JPH027543A - 接続電極形成方法 - Google Patents

接続電極形成方法

Info

Publication number
JPH027543A
JPH027543A JP15866188A JP15866188A JPH027543A JP H027543 A JPH027543 A JP H027543A JP 15866188 A JP15866188 A JP 15866188A JP 15866188 A JP15866188 A JP 15866188A JP H027543 A JPH027543 A JP H027543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
poly
melting point
wiring
point metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15866188A
Other languages
English (en)
Inventor
Naosuke Mizuno
水野 直輔
Yasuhisa Sato
泰久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP15866188A priority Critical patent/JPH027543A/ja
Publication of JPH027543A publication Critical patent/JPH027543A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 本発明はコンタクト電極など絶縁層の開孔を介して配線
体に接続する接MW極の形成に関し、接続孔を充填する
導電体の接続抵抗の低下と熱処理に対する耐性の向上を
目的とし、 シリコン基板表面上の絶縁層に開孔してバリヤ膜とCV
DポリSiNを堆積し、エッチバックにより前記孔内に
ポリSiを残した後、高融点金属を全面被着して熱処理
し、孔内のポリSiを前記高融点金属のシリサイドに変
換し、更にA1層を被着してパターニングする如く構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明はコンタクト電極或いは層間接続電極の形成に関
わり、特に接続孔を充填した後、コンタクト配線或いは
上層配線を形成する処理法に関わる。
集積回路の高密化、微細化に伴って、コンタクト電極や
眉間接続を設ける領域も微細化し、接続孔のアスペクト
比が大となっている。接続面積が減少すると接続抵抗の
増加を極力抑えることが要求されるようになり、接続配
線層の部分的薄化や空洞の発生、高比抵抗領域の発生な
どの障害の無い接続電極形成技術が求められている。
一方、接続孔のアスペクト比が大となったことから、絶
縁層に接続孔を開けて配線層を被着する処理ではこれに
対処することが出来ないとして、接続孔を導電材料で充
填する工程を別に設け、平坦化された面に配線を形成す
ることも行われている。その場合、接続孔充填材料の堆
積は被覆性の良好な処理法で行うことが要求され、多結
晶Si(ポリSi)の減圧CVDを利用することが多い
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕シリコン
基板に集積形成された各種素子を接続する配線にはAZ
を用いるのが一般的であるが、シリコン領域にコンタク
トを形成する配線には、AI −3i合金を用いること
も多い、これはAI配線層にSiが吸い上げられること
を防止するための措置で、AI中に予めSiを含有させ
ておくことにより、Siの吸い上げを防止するものであ
る。
A7−3 illの堆積はスパッタリングによるが、こ
の処理法の被覆性はあまり良好ではなく、段差部で膜厚
が小になり易い。更に孔底の単結晶Si面上にAI中の
Siがエピタキシャル成長することもあり、これ等の現
象は接続抵抗を高くするものである。
他方、接続孔をポリSiで充填する方法では、不純物ド
ープによるポリSi層の比抵抗低減に限界があり、被覆
性良く形成される低抵抗の材料が求められている。
これ等の要求とは別に、AIのような低融点材料を配線
に使用する場合、AIN被着後は高温の熱処理が出来な
いという制約がある。
本発明の目的は、微細でアスペクト比の大きい接続孔に
対しても低抵抗であり、マイグレーションの生じないコ
ンタクト電極或いは層間接続電極の形成法を提供するこ
とである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明の接続電極形成法は シリコン基板表面或いは基板上のシリコン配線体の表面
を絶縁層で被覆する工程、 該絶縁層に接続孔を開口する工程、 前記基板表面にバリヤ膜を全面被着する工程、前記バリ
ヤ膜上にポリ5iJiを化学気相成長法で堆積し、エッ
チバックして前記孔内にポリSiを残す工程、 上記処理を終えた基板に高融点金属層を全面被着する工
程、 前記高融点金属を被着した基板を熱処理し、前記孔内の
ポリSiを前記高融点金属のシリサイドに変換する工程
、 前記孔中にシリサイドを形成した基板に前記高融点金属
より低融点である配線金属層を被着形成する工程、およ
び 前記配線金属層、前記高融点金属層および前記バリヤ膜
を同時にパターニングして配線を形成する工程を包含す
る。
〔作 用〕
後出の実施例に於いて、本発明の作用は以下の如くであ
る。
本発明に於いても接続孔の充填には被覆性の良いポリS
iのCVD堆積を利用するが、エッチバックによって孔
内に残されたポリSiは、その上に被着されるタングス
テン(W)層と反応してタングステンシリサイドになり
、極めて低抵抗となる。
バリヤ膜はこの熱処理の際にWが基板Siと反応するの
を防止するために設けられているが、その厚さは小であ
るから、問題になるほど接続抵抗を増加させることはな
い。
また、本発明の工程では基板表面がW層で被覆されてい
る段階があり、AINは未だ被着されていないので、高
温処理の必要な工程をこの時期に設定することが出来る
。その際、表面のwlは基板の汚染を防ぐ保護膜として
機能する。
〔実施例〕
第1図は実施例の工程を示す断面模式図であり、以下、
該図面を参照しながら本発明を説明する。
周知の方法により、Si基板1の表面にPSG層2を堆
積し、接続孔を開口してTiN皮膜を1μmの厚さにス
パッタリングで被着すると、同図(a)の状態となる。
その上に(b1図の如く、周知のCVD法によってポリ
Si層4を約2μmの厚さに堆積し、エッチバックを施
すと+01図の如く、孔中のみにポリSi層4′が残留
した状態となるので、その上に更にW層5をスパッタリ
ングで被着する。この厚さは例えば2000人であり、
Wの他にMoやTiなど、他の高融点金属を同じように
用いることが出来る。
これを窒素雰囲気で900℃、 20分の熱処理を行い
、接続孔内のポリSiをタングステンシリサイドに変換
する。この時、W層中にもSiの拡散が起こり、W層も
シリサイド化される。
その後、(e)図の如(AzJi6をスパッタリングで
被着し、(f1図の如くパターニングを施して、所定の
配線を形成する。
上記実施例ではバリヤ膜は直接Si基板上に設けられて
いるが、TiNのようなバリヤ膜を使用する場合、Si
との間にTi−シリサイドのようなコンタクト抵抗の低
い層を介在させると、接続抵抗をさらに低下させること
が出来る。
〔発明の効果〕
このように形成された配線体は接続孔をタングステンシ
リサイドで充填した形になっており、段差部の薄化やS
iのエピタキシャル成長が生じないので、アスペクト比
の大きい接続孔に於いても接続抵抗は十分に低く、高密
化された集積回路に適したものとなっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の工程を示す断面模式図であって
、 図に於いて lはSi基板、 2はPSG。 3はTiN膜、 4はポリSi層、 5はW層 である。 実施例の工程を示す断面模式図 第  1  図 (その1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 シリコン基板表面或いは基板上のシリコン配線体の表面
    を絶縁層で被覆する工程、 該絶縁層に接続孔を開口する工程、 前記基板表面にバリヤ膜を全面被着する工程、前記バリ
    ヤ膜上に多結晶シリコン層を化学気相成長法で堆積し、
    エッチバックして前記孔内に多結晶シリコンを残す工程
    、 上記処理を終えた基板に高融点金属層を全面被着する工
    程、 前記高融点金属を被着した基板を熱処理し、前記孔内の
    多結晶シリコンを前記高融点金属のシリサイドに変換す
    る工程、 前記孔中にシリサイドを形成した基板に前記高融点金属
    より低融点である配線金属層を被着形成する工程、およ
    び 前記配線金属層、前記高融点金属層および前記バリヤ膜
    を同時にパターニングして配線を形成する工程を包含す
    ることを特徴とする接続電極形成方法。
JP15866188A 1988-06-27 1988-06-27 接続電極形成方法 Pending JPH027543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15866188A JPH027543A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 接続電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15866188A JPH027543A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 接続電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH027543A true JPH027543A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15676587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15866188A Pending JPH027543A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 接続電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH027543A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161934A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03161934A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5656860A (en) Wiring structure for semiconductor device and fabrication method therefor
US5243220A (en) Semiconductor device having miniaturized contact electrode and wiring structure
US5183782A (en) Process for fabricating a semiconductor device including a tungsten silicide adhesive layer
JPS6173370A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0456325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004000006U6 (ja) 半導体装置
KR19980070785A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH027543A (ja) 接続電極形成方法
JPH065674B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0228183A2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2543192B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01214137A (ja) 集積回路の製造方法
JPS63283161A (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100217544B1 (ko) 단계적 피복성이 우수한 배선 형성법
JPH03157925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62118525A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03276763A (ja) 半導体装置
JPH03148129A (ja) 半導体装置
JPS60782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01304726A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175346A (ja) 配線およびその形成方法
JPH0562931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0247831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6143855B2 (ja)