を聞くことかできる。このときから、制御部20は、所
定時間のタイムアツプを監視しく108) 、タイムア
ツプとなると、叉点8を開放し、局線1と電話機12と
を接続し、当初の局線通話状態に戻した後(109) 
、図示せぬメインプログラムのフローチャートへリター
ンする。
一方、電話機14がビジィ−でなけれ(S、制御部20
はミュートスイッチ6を閉成し、直流ループ回路4によ
る直流ループの保持を止め、トーン発生・計数回路11
より、リングバックトーン信号を送出し、電話機14に
は呼出信号を送出する(110)。
これにより、リングバックトーン信号が電話機12へ送
られるとともに、局線1にも送られるから、8線1の相
手及び電話機12の扱者は、リングハックトーンを聞く
ことができる。このときから制御部20は所定時間のタ
イムアツプを監視しく111)、タイムアツプとなれば
ステップ109へ進む。タイムアツプでなければ、局線
転送先(この場合は、電話機14)が応答したかを、フ
ック状態検出回路16の出力データにより検出しく11
2) 、応答したことを検出すると、制御部20は、ミ
ュートスイッチ6を開放し、直流ループ回路4に直流ル
ープを保持させ、叉点8を開放、叉点13を閉成して、
電話1i12.14による内線通話が可能とする(11
3)。ここで電話機12.14の扱者が通話を行い、例
えば、電話機12でオンフックとする。このとき、制御
部20は、フック状態検出回路15.18を介してオン
フッタを監視してあり(114) 、オンフックとなる
と、オンフックを行った側の電話機の叉点くこの場合は
叉点8)を開放し、ミュートスイッチ6を閉成し、直流
ループ回路4による直流ループの保持を止め、局線1と
電話機14との局線通話状態としく115)、リターン
する。尚、ステップ114で電話機14でオンフッタと
なった場合には、ステップ115ては局線1と電話機1
2どの局線通話状態となる。
このようにして、本実施例では、局線転送時に局線側へ
ビジィ−トーン信号やリングバックトーン信号を送出す
るので、保留音ではなく、目的とする端末の呼出中、あ
るいはビジィ−を、局線の相手へ報知でき、便利である
とともに、相手に不安感を持たせることなく、しかも、
保留音源が不要となる。
尚、本実施例では、ビジィ−トーン信号、リングバック
トーン信号のみを送出したが、内線通話の音声をも送出
するようにしても良い。このようにすると、局線の相手
が無音で待つ時間を少なくでき、相手に不安感を与える
ことがない。
[発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、保留音源が不要と
なり、しかも、局線の相手には何らか局線転送動作に付
随する信号による音が与えられるので、相手に不安感を
与えるという不具合かなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は本発
明の一実施例の動作を説明するためのフローチャート、
第3図は従来の電話システムのブロック図でおる。 1・・・局線     6・・・ミュートスイッチ8、
9.13・・・叉点 10・・・通話回路11・・・ト
ーン発生・計数回路 12、14・・・電話殿  20・・・制御部代理人 
弁理士 則 近 憲 佑 同  山王 −

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)局線転送要求データを送出する手段を有する端末
    と、局線通話を行っている前記端末から前記局線転送要
    求データが与えられた後に、前記局線通話により使用さ
    れている局線と通話回路とを接続し、局線転送動作に付
    随する信号を前記局線へ送出する制御手段とが具備され
    ていることを特徴とする電話システム。
  2. (2)局線転送動作に付随する信号は、リングバックト
    ーン信号、ビジィートーン信号、端末間の内線通話によ
    る音声信号であることを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の電話システム。
JP22966886A 1986-09-30 1986-09-30 電話システム Pending JPS6386694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22966886A JPS6386694A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 電話システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22966886A JPS6386694A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 電話システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6386694A true JPS6386694A (ja) 1988-04-18

Family

ID=16895802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22966886A Pending JPS6386694A (ja) 1986-09-30 1986-09-30 電話システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6386694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630039A (ja) * 1992-03-17 1994-02-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ネットワーク通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630039A (ja) * 1992-03-17 1994-02-04 Matsushita Graphic Commun Syst Inc ネットワーク通信システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3904834A (en) Handsfree loudspeaking key telephone set and a switching circuit for use in a microphone and loudspeaker equipped key telephone
JPS6348043A (ja) デ−タ通信装置
JPS6126357A (ja) 割込機能を有する電話システム
JPS6386694A (ja) 電話システム
JPH0451637A (ja) 音声認識電話機における受話音量設定方式
JP2590296B2 (ja) 話中端末への音声呼着信方式
KR100241730B1 (ko) 키폰 시스템의 보류 메시지 송출 방법
JPS60117895A (ja) 多機能電話機の着信呼待合せ方式
JPH0537571Y2 (ja)
KR100255319B1 (ko) 키폰시스템에서 국선착신호 처리방법
JP3305891B2 (ja) ボタン電話装置
KR940006095Y1 (ko) Ohva회로
KR100229871B1 (ko) 자동 다자 통화 구현방법
JPS6315593A (ja) 交換方式
KR100255323B1 (ko) 사설교환기에 접속된 음성우편장치의 팩스 자동전환방법
JP2500418B2 (ja) 加入者回線音声情報伝送装置
JPH03201756A (ja) 応答拒否サービス方式
JPH05300244A (ja) 交換機におけるコールウェイティング装置
JPS62272642A (ja) 交換装置
JPH0289454A (ja) 電話交換システム
JPS60126995A (ja) 無人電話接続装置
JPS63185146A (ja) 電話接続方式
JPH0548735A (ja) 発呼加入者番号検出方式
JPH0974447A (ja) ボタン電話装置
JPH07112211B2 (ja) 可聴音送出機能付きディジタル電話機