JPH027213Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027213Y2
JPH027213Y2 JP1985128868U JP12886885U JPH027213Y2 JP H027213 Y2 JPH027213 Y2 JP H027213Y2 JP 1985128868 U JP1985128868 U JP 1985128868U JP 12886885 U JP12886885 U JP 12886885U JP H027213 Y2 JPH027213 Y2 JP H027213Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tappet
oil
cover
oil passage
camshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985128868U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6238407U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985128868U priority Critical patent/JPH027213Y2/ja
Publication of JPS6238407U publication Critical patent/JPS6238407U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH027213Y2 publication Critical patent/JPH027213Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は内燃機関のタペツト・カムシヤフト接
触面にオイルを供給する潤滑機構に関する。
[従来技術] 内燃機関の吸排気弁を開閉するプツシユロツド
は、その下端部にとりつけたタペツトを介してカ
ムシヤフトによつて上下動される。このタペツト
とカムシヤフトの接触面には大きな接触面圧が発
生するため、この接触面の潤滑が重要なことにな
る。この潤滑機構としては従来から多種類の機構
が提案されており、本出願人も既に実開昭57−
33208号、実開昭57−83217号、実開昭57−84313
号、実開昭57−84314号、実開昭57−84315号、実
開昭57−84314号、実開昭56−122712号等各種の
潤滑機構を提案している。
タペツト・カムシヤフトの接触面は高い面圧が
働いているので、潤滑が不十分であるとスカツフ
イングを発生する原因となる。しかし、この接触
面に常に充分なオイルを供給することは非常に困
難であり、必ずしも充分な潤滑を確保できない場
合があつた。そこで、接触面の周囲からオイルを
供給する機構として前記の実開昭56−122712号に
示す技術を提案したが、この機構においてもオイ
ルはタペツト下面に直接に噴射されるものではな
かつた。
例えば実開昭56−122712号公報にはタペツトの
下部の側面を囲うようにガイドを設け、タペツト
から下方に流れるオイルをカムの運動によつてタ
ペツトの下面に流す技術が開示されている。しか
しながら、かかる公知技術ではロツカアームから
プツシユロツドを介して流れるオイルは若干の圧
力を有しているけれでも、タペツトの下面に向つ
て噴射されるほどの圧力は有していない。そのた
めに、比較的に下方に落下し、カムによつて掻き
上げられてタペツト下面を潤滑するので、オイル
量は比較的に不均一となる。またカムの回転が遅
い場合には外側に落下するオイル量が多くなる。
[解決しようとする課題] したがつて本考案の目的は、タペツトの下面の
接触面に簡単な手段でオイルを噴射でき、もつて
タペツトの下面に対して比較的に均一にオイルを
散布できるタペツト・カムシヤフトの潤滑機構を
提供するにある。
[課題を解決するための手段] 本考案によれば、内燃機関のタペツト・カムシ
ヤフト接触面にオイルを供給する潤滑機構におい
て、シリンダブロツクに設けたオイルギヤラリか
らタペツトの摺動孔に向けて油路を設け、その油
路はタペツトに形成した環状溝に対向しており、
そしてその環状溝とタペツト下部とを通過する第
1の油路と、その第1の油路に連結されたタペツ
トの下端近傍にあつて、タペツトの直径方向に延
びて両端がタペツト周面に開口する第2の油路と
を形成すると共に、タペツト下端には第2の油路
の開口部を覆うカバーを取付けて、このカバーの
下端縁をタペツトの下面に向けて折曲開口し、そ
の開放端付近には絞りが形成されている。
[考案の作用効果] したがつて、オイルギヤラリのオイルは油路を
通つてタペツトの摺動孔に流れ、タペツトの環状
溝から、第1の油路を通すて第2の油路からタペ
ツト下端の周面に流れる。そしてオイルはタペツ
トとカバーとの間の空間を通り折曲開口からタペ
ツトの下面に向けて流れるが、その間に絞りが形
成されているので、その絞りで圧力ヘツドが速度
ヘツドに変換されて噴射される。
それ故にタペツトとカムとのの接触面は比較的
に均一にかつ充分に潤滑され、潤滑不足によるス
カツフイングの発生等を防止できる。この絞りは
カバーに形成するので加工が容易である。
さらに落下したオイルはカムシヤフトも充分に
潤滑できる。
[実施例] 以下図面を参照して本考案について説明する。
第1図は本考案を実施したタペツト・カムシヤ
フトの潤滑機構を示す縦断面図であつて、シリン
ダブロツク1の下部にはカムチヤンバー2が設け
られており、カムチヤンバー2はカバー3で密封
されている。カムチヤンバー2内にはカムシヤフ
ト4が貫通していて、カムシヤフト4にはカム5
が形成されている。カム5は、シリンダブロツク
1に摺動自在に挿入されたタペツト6の下面7に
摺接しており、タペツト6を介してタペツト内に
設けたプツシユロツド8を上下動させる。カム5
とタペツトの下面とは常時圧接摺動して第2図の
斜線9で示す接触面を形成するので、この部分の
潤滑が重要となるが、本考案の潤滑機構は次ぎの
ように構成されている。
シリンダブロツク1に設けたオイルギヤラリー
10はオイルパンに通じていて潤滑油を供給す
る。このオイルギヤラリー10からタペツトの摺
動孔に向けて油路11が設けてある。油路11は
タペツト6に形成した環状の溝12に対向してお
り、この溝12の幅はタペツトが上下にストロー
クしたときに、油路11と溝12が常時連通する
寸法に定められている。
一方、タペツトの下部には、直径方向に一本の
油孔13が設けられていて、溝12とこの油孔1
3を連通する油路14が形成されている。したが
つて、オイルギヤラリー10から供給される潤滑
油は油路11からタペツトの溝12に供給され、
油路14、油孔13を通つて、油孔13の両端部
からタペツト外方へ噴射さる。
タペツト6の下端部にはカバー20が嵌着され
ている。このカバー20の形状は第3図にも示す
ように、カバー20の上端部22は内側に絞られ
ていてタペツト外周面に嵌着していて、カバー2
0の油孔13に対抗する位置から下方では、タペ
ツトとカバーの間には間隙が設けられて潤滑油の
通路を形成している。
カバー20の下端部は内側に折り曲げられてタ
ペツト下面に向けて開口しているが、その開放端
付近には絞り21が形成してある。この絞り21
の存在によつて、2個の油孔から供給される潤滑
油はカバー20の折曲面に沿つて円周方向へ流
れ、第2図に示すように放射方向からタペツト・
カム接触面9に向けて一斉に噴射されることにな
る。これによつてタペツト・カム接触面には潤滑
油が充分に送られ、潤滑油不足によるスカツフイ
ングの発生等を完全に防止することができる。
次に第4図に示す本考案の他の実施例において
は、カバー30の折曲部31を鋭角に形成して、
折曲部31の先端とタペツト下面とが角度θで交
わるようにしたものである。この折曲部の形状に
よつて先の実施例の絞りと同様な機構によつて、
潤滑油は円周方向に流れて、周囲から一様にタペ
ツト・カム接触面に供給できることになる。
なお、上述した実施例では、タペツトに対して
潤滑油を供給する経路としてオイルギヤラリーに
連通する油路を用いているが第1図にも示すよう
に、プツシユロツド8の中心部に油路40を設
け、タペツト6に設けた油路41を介して油孔1
3に潤滑油を供給するようにしてもよい。
[まとめ] 本考案は以上のように、タペツト・カム接触面
の潤滑機構において、潤滑油を周囲からタペツト
下面に均一に散布するので、接触面全面にわたつ
て常に最適な潤滑が確保され、潤滑不足によるス
カツフイングの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す縦断面図、第2
図は第1図のA矢視図、第3図は要部の断面図、
第4図は他の実施例を示す要部の断面図である。 1……シリンダブロツク、2……カムチヤンバ
ー、3……カバー、4……カムシヤフト、5……
カム、6……タペツト、8……プツシユロツド、
9……タペツト・カム接触面、10……オイルギ
ヤラリー、11,14……油路、13……油孔、
20……カバー、21……絞り、30……カバ
ー、31……折曲部、40,41……油路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関のタペツト・カムシヤフト接触面にオ
    イルを供給する潤滑機構において、シリンダブロ
    ツクに設けたオイルギヤラリからタペツトの摺動
    孔に向けて油路を設け、その油路はタペツトに形
    成した環状溝に対向しており、そしてその環状溝
    とタペツト下部とを通過する第1の油路と、その
    第1の油路に連結されたタペツトの下端近傍にあ
    つて、タペツトの直径方向に延びて両端がタペツ
    ト周面に開口する第2の油路とを形成すると共
    に、タペツト下端には第2の油路の開口部を覆う
    カバーを取付けて、このカバーの下端縁をタペツ
    トの下面に向けて折曲開口し、その開放端付近に
    は絞りが形成されていることを特徴とするタペツ
    ト・カムシヤフトの潤滑機構。
JP1985128868U 1985-08-26 1985-08-26 Expired JPH027213Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985128868U JPH027213Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985128868U JPH027213Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6238407U JPS6238407U (ja) 1987-03-07
JPH027213Y2 true JPH027213Y2 (ja) 1990-02-21

Family

ID=31024925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985128868U Expired JPH027213Y2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH027213Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5545257B2 (ja) * 2011-04-11 2014-07-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210408Y2 (ja) * 1980-02-21 1987-03-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6238407U (ja) 1987-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027213Y2 (ja)
JPS6315530Y2 (ja)
JP2580163Y2 (ja) 動弁装置の潤滑構造
JPS6210409Y2 (ja)
JPH0355765Y2 (ja)
JPS6210408Y2 (ja)
JPH0517361Y2 (ja)
JPH0252912U (ja)
JPS6211292Y2 (ja)
JPS587044Y2 (ja) サイドバルブ型エンジンのバルブ潤滑装置
JPS603293Y2 (ja) 内燃機関における吸気弁の弁座給油装置
JPS6229612Y2 (ja)
JPH0113772Y2 (ja)
JPH0137128Y2 (ja)
JP2539867Y2 (ja) 内燃機関のロッカアーム
JPS6314006Y2 (ja)
JPS6313371Y2 (ja)
JPS6014886Y2 (ja) エンジン潤滑装置
JPS5834246Y2 (ja) 4サイクル・エンジンの弁棒ガイド装置
JPH0253512U (ja)
KR960008831Y1 (ko) 내연기관용 밸브 스템시일 구조
JPH0444412U (ja)
JPS597526Y2 (ja) 内燃機関のバルブロツカカバ−装置
JPS603292Y2 (ja) 水平対向型エンジンの潤滑油戻し装置
JPH0444411U (ja)