JPH0269307A - リン化インジウムおよびその製造方法 - Google Patents

リン化インジウムおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0269307A
JPH0269307A JP22063288A JP22063288A JPH0269307A JP H0269307 A JPH0269307 A JP H0269307A JP 22063288 A JP22063288 A JP 22063288A JP 22063288 A JP22063288 A JP 22063288A JP H0269307 A JPH0269307 A JP H0269307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
resistivity
quartz ampoule
ampule
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22063288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529639B2 (ja
Inventor
Takashi Kaishiyou
甲斐荘 敬司
Haruto Shimakura
島倉 春人
Ryuichi Hirano
立一 平野
Shigeo Katsura
桂 滋男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP22063288A priority Critical patent/JPH0269307A/ja
Publication of JPH0269307A publication Critical patent/JPH0269307A/ja
Publication of JPH0529639B2 publication Critical patent/JPH0529639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電子デバイスに用いる半絶縁性の化合物半導
体およびその製造方法に関する。
[従来の技術] 化合物半導体材料を半絶縁性化するにあたり、n型の不
純物となるSiやSがある材料では、深いアクセプター
となるFe、CoまたはCr等を添加する方法が工業的
に用いられている。この半絶縁性化は、浅いドナーを深
いアクセプターで補償するという機構によるものである
。したがって。
深いアクセプターの添加量は、結晶材料中に含有されて
いるドナーの量より多くなければ、半絶縁性化すること
はできない。
ところが、Fe、CoまたはCr等をドープして半絶縁
性化する場合、これらの量はできるだけ少ないことが望
ましい。なぜならば、Fe、Co。
Cr等は、深いアクセプターとして作用するため。
イオン注入型の電子デバイスにおいては活性化率を低下
したり、また高周波で動作させるデバイスにおいてはト
ラップとして作用してしまうからである。
[発明が解決しようとする課題] 電子デバイスに用いる半絶縁性の化合物半導体材料とし
ては、FeドープInP、CrドープGaAs、アンド
ープG a A s等が主として用いられている。ここ
で、GaAsの場合にあっては、直接合成LEC法によ
りアンドープの半絶縁性GaAsを容易に得ることがで
きるので、Crのドープ量をいくら減らしても半絶縁性
が常に得られる。しかし、InPの場合にあっては、直
接合成LEC法を適用することができないため、HB法
により多結晶原料を作成した後、LEC法により単結晶
を育成するが、この際、Feの含有濃度が0.2ppm
+w以下であると、抵抗率が107Ω・■より低くなっ
てしまい、半絶縁性が低下してしまう。
また、GaAsの場合でも、HB法により単結晶を育成
するには、Crドープの半絶縁性結晶を得ようとすると
、Crの含有濃度が0.2ppmw以下であると、抵抗
率が107Ω・σより低くなってしまっ。
すなわち、従来、FeドープInPやHB法によるCr
ドープG a A s等では、これを半絶縁性結晶とす
るためには、Fe、Crのドープ量を一定量(0,2p
pmJ以上にしなければならなかった。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので
、Fe、CoまたはCrのいずれか1種以上の含有濃度
の合計が0.2ppmw以下であっても107Ω・1以
上の抵抗率を有する化合物半導体およびその製造方法を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 一般に、Fe、Cr等の含有濃度が低くなると抵抗率が
下がってしまうのは、ドナーとなる不純物がその水準ま
で残留不純物として結晶中に存在するためと考えられて
いた。ところが、本発明者等は、このような抵抗率低下
の現象は、ドナーと深いアクセプターによる補償という
機構だけによるのではなく、さらに電気的に活性な点欠
陥も関与していると考え、鋭意研究の結果、熱処理によ
り点欠陥の濃度を制御可能とした。
本発明の化合物半導体は、Fe、CoまたはCrのいず
れか1種以上の含有濃度の合計が0.2ppmw以下で
ありかつ低効率が10’Ω・1以上である。
また、このような半絶縁性の化合物半導体は、Fe、C
oまたはCrをQ、2ppmw以下含有する化合物半導
体材料を石英アンプル内に真空封入するとともに、この
石英アンプル内に前記化合物半導体材料の構成元素また
はその構成元素を含む別個の化合物半導体材料を配置し
、石英アンプル内を前記薄板からなる化合物半導体材料
の解離圧以上となる圧力とし、石英アンプルを400〜
640℃で加熱することにより製造される。
[作用] 上記構成の化合物半導体はFe、CoまたはCrの含有
濃度が低いにも拘らず、十分に高い抵抗率を有している
。また、上記構成の化合物半導体の製造方法によれば、
Fe、CoまたはCrの含有濃度を低くして、半絶縁性
の上記化合物半導体を得ることができる。
[実施例] (第1実施例) 高純度(6N〜7N)の多結晶InPを用いて引上げた
FeドープInP単結晶インゴットから切り出して得ら
れた厚さ0.5amのアズカットのFeドープInPウ
ェハ(薄板)と赤リンとを石英アンプル内にセットし、
アンプル内をlX10−” torrまで真空排気した
後、酸水素バーナーにより石英アンプルの開口部を閉塞
した。この際、赤リンの量は、石英アンプル内の圧力が
0.5atmとなるように調整した。次に、この石英ア
ンプルを横型加熱炉内に設置し、熱処理温度500℃で
5hr加熱保持した後、16〜b した。
(第2実施例) 第1実施例と同様にして、rnPウェハと赤リンとを石
英アンプル内に封入し、この石英アンプルを横型加熱炉
内において熱処理温度450℃で5hr加熱保持した後
、16〜b した。
なお、赤リンの量は、石英アンプル内のリン圧力が、熱
処理温度でのInPの解離圧以上となる量に調整した。
(第3実施例) 第1実施例と同様にして、InPウェハと赤リンとを石
英アンプル内に封入し、この石英アンプルを横型加熱炉
内において熱処理温度600℃で5hr加熱保持した後
、16〜b した。
本実施例においても、赤リンの量は、石英アンプル内の
リン圧力が、熱処理温度でのInPの解離圧以上となる
量に調整した。
上記各実施例で得られたウェハについて、ポリシング後
、抵抗率および移動度をVan  derPa uw法
によって測定した。
第1図にFeの含有濃度と抵抗率との関係を示す。第1
図において、実線lは上記第1実施例(500℃で熱処
理)でFeの含有濃度を変化させた場合の抵抗率特性を
示し、破線2は熱処理を行わない従来例でFeの含有濃
度を変化させた場合の抵抗率特性を示す。
第1図から判るように、107Ω・口の抵抗率とするた
めに、第1実施例のものではFeの含有濃度を0.1p
pmwとすれば足りるのに対し、従来例のものでは0.
2ppmwFeを含有させなければならなかった。また
、10@Ω・備の抵抗率とするためには、第1実施例の
ものではFeの含有濃度を0.05ppmwとすれば足
りるのに対し、従来例のものでは0.1ppmwFeを
含有させなければならなかった。
一方、第2図に抵抗率と移動度の関係を示す。
第2図において、実線3,4および5はそれぞれ第1,
2および3実施例によるものの特性を示し、鎖線6およ
び7はそれぞれ熱処理温度を700℃および800℃と
した例によるものの特性を示す。
また、破線8は熱処理を行わない従来例によるものの特
性である。
第2図から判るように、熱処理を行わない従来のものに
あっては、抵抗率107Ω・lで約2500■2/v−
5しか移動度が得られなかったのに対し、熱処理を行っ
た実施例のものにあっては、3500cm2/v−3前
後の移動度が得られた。また。
熱処理温度が400〜640℃の範囲外となるもの(鎖
線7および8)にあっては、移動度の十分な向上は得ら
れなかった。
[発明の効果] 以上のように1本発明の化合物半導体によれば、Fe、
CoまたはCrのいずれか1種以上の含有濃度の合計が
0.2pp+aw以下であるにも拘らず。
101Ω・1以上の抵抗率を有しているので、特に電子
デバイス用の半絶縁性化合物半導体として最適である。
また、本発明の化合物半導体の製造方法によれば、化合
物半導体材料を石英アンプル内に真空封入し、所定条件
下で熱処理するだけで、Fe、COまたはCrを低濃度
にして十分な抵抗率を有する半絶縁性の化合物半導体を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はFe含有InPウェハのFeの含有濃度と抵抗
率との関係を示すグラフ、 第2図はFe含有InPウェハの抵抗率と移動度との関
係を示すグラフである。 第 図 ○ ed 令布凛庄 1.0 (ρpmw)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Fe、CoまたはCrのいずれか1種以上の含有
    濃度の合計が0.2ppmw以下でありかつ抵抗率が1
    0^7Ω・cm以上であることを特徴とする化合物半導
    体。
  2. (2)Fe、CoまたはCrのいずれか1種以上の含有
    濃度の合計が0.2ppmw以下でありかつ抵抗率が1
    0^7Ω・cm以上である化合物半導体を製造するにあ
    たり、Fe、CoまたはCrを0.2ppmw以下含有
    する化合物半導体材料を石英アンプル内に真空封入する
    とともに、この石英アンプル内に前記化合物半導体材料
    の構成元素またはその構成元素を含む別個の化合物半導
    体材料を配置し、石英アンプル内を前記薄板からなる化
    合物半導体材料の解離圧以上となる圧力とし、石英アン
    プルを400〜640℃で加熱することを特徴とする化
    合物半導体の製造方法。
JP22063288A 1988-09-02 1988-09-02 リン化インジウムおよびその製造方法 Granted JPH0269307A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22063288A JPH0269307A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 リン化インジウムおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22063288A JPH0269307A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 リン化インジウムおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0269307A true JPH0269307A (ja) 1990-03-08
JPH0529639B2 JPH0529639B2 (ja) 1993-05-06

Family

ID=16754014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22063288A Granted JPH0269307A (ja) 1988-09-02 1988-09-02 リン化インジウムおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0269307A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239195A (ja) * 1989-03-09 1990-09-21 Nippon Mining Co Ltd 半絶縁性3―5族化合物半導体単結晶の製造方法
JPH03279299A (ja) * 1990-03-02 1991-12-10 Nikko Kyodo Co Ltd 半絶縁性InP単結晶基板の製造方法
JPH0492899A (ja) * 1990-08-03 1992-03-25 Nikko Kyodo Co Ltd 半絶縁性InP単結晶基板の製造方法
US5467158A (en) * 1990-09-07 1995-11-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Film winding/rewinding mechanism of camera

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195199A (ja) * 1987-02-05 1988-08-12 Dowa Mining Co Ltd ガリウム砒素結晶の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63195199A (ja) * 1987-02-05 1988-08-12 Dowa Mining Co Ltd ガリウム砒素結晶の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239195A (ja) * 1989-03-09 1990-09-21 Nippon Mining Co Ltd 半絶縁性3―5族化合物半導体単結晶の製造方法
JPH0543679B2 (ja) * 1989-03-09 1993-07-02 Nikko Kyoseki Kk
JPH03279299A (ja) * 1990-03-02 1991-12-10 Nikko Kyodo Co Ltd 半絶縁性InP単結晶基板の製造方法
JPH0492899A (ja) * 1990-08-03 1992-03-25 Nikko Kyodo Co Ltd 半絶縁性InP単結晶基板の製造方法
US5467158A (en) * 1990-09-07 1995-11-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Film winding/rewinding mechanism of camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529639B2 (ja) 1993-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6056817A (en) Process for producing semi-insulating InP single crystal and semi-insulating InP single crystal substrate
JPH0269307A (ja) リン化インジウムおよびその製造方法
Otsubo et al. Photoluminescence Study of Defects in GaAs Formed by Annealing in an H2 Gas Flow
JPH0543679B2 (ja)
EP0455325B1 (en) Single crystals of semi-insulating indium phosphide and processes for making them
Korenstein et al. Copper outdiffusion from CdZnTe substrates and its effect on the properties of metalorganic chemical vapor deposition-grown HgCdTe
JP3793934B2 (ja) 半絶縁性InP単結晶の製造方法
JPH0557239B2 (ja)
JP2819244B2 (ja) 半絶縁性InP単結晶の製造方法
JP2572291B2 (ja) 半絶縁性InP単結晶基板の製造方法
JP3106197B2 (ja) 高抵抗化合物半導体の製造方法
JPH0274597A (ja) クロムドープ半絶縁性ガリウム・ヒ素単結晶の製造方法
JP2736343B2 (ja) 半絶縁性InP単結晶の製造方法
JP2572297B2 (ja) 半絶縁性InP単結晶基板の製造方法
JPH03252398A (ja) 半絶縁性GaAs基板の製造方法
JPH0380199A (ja) p型GaAs単結晶基板およびその製造方法並びにそれを用いた半導体装置
JPH01215799A (ja) 半絶縁性GaAs化合物半導体単結晶及びその製造方法
US5254507A (en) Semi-insulating InP single crystals, semiconductor devices having substrates of the crystals and processes for producing the same
JP2593148B2 (ja) 化合物半導体の単結晶の育成方法
JPS6296388A (ja) シリコン単結晶引上用石英ガラスルツボ
JPH08175899A (ja) 半絶縁性InP単結晶の製造方法
JP2750307B2 (ja) InP単結晶の製造方法
JP2829403B2 (ja) 化合物半導体の製造方法
JPS6270300A (ja) 半絶縁性GaAs単結晶
JPH06295863A (ja) 高抵抗化合物半導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080506

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080506

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090506

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090506

Year of fee payment: 16