JPH027203A - 再生等化回路 - Google Patents

再生等化回路

Info

Publication number
JPH027203A
JPH027203A JP63156642A JP15664288A JPH027203A JP H027203 A JPH027203 A JP H027203A JP 63156642 A JP63156642 A JP 63156642A JP 15664288 A JP15664288 A JP 15664288A JP H027203 A JPH027203 A JP H027203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
variable speed
equalization
reproducing
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63156642A
Other languages
English (en)
Inventor
Masuo Umemoto
梅本 益雄
Hidehiko Sawamura
沢村 秀彦
Yoshizumi Eto
江藤 良純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63156642A priority Critical patent/JPH027203A/ja
Priority to US07/364,457 priority patent/US5247401A/en
Publication of JPH027203A publication Critical patent/JPH027203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10037A/D conversion, D/A conversion, sampling, slicing and digital quantisation or adjusting parameters thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10009Improvement or modification of read or write signals
    • G11B20/10046Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/931Regeneration of the television signal or of selected parts thereof for restoring the level of the reproduced signal
    • H04N5/9315Regeneration of the television signal or of selected parts thereof for restoring the level of the reproduced signal the level control being frequency dependent
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10981Recording or reproducing data when the data rate or the relative speed between record carrier and transducer is variable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 本発明は例えばディジタルVTRの再生装置に係り、特
に可変速再生に好適な再生等化回路に関する。
〔従来の技術〕
VTRのテープ・ヘッド相対速度はヘッド回転速度や、
テープのドラムへの巻き付は角度や、テープ走行速度と
の関数で表され、テープを早送りするなど、その走行速
度を高速にするに伴いテープ・ヘッド相対速度も高速化
されるような関係にある。
特開昭59−198516号には、ディジタルVTRの
可変速再生時すなわち、テープを早送りするなど記録時
と異なるテープ・ヘッドの相対速度で再生するとき(以
下単に可変速再生時という)の再生速度に適応したクロ
ックを抽出する方法としてPL L (Phase L
ock Loop)回路を用いてテープの記録データか
らクロックを抽出するクロック抽出回路について記載さ
れている。しかし、テープから再生信号を得るのに必要
な周波数特性は再生速度に応じて変化しているので、良
い画質を再生するためにはクロック抽出回路だけでなく
、テープヘッドの記録再生過程の伝達特性を補償する等
化回路においても再生速度の変化に適応するよう対策を
する必要がある。しかし、従来この点については言及さ
れてなく、そのような配慮もなされていなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように可変速再生時においても従来は再生等化回
路の等化周波数特性は一定のままである。
このため、再生等化回路が例えばテープ・ヘッド相対速
度の高速化に適応せず、符号量干渉を生ずるようになる
結果は等化状態の良否を示すアイ開口率が悪くなり、符
号誤りが発生しやすくなるという問題があった。
ディジタルVTRに限らず、テープに対応する記録媒体
と、ヘッドに対応する記録再生トランスデユーサと、再
生等化回路とを有するディジタル画像情報の再生装置に
おいて、再生時速度を記録時のものより例えば早送りす
るような場合には。
上記と同じ問題がある。
本発明の目的は可変速時においても符号量干渉が少なく
良い画質が得られる再生等化回路を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため1本発明では次のような手段
を講じた。
1、再生等化回路において、再生入力と等化出力ととも
に速度情報入力を設け、該入力の速度情報により可変速
度に対応して等化出力を得る可変速再生等化手段を備え
た。
2、上記第1項における可変速再生等化手段として、デ
ィジタルフィルタのクロック周期を制御することとした
3、上記第1項における可変速再生等化手段として遅延
素子を構成素子として有するアナログフィルタの遅延時
間を制御することとした。
上記の第1項は第1図に対応し、第2項は第2図に示さ
れ、第3項は第5図に対応する。
〔作  用〕
記録時の記録媒体と記録再生トランスデユーサとの相対
速度をv7、再生時の相対速度をV、とすると、記録波
長λアで記録した信号周波数f7はfY=v、/λ7と
なり、可変速再生時には、その再生信号周波数f、は、
fp=Vp/λ7となる。すなわちf7≠fPとなる。
したがって、記録時のビット周波数farも再生時には
次式のforとなる。
f B、: f 8r ” V p/ V v一方、符
号量干渉の少ない波形を再生するためには、等化回路の
出力特性として振幅または位相の周波数特性がいわゆる
ナイキスト特性を有するようにすることが必要であるこ
とが知られている。
すなわち、再生時にも記録時と同じ上記相対速度の場合
には、この周波数特性がとくに高域ではfayの半分の
周波数の点を中心として上下周波数に関して点対称的な
特性をもたせることが必要となる。
したがって可変速時にも良質の画質を得るためにはfB
、に対応してナイキスト特性を有するように再生等化周
波数特性を設定することが必要である。
本発明において速度情報入力を設け、該入力の速度情報
により可変速度に対応して等化出力を得る可変速再生等
化手段を備えることは、上記相対速度の変化に対応して
周波数特性を与える要素を可変にして上記fB、に対応
するナイキスト特性を出力として得ることを可能にする
ものである。
本発明における可変速再生等化手段として、ディジタル
フィルタのクロック周期を制御することは、例えば再生
時に上記相対速度を速くするときはこれに対応して上記
のクロック周期を短くすることにより、上記のfopに
対応するナイキスト特性を得ることを可能にするもので
ある。これはディジタル回路の要素を変えるものである
のでLSI化を容易にし、かつ等化出力の高精度化を容
易にする。
本発明における可変速再生等化手段として、遅延素子を
構成素子として有するアナログフィルタの遅延時間を制
御することは、上記相対速度の変化に対応して遅延量を
変化させることにより、上記fBPに対応するナイキス
ト特性を得ることを可能にするものである。これはアナ
ログ回路要素を変えるものであるので回路の簡易化、低
廉化を容易にする。
〔実施例〕
第1図は本発明の詳細な説明するための基本構成図であ
る。従来の再生等化回路の基本構成図と異なる点は、本
発明では速度情報入力を設けたこと、および記録媒体と
記録再生トランスデユーサとの間の可変速時の相対速度
に応じて所要のナイキスト特性を得るよう特性設定要素
を制御する可変速再生等化手段を設けたことである。
第2図はディジタルVTRの本発明による実施例の再生
回路図、第3図は通常速度と可変速時における再生信号
に必要な周波数特性を示す図、第4図は第2図における
各部の波形を示す図である。
第2図において、1は磁気テープ、2は磁気ヘッド、3
はプリアンプ、4はA/D変換器、5はクロック供給回
路、6はディジタルフィルタ、7はD/A変換器、8は
識別回路、9はクロック抽出回路である。また第2図の
4.5,6.7を含む手段が第1図における可変速再生
等化手段に該当する。
また第4図において、(R)は記録したデータ波形。
(A)は磁気ヘッド2からの再生信号波形、(B)はタ
ロツク供給回路5から与えられる標本化クロック。
(C)はD/A変換器出力のアナログ信号波形、(D)
は記録時のビット周波数farに相当するクロック成分
波形、(E)は出力データ波形である。
第2図の動作を第4図とともに説明する。磁気テープ1
から磁気ヘッド2によって再生信号(A)が取り出され
、プリアンプ3で増幅された後にA/D変換器4でディ
ジタル信号化される。記録時。
ディジタル信号のビット周波数をfarとすると、通常
の速度で再生する場合、A/D変換器4の標本化周波数
はfarの2倍程度以上あれば良い、標本化クロック(
B)はクロック供給回路5から与えられる。ディジタル
信号に変換された後、再生信号の周波数特性がいわゆる
ナイキスト条件と呼ばれる周波数特性になるようにディ
ジタルフィルタ6によってテープヘッドで減衰した周波
数特性を補償する。すなわち、第3図(、)に示すよう
に、記録時のビット周波数forに対して、周波数fを
規格化すると、低周波側でレスポンスを1とすると、規
格化周波数0.5でレスポンス0.5を通って。
上下の周波数で対称的となるように補償し、通常の速度
での周波数補償を完了する。ディジタルフィルタ6の出
力はD/A変換器でアナログ信号(C)に変換する。周
波数補償した後の出力波形はほぼディジタル波形になっ
ており、この波形から記録時ビット周波数farに相当
するクロック成分(D)をクロック抽出回路9で抽出す
る。このクロック(D)によって、識別回路8のなかで
D/A出力(C)をラッチすることによってデータ(E
)を得る。
これが記録したデータ(R)に対応する。
上記ディジタル信号を記録再生する磁気テープの走行系
は磁気テープを回転するドラムの円周上に巻き付けなが
ら走行させるいわゆるヘリカルスキャン系である。記録
するディジタル情報が画像データのような場合、テープ
を通常の速度より高速に走行させ、サーチ機能を持たせ
ることが有効である。
テープを高速に走行させれば、ヘッド・テープの相対速
度が変化し、例えば1.2倍相対速度が高くなると、再
生する信号の周波数も1.2倍化される。よって、再生
等化回路のナイキスト特性は第3図(b)のように(a
)に比べて周波数特性を高い方向にずらせなければなら
ない。
テープの速度はテープに記録した同期信号の周期を測定
することであらかじめわかるので、これによる速度情報
入力を得ることによりテープ速度に応じて、クロック供
給回路5で発生するクロックを高める。これによってデ
ィジタルフィルタの周波数特性が周波数の高い方向にず
れ、第3図(b)に示すような、テープ・ヘッド相対速
度に対応した等化周波数特性にすることができる。
第5図は可変速再生等化手段の別の形態を示す実施例で
ある。再生信号(A)は複数の可変遅延線10につぎつ
ぎと入力され、それぞれの可変遅延線10の出力を所定
の係数を持たせるべく可変抵抗12を介して加算する加
算回路11によって、周波数補償された出力(C)が得
られる。
速度情報入力によってテープ速度に応じて複数の可変遅
延線10の遅延量をいっせいに変化させ。
例えばテープ・ヘッド相対速度が速くなると、遅延時間
を通常の速度時の遅延時間より短くするよう制御して所
定の周波数補償をする。
第6図は第2図のディジタルフィルタの回路規模を縮少
するために、アナログ的な固定の仮等化回路と、2値の
ディジタル信号による補正回路を用いる他の形態の実施
例である。
第2図と同一番号の回路は同一作用をする。プリアンプ
3の再生信号(A)はまず周波数特性がテープ・ヘッド
相対速度に対して固定的で、かつ予備的な等化回路であ
る周波数補償回路13に入力され、−旦、仮のデイシジ
ョン(識別)回路14によって2値化される。2値化さ
れたディジタルデータは多段のシフトレジスタ15に入
力され、それぞれの出力は所定の係数を持って加算され
た後、減算回路16によって、周波数補償回路13の出
力から差し引かれる。これによって、予備的な等化回路
13で補償されず残留していた干渉分が差し引かれ、正
しい周波数特性を有する再生信号(C)となる。
テープ・ヘッド相対速度が変化すると、クロック抽出回
路9の出力のクロックが速度情報を与えるものとなって
シフトレジスタ15の転送りロックとして入力されるの
で、相対速度に適応した周波数補償が行なわれ、正しい
データ(E)が得られる。
なお、第2図で説明したディジタルフィルタにおいて、
標本化クロック(B)の周波数がfBrに比べて高く設
定されている場合は、標本化クロック周波数を一定値の
ままに固定しておき、ディジタルフィルタを構成する演
算回路の係数をテープ・ヘッド相対速度に応じて可変に
し、所定の周波数補償になるようにすることは本発明の
実施例の1つでもある。
また、上記実施例では周波数特性の補償についてのみ列
挙しているが、同様に位相特性の補償も可能であり、よ
り良い誤り率を確保する上で当然必要である。
〔発明の効果〕
以上1本発明によれば可変速時にも常にいわゆるナイキ
スト特性が満足されることになり、したがって符号量干
渉が少なく誤り率を大幅に改善でき、可変速時の画質を
いちじるしく改善できる。
なお、本発明をディジタルフィルタに適用したものは、
高精度のLSI化等化回路が得やすい利点がある。また
本発明をアナログフィルタに適用したものは小形安価な
等化回路が得やすい利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する基本構成図、第2図は
ディジタルVTRの本発明による実施例の再生回路図、
第3図は通常速度と可変速時における再生信号に必要な
周波数特性を示す図、第4図は第2図における各部の波
形を示す図、第5図は別の実施例における再生等化回路
図、第6図は他の実施例における再生回路図である。 1・・・磁気テープ    2・・・磁気ヘッド3・1
.プリアンプ    4・・・A/D変換器5・・・ク
ロック供給回路 6・・・ディジタルフィルタ7・・・
D/A変換器   8・・・識別回路9・・・クロック
抽出回路 10・・・遅延回路11・・・加算回路  
   13・・・予備等化回路14・・・識別回路  
   15・・・シフトレジスタ16・・・減算回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ディジタル画像情報の再生装置を構成するなかで、
    ディジタル信号を記録する記録媒体と、該記録媒体との
    間に可変所要の相対速度関係を有する記録再生トランス
    デューサと、該記録再生トランスデューサからの再生入
    力により等化出力を得る再生等化回路とを有して、上記
    記録媒体や記録再生トランスデューサ等の経路の特性劣
    化を補償して等化出力を得る再生等化回路において、上
    記再生入力と上記等化出力とともに速度情報入力を設け
    、該入力の速度情報により上記可変速度に対応して等化
    出力を得る可変速再生等化手段を備えることを特徴とす
    る再生等化回路。 2、上記可変速再生等化手段は、ディジタルフィルタの
    クロック周期を制御するものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の再生等化回路。 3、上記可変速再生等化手段は、遅延素子を構成素子と
    して有するアナログフィルタの遅延時間を制御するもの
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の再
    生等化回路。
JP63156642A 1988-06-27 1988-06-27 再生等化回路 Pending JPH027203A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156642A JPH027203A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 再生等化回路
US07/364,457 US5247401A (en) 1988-06-27 1989-06-12 Replay equalization circuit in digital image recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156642A JPH027203A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 再生等化回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH027203A true JPH027203A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15632129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63156642A Pending JPH027203A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 再生等化回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5247401A (ja)
JP (1) JPH027203A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05292467A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Sony Corp 音声信号の再生装置
FI96157C (fi) * 1992-04-27 1996-05-10 Nokia Mobile Phones Ltd Digitaalinen, solukkorakenteinen aikajakokanavointiin perustuva radiopuhelinverkko radioyhteyden siirtämiseksi tukiasemalta uudelle tukiasemalle
JPH06231547A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Pioneer Electron Corp ディジタル信号再生装置
US5412638A (en) * 1993-06-02 1995-05-02 Vimak Corporation Method for correcting errors in digital audio data
EP0632445B1 (en) 1993-06-07 2002-01-23 Hitachi, Ltd. Digital information recording-reproducing apparatus
KR0141213B1 (ko) * 1993-12-30 1998-07-15 김광호 디지탈 브이시알의 가변속도 재생장치
JPH1027348A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Pioneer Electron Corp 記録情報再生装置
GB2369021A (en) * 2000-10-31 2002-05-15 Hewlett Packard Co Variable speed data readers

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4093965A (en) * 1976-08-16 1978-06-06 Bell & Howell Company Speed-switchable readback signal equalization and direct-current restoration
JPS5425811A (en) * 1977-07-29 1979-02-27 Olympus Optical Co Ltd Tape recorder
US4371901A (en) * 1980-10-16 1983-02-01 Honeywell Inc. Programmable signal equalizer
GB2138227B (en) * 1983-04-12 1987-02-04 Sony Corp Digital video tape recorder apparatus
US4580176A (en) * 1983-11-21 1986-04-01 International Business Machines Corporation Adaptive equalization circuit for magnetic recording channels utilizing signal timing
JPS6152096A (ja) * 1984-08-22 1986-03-14 Victor Co Of Japan Ltd 情報信号記録媒体再生装置
US4930024A (en) * 1986-03-26 1990-05-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable speed magnetic medium recording and playback apparatus
US4907100A (en) * 1987-09-24 1990-03-06 Hitachi, Ltd. Readout circuit in magnetic recording device
JPH0760569B2 (ja) * 1989-05-30 1995-06-28 パイオニア株式会社 記録データ復調回路

Also Published As

Publication number Publication date
US5247401A (en) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0443349B2 (ja)
JPH027203A (ja) 再生等化回路
US2657276A (en) Method and means for obtaining a predetermined phase shift characteristic
US4317144A (en) Azimuth correction of head gaps
US4136364A (en) Multi-state wow and flutter reduction system and method
US3872504A (en) Apparatus for reducing the wow and flutter of a recording mechanism
JP3109685B2 (ja) 磁気再生装置
US5594602A (en) Tracking error detecting circuit
JPS5982622A (ja) 記録キヤリア読取装置
JP2808676B2 (ja) 時間軸補正装置
JPH03296904A (ja) 自動利得制御回路
JPH08106602A (ja) 再生装置
JPS59229736A (ja) 磁気録画再生装置
JPS61182634A (ja) デジタル信号のダビング装置
US6031678A (en) Reproducing apparatus settable in a search reproduction mode from operation in a normal reproduction mode
JP2651053B2 (ja) サーボ回路
JPS6268382A (ja) ビデオ信号における速度誤差を補償する方法
JPH061525B2 (ja) デジタル信号処理装置
JPH0444605A (ja) 磁気記録再生装置のデータ再生回路
JPH03156720A (ja) ベリードサーボ方式用サーボ情報検出装置
JPS6129281A (ja) 自動トラツキング装置
JPS59180812A (ja) 等化方式
JPH01302579A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0554311A (ja) データ再生装置
JPH07118048B2 (ja) 再生波形等化回路