JPH0272020A - 粉体供給装置 - Google Patents

粉体供給装置

Info

Publication number
JPH0272020A
JPH0272020A JP63220325A JP22032588A JPH0272020A JP H0272020 A JPH0272020 A JP H0272020A JP 63220325 A JP63220325 A JP 63220325A JP 22032588 A JP22032588 A JP 22032588A JP H0272020 A JPH0272020 A JP H0272020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
powder
opening
interval
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63220325A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629044B2 (ja
Inventor
Tsunemi Hayashi
恒美 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Akatake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Akatake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd, Akatake Engineering Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP63220325A priority Critical patent/JPH0629044B2/ja
Priority to US07/337,059 priority patent/US4938385A/en
Priority to KR1019890005479A priority patent/KR920010593B1/ko
Priority to EP89116213A priority patent/EP0358131B1/en
Priority to DE8989116213T priority patent/DE68900756D1/de
Publication of JPH0272020A publication Critical patent/JPH0272020A/ja
Publication of JPH0629044B2 publication Critical patent/JPH0629044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G53/00Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
    • B65G53/34Details
    • B65G53/40Feeding or discharging devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G13/00Weighing apparatus with automatic feed or discharge for weighing-out batches of material
    • G01G13/24Weighing mechanism control arrangements for automatic feed or discharge
    • G01G13/248Continuous control of flow of material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G13/00Weighing apparatus with automatic feed or discharge for weighing-out batches of material
    • G01G13/16Means for automatically discharging weigh receptacles under control of the weighing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/24Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
  • Supply Of Fluid Materials To The Packaging Location (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は、粉体供給装置に関する。
〈従来技術及びその欠点〉 例えば、特開昭63−159722号公報Gこ開示され
ている如く、粉粒体が収容される収容ホッパと、収容ホ
ッパから送給された粉粒体を計量する計量ホッパと、計
量ホッパに流入した粉粒体の重量を測定するロードセル
と、計量ホッパの排出開口を開閉する排出開口開閉手段
と、排出開口開閉手段を作動制御する制御手段を具備す
る粉体供給装置が提案され実用に供されている。制御手
段はタイマ手段と排出時間間隔を設定する排出間隔設定
手段を備えている。かかる粉体供給装置においては、収
容ホッパ内の粉粒体が計量ホッパに送給され、かく送給
された粉粒体はロードセルによって重量が測定される。
そして、計量水ツバ内に所定重量の粉粒体が送給される
と、収容ホッパからの粉粒体の供給が停止される。一方
、収容ホッパからの粉粒体の送給が開始された後排出間
隔設定手段により設定された時間が経過する(かかる時
間が経過するまでに、計量ホッパ内には所定重量の粉粒
体が供給されている)と、制御手段は排出開口開閉手段
を付勢して計量ホッパの排出開口を開放し、かくして計
量ホッパにて計量された粉粒体が排出開口を通して所要
の通り排出される。
しかしながら、かかる粉体供給装置には、次の通りの解
決すべき問題が存在する。粉粒体を比較的正確に且つ効
率良く計量するには、当初(設定値70乃至90%程度
)比較的高速で粉粒体を計量ホッパに投入し、しかる後
設定値まで比較的低速で粉粒体を投入するのが好ましい
が、かく粉粒体を送給するようにすると、粉粒体を計量
するのに時間を要し、比較的短時間間隔に粉粒体を計量
ホッパから排出することができない。また、仮に上述し
た如く粉粒体を送給するようにしても、収容ホッパから
移送される粉粒体の脈動、計量ホッパへ落下する際の落
差等に起因して、計量ホッパにて粉粒体を正確に計量す
ることができない。更に、通常、収容ホッパから計量ホ
ッパに粉粒体を送給するのに移送手段を用いるが、粉粒
体の送給を停止するために移送手段を除勢しても慣性に
よって粉粒体の送給を瞬時に停止せしめることができず
、このことに起因しても粉粒体を正確に計量することが
できない。従って、かかる粉体供給装置を連続供給に適
用しようとすると、計量ホッパから排出される粉粒体の
量が一定でないため、正ffflに一定量づつ供給する
ことができない。
〈発明の目的〉 本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その主
目的は、粉粒体を高速で且つ正確に計量することができ
、連続供給に好都合に適用することができる粉体供給装
置を提供することである。
〈発明の要約〉 本発明によれば、粉粒体が収容される収容ホノバと、該
収容ホッパから送給された粉粒体を計量する計量ホッパ
と、該計量ホッパに流入した粉粒体の重量を測定する重
量測定手段と、該計量ホッパの排出開口を開放する開位
置と該排出開口を閉塞する閉位置に選択的にせしめられ
る排出開口開閉手段と、該排出開口開閉手段を作動制御
する制御手段とを具備し、該制御手段は計時を行うタイ
マ手段と該排出開口開閉手段を該開位置にせしめる排出
時間間隔を設定する排出間隔設定手段を有する粉体供給
装置において、 該制御手段は、更に、該排出間隔設定手段により設定さ
れた基準排出間隔を補正する排出間隔補正手段を備え、
咳排出間隔補正手段は該重量測定手段からの測定信号に
基いて該基準排出間隔を補正し、該タイマ手段が補正さ
れた排出時間間隔を計時すると該排出開口開閉手段が該
開位置にせしめられる、ことを特徴とする粉体供給装置
が提供される。
かかる粉体供給装置においては、重量測定手段は計量ホ
ッパに収容された粉粒体の重量を測定し、それ故に計量
ホッパにて粉粒体を正確に計量することができる。また
、計量ホッパからの排出間隔は、重量測定手段からの測
定信号に基いて補正され、それ故に計量ホッパ内の粉粒
体の量が幾分変動したとしても排出間隔補正手段の作用
によって排出時間間隔が補正され、かくして連続供給に
適用した場合に正確に一定量づつ供給することができる
〈発明の具体例〉 以下、添付図面を参照して、本発明に従う粉体供給装置
の一具体例について説明する。
第1図及び第2図において、図示の粉体供給装置は、収
容ホフバ2、移送手段4a及び4b並びに計量ホッパ6
a及び6bを備えている。図示の収容ホッパ2は円形状
の底壁8と底壁8の周側縁から上方に延びる筒状の周側
壁10を有し、その内部には供給すべき粉粒体(例えば
微粉炭等)が収容される。収容ホッパ2の底壁8には回
転軸12が回転自在に装着され、この回転軸12には取
付スリーブ14を介して複数個(具体例において4個の
攪拌部材16が装着されている。各攪拌部材16は、取
付スリーブ14に装着された一端部から半径方向外方に
周側壁10の内面近傍まで延びており、矢印18で示す
方向に移動して収容ホッパ10内の粉粒体のブロッキン
グの発生等を防止する。かかる収容ホッパ2は、種々の
フレーム11を適宜連結することによって構成される枠
体13の上端部に装着されている。
図示の移送手段4a及び4b並びに計量ホッパ6a及び
6bは実質上同一の構成であり、以下、それらの一方に
ついて説明する。具体例における移送手段4a(4b)
は、収容ホッパ2の下方に実質上水平に配設された中空
筒状体20a(20b)及び中空筒状体20a(20b
)内に配設された螺旋状部材22a  (22b)(第
4図)を備えている。中空筒状体20a(20b)の両
端は閉塞されており、螺旋状部材22 a (22b)
は中空筒状体20 a  (20b)の両端壁24a(
24b)(第2図において片方示す)間に回転自在に装
着されている。中空筒状体20a(20b)の片方の端
壁24 a  (24b)には、更に、電動モータの如
き駆動源が26 a  (26b)が装着され、駆動i
!l!26a(26b)が螺旋状部材22a(22b)
に駆動連結されている。また、中空筒状体20 a  
(20b)の一端部の上部には開口が形成され、一方収
容ホフバ2の底壁8の所要部位にも開口28a  (2
8b)(第1図)が形成され、これら開口が中空接続体
30 a  (30b)によって接続されている。この
中空筒状体20a(20b>の他端部の下部れも開口が
形成されている(第4図も参照されたい)。従って、駆
動源26 a (26b)の作用によって螺旋状部材2
2a(22b)が所定方向に回転されると、収容ホッパ
2の底壁8に形成された開口28 a  (28b)を
通して中空筒状体20 a  (20b)の一端部に供
給された粉粒体は矢印32 (第1図)で示す方向に移
送され、その他端部に形成された開口を通して後述する
如く計量ホッパ6a(6b)に供給される。
計量ホッパ6a(6b)は、中空筒状体20a(20b
)の他端部の下方に配設されている。図示の計量ホッパ
6a(6b)は円筒状のホッパ34a(34b)から構
成され、重量測定手段を構成するロードセル36a(3
6b)を介して、枠体13に装着された支持部材38a
(38b)に支持されている。このホッパ34 a  
(34b)の上端には導入開口が規定され、その下端に
は排出開口が規定されている。ホッパ34 a (34
b)の排出開口には、排出開口開閉手段40 a (4
0b)が配設されている。排出開口開閉手段40a(4
0b)はプレート状の開閉部材42a (42b)を有
し、ホッパ34a(34b)に設けられた支持部44a
  (44b)に軸部材を介して開閉部材42 a  
(42b)が開閉自在に装着されている。開閉部材42
 a  (42b)には例えば空圧シリンダ機構46 
a  (46b)から構成することができる開閉作動手
段48 a  (48b)の出力部がアーム部材50を
介して連結されている。かくの通りであるので、開閉作
動手段48 a (48b)が除勢されている(空圧シ
リンダ機構46a(46b)が収縮されている)ときに
は、開閉部材42a  (42b)は第2図に破線で示
すと共に第4図に実線で示す閉位置に保持され、かくし
て開閉部材42 a (42b)はホッパ34a(34
b)の排出開口を閉塞し、ホッパ34 a  (34b
)内の粉粒体が排出されることはない。一方、開閉作動
手段48a  (48b)が付勢される(空圧シリンダ
機構46 a  (46b)が伸張される)と、開閉部
材42 a  (42b)は第2図及び第4図に二点鎖
線で示す開位置に保持され、かくして開閉部材42 a
 (42b)はホッパ34a(34b)の排出開口を開
放し、ホッパ34 a  (34b)内の粉粒体は排出
開口を通して排出される。
具体例においては、中空筒状体20 a  (20b)
とホッパ34a  (34b)との間には、シャッタ手
段52 a (52b)が配設されている。図示のシャ
ッタ手段52a(52b)は、取付本体54a(54b
)と取付本体54 a (54b)に装着されたカット
プレート56a  (56b)  (第4図)を含んで
いる。具体例では、移送手段4a(4b)の中空筒状体
20a(20b)の他端部にも上記開口に連通ずる中空
筒状体58a  (58b)が接続され、この中空筒状
体58 a  (58b)の下端にシャッタ手段52a
  (52b)の取付本体54a(54b)が装着され
ている。取付本体54a(54b)には中空筒状体20
 a (20b)の他端部に形成された開口とホッパ3
4a(34b)の導入開口を連通ずる貫通開口が形成さ
れており、かかる貫通開口を開閉するようにカットプレ
ート56 a  (56b)が移動自在に装着されてい
る(第4図参照)。カントプレート56 a (56b
)には例えば空圧シリンダ機構60a (60b)から
構成することができる。プレート作動手段62a(62
b)が付設されており、プレート作動手段62 a  
(62b)の出力部にカントプレート56a(56b)
が直接装着されている。かく構成されているので、プレ
ート作動手段62 a (62b)が除勢されている(
空圧シリンダ機構603(60b)が収縮されている)
ときには、カットプレート56a(56b)はホッパ3
4a(34b)の導入開口を開放する開位置(図示せず
)に保持され、移送手段4a(4b)からの粉粒体は導
入開口を通してホッパ34に供給される。一方、プレー
ト作動手段62a (62b)が付勢される(空圧シリ
ンダ機構60 a  (60b)が伸張される)と、カ
ットプレート56 a  (56b)はホッパ34a(
34b、)の導入開口を閉塞する閉位置(第4図に示す
位置)にせしめられ、移送手段4a(4b)からの粉粒
体のホッパ34a(34b)への供給が停止される。
計量ホッパ6a及び6bの下方には、下側に向って断面
が小さくなっている。収集部材64が配設されている。
この収集部材64は、連結部材(図示せず)を介して枠
体13の支持部材66に支持されている。この収集部材
64の下方には、更に、トラフ68が配設されている。
具体例においては、振動発生器70の振動出力部72に
は取付枠体74が装着されており、この取付枠体74に
トラフ68の一端部が所要の通り装着されている。
トラフ68は、第3図に示す如く、細長い底壁76、底
壁76の両側端から上方に延びる両側壁78及び上壁(
図示せず)を有し、矢印77(第3図)で示す粉粒体の
移送方向に向けて下方に傾斜せしめられている(第2図
)。トラフ68の土壁の一端部には開口が形成されてお
り、このトラフ68の開口と収集部材64の下端の開口
とがフレキシブル継手の如き伸縮自在な接続部材80に
よって接続されている。かく構成されているので、計量
ホッパ6a及び6bから排出された粉粒体は、収集部材
64及び伸縮自在な接続部材80を通してトラフ68に
第3図に二点鎖線Pで示す如く排出され、振動発生器7
0により発生される振動によって矢印77で示す下流側
に搬送される。
次に、主として第4図を参照して、図示の粉体供給装置
の制御系について説明する。図示の粉体供給装置は、更
に、各種構成要素を後述する如く制御するための制御手
段82を備えている。制御手段82は例えばマイクロプ
ロセッサから構成することができ、時間を計時する第1
のタイマ手段83及び第2のタイマ手段84と、計量ホ
ッパ6a及び6bからの排出間隔を設定する排出間隔設
定手段85と、排出間隔設定手段85によって設定され
る基準排出間隔を補正する排出間隔補正手段86を含ん
でいる。具体例では、更に、制御手段82は単位時間当
りの粉粒体の供給重量を設定する供給量設定手段88を
も含み、この供給量設定手段88及び排出間隔設定手段
85は排出開口開閉手段40a及び40bの開閉毎に送
給される一回当りの基準排出重量を設定するための排出
量設定手段として機能する。排出間隔設定手段85は排
出間隔設定ダイヤル(図示せず)を含み、かかる排出間
隔設定ダイヤルによって設定された排出間隔は制御手段
82の記憶手段90に記憶される。また、供給量設定手
段88は供給量設定ダイヤル(図示せず)を含み、供給
量設定ダイヤルにより設定された供給量及び排出間隔設
定手段85により設定された排出間隔によって決定され
る基準排出重量は制御手段82の記憶手段92に記憶さ
れる。例えば、供給量設定ダイヤルにより1時間当りの
供給量を120 kgに設定し、また排出間隔設定ダイ
ヤルにより排出間隔を6秒と設定すると、基準排出重量
は200gになる。具体例では、2個の計量ホッパ6a
及び6b+:備え、排出開口開閉手段40a及び40b
は交互に開放されるようになっており、かかる場合にお
ける上記排出間隔は片方の排出開口開閉手段40a (
又は40b)が開位置にせしめられた時点から他方の排
出開口開閉手段40b(又は40a)が開位置にせしめ
られる時点までの間隔である。尚、具体例では、後述す
る如く、排出開口開閉手段40a及び40bが交互に開
位置にせしめられるが、必ずしも交互にする必要はなく
、計量水ソバ6a(又は6b)内に迅速に粉体を供給す
ることができる(言い換えると、所定の排出間隔までに
基準排出重量の粉粒体が計量ホッパ6a(又は6b)に
供給される)場合には、片方の計量ホッパ6a(又は6
b)のみを利用して排出開口開閉手段40a (又は4
0b)を開閉するようにしてもよい。一般に、1時間当
りの粉粒体の供給量をF(kg/h)とし、計量ホッパ
の排出間隔をT (sec)とすると、計量ホッパの基
準排出重量Wo(kg)は、 となる。尚、排出間開補正手段86による排出間隔の補
正については後述する。
かかる;ν制御系においては、ロードセル36a及び3
6bからの測定信号は制御手段82に送給される。また
、制御手段82において生成された種々の作動信号は、
移送手段4a及び4bの駆動源26a及び26b、開閉
作動手段48a及び48b並びにプレート作動手段62
a及び62b等に送給される。
次に、主として第4図、第5−A図及び第5−B図を参
照して、制御手段82による制御Iσについて説明する
粉粒体の供給を開始するには、装置のメインスイッチ(
図示せず)を閉にし、次いで供給量設定ダイヤル(図示
せず)により単位時間当りの供給量を設定すると共に排
出間隔設定手段(図示せず)により計量ホッパ6a及び
6bの排出間隔を設定する。計量ホッパ6a及び6bの
排出間隔を例えば6秒に設定すると、かかる6秒が制御
手段82の記憶手段90に記憶される。また、単位時間
当り供給量を例えば120kg/hに設定すると、この
供給量及び上記排出間隔から算出される基準排出重量(
即ち、重量目標値)200gが制御手段82の記憶手段
92に記憶される。しかる後、供給開始スイッチ(図示
せず)を閉にする。かくすると、ステップn−1に進み
、移送手段4aの駆動源26aが付勢される。かく付勢
されると、螺旋状部材228が所定方向に回転され、収
容ホッパ2内の粉粒体は螺旋状部材22aの作用によっ
て矢印32(第1図)で示す方向に移動され、中空筒状
体58a及び開位置にあるシャッタ手段52aを通って
計量ホッパ6aに供給される。次いで、ステップn−2
に移り、計量ホッパ6aに流入した粉粒体の重量が重量
目標値(排出開口開閉手段40aの開閉毎に送給される
一回当りの基準排出型ff1)近傍であるか否かが判断
される。制御手段82は、重量目標値(例えば200 
g)とロードセル36aの測定値とを比較し、上記測定
値が例えば180gを越えるまで駆動fi26aを付勢
する。上記測定値が例えば180gを越えると、ステッ
プn−3に移り、駆動源26aが除勢される。
かくすると、螺旋状部材22の回動が止まり、収容ホッ
パ2からの粉粒体の送給が停止される。次いで、ステッ
プn−4に進み、作動手段62aが付勢される。かくす
ると、カットプレート56aが開位置から閉位置にせし
められ、粉粒体の計量ホッパ6aへの流入が確実に阻止
される。更に、ステップn−5に進み、ロードセル36
aによって計量ホフパ6a内に流入した粉粒体の重量が
測定される。かかる測定における測定信号は制御手段8
2に送給され、その測定値が制御手段82の記憶手段9
4(第4図)に記憶される。
しかる後、ステップn−6に移り、開閉作動手段48a
が付勢される。かくすると、開閉部材42aが閉位置か
ら開位置にせしめられ、計量水、パ6aにて計量された
粉粒体が排出開口を通して下方に落下せしめられる。次
いで、ステップn−7に進み、第1のタイマ手段83の
計時がスタートする。この第1のタイマ手段83のスタ
ート時点から所定時間経過後に他方の計量ホッパ6bの
排出開口が開放されるようになる。ステップn−8にお
いては、ロードセル36aの測定値がゼロ近傍であるか
が判断され、例えばその測定値が3g未満であると計量
ホッパ6aから粉粒体が排出されたとしてステップn−
9に進む。ステップn−9においては、開閉作動手段4
8aが除勢される。
かくすると、開閉部材42aが開位置から閉位置にせし
められ、計量ホッパ6aからの粉粒体の排出が確実に阻
止される。次いで、ステップn−10に移す、ロードセ
ル36aによって計量ホッパ6aに残留している粉粒体
の重量が測定される。−般に、計量ホッパ6aから粉粒
体を排出する場合に、内部に収容された粉粒体の全てを
確実に排出することはできず、一部が計量ホッパ6aの
内面に付着するようになる。それ故に、具体例では、ス
テップn−5において計量ホッパ6aに流入した粉粒体
の重量が測定され、またステップn−10において計量
ホッパ6aに残留する粉粒体の重量が測定され、これら
両側定値に基いて計量ホフバ6aから実際に排出された
粉粒体の排出重量が算出される。そして、この算出され
た排出重量値と記憶手段92に記41されている重量目
標値に基いて、排出間隔補正が遂行される。即ち、ステ
ップn−11において、排出間隔補正手段86は計量ホ
ッパ6aから実際に排出された排出重量値と記憶手段9
2における重量目標値とを比較し、排出重量値が重量目
標値より大きいときには排出間隔がそれらの差に実質上
比例して大きくなるように排出間隔を補正し、排出重量
値が重量目標値より小さいときには排出間隔がそれらの
差に実質上比例して小さくなるように排出間隔補正する
。詳述すると、排出間隔補正手段86は排出間隔T (
see)を、 To :計量ホッパの基準排出間隔 W0 :計量ホッパの基準排出重量 W3 :計量ホッパから排出された重量になるように補
正し、かく補正することによって、単位時間当りの粉粒
体の送給量は、計量ホッパ6の内面への粉粒体の付着に
実質上関係なく一定になる。排出間隔補正手段86によ
り排出間隔が所要の通り補正されると、ステップn−1
2にて、この補正された排出間隔が制御手段82の記憶
手段96に記憶され、第1のタイマ手段83のセントア
ップ時間がこの補正値に変更される。
次いで、ステップn−13に移り、駆動fi26aが付
勢される。かくすると、上述した如く、螺旋状部材22
aが回転され、収容ホッパ2内の粉粒体の送給が再開さ
れる。また、ステップn−14にて作動手段62aが除
勢されると、カットプレート56aが閉位置から開位置
にせしめられ、粉粒体の計量ホッパ6a内への流入が開
始される。
そして、ロードセル36aの測定値が重量目標値近傍に
なる(測定値が例えば180gを越えるようになる)と
、ステップn−15からステップn16に移り、駆動源
26aが除勢される。かくすると、螺旋状部材22aの
回転が止まり、収容ホッパ2からの粉粒体の送給が停止
される。また、ステシブn−17にて、作動手段62a
が付勢され、カットプレート56aが閉位置にせしめら
れ、粉粒体の計量ホッパ6aへの流入が阻止される。
粉粒体の流入が終了すると、ステップn−18にて、計
量ホッパ6a内に流入した粉粒体の重量が測定され、か
かる測定値は、上述と同様に、記憶手段94に記載され
る。
しかる後、ステップn−7における第1のタイマ手段8
3のスタートから補正後の時間(ステップn−12にお
いて記憶手段96に記憶された時間)経過すると、ステ
ップn−20及びステップn−21に進む。ステップn
−20においては、第1のタイマ手段83がタイムアツ
プして計時を停止する。また、ステップn−21に進む
と、他方の計量ホッパ6bからの粉粒体の供給が行われ
る。
具体例では、供給開始スイッチ(図示せず)を閉にする
と、ステップn−22にも進み、移動手段4bの駆動f
i26aも付勢される。かく付勢されると、螺旋状部材
22bが所定方向に回転され、収容ホッパ2内の粉粒体
は螺旋状部材22bの作用によって矢印32 (第1図
)で示す方向に移動され、中空筒状体58b及び開位置
にあるシャッタ手段52bを通って計量ホッパ6bに供
給される。次いで、ステップn−23に移り、計量ホッ
パ6bに流入した粉粒体の重量が重量目標値(排出開口
開閉手段40bの開閉毎に送給される一回当りの基準排
出重量)近傍であるか否かが判断される。制御手段82
は、重量目標値(例えば100g)とロードセル36b
の測定値とを比較し、上記測定値が例えば180gを越
えるまで駆動源26bを付勢する。上記測定値が例えば
180gを越えると、ステップn−24に移り、駆動a
26bが除勢される。かくすると、螺旋状部材22bの
回動が止まり、収容ホッパ2からの粉粒体の送給が停止
される。次いで、ステップn−25に進み、作動手段6
2bが付勢される。かくすると、カットプレー1−56
 bが開位置から閉位置にせしめられ、粉粒体の計量ホ
ッパ6bへの流入が確実に阻止される。更に、ステップ
n−26に進み、ロードセル36bによって計量ホッパ
6b内に流入した粉粒体の重量が測定される。かかる測
定における測定信号は制御手段82に送給され、その測
定値が制御手段82の記憶手段98 (第4図)に記憶
される。
計量ホッパ6b内に粉粒体がかく計量されている状態に
おいてステップn−19(第5−A図)からステップn
−21(第5−B図)に進むと、開閉作動手段48bが
付勢される。かくすると、開閉部材42bが閉位置から
開位置にせしめられ、計量水ソバ6bにて計量された粉
粒体が排出開口を通して下方に落下せしめられる。次い
で、ステップn−27に進み、第2のタイマ手段84の
計時がスタートする。この第2のタイマ手段84のスタ
ート時点から所定時間経過後に片方の計量ホッパ6aの
排出開口が開放されるようになる。ステップn−28に
おいては、ロードセル36bの測定値がゼロ近傍である
かが判断され、例えばその測定値が3g未満であると計
量ホッパ6bから粉粒体が排出されたとしてステップn
−29に進む。ステップn−29においては、開閉作動
手段48bが除勢される。かくすると、開閉部材42b
が開位置から閉位置にせしめられ、計量ホッパ6bから
の粉粒体の排出が確実に阻止される。次いで、ステップ
n−30に移り、ロードセル36bによって計量水ソバ
6bに残留している粉粒体の重量が測定される。そして
、ステップn−26において測定された測定値とステッ
プn−30において測定された測定値に基いて計量ホッ
パ6bから実際に排出された粉粒体の重量が算出され、
この算出された排出重量値と記411手段92に記憶さ
れている重量目標値に基いて排出間隔補正が遂行される
。即ち、ステップn−31において排出間隔補正手段8
6は、ステップn−11と実質上同様に1、計量ホッパ
6bから実際に排出された排出重量値と記憶手段92に
おける重量目標値とを比較し、排出重量値が重量目標値
より大きいときには排出間隔がそれらの差に実質上比例
して大きくなるように排出間隔を補正し、排出重量値が
重量目標値より小さいときには排出間隔がそれらの差に
実質上比例して小さくなるように排出間隔を補正する。
排出間隔補正手段86により排出間隔が所要の通り補正
されると、ステップn−32において、この補正された
排出間隔が制御手段82の記憶手段96に記憶され、第
2のタイマ手段83のセットアツプ時間がこの補正値に
変更される。
次いで、ステップn−33に1多り、馬区動源26bに
付勢される。かくすると、上述した如く、螺旋状部材2
2bが回転され、収容ホ7・パ2内の粉粒体の送給が再
開される。また、ステ・ノブn−34にて作動手段62
bが除勢されると、カットプレート56bが閉位置から
開位置にせしめられ、粉粒体の計量ホッパ6bへの流入
が開始される。そして、ロードセル36bの測定値が重
量目標値になる(測定値が例えば180gを越えるよう
になる)と、ステ、プn−35からステップn−36に
移り、駆動源2sbが除勢される。かくすると、螺旋状
部材22bの回転が止まり、収容ホッパ2からの粉粒体
の送給が停止される。また、ステ、7ブn−37にて、
作動手段62bが付勢され、カットプレート56bが閉
位置にせしめられ、粉粒体の計量ホッパ6bへの流入が
開化される。粉粒体の流入が終了すると、ステップn−
38にて、計量ホッパ6a内に流入した粉粒体の重量が
阻止され、かかる測定値は、上述と同様に、記憶手段9
8に記載される。
しかる後、ステップn−27における第2のタイマ手段
84のスタートから補正後の時間(ステップn−32に
おいて記憶手段96に記憶された時間)経過すると、ス
テップn−40に進むと共に、再びステップn−6に戻
る。ステップn−40においては、第2のタイマ手段8
4がタイムアンプして計時を停止する。また、ステップ
n−6に戻ると、片方の計量ホッパ6aから粉粒体が排
出される。以後、上述した動作が繰返し遂行され、計量
ホッパ6a及び6bから交互に粉粒体が所要の通り排出
される。尚、以後の動作においては、tll−出間隔補
正手段86は、ステ・7ブn−10における測定値とス
テップn−18における測定値に基いて計量ホッパ6a
から実際に排出された粉粒体の重量を算出し、またステ
ップn−30における測定値とステップn−38におけ
る測定値に基いて他方の計量ホッパ6bから実際に排出
された粉粒体の重量を測定する。
上述した如くして計量ホッパ6a及び6bから粉粒体が
排出されると、かく排出された粉粒体は収集部材64及
び接続部材80を通して第3図に二点1¥線Pで示す如
くトラフ68の一端部に落下される。かく排出されると
、トラフ68が振動発生器70 (供給開始スイッチを
閉にすると付勢される)の作用によって加振されている
ので、上述した如く排出された粉粒体はかかる振動の作
用によって矢印77 (第3図)で示す方向に搬送され
、かかる搬送中に十分に平滑化され、かくして層状に平
滑化された粉粒体が連続してトラフ68から更に下流側
に供給される。
以上、本発明に従って構成された粉体供給装置の一具体
例について説明したが、本発明はかかる具体例に限定さ
れるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種
々の変形乃至修正が可能である。
例えば、図示の具体例では、排出間隔設定手段により基
準排出間隔を設定し、供給量設定手段により設定される
供給量と上記基準排出間隔に基いて基準排出重量を決定
しているが、これ以外の他の方法、例えば排出間隔設定
手段により基準排出間隔を設定し、排出重量設定手段に
より基準排出Xf量を設定するようにしてもよい。
また、例えば、図示の具体例では、基準排出間隔及び基
準排出重量の双方が変更であるが、これに代えて、基準
排出間隔を一定にして基準排出重量を変えることよって
粉粒体の供給量を変化させるようにしてもよく、また基
準排出重量を一定にして基準排出間隔を変えることによ
って粉粒体の供給量を変化させるようにしてもよい。
また、例えば、具体例では、計量ホッパから実際排出さ
れた粉粒体の排出量と基準排出重量とを比較して排出間
隔を補正しているが、制御を簡単にするために、例えば
計量ホッパに流入したわ)粒体の重量と基準排出重量と
を比較して排出間隔を補正するようにしてもよい。
更に、例えば、具体例においては、計量ホッパを2個備
えるものに適用して説明したが、これに限定されること
なく、計量ホッパを1個或いは3個以上備えるものにも
同様に適用することができる。
〈発明の効果〉 本発明に従う粉体供給装置においては、重量測定手段は
計量ホッパに収容された後の粉粒体の重量を測定し、か
く測定した後においては計量ホッパ内に粉粒体が実質上
流入することはなく、それ故に、計量ホッパにて粉粒体
を正確に測定することができる。また、計量ホッパから
の排出間隔は、重量測定手段からの測定信号に基いて補
正され、それ故に、計量ホッパ内に流入した粉粒体の量
が幾分変動したとしても排出間隔補正手段によって排出
間隔が補正され、かくして連続供給に適用した場合に一
定量づつ正確に供給することができる。
更に、排出間隔補正手段により排出間隔を補正するため
、計量ホッパにて特定の値に正確に計量する必要はなく
、それ故に、従来の如く低速投入を行う必要はなく、か
くして従来に比して高速且つ正確に供給することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成された粉体供給装置の一
興体例の要部を示す平面図。 第2図は、第1図の粉体供給装置の要部を示す正面図。 第3図は、第1図の粉体供給装置のトラフを示す横断面
図。 第4図は、第1図の粉体供給装置の制御系を簡略的に示
す図。 第5−A図及び第5−B図は、夫々、第1図の粉体供給
装置における制御手段による制御を説明するフローチャ
ート。 2・・・・・・収容ホッパ 4a及び4b・・・・・・移送手段 6a及び6b・・・・・・計量ホッパ 36a及び36b・・・・・・ロードセル40a及び4
0b・・・・・・排出開口開閉手段52a及び52b・
旧・・シャッタ手段68・・・・・・トラフ 70・・・・・・振動発生器 82・・・・・・制御手段 83及び84・・・・・・タイマ手段 85・・・・・・排出間隔設定手段 86・・・・・・排出間隔補正手段 88・・・・・・供給量設定手段 90乃至98・・・・・・記憶手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粉粒体が収容される収容ホッパと、該収容ホッパか
    ら送給されこ粉粒体を計量する計量ホッパと、該計量ホ
    ッパに流入した粉粒体の重量を測定する重量測定手段と
    、該計量ホッパの排出開口を開放する開位置と該排出開
    口を閉塞する閉位置に選択的にせしめられる排出開口開
    閉手段と、該排出開口開閉手段を作動制御する制御手段
    とを具備し、該制御手段は計時を行うタイマ手段と該排
    出開口開閉手段を該開位置にせしめる排出時間間隔を設
    定する排出間隔設定手段を有する粉体供給装置において
    、 該制御手段は、更に、該排出間隔設定手段により設定さ
    れた基準排出間隔を補正する排出間隔補正手段を備え、
    該排出間隔補正手段は該重量測定手段からの測定信号に
    基いて該基準排出間隔を補正し、該タイマ手段が補正さ
    れた排出時間間隔を計時すると該排出開口開閉手段が該
    開位置にせしめられる、ことを特徴とする粉体供給装置
    。 2、該排出間隔補正手段は、該排出開口開閉手段の開閉
    毎に送給される一回当りの基準排出重量値と該重量測定
    手段の測定値とを比較し、該測定値が該基準排出重量値
    よりも大きいときに排出時間間隔が該基準排出間隔より
    も長くなるように補正し、また該測定値が該基準排出重
    量値よりも小さいときに排出時間間隔が該基準排出間隔
    よりも短くなるように補正する請求項1記載の粉体供給
    装置。 3、該排出間隔補正手段は、該排出開口開閉手段の開閉
    毎に送給される一回当りの基準排出重量値と該計量ホッ
    パから排出された粉粒体の排出値とを比較し、該排出値
    が該基準排出重量値よりも大きいときに排出時間間隔が
    該基準排出間隔よりも長くなるように補正し、また該排
    出値が該基準排出重量値よりも小さいときに排出時間間
    隔が該基準排出間隔よりも短くなるように補正する請求
    項1記載の粉体供給装置。 4、該制御手段は、更に、該基準排出重量値を設定する
    ための排出重量設定手段を備えている請求項2又は3記
    載の粉体供給装置。 5、該計量ホッパから排出された粉粒体を平滑化するた
    めの平滑化手段が設けられている請求項1から4までの
    いずれかに記載の粉体供給装置。
JP63220325A 1988-09-05 1988-09-05 粉体供給装置 Expired - Fee Related JPH0629044B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220325A JPH0629044B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 粉体供給装置
US07/337,059 US4938385A (en) 1988-09-05 1989-04-12 Powder feeding apparatus
KR1019890005479A KR920010593B1 (ko) 1988-09-05 1989-04-26 분말 이송장치
EP89116213A EP0358131B1 (en) 1988-09-05 1989-09-01 Powder feeding apparatus
DE8989116213T DE68900756D1 (de) 1988-09-05 1989-09-01 Zufuehreinrichtung fuer pulverfoermige stoffe.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220325A JPH0629044B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 粉体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0272020A true JPH0272020A (ja) 1990-03-12
JPH0629044B2 JPH0629044B2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=16749375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220325A Expired - Fee Related JPH0629044B2 (ja) 1988-09-05 1988-09-05 粉体供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4938385A (ja)
EP (1) EP0358131B1 (ja)
JP (1) JPH0629044B2 (ja)
KR (1) KR920010593B1 (ja)
DE (1) DE68900756D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111422418A (zh) * 2020-04-16 2020-07-17 诸暨欧亿自动化设备有限公司 一种砂石定量出料装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5092490A (en) * 1990-07-09 1992-03-03 Daisey Machinery Co., Ltd. Quantitatively supplying apparatus
US5427694A (en) * 1993-07-08 1995-06-27 Calgon Corporation Process for delivering a selected effective amount of a dry granular antimicrobial composition to an aqueous system
WO1995022042A1 (en) * 1994-02-15 1995-08-17 Precision Preweighs Pty. Ltd Method and apparatus for the provision of pre-packaged components
US6060667A (en) * 1998-03-24 2000-05-09 Pollock; John Method and apparatus for supplying predefined quantities of bulk material
US6811301B2 (en) 2002-03-29 2004-11-02 Hydreclaim, Inc. Feeder control system for an automated blender system
US7270249B1 (en) * 2005-03-03 2007-09-18 Burkhead Ronnie J Pneumatic metering apparatus for flowable solids product
CA2659189A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Bromine Compounds Ltd. Method, device and system for water treatment
US20090294469A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Ecolab Inc. Mass-Based Powder Dispensing
KR101323946B1 (ko) 2013-02-26 2013-10-31 김영우 계량용 가이드 유닛 및 이를 이용한 미세중량 계량 시스템
CN105799961B (zh) * 2014-12-30 2018-05-15 广州市白云化工实业有限公司 密封胶硬管产品半自动定量分装装置及其分装方法
CN104691827B (zh) * 2015-02-15 2016-09-14 桐乡市绿康菊业有限公司 一种专用于朵菊袋泡茶包装机的定量输送装置
CN104691828B (zh) * 2015-03-14 2016-09-14 桐乡市绿康菊业有限公司 专用于朵菊袋泡茶包装机的定量输送装置
CN104691829B (zh) * 2015-03-14 2016-09-14 桐乡市绿康菊业有限公司 专用于菊花袋泡茶包装机的定量输送装置
IL244872B (en) 2016-04-03 2022-03-01 Treitel Chemical Eng Ltd Apparatus and method for dosing powdery or granular material
CN106516257A (zh) * 2016-10-25 2017-03-22 无锡市跨克微营养素有限公司 粉末物质称重装置
JP6795554B2 (ja) * 2018-07-10 2020-12-02 新東工業株式会社 計量装置
JP2020066475A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 株式会社松井製作所 粉粒体材料の供給装置及び粉粒体材料の供給方法
CN110470368B (zh) * 2019-08-08 2021-01-05 安学军 一种粉状药剂的精确计量装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148019A (en) * 1980-04-18 1981-11-17 Kubota Ltd Flow rate controlling method using measuring hopper
JPS63159722A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Akatake Eng Kk 粉体供給装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2544155A (en) * 1945-03-27 1951-03-06 Allied Chem & Dye Corp Apparatus for feeding material at a predetermined rate
US2714472A (en) * 1950-11-17 1955-08-02 Richardson Scale Company Weighing apparatus
US2969893A (en) * 1959-03-02 1961-01-31 Peeters Martin Constant weight feeder
US4137976A (en) * 1977-05-09 1979-02-06 Fiber Industries, Inc. Method and apparatus for bale weight control
US4331262A (en) * 1978-04-07 1982-05-25 New Brunswick Scientific Co., Inc. Calibratable automatic fluid dispenser
US4266691A (en) * 1978-07-11 1981-05-12 Gero Industries, Inc. Continuous automatic feeding apparatus
US4393950A (en) * 1981-06-26 1983-07-19 Triangle Package Machinery Company Tare weighing apparatus and method therefor
US4448272A (en) * 1981-10-09 1984-05-15 Platt Saco Lowell Corporation Method and apparatus for feeding, weighing and releasing fiber
EP0092410B1 (en) * 1982-04-21 1986-12-10 Haigh Chadwick Limited Cyclically weighing bulk solid material
JPS6066120A (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 Toray Ind Inc 粉粒体の定量充填装置
DE3504735C1 (de) * 1985-02-21 1986-09-25 Yamato Scale Co. Ltd., Akashi, Hyogo Nullpunkt-Korrekturschaltung für eine Wiegemaschine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148019A (en) * 1980-04-18 1981-11-17 Kubota Ltd Flow rate controlling method using measuring hopper
JPS63159722A (ja) * 1986-12-24 1988-07-02 Akatake Eng Kk 粉体供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111422418A (zh) * 2020-04-16 2020-07-17 诸暨欧亿自动化设备有限公司 一种砂石定量出料装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0358131A1 (en) 1990-03-14
DE68900756D1 (de) 1992-03-05
KR900004610A (ko) 1990-04-12
JPH0629044B2 (ja) 1994-04-20
US4938385A (en) 1990-07-03
KR920010593B1 (ko) 1992-12-10
EP0358131B1 (en) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0272020A (ja) 粉体供給装置
JP4053624B2 (ja) 重量制御方法及び装置
EP0097532B1 (en) Combinatorial weighing apparatus
JP2005156354A (ja) 計量装置
EP0272610B1 (en) Powder feeding apparatus
JPH02657Y2 (ja)
JPH0370608B2 (ja)
JPH02253835A (ja) 粉粒体原料の混合装置
JPH08271328A (ja) 組合せ計量・計数システム
JPS6148845B2 (ja)
JPH08178734A (ja) 組合せ計量装置
US4029163A (en) Weighing apparatus
CN218173716U (zh) 用于粉料的加料设备
JPH034902Y2 (ja)
US5962793A (en) Compact feed pellet durability tester
CN220578453U (zh) 一种粉剂自动计量装置
JPH08164907A (ja) 製茶用自動計量袋詰機
JP2543829Y2 (ja) 計量配合装置
JPS631227Y2 (ja)
JP2000088634A (ja) 組合せ計量・計数装置
JP2001002004A (ja) 定量計量充填装置およびその充填方法
JP3587618B2 (ja) 組合せ計量装置
JPH0435696B2 (ja)
JPH1059486A (ja) 粉粒体貯蔵タンク
SU69390A1 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees