JPH027191B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH027191B2
JPH027191B2 JP58092662A JP9266283A JPH027191B2 JP H027191 B2 JPH027191 B2 JP H027191B2 JP 58092662 A JP58092662 A JP 58092662A JP 9266283 A JP9266283 A JP 9266283A JP H027191 B2 JPH027191 B2 JP H027191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
thyristor
type region
emitter
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58092662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59217366A (ja
Inventor
Hideo Matsuda
Yasunori Usui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP9266283A priority Critical patent/JPS59217366A/ja
Publication of JPS59217366A publication Critical patent/JPS59217366A/ja
Publication of JPH027191B2 publication Critical patent/JPH027191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7428Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action having an amplifying gate structure, e.g. cascade (Darlington) configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7424Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action having a built-in localised breakdown/breakover region, e.g. self-protected against destructive spontaneous, e.g. voltage breakover, firing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はサイリスタあるいはGTOサイリス
タ等の半導体装置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
サイリスタあるいはGTOサイリスタの重要な
特性として順方向配壊電圧やdv/dt耐量があり、
この両特性を良好にすることによつて素子の順方
向過電圧破壊やdv/dt破壊を防ぐようにしてい
る。
第1図は上記順方向過電圧破壊防止対策が図ら
れた従来のサイリスタの素子構造を示す断面図で
ある。このサイリスタはたとえば、「IEEE
IEDM1981」の第410頁ないし第413頁に記載され
ている「THYRISTORS WITH
OVERVOLTAGE SELFPROTECTION」に開
示されている。すなわち、Pエミツタ11、Nベ
ース12、Pベース13、Nエミツタ14、アノ
ード電極15およびカソード電極16からなるサ
イリスタにおいて、Pベース13の中央部を凹状
に形成してこのPベース13に折曲部17を設け
るようにしたものである。なお、J1〜J3は各接合
を示す。このサイリスタが順方向阻止状態にある
ときの主接合J2における空乏層は第1図中破線で
示すような広がり方をし、このときの電界は矢印
で示すようになる。主接合J2は上記折曲部17で
曲率を有しており、その形成にそつて空乏層も広
がつている。このため図示するように、折曲部1
7の接合J2で電界が集中し、この部分では他の部
分よりも電界強度が増加している。したがつて、
上記折曲部17における降伏電圧は他の部分より
も低くなつている。このような順方向阻止状態に
おいて、Pエミツタ11とNエミツタ14間のサ
イリスタ部分が破壊される程の過電圧がアノード
電極15とカソード電極16との間に印加された
場合、まず折曲部17における接合J2がブレーク
ダウンし、アノード電極15からのブレークダウ
ン電流が上記サイリスタ部分にゲート電流として
流れ始める。すると、このゲート電流によりサイ
リスタ部分はターンオンし、これにより順方向阻
止状態から解放されて過電圧破壊には致らない。
これに対して第2図は上記dv/dt破壊防止対
策が図られた従来のサイリスタの素子構造を示す
断面図である。このサイリスタはたとえば「特公
昭56第43663号公報」に開示されている。すなわ
ち、Pエミツタ11、Nベース12、Pベース1
3およびNエミツタ14で主サイリスタ20を構
成し、この主サイリスタ20の中央部にPエミツ
タ11、Nベース12、Pベース13および上記
Nエミツタ14よりも深く形成されたNエミツタ
8で補助サイリスタ21を構成するようにしたも
のである。なお、15はアノード電極、16はカ
ソード電極、19は電極であり、J1〜J3は各接合
を示す。
このサイリスタが順方向阻止状態のとき、アノ
ード電極15およびカソード電極16間の電圧が
増加すると、その時間変化率に応じて次式に示す
ような変位電流idが誘起される。
id=C×dv/dt ……(1) ただしCは主接合J2の接合容量 この変位電流idのうち補助サイリスタ21の部
分の主接合J2における接合容量C1によつて誘起さ
れる変位電流id1は、Nエミツタ18下部のPベ
ース13における抵抗RPBの存在により次式に示
すような電位降下V1を発生させる。
V1=id1×RPB=C1×dv/dt×RPB ……(2) ここで上記RPBを十分に高くして、微少なid1
も、VBuilt<V1(ただしVBuiltはPベース13とN
エミツタ18間PN接合の拡散電位差であり、シ
リコンを用いたときは通常0.7V)の関係を満足
させることによつて、dv/dt発生とほとんど同
時に補助サイリスタ21をターンオンさせ、主サ
イリスタ20にゲート電流を供給するようにして
いる。このゲート電流が主サイリスタ20に供給
されることにより主サイリスタ20はターンオン
し、これにより順方向阻止状態から解放されて
dv/dt破壊を防止することができる。
ところで、第1図に示す従来のサイリスタでは
順方向過電圧破壊に対しては強固であるが、
dv/dt破壊に対する保護作用を全く持つていな
いのでこの対策を別途考慮しなければならないと
いう不都合がある。しかもブレークダウン電流を
サイリスタ部分のゲート電流として直接利用する
ので、ゲートトリガ電流が大きく感度の低いサイ
リスタ、あるいは順方向阻止電圧の大きなサイリ
スタなどでは、サイリスタがターンオンする以前
に前記折曲部17における接合J2が熱的に破壊さ
れてしまうことがある。さらに第1図中の凹状部
は前記したように、過電圧保護として作用するも
のであり、サイリスタの他の特性(たとえばター
ンオン時の遅れ時間tdの短縮、あるいはゲートト
リガ電流igtの減少など)を向上させる付随的効
果は全く持たない。
一方、第2図のものは、外部に強制転流回路を
設けたサイリスタに対しては有効であるが、
GTOサイリスタのような自己消弧形素子に対し
てはこのような対策を施こすことはできない。
第3図は上記第2図のサイリスタと同様の
dv/dt対策を施こした場合のGTOサイリスタの
素子構造を示す断面図である。このGTOサイリ
スタは、Pエミツタ31、Nベース32、Pベー
ス33およびNエミツタ34で主GTOサイリス
タ35を構成し、この主GTOサイリスタ35の
中央部にPエミツタ31、Nベース32、Pベー
ス33および上記Nエミツタ34よりも深く形成
されたNエミツタ36で補助サイリスタ37を構
成するようにしたものである。なお、38はアノ
ード電極、39はカソード電極、40は電極、4
1はゲート電極である。そして補助サイリスタ3
7のNエミツタ36下部のPベース33には第2
図と同様に抵抗RPBが存在している。
いま、上記抵抗RPBの値を大きくするには、補
助サイリスタ37のNエミツタ36がPベース3
3の高抵抗領域に達するように十分に深く形成す
る必要がある。Nエミツタ36を十分に深く形成
すると、RPBの値は大きくなるが、補助サイリス
タ37の注入効率と輸送効率との積であるαopo
値は著しく高くなり、補助サイリスタ37はもは
やGTOサイリスタとしては動作しなくなる。つ
まり、ゲート電極41とカソード電極39との間
に逆バイアスを印加しても補助サイリスタ37は
ターンオフせず、補助サイリスタ37は主GTO
サイリスタ35にゲート電流を供給し続ける。す
なわち、主GTOサイリスタ35はオフ信号を印
加してもターンオフしない。
このように従来のサイリスタは、順方向過電圧
破壊とdv/dt破壊に対してともに対策が図られ
たものではなく、GTOサイリスタのように自己
消弧形素子に対しては両破壊に対して何の対策も
図られていないのが実情である。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的とするところは順方向過
電圧破壊保護機能およびdv/dt破壊保護機能を
ともに備えたサイリスタ型もしくは自己消弧機能
付サイリスタ型の半導体装置を提供することにあ
る。
〔発明の概要〕
この発明による半導体装置は、PNPN4層から
なるサイリスタあるいはGTOサイリスタのNエ
ミツタで囲こまれた中央部にトランジスタを形成
して、このトランジスタのエミツタとサイリスタ
あるいはGTOサイリスタのPベースとを短絡し、
上記トランジスタのコレクタエミツタ間耐圧を上
記サイリスタあるいはGTOサイリスタの順方向
阻止電圧よりも小さくなるように設定することに
よつて順方向過電圧破壊に対する保護を行ない、
かつ上記トランジスタのエミツタ−ベース接合に
おけるPベースの不純物密度を上記サイリスタあ
るいはGTOサイリスタのエミツタ−ベース接合
のPベースの不純物密度よりも小さくなるように
設定することによつてdv/dt破壊に対する保護
を行なうようにした半導体装置が提供されてい
る。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明
する。第4図はこの発明をサイリスタに実施した
場合のその素子構造を示す断面図である。図にお
いて51は3×1014cm-3程度の不純物密度を持ち
150Ω・cmと比較的高い抵抗を持つN型領域であ
る。このN型領域51の一方露出面には3×1017
cm-3程度の不純物密度を持ち比較的低い抵抗を持
つP型領域52が形成される。さらに上記N型領
域51の他方露出面には3×1017cm-3程度の不純
物密度を持ち比較的低い抵抗を持つP型領域53
が形成される。上記P型領域52の露出面表面部
には1×1020〜1×1021cm-3程度の不純物密度を
持ち比較的低い抵抗を持つ環状のN+型領域54
が形成される。また上記N+型領域54で囲こま
れた上記P型領域52の露出面表面部には、表面
付近における不純物密度が1×1020〜1×1021cm
-3程度に設定され比較的低い抵抗を持つ環状の
N+型領域55が形成される。そしてこのN+型領
域55の先端は上記N+型領域54の先端よりも
上記N型領域51に近ずくように十分深く形成さ
れる。上記N+型領域55に対向する位置におい
て上記P型領域53の露出面には、その先端が上
記N型領域51内部にまで達するように、1×
1020〜1×1021cm-3程度の不純物密度を持ち比較
的低い抵抗を持つN+型領域56が形成される。
さらに上記P型領域53およびN+型領域56の
表面にわたつて両領域とオーミツク接触するよう
にアノード電極57が形成され、上記N+型領域
54の表面および領域54相互間の上記P型領域
52の表面にわたつて各領域とオーミツク接触す
るようにカソード電極58が形成され、上記N+
型領域55およびこの領域55の外周に位置する
P型領域52の一部表面にわたつて両領域とオー
ミツク接触するように後述する補助トランジスタ
のエミツタ電極59が形成される。
ここで、第4図において、N型領域51をNベ
ース、P型領域52をPベース、P型領域53を
PエミツタおよびN+型領域54をNエミツタと
する主サイリスタ61が構成され、さらにN型領
域51およびN+型領域56をNコレクタ、P型
領域52をPベース、N+型領域55をNエミツ
タとするNPN型の補助トランジスタ62が主サ
イリスタ61の中央部に構成される。なお、上記
補助トランジスタ62のNエミツタとなるN+
領域55およびNコレクタとなるN+型領域56
は、たとえば不純物の熱拡散もしくはエピタキシ
ヤル成長により成形される。
次に上記のような構成でなるサイリスタの作用
を第5図および第6図の断面図を用いて説明す
る。いま、補助トランジスタ62のNエミツタで
あるN+型領域55は、主サイリスタ61のNエ
ミツタであるN+型領域54よりも深く形成され
ているため、N+型領域55とP型領域52との
境界面におけるP型領域52の不純物密度を
CPJITR、N+型領域54とP型領域52との境界面
におけるP型領域52の不純物密度をCPJITHとす
ると両密度の間には次のような開係が成立する。
CPJITR<CPJITH ……(3) したがつて、第5図中に示すN+型領域55下
部のP型領域52における抵抗RPBの値は十分大
きなものとされる。
ここでいま、アノード電極57とカソード電極
58との間に順方向電圧を印加しているときにこ
の印加電圧が増加してdv/dtが発生すると、第
5図に示すように補助トランジスタ62にはid1
主サイリスタ61にはid2の変位電流が誘起され
る。補助トランジスタ62のエミツタ下部では、
この微少な変位電流により、V1=id1×RPBの電位
降下が発生する。そしてこの電位降下V1がN+
領域55とP型領域52からなるPN接合の拡散
電位差(通常は0.7V)以上になると、補助トラ
ンジスタ62のエミツタベース接合が順バイアス
されて、この補助トランジスタ62はターンオン
する。補助トランジスタ62がターンオンする
と、そのエミツタ電流IEが図示するように電極5
9を介して主サイリスタ61のゲート電流として
供給され、これにより主サイリスタ61がターン
オンする。したがつて、主サイリスタ61は順方
向阻止状態から解放され、この結果、dv/dt破
壊は生じない。
一方、第4図に示すように、補助トランジスタ
62のN+コレクタであるN+型領域56をN型領
域51内部にまで達するように形成することによ
り、アノード電極57とカソード電極58との間
に順方向電圧を印加したときにN型領域51とP
型領域53との間のPN接合に生じる空乏層は第
6図中破線で示すような広がり方をする。すなわ
ち、この空乏層は補助トランジスタ62位置にお
いて、N+型領域56の存在により主サイリスタ
61位置よりも狭くなつており、N+型領域56
にまで達している。これにより補助トランジスタ
62はリーチスルー形トランジスタとなり、この
補助トランジスタ62のコレクタエミツタ間降伏
電圧をVCER、主サイリスタ61の順方向阻止電圧
をVDRMとすると両電圧の間には次のような関係
が成立する。
VCER<VDRM ……(4) そしていまアノード、カソード間電圧が上記
VCERに達したときに、補助トランジスタ62のコ
レクタベース接合がブレークダウンして第6図中
に示すようなブレークダウン電流IBDが流れる。
この電流IBDによつて補助トランジスタ62には
図示のようなコレクタ電流IEが流れ、この電流IE
がゲート電流として主サイリスタ61に供給され
るので、この後、主サイリスタ61はターンオン
し、順方向阻止状態から解放され、この結果、過
電圧破壊は生じない。
このようにこの実施例によるサイリスタは
dv/dt破壊および順方向過電圧破壊に対する保
護機能をともに備えている。
第7図は上記第4図に示すような断面構造を持
つサイリスタの平面図である。図において斜線を
施こした領域は補助トランジスタ62のNエミツ
タとなるN+型領域55であり、58,59は第
4図と同様に主サイリスタ61のカソード電極
と、補助トランジスタ62のエミツタ電極であ
り、このエミツタ電極59で囲こまれた領域内に
はゲート電極63が形成される。
この第7図に示すように、補助トランジスタの
エミツタ領域となるN+型領域55を中央部のみ
に環状に形成することにより、ブレークダウン電
圧のウエハ位置依存性を最少限におさえ、Nエミ
ツタ下部全面が同一電圧でブレークダウンするよ
うに考慮している。このようにすれば、ブレーク
ダウン時の電流集中が比較的少なくなり、ブレー
クダウンによる前記補助トランジスタ62の熱破
壊を防ぐことができる。またエミツタ電極59の
形状を図示の如く枝を持つた放射状とすることに
より、補助トランジスタ62のブレークダウンに
よつて発生した前記エミツタ電流を急速に主サイ
リスタ61全面に広げることができ、これによつ
て主サイリスタ61のターンオン時における遅れ
時間tdが短縮でき、補助トランジスタ62を熱的
破壊から保護することができる。
第8図はこの発明の他の実施例による断面図で
あり、第4図と同様にこの発明をサイリスタに実
施したものである。この実施例によるサイリスタ
では、補助トランジスタ62の領域において前記
P型領域52を部分的にエツチング除去してカソ
ード側に凹部を形成し、この凹部の底部に位置す
るP型領域52の露出面表面部にNエミツタとし
てのN+型領域64を形成することにより、第4
図の場合のように深いN+型領域55とすること
なしにRPBの値を高くするとともに、さらにP型
領域53を部分的にエツチング除去してアノード
側にも凹部を形成し、この凹部からN拡散を行な
つてN+型領域65を形成するようにしたもので
ある。
このような構成でも前記(3)式および(4)式を満た
しているので、第4図の場合と同様にdv/dt破
壊および順方向過電圧破壊に対してともに保護さ
れる。なお、図中の破線は空乏層の広がりを示し
ている。
第9図はこの発明をGTOサイリスタに実施し
た場合のその素子構造を示す断面図である。この
GTOサイリスタが前記第4図に示すサイリスタ
と異なる個所は、前記補助トランジスタ62の部
分において環状のN+型領域55が2重に設けら
れ、しかもこの領域55に対向して設けられる
N+型領域56が中央部のみがよりN型領域51
内部に深く達するように形成されているところで
ある。
すなわち、このGTOサイリスタは、N型領域
51をNベース、P型領域52をPベース、P型
領域53をPエミツタおよびN+型領域54をN
エミツタとして主GTOサイリスタ71が構成さ
れ、N型領域51およびN+型領域56をNコレ
クタ、P型領域52をPベース、1つのN+型領
域55をNエミツタとして第1補助トランジスタ
72が構成され、さらにN型領域51およびN+
型領域56をNコレクタ、P型領域52をPベー
ス、他のN+型領域55をNエミツタとして第2
補助トランジスタ73が構成され、第1、第2補
助トランジスタ72,73はダーリントン接続さ
れている。なお、第9図において74はゲート電
極、75は第1補助トランジスタ72のエミツタ
電極、76は同じく第2補助トランジスタ73の
エミツタ電極である。
このような構成でなるGTOサイリスタでは各
N+型領域55をN+型領域54よりも深く形成す
ることによつてこの領域55下部におけるP型領
域52の抵抗の値を十分に大きくして前記したよ
うにdv/dt破壊に対する保護機能を持たせ、さ
らにN+型領域56をN型領域51内部にまで達
するように形成することによつて前記したように
過電圧破壊に対する保護機能を持たせている。
しかもこの実施例では補助トランジスタとして
ダーリントン接続トランジスタを用いることによ
りGTOサイリスタとしての、みかけ上のゲート
感度を向上させて、第1、第2補助トランジスタ
72,73の熱的破壊を防止している。すなわ
ち、第1補助トランジスタ72のコレクタエミツ
タ間降伏電圧をVCER1、主GTOサイリスタ71の
順方向阻止電圧をVDRMとすると両電圧の間には
次のような関係が成立する。
VCER1<VDRM ……(5) またN+型領域56は図示のような形状となつ
ているので1段目の第1補助トランジスタ72の
VCER1と2段目の第2補助トランジスタ73の
VCER2との間には次のような関係が成立する。
VCER1<VCER2 ……(6) したがつて順方向阻止状態から解放される場合
には、まず第1補助トランジスタ72でブレーク
ダウンが生じ、このブレークダウン電流は第2補
助トランジスタ73のベース電流となりこれによ
つて第2補助トランジスタ73はターンオンす
る。いま第1補助トランジスタ72のエミツタ電
流をIE1、第2補助トランジスタ73の電流増幅
率をhfe2とすると、主GTOサイリスタ71にゲ
ート電流として供給される第1、第2補助トラン
ジスタ72,73からなるダーリントン接続トラ
ンジスタのエミツタ電流IE2は次式で表わされる。
IE2=IE1×hfe2 ……(7) すなわち、第2補助トランジスタ73で十分に
増幅された電流IE2をゲート電流Igtとして主GTO
サイリスタ71がターンオンすることになる。こ
こでターンオン時における遅れ時間tdとゲート電
流Igtとの間には第10図の特性図に示すような
関係があるので、Igtが大きい程tdが短縮される。
また、tdが短かい程第1補助トランジスタ72の
電力損失が減少するので、このトランジスタ72
の熱的破壊を起こしずらくすることができる。
なお、この発明は上記した実施例に限定される
ものではなく種々の変形が可能である。たとえば
第9図に示すGTOサイリスタは第8図と同様に
構成するようにしてもよく、またダーリントン接
続トランジスタは2段以上にしてもよい。そして
2段以上にした場合には、1段目が最初にブレー
クダウンを起こすようにそのコレクタエミツタ間
降伏電圧が1段目以外のものよりも小さくなるよ
うに、たとえば前記第9図中のN+型領域56の
ような形状とする必要がある。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、順方向
過電圧破壊保護機能およびdv/dt破壊保護機能
をともに備えたサイリスタ型もしくは自己消弧機
能付サイリスタ型の半導体装置を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来のサイリス
タを示す断面図、第3図は第2図と同様の対策を
GTOサイリスタに施こした場合の断面図、第4
図はこの発明の一実施例による素子構造を示す断
面図、第5図および第6図はそれぞれ上記実施例
を説明するための断面図、第7図は第4図素子の
平面図、第8図はこの発明の他の実施例による素
子構造を示す断面図、第9図はこの発明のさらに
他の実施例による素子構造を示す断面図、第10
図は第9図の実施例を説明するための特性図であ
る。 51……N型領域、52,53……P型領域、
54,55,56……N+型領域、57……アノ
ード電極、58……カソード電極、59……エミ
ツタ電極、61……主サイリスタ、62……補助
トランジスタ、71……主GTOサイリスタ、7
2……第1補助トランジスタ、73……第2補助
トランジスタ、74……ゲート電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1導電型の第1半導体領域と、この第1半
    導体領域の一方露出面に接して形成される第2導
    電型の第2半導体領域と、上記第1半導体領域の
    他方露出面に接して形成される第2導電型の第3
    半導体領域と、上記第2半導体領域の露出面表面
    部に形成される第1導電型の第4半導体領域と、
    この第4半導体領域で囲こまれた上記第2半導体
    領域の露出面表面部に形成される第1導電型の第
    5半導体領域と、この第5半導体領域に対向する
    位置において上記第3半導体領域の露出面から上
    記第1半導体領域に達するように形成される第1
    導電型の第6半導体領域と、上記第4半導体領域
    とオーミツク接触するように形成される第1電極
    と、上記第3半導体領域および第6半導体領域に
    わたつてオーミツク接触するように形成される第
    2電極と、上記第2半導体領域および第5半導体
    領域にわたつてオーミツク接触するように形成さ
    れる第3電極とを備え、上記第1、第2、第3、
    第4半導体領域は主サイリスタを形成し、上記第
    1、第2、第5、第6半導体領域はトランジスタ
    を形成し、上記第4半導体領域よりも第5半導体
    領域を深く形成することにより、第1半導体領域
    と第2半導体領域との間のフラツトなPN接合に
    対して第5半導体領域が第4半導体領域よりも近
    づいており、第2電極で第3半導体領域と短絡さ
    れる第6半導体領域が、第3半導体領域よりも上
    記フラツトなPN接合に向つて深く形成されるこ
    とにより第1半導体領域に達しており、第5半導
    体領域直下の不純物密度が第4半導体領域直下の
    不純物密度より低くなつており、上記主サイリス
    タの順方向阻止電圧が上記トランジスタのコレク
    タ・エミツタ降伏電圧よりも大きく設定されたこ
    とを特徴とする半導体装置。 2 前記トランジスタが少なくとも2段のダーリ
    ントン接続トランジスタである特許請求の範囲第
    1項に記載の半導体装置。 3 前記ダーリントン接続トランジスタの1段目
    のトランジスタのコレクタエミツタ間降伏電圧
    が、1段目以外のトランジスタのコレクタエミツ
    タ間降伏電圧よりも小さく設定されている特許請
    求の範囲第2項に記載の半導体装置。
JP9266283A 1983-05-26 1983-05-26 半導体装置 Granted JPS59217366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266283A JPS59217366A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266283A JPS59217366A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59217366A JPS59217366A (ja) 1984-12-07
JPH027191B2 true JPH027191B2 (ja) 1990-02-15

Family

ID=14060681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9266283A Granted JPS59217366A (ja) 1983-05-26 1983-05-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59217366A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510274A (en) * 1987-08-19 1996-04-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of controlling a carrier lifetime in a semiconductor switching device
JP3210013B2 (ja) * 1991-03-27 2001-09-17 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 調整可能なブレークオーバ電圧を有するサイリスタおよびその製造方法
FR2727571A1 (fr) * 1994-11-25 1996-05-31 Sgs Thomson Microelectronics Thyristor a sensibilite en retournement controlee
US6610454B2 (en) 1997-09-05 2003-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Toner and image forming method
CN111933686B (zh) * 2020-06-29 2022-06-24 株洲中车时代半导体有限公司 一种功率半导体器件及其制作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252377A (en) * 1975-10-24 1977-04-27 Hitachi Ltd Gate turn-off thyristor
JPS5473585A (en) * 1977-11-25 1979-06-12 Nec Corp Gate turn-off thyristor
JPS5515202A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Toshiba Corp Semiconductor controlling rectifier
JPS5681970A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor switching device
JPS5797670A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Mitsubishi Electric Corp Gate turn-off thyristor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5252377A (en) * 1975-10-24 1977-04-27 Hitachi Ltd Gate turn-off thyristor
JPS5473585A (en) * 1977-11-25 1979-06-12 Nec Corp Gate turn-off thyristor
JPS5515202A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Toshiba Corp Semiconductor controlling rectifier
JPS5681970A (en) * 1979-12-07 1981-07-04 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor switching device
JPS5797670A (en) * 1980-12-10 1982-06-17 Mitsubishi Electric Corp Gate turn-off thyristor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59217366A (ja) 1984-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476476A (en) CMOS Input and output protection circuit
US5077591A (en) Electrostatic discharge protection for semiconductor input devices
US5166089A (en) Method of making electrostatic discharge protection for semiconductor input devices
US7019338B1 (en) Subscriber interface protection circuit
JPH06232346A (ja) 静電放電保護用回路および構造
JPS5943827B2 (ja) 保護回路
JPH0669501A (ja) 集積回路における静電的放電に対してパッドを保護するためのダイオード構造
US6246079B1 (en) SCR circuit with a high trigger current
JPH09199674A (ja) 半導体装置の保護素子
US7023029B1 (en) Complementary vertical SCRs for SOI and triple well processes
US3230429A (en) Integrated transistor, diode and resistance semiconductor network
JP3404036B2 (ja) Piso静電的放電保護デバイス
JPH027191B2 (ja)
US6690069B1 (en) Low voltage complement ESD protection structures
US6248639B1 (en) Electrostatic discharge protection circuit and transistor
JP2003060059A (ja) 保護回路および保護素子
JP4074074B2 (ja) 半導体装置
JPH08321588A (ja) 静電気放電保護回路
JPH11168181A (ja) 静電放電の保護回路、これを備えるトランジスタおよび半導体素子
JPS6211787B2 (ja)
JPH0766957B2 (ja) 半導体集積回路装置の静電破壊防止装置
KR0169360B1 (ko) 반도체 장치의 보호 소자
JP2656045B2 (ja) 静電放電保護回路
JP2833913B2 (ja) バイポーラ集積回路装置
KR100228276B1 (ko) 반도체 장치의 보호 소자