JPH09199674A - 半導体装置の保護素子 - Google Patents

半導体装置の保護素子

Info

Publication number
JPH09199674A
JPH09199674A JP8350829A JP35082996A JPH09199674A JP H09199674 A JPH09199674 A JP H09199674A JP 8350829 A JP8350829 A JP 8350829A JP 35082996 A JP35082996 A JP 35082996A JP H09199674 A JPH09199674 A JP H09199674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor substrate
conductivity
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8350829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3590706B2 (ja
Inventor
Dae-Kyu Kim
大圭 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09199674A publication Critical patent/JPH09199674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3590706B2 publication Critical patent/JP3590706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • H01L27/0262Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements including a PNP transistor and a NPN transistor, wherein each of said transistors has its base coupled to the collector of the other transistor, e.g. silicon controlled rectifier [SCR] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 静電気などの過電圧から半導体装置を保護す
る入出力保護素子を提供する。 【解決手段】 半導体装置の保護素子は、p型半導体基
板1と、第1p+ 型領域3aと第1n+ 型領域4aとを
有する第1n型領域2aと、第2p+ 型領域3bと第2
+ 型領域4bとを有する第2n型領域2bと、第1n
型領域2aと接触するn+ 型のドレインタップ6aと、
第2n型領域2bと接触するn+ 型のドレインタップ6
bとを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の保護素
子に係り、より詳しくは静電気などの過電圧から半導体
装置を保護する入出力保護素子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的な半導体装置の入出力保護回路は
内部回路の入力段、または出力段に大きい電圧がいきな
り印加される場合、内部回路を保護するために付加する
ものである。このような急激な大きい電圧は主に静電気
の放電(ESD:electrostatic discharge)により起こるこ
とである。保護回路において、保護素子として採用され
るものは主にダイオード、抵抗、トランジスタなどがあ
り、最近ではサイリスタ(thyristor) 、またはシリコン
制御整流器(SCR:silicon controlled rectifier) も用
いられる。
【0003】ここに添付した図面を参照しながら従来の
入出力保護回路に関して詳細に説明する。ただし、説明
の便宜のために入力段と出力段の両者に言及する代りに
入力段のみに限定して説明する。図1は従来の一般的な
入出力保護素子についてのものである。図1は従来の静
電気保護用SCRの断面図であり、下記の通りこれを説
明する。
【0004】p型基板1で形成されているn領域2の内
には互いに隣接しているp+ 領域3と第1n+ 領域4が
形成されている。また、基板1にはn型領域2と離れて
いる第2n+ 領域5がn領域2より薄くてp+ 領域3及
び第1n+ 領域4と同様の接合深さで形成されている。
+ 領域3及び第1n+ 領域4は酸化膜10を境界に第
2n+ 領域5と隔離されている。p+ 領域3と第1n+
領域4は入出力端子PADに連結されており、これをア
ノード(anode) といい、第2n+ 領域5は接地電圧Vs
sが印加されており、これをカソード(cathode) とい
う。
【0005】このようなSCRが保護素子として挿入さ
れる場合、端子に+電圧を加えると、p+ 領域3、n領
域2及びP型基板1が夫々エミッタ、ベース、コレクタ
を構成する寄生pnpトランジスタがパンチスルー(pun
ch-through) 現象を起こし、カソードを通じて電流が放
出される。しかしながら、このSCRは、小さい面積で
大電流を放出させる利点があるが、寄生pnpトランジ
スタがパンチスルー(punch-through) 現象を起こす電圧
が高いため、これに伴いSCRのトリガ(trigger) 電圧
が40〜70V程度と非常に高い。従って、SCRのト
リガ電圧より低い静電気が印加される場合、内部回路が
損なわれるおそれがある。
【0006】ところが、このSCRの寄生pnpトラン
ジスタのパンチスルー電圧は基板1とn領域2の濃度と
関係があり、この電圧を低くするためには一方の濃度を
高くしなければならない。このために低圧トリガSCR
(LVTSCR:low voltage trigger SCR)、または修正水平型
SCR(MLSCR:modified lateral SCR)が提案されてい
る。
【0007】図2は従来の低圧トリガSCRの構造を図
示する断面図であり、図1の構造における基板1とn領
域2の境界面に、n+ ドレインタップ(drain-tap) 6と
いうものが、第2n+ 領域5と同様の深さで形成されて
いる構造である。そして、このドレインタップ6とp+
領域3及び第1n+ 領域4の間には厚い酸化膜10があ
り、このドレインタップ6と第2n+ 領域5の間には薄
いゲート絶縁膜22とゲート電極24とからなるゲート
20が形成されている。ゲート20は第2n+領域5と
共に接地電圧Vssに連結されている。MLSCRもL
VTSCRと類似した構造であり、ゲートの代わりに厚
い酸化膜がある点がLVTSCRとは違う。
【0008】このドレインタップ6は高濃度であるの
で、基板1とn領域2の間に降伏が発生する前に基板1
とドレインタップ6の間に降伏が先ず発生する。更にド
レインタップ6と第2n+ 領域5とを夫々ソース及びド
レインとするMOSトランジスタ構造が形成されてお
り、トリガ電圧が更に低くなる。結局、低圧トリガSC
Rのトリガ電圧は凡そ10〜15V程度となり、従来の
保護SCRに比べて非常に低い水準を示す。
【0009】次に、従来のLVTSCRの作用に対して
詳細に説明する。まず、端子PADに+の静電気が印加
される場合を考慮する。弱い+電圧が印加される場合に
はアノードとカソードの間に弱い電流の流れが存在す
る。一方、LVTSCRのトリガ電圧より高い+電圧が
印加されると、p+ 領域3、n領域2及びp型基板1を
夫々エミッタ、ベース、コレクタとする寄生垂直型pn
pトランジスタが動作して過電流を接地へ放出するの
で、内部回路は保護される。ここで、ドレインタップ6
とカソードの間に降伏が発生する際には、ドレインタッ
プ6部分が一番高い温度となるが、MOSトランジスタ
の寄生トランジスタである水平型npnトランジスタと
寄生垂直型pnpトランジスタが本格的に動作すると、
広い接合面を通じて電流が放電されるので、局所的に高
い温度分布を示す部分がなくなる。従って、LVTSC
Rは+の静電気に対して優秀な保護特性を表す。
【0010】次に、端子PADに−の静電気が印加され
る場合を説明する。大きさが小さい−電圧が印加される
と、n領域2と基板1が順方向になるので、n領域2か
ら基板1に電子が流入して円滑な電流の流れを示す。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、印加さ
れる−電圧の大きさが大きくなると、n領域2、基板
1、第2n+ 領域5を夫々エミッタ、ベース、コレクタ
とする水平型寄生トランジスタが動作して電荷を放電さ
せる。しかし、電子が放出される第2n+ 領域5の接合
深さが薄くて垂直面積が小さいので、カソード即ち第2
+ 領域5周りの温度が高くなる。
【0012】従って、従来のLVTSCRは−電圧に対
する放電特性がよくなく、また温度が高くなると第2n
+ 領域5と接続する金属電極が短絡されて素子が破壊さ
れるという問題点がある。本発明はこのような問題点を
解決するためのもので、−電圧に対しても電流を効率的
に放出できる半導体装置の保護素子を提供するものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の保護素子は、p型半導体基板と、p型半導体基板に形
成される第1n型領域と、p型半導体基板に形成される
第2n型領域と、第3n+ 型領域と、第4n+ 型領域と
を備えている。第1n型領域は、p型半導体基板上に形
成されている第1p+ 型領域と第1n+ 型領域とを有し
ている。第2n型領域は、p型半導体基板上に形成され
ている第2p+ 型領域と第2n+ 型領域とを有してい
る。第3n+ 型領域はp型半導体基板の中央に形成され
ており、第1n型領域と接触している。第4n+ 型領域
はp型半導体基板の中央に形成されており、第2n型領
域と接触している。
【0014】ここで、第3n+ 型領域と第4n+ 型領域
とをソースとドレインとして有するMOSトランジスタ
を形成するために、p型半導体基板上にゲートを形成す
ることができる。また、第1p+ 型領域と第1n+ 型領
域とが半導体装置の端子と接続され、第2p+ 型領域と
第2n+ 型領域とが第1電圧端子と接続され、ゲートが
第2電圧端子と接続される構成とすることができる。
【0015】第3、第4n+ 型領域が第1、第2n+
領域よりさらに高いドーピング濃度であるように構成で
きる。また、第1n型領域、第1p+ 型領域、第1n+
型領域、第3n+ 型領域が夫々第2n型領域、第2p+
型領域、第2n+ 型領域、第4n+ 型領域とp型半導体
基板の中央から対称的かつ同一形態で配置されるように
構成できる。
【0016】さらに、本発明に係る半導体装置の保護素
子は、第1導電型の半導体基板と、第2導電型の第1領
域と、第2導電型の第2領域と、第4導電型の第3領域
と、第4導電型の第4領域とを備えている。第2導電型
の第1領域は半導体基板に形成されており、第3導電型
の第1領域と第4導電型の第1領域とを有している。第
2導電型の第2領域は、半導体基板の第2導電型の第1
領域と離れた位置形成されており、第3導電型の第2領
域と第4導電型の第2領域とを有している。第4導電型
の第3領域は、半導体基板の中央に形成されており、第
2導電型の第1領域と接触している。第4導電型の第4
領域は半導体基板の中央に形成されており、第2導電型
の第2領域と接触している。
【0017】第4導電型の第3領域と第4導電型の第4
領域とをソースとドレインとして有するMOSトランジ
スタを形成するために、半導体基板上にゲートが形成さ
れた構成とすることができる。ここで、半導体基板がp
型導電体、第2導電型の領域がn型導電体、第3導電型
の領域がp+ 型導電体、第4導電型の領域がn+ 型導電
体を含む構成とすることができる。
【0018】また、第4導電型の第3、第4領域が第4
導電型の第1、第2領域よりさらに高いドーピング濃度
を有する構成とすることができる。ゲートは接地される
構成にできる。さらに、第2導電型の領域、第3導電型
の領域及び第4導電型の領域が基板の中央に対称的かつ
同一形状で配置されるように構成できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に、添付図面を参照して本発
明の一実施形態を説明する。本発明の実施形態では+電
圧と−電圧による電流が全部放出できる保護素子である
双方向性素子(bilateral device)を提示する。順方向及
び逆方向バイアス(bias)に対して対称的にスイッチング
動作が可能な素子として特に交流回路に主に使用され
る。
【0020】図3は本発明の実施形態に従う保護素子で
ある双方向性素子を図示する断面図として、図2に図示
する従来のLVTSCRでカソードがある部分が省略さ
れ、ゲートを中心にアノードがある部分がゲート中心を
通過する線に対して対称移動して形成される構造であ
る。但し、アノードとなる二つの領域3、4が接しない
点が多少違う。
【0021】前記内容を更に詳しく説明すると、p型基
板1の上には薄いゲート絶縁膜22とゲート電極24と
を有するゲート20が形成されている。p型基板1に
は、さらにゲート20の両側に対称にn領域2a,2b
が形成されている。このn領域2aは、夫々離れて形成
されるp+ 領域3a及びn+ 領域4aを有している。同
様に、n領域2bは、夫々離れて形成されるp+ 領域3
b及びn+ 領域4bを有している。基板1とn領域2
a,2bとの境界面にはn+ ドレインタップ6a,6b
が夫々形成されている。
【0022】ゲート20に対して対称的に形成されてい
るp+ 領域3とn+ 領域4のうち、一方は入出力端子P
ADに接続され、他方は電源電圧Vddに連結されている
(図では、p+ 領域3aとn+ 領域4aが入出力端子P
ADに接続され、p+ 領域3bとn+ 領域4bが電源電
圧Vddに接続されているが、対称構造であるので、この
逆であってもよい)。ゲート20には接地電圧Vssが印
加されている。
【0023】このような保護用双方向素子の作用を詳細
に説明する。先ず、+電圧が印加される場合、入出力端
子PADと接続されている方のドレインタップ6aと基
板1の接合が逆方向となるので、空乏層が発生する。印
加される電圧を大きくすると接合に降伏が発生し、これ
に従って入出力端子PAD側のp+ 領域3a、n領域2
a及びp型基板1を夫々エミッタ、ベース、コレクタと
する寄生垂直型pnpトランジスタが動作する。このp
npトランジスタのコレクタ電流は電源電圧Vddと接続
されているn領域2b、p型基板1、入出力端子PAD
側のn領域2aを夫々エミッタ、ベース、コレクタとす
る水平型npnトランジスタのベース電流からなるた
め、この水平型npnトランジスタが作動されて電流が
放出される。
【0024】次に、−電圧が印加される場合、電源電圧
ddと接続されている側のドレインタップ6bとp型基
板1との接合が逆方向となるので、空乏層が発生する。
電圧を大きくすると接合に降伏が発生し、これに従って
電源Vdd側のp+ 領域3b、n領域2b及びp型基板1
を夫々エミッタ、ベース、コレクタとする寄生垂直型p
npトランジスタが動作する。この寄生垂直型pnpト
ランジスタのコレクタ電流は入出力端子PAD側のn領
域2a、p型基板1、電源Vdd側のn領域2bを夫々エ
ミッタ、ベース、コレクタとする水平型npnトランジ
スタのベース電流からなるので、この水平型トランジス
タが作動されて電流が放出される。
【0025】図4は本実施形態に従う双方向素子の電流
電圧特性曲線であり、横軸は電圧、縦軸は電流を、VT
は本実施例に従う双方向素子のトリガ電圧を表す。図4
に図示したように本実施形態では両極性電流に対して全
部トリガ電圧を有して放電径路を提供する。
【0026】
【発明の効果】以上の通り、本発明に従う半導体装置の
保護素子は、双方向素子の特性を用いて+電圧及び−電
圧に対し、電流を放電させることが可能な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の静電気保護用シリコン制御整流器SCR
を図示する断面図である。
【図2】従来の低圧トリガシリコン制御整流器LVTS
CRを図示する断面図である。
【図3】本発明の実施形態が採用される静電気保護用双
方向素子の断面図である。
【図4】本発明の実施形態に従う静電気保護用双方向素
子の特性曲線である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】p型半導体基板と、 前記p型半導体基板に形成されており、前記p型半導体
    基板上に形成されている第1p+ 型領域と第1n+ 型領
    域とを有する第1n型領域と、 前記p型半導体基板の前記第1n型領域と離れた位置に
    形成されており、前記p型半導体基板上に形成されてい
    る第2p+ 型領域と第2n+ 型領域とを有する第2n型
    領域と、 前記p型半導体基板の中央に形成されており、前記第1
    n型領域と接触している第3n+ 型領域と、 前記p型半導体基板の中央に形成されており、前記第2
    n型領域と接触している第4n+ 型領域と、 を備えることを特徴とする半導体装置の保護素子。
  2. 【請求項2】前記第3n+ 型領域と前記第4n+ 型領域
    とをソースとドレインとして有するMOSトランジスタ
    を形成するために、前記p型半導体基板上にゲートが形
    成されていることを特徴とする、請求項1に記載の半導
    体装置の保護素子。
  3. 【請求項3】前記第1p+ 型領域と第1n+ 型領域とが
    半導体装置の端子と接続され、第2p+ 型領域と第2n
    + 型領域とが第1電圧端子と接続されており、前記ゲー
    トが第2電圧端子と接続されていることを特徴とする、
    請求項2に記載の半導体装置の保護素子。
  4. 【請求項4】前記第3、第4n+ 型領域が前記第1、第
    2n+ 型領域よりさらに高いドーピング濃度を有してい
    ることを特徴とする、請求項2に記載の半導体装置の保
    護素子。
  5. 【請求項5】前記第1n型領域、前記第1p+ 型領域、
    前記第1n+ 型領域、前記第3n+型領域はそれぞれ前
    記第2n型領域、前記第2p+ 型領域、前記第2n+
    領域、前記第4n+ 型領域と前記p型半導体基板の中央
    から対称的、かつ同一形態で配置されることを特徴とす
    る、請求項1に記載の半導体装置の保護素子。
  6. 【請求項6】第1導電型の半導体基板と、 前記半導体基板に形成されており、前記半導体基板に形
    成されている第3導電型の第1領域と第4導電型の第1
    領域とを有する第2導電型の第1領域と、 前記半導体基板の前記第2導電型の第1領域と離れた位
    置に形成されており、前記半導体基板上に形成されてい
    る第3導電型の第2領域と第4導電型の第2領域とを有
    する第2導電型の第2領域と、 前記半導体基板の中央に形成されており、前記第2導電
    型の第1領域と接触している第4導電型の第3領域と、 前記半導体基板の中央に形成されており、前記第2導電
    型の第2領域と接触している第4導電型の第4領域と、
    を備えることを特徴とする半導体装置の保護素子。
  7. 【請求項7】前記第4導電型の第3領域と前記第4導電
    型の第4領域とをソースとドレインとして有するMOS
    トランジスタを形成するために、前記半導体基板上にゲ
    ートが形成されていることを特徴とする、請求項6に記
    載の半導体装置の保護素子。
  8. 【請求項8】前記半導体基板はp型導電体を、第2導電
    型の領域はn型導電体を、第3導電型の領域はp+ 型導
    電体を、第4導電型の領域とn+ 型導電体を含むことを
    特徴とする、請求項7に記載の半導体装置の保護素子。
  9. 【請求項9】前記第4導電型の第3、第4領域が前記第
    4導電型の第1、第2領域よりさらに高いドーピング濃
    度を有していることを特徴とする、請求項8に記載の半
    導体装置の保護素子。
  10. 【請求項10】前記ゲートは接地されることを特徴とす
    る、請求項8に記載の半導体装置の保護素子。
  11. 【請求項11】前記第2導電型の領域、前記第3導電型
    の領域及び前記第4導電型の領域が基板の中央に対称
    的、かつ同一形状で配置されることを特徴とする、請求
    項6に記載の半導体装置の保護素子。
JP35082996A 1995-12-30 1996-12-27 半導体装置の保護素子 Expired - Fee Related JP3590706B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950068225A KR100200352B1 (ko) 1995-12-30 1995-12-30 반도체 장치의 보호 소자
KR1995P68225 1995-12-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199674A true JPH09199674A (ja) 1997-07-31
JP3590706B2 JP3590706B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=19447983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35082996A Expired - Fee Related JP3590706B2 (ja) 1995-12-30 1996-12-27 半導体装置の保護素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5844280A (ja)
JP (1) JP3590706B2 (ja)
KR (1) KR100200352B1 (ja)
DE (1) DE19654163B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118178A (ja) * 2000-08-11 2002-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW399337B (en) * 1998-06-09 2000-07-21 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor device
US6365924B1 (en) * 1998-06-19 2002-04-02 National Semiconductor Corporation Dual direction over-voltage and over-current IC protection device and its cell structure
US7327541B1 (en) * 1998-06-19 2008-02-05 National Semiconductor Corporation Operation of dual-directional electrostatic discharge protection device
US6236087B1 (en) * 1998-11-02 2001-05-22 Analog Devices, Inc. SCR cell for electrical overstress protection of electronic circuits
US6462380B1 (en) * 2000-01-21 2002-10-08 Texas Instruments Incorporated ESD protection circuit for advanced technologies
US6404038B1 (en) * 2000-03-02 2002-06-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Complementary vertical bipolar junction transistors fabricated of silicon-on-sapphire utilizing wide base PNP transistors
US7067852B1 (en) * 2000-09-12 2006-06-27 National Semiconductor Corporation Electrostatic discharge (ESD) protection structure
TW530405B (en) * 2000-10-16 2003-05-01 Koninkl Philips Electronics Nv Integrated circuit provided with overvoltage protection and method for manufacture thereof
US6730967B2 (en) * 2001-05-24 2004-05-04 Winbond Electronics Corp. Electrostatic discharge protection devices and methods for the formation thereof
US6784029B1 (en) * 2002-04-12 2004-08-31 National Semiconductor Corporation Bi-directional ESD protection structure for BiCMOS technology
US6864537B1 (en) 2003-01-03 2005-03-08 Micrel, Incorporated Thick gate oxide transistor and electrostatic discharge protection utilizing thick gate oxide transistors
US6888710B2 (en) * 2003-01-03 2005-05-03 Micrel, Incorporated Insulated gate bipolar transistor and electrostatic discharge cell protection utilizing insulated gate bipolar transistors
US6861711B2 (en) * 2003-01-03 2005-03-01 Micrel, Incorporated Thick gate oxide transistor and electrostatic discharge protection utilizing thick gate oxide transistors
JP4176564B2 (ja) * 2003-06-23 2008-11-05 株式会社東芝 ウェハ移載装置及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US6989572B2 (en) 2003-07-09 2006-01-24 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Symmetrical high frequency SCR structure
JP4197660B2 (ja) * 2004-04-30 2008-12-17 ローム株式会社 Mosトランジスタおよびこれを備えた半導体集積回路装置
JP4495512B2 (ja) * 2004-05-11 2010-07-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2008535268A (ja) * 2005-03-30 2008-08-28 サーノフ ヨーロッパ ベーファウベーアー シリコン制御整流素子に基づいた半導体デバイス
US7456441B2 (en) * 2006-09-15 2008-11-25 Semiconductor Components Industries, Llc Single well excess current dissipation circuit
US7514751B2 (en) * 2007-08-02 2009-04-07 National Semiconductor Corporation SiGe DIAC ESD protection structure

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375659B2 (ja) * 1991-03-28 2003-02-10 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 静電放電保護回路の形成方法
EP0629001B1 (en) * 1993-06-10 1998-07-29 Co.Ri.M.Me. Consorzio Per La Ricerca Sulla Microelettronica Nel Mezzogiorno Integrated monolithic structure of a vertical bipolar transistor and a vertical MOSFET transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118178A (ja) * 2000-08-11 2002-04-19 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100200352B1 (ko) 1999-06-15
US5844280A (en) 1998-12-01
JP3590706B2 (ja) 2004-11-17
DE19654163A1 (de) 1997-07-03
KR970053789A (ko) 1997-07-31
DE19654163B4 (de) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590706B2 (ja) 半導体装置の保護素子
KR100305238B1 (ko) Esd보호를위한실리콘제어정류기
US6538266B2 (en) Protection device with a silicon-controlled rectifier
US6242763B1 (en) Low triggering voltage SOI silicon-control-rectifier (SCR) structure
JP3949251B2 (ja) 静電気保護回路
US7485930B2 (en) Method for four direction low capacitance ESD protection
US5528064A (en) Structure for protecting integrated circuits from electro-static discharge
US7327541B1 (en) Operation of dual-directional electrostatic discharge protection device
JP2006523965A (ja) シリコンオンインシュレータ技術を対象とする静電放電(esd)保護用低電圧シリコン制御整流器(scr)
US5814865A (en) Bimodal ESD protection for DRAM power supplies and SCRs for DRAMs and logic circuits
US6847059B2 (en) Semiconductor input protection circuit
US6784029B1 (en) Bi-directional ESD protection structure for BiCMOS technology
EP1046193B1 (en) An integrated circuit provided with esd protection means
US6717219B1 (en) High holding voltage ESD protection structure for BiCMOS technology
KR100679943B1 (ko) 낮은 촉발전압에서 동작이 가능한 실리콘제어정류기구조의 정전기방전 보호 회로
US7141831B1 (en) Snapback clamp having low triggering voltage for ESD protection
US20010041393A1 (en) Process of forming a thick oxide field effect transistor
US7023029B1 (en) Complementary vertical SCRs for SOI and triple well processes
JP3404036B2 (ja) Piso静電的放電保護デバイス
US6061218A (en) Overvoltage protection device and method for increasing shunt current
JP2003092357A (ja) 入力保護回路
JP4123318B2 (ja) 静電放電保護回路を有する半導体素子
EP0772237A2 (en) Semiconductor device including protection means
KR0169360B1 (ko) 반도체 장치의 보호 소자
JP3425574B2 (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees