JPH0266063A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0266063A
JPH0266063A JP63219294A JP21929488A JPH0266063A JP H0266063 A JPH0266063 A JP H0266063A JP 63219294 A JP63219294 A JP 63219294A JP 21929488 A JP21929488 A JP 21929488A JP H0266063 A JPH0266063 A JP H0266063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
staple
sheets
paper
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63219294A
Other languages
English (en)
Inventor
Kadotarou Nishimori
門太郎 西森
Kimihiko Too
東尾 公彦
Masazumi Ito
正澄 伊藤
Akio Kato
彰男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP63219294A priority Critical patent/JPH0266063A/ja
Priority to US07/400,867 priority patent/US4994865A/en
Publication of JPH0266063A publication Critical patent/JPH0266063A/ja
Priority to US07/621,881 priority patent/US5036357A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/20Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked on edge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00827Stapler

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写機等の画像形成装置、特に画像記録済シー
トを綴じないで排出するための排出トレイ、該シートを
集めて綴じるステープルトレイおよび該シートを前記排
出トレイまたはステープルトレイへ切り換え案内する装
置を備え、画像記録済シートを集めて綴じるステープル
モードにおいては、前記切り換え案内装置が該シートを
前記ステープルトレイへ案内する画像形成装置に関する
〔従来の技術] 従来、この種の画像形成装置においては、ステープルモ
ードにおいてステープルトレイ上にシート収容可能量を
越えて画像記録済シートが搬入され始めると、装置本体
の画像形成処理が止められ(複写機の場合なら、複写禁
止状態となり)、さらにステープルトレイ上のシートが
そのまま綴じられる場合もある。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、このような処理の仕方はかならずしも好
ましいものではない。例えば画像形成装置が複写機であ
って循環式原稿自動送り装置が搭載され°ているときの
ように、原稿1セット分を途中で中断することなく全て
連続的に複写できることが好ましい場合、或いは原稿1
セット分に相当する複写済紙をまとめて綴じることが好
ましい場合が多々ある。
そこで本発明は、画像記録済シートを綴じないで排出す
るための排出トレイ、該シートを集めて閉じるステープ
ルトレイおよび該シートを排出トレイまたはステープル
トレイへ切り換え案内する装置を備え、画像記録済シー
トを集めて綴じるステープルモードにおいては前記切り
換え案内装置が該シートを前記ステープルトレイへ案内
する画像形成装置であって、ステープルモードが選択さ
れているときにはステープルトレイ上のシート量が該ト
レイのシート収容可能量に達しても画像形成処理を禁止
することなくこれを続行させ、ステープルトレイにおい
てはその上のシートを綴じないようにし、あとで該トレ
イ上のシートとその後のシートとを必要に応じまとめて
別途綴じることができるようにした画像形成装置を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段] 本発明は前記目的にしたがい、画像記録済シートを綴じ
ないで排出するための排出トレイ、該シートを集めて閉
じるステープルトレイおよび該シートを排出トレイまた
はステープルトレイへ切り換え案内する装置を備え、画
像記録済シートを集めて綴じるステープルモードにおい
ては前記切り換え案内装置が該シートを前記ステープル
トレイへ案内する画像形成装置において、ステープルモ
ードが選択されているときに前記ステープルトレイ上の
シート量が該トレイのシート収容可能量に達すると後続
シートを前記排出トレイへ案内するように前記切り換え
案内装置を制御する手段およびステープルトレイ上のシ
ート量が該トレイのシート収容可能量に達し、後続シー
トが前記排出トレイへ排出されたときは、前記ステープ
ルトレイにおいて綴じ操作を行わせない手段を備えたこ
とを特徴とする画像形成装置を提供するものである。
なお、ステープルモードには、スタンプモードの選択が
ステープルモードの選択と共にのみ可能な場合において
、スタンプモードが選択されるとき、換言すればステー
プル+スタンプモードのときも含まれる。
〔作 用〕
本発明画像形成装置によると、ステープルモードが選択
されている場合において、ステープルトレイ上のシート
が該トレイのシート収容可能量に達すると、後続する画
像記録済シートは排出トレイへ排出され、ステープルト
レイにおいてはステープルモードであるにもかかわらず
綴じ操作は行われず、該ステープルトレイ上のシートは
そのまま排出され得る。
〔実 施 例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は画像形成装置例としての複写機を示しており、
この複写機は複写機本体に着脱可能のフィニッシャユニ
ット50を備えている。
〔複写機本体〕
第1図に示す複写機本体1は、デスク45上に載置され
、上面には循環式の自動原稿搬送装置(以下、RDHと
記す)30が付設されている。
この複写機本体1の内部には矢印a方向に回転駆動可能
な感光体ドラム2を中心に光学系3や帯電チャージャ4
、現像装置5、転写チャージャ6、クリーニング装置7
、イレーザランプ8等の作像エレメントが配置されてい
る。これらの装置および複写工程については周知である
ため、その説明は省略する。
複写紙は自動給紙カセット1O111に収容されており
、いずれかのカセット10.11から選択的に1枚ずつ
給紙され、タイミングローラ対15で感光体ドラム2の
外周面に形成されたトナー画像と同期をとって転写部2
aに搬送される。転写後、複写紙は搬送ベルト16によ
り定着装置17に送り込まれてトナーの定着を施され、
排出口−ラ対18から排出される。
このとき、複写紙は排出ローラ対18の直前に設けたセ
ンサSEI (第2図参照)にて検出される。
RDH30は、原稿載置トレイ31、給紙ベルト32、
給紙ローラ対33、反転ガイド板34、搬送ベルト35
、反転ローラ36、排出ローラ対37にて構成されてい
る。RDH30は原稿を最終ページから順次循環搬送す
るもので、原稿は最終ページ裏面を下にしてトレイ31
上に載置され、最終ページのものから給紙ベルト32の
回転にて引き出され、給紙ローラ対33から反転ガイド
板34を介して搬送ベルト35と原稿台ガラス9との間
に送り込まれる。次に搬送ベルト35の回転にて原稿台
ガラス9上の所定位置にセットされ、光学系3にて光照
射を受ける。画像露光後、原稿は搬送ベルト35にて原
稿台ガラス9上から第1図中右方に搬送され、反転ロー
ラ36を介して排出ローラ対37から画像面を上にして
トレイ31上に載置されている原稿上に排出される。
原稿枚数および複写部数は後述する複写機本体およびR
DH上の操作パネル上のテンキーにて入力可能であり、
−群の原稿の複写が終了するごとに、以下に説明する様
に、排紙トレイ80をシフトまたはステーブル処理、ス
タンプ処理を実行させるためにコピー動作を中断しつつ
設定された複写部数分だけ一群の原稿を前述の如く循環
搬送する。
フィニッシャユニット50は、複写機本体1から排出さ
れた複写紙を選択的に排紙トレイ80上に収容するか、
ステープルトレイ150内に収容、整合してステープラ
190で綴じる様にしたものである。従って、前記RD
H30を使用して複数部数の複写を実行し、ステープル
処理、ステーブルおよびスタンプ処理を行なう場合にあ
っては、複写機を順次ステープルトレイ150に収容す
ると共に、複写機本体1からの原稿が一巡した複写終了
信号が発せられ、かつ最終複写紙の整合が終了した後に
、ステープラ190、またはステープラ190とスタン
パ200Aを動作せしめで複写紙を綴じ、または綴じる
とともに押印する。綴じられた複写紙はパケット乃至ス
タックかご220内に積載収容される。
〔フィニッシャユニットのil成) 次に、フィニッシャユニット50の構成について、第2
図以降を参照して説明する。
このフィニッシャユニット50は、複写紙を受は入れる
ためのローラ60,61と、搬送路を切り換えるための
切換え部材70と、排紙トレイ80と、−群の原稿に対
する複写紙が収容されるごとに排紙トレイ80を排紙方
向とは直交方向にシフトさせるシフトブロック90と、
排紙トレイ80へ収容される際の複写紙の落ち込み量を
略一定にするために排紙トレイ80を間欠的に降下させ
るニレベートブロック130と、ステーブル機能および
スタンプ機能を有するステープルトレイ150およびト
レイ150からパケット220へ複写紙束を自重落下さ
せつつ導くガイド板215を備えている。
複写紙の受は入れ部は駆動ローラ60と従動ローラ61
の他、排出ローラ対18に対抗するガイド板62.63
にて構成され、フィニッシャユニット50内にはさらに
前記切換え部材70およびガイド板64.69.91徘
紙トレイ80へ排出される複写紙を検出するためのセン
サSE2が設置されている。
切換え部材70は嘴状をなし、支軸71を支点として回
動可能に取り付けられている。
該部材70は、支軸71端に設けた図示しないアームに
連結されたソレノイド5LX17図参照)をオンするこ
とにより、該図示しないアームに作用するスプリングに
抗して第2図中実線位置から点線位置に回動する。実線
位置にあるときは上面70aにて複写紙を排紙トレイ8
0側にガイドし、点線位置に切り換えられると湾曲面7
0bにて複写紙をステープルトレイ150側にガイドす
る。
排紙トレイ80への複写紙の排出は、第2図には図示し
ない搬送モータMX(第7図参照)にて駆動される排出
ローラ95とこれに自重にて接する複数のボール−67
にて行われ、かつ、排出ローラ95と同軸上に取り付け
た複数のパドル99にて排出された複写紙の整合が行わ
れる。パドル99は柔軟性を有する羽根部材を放射状に
設けたもので、第2図上時計回り方向への回転によって
排紙トレイ80上に排出された複写紙の後端部分へ排出
とは逆方向の付勢力を付与し、複写紙の後端を固定背板
75に当接させて整合する。
本ユニットではシフトブロック90にて排紙トレイ80
を所定のタイミングでシフトさせて複写紙の仕分けを行
なう。このため、排出された複写紙の後端部分と常時接
触しているパドル99を複写紙の整合を乱さない様に、
シフト動作に連動してシフトさせる必要がある。そこで
、パドル99と排出ローラ95とば一体的にシフト可能
な構成とされている。
排紙トレイ80は、第2図に示す様に、表面に排紙方向
に延在する複数の突条80aを有し、シフトブロックを
構成するシフトフレーム100上に保持板85を介して
取り付けられている。排紙トレイ80の後端は固定背板
75の上部に臨み、その直上にはセンサSE3のアクチ
ュエータ86が位置している。アクチュエータ86はレ
バー87と一体的に軸88に回転自在に取り付けられ、
レバー87の下端部は通常センサSE3の光軸を遮って
いる。排紙トレイ80上に収容された複写紙の枚数が増
加し、複写紙の上面がアクチュエータ86を押し上げる
と、レバー87がアクチュエータ86と共に軸8日を支
点として第2図中反時計回り方向に回動し、レバー87
の下端部がセンサSE3の光軸を開放する。これにて複
写紙の上面レベルが検出され、ニレベートブロック13
0を動作させて排紙トレイ8oを降下させる。
ニレベートブロック130は前記シフトブロック90を
支持して排紙トレイ8oを昇降させるものである。
前記シフトフレーム100をシフト可能に支持する昇降
フレーム131は、第3図に示す様に、両側に回転自在
に装着したローラ136が本体フレーム図示せずに固定
されたガイドフレーム14O1140の内側に係合する
ことにより、昇降可能とされている。また、この昇降フ
レーム131には支軸137に固定されたピニオン13
8.138が装着されている。このビニオン13B、1
38は昇降ガイドフレーム140.140に形成したラ
ック140a、140aに噛合し、第2図には示さない
正逆駆動可能な昇降モータMS(第7図参照)にて回転
駆動され、この回転に基づいて昇降フレーム131がシ
フトフレーム100゜排紙トレイ80と共に昇降する。
ニレベートブロック130の下方にはセンサSE5、S
E6が設置されている。このセンサSE5、SE6は降
下した昇降フレーム131の角部131bにて光軸が遮
断されることで作動する。
センサSE5が動作すると、排紙トレイ80上に複写紙
が満載されたこととなり、収容不能信号を複写機本体1
に出力し、必要であれば排紙トレイ80上から複写紙を
取り除くことを表示する。
また、昇降フレーム131はスタンパ20OAを動作さ
せるために、角部131bがセンサSE6に検出される
まで降下することができる。
〔スタンプ機能〕
ここで、スタンプ機能について説明する。
第3図および第4図に示す様に、スタンパ200Aは以
下に詳述するステープルトレイ150内へ収容された複
写紙に対して”秘“°゛回覧°゛等の所定文字等を押印
するためのものである。このスタンパは後記するステー
プルトレイ150の基板151の一側端部複写紙整合基
準側に設けたスタンプ受台300に対向するように設け
られており、昇降フレーム131にて駆動される。スタ
ンパ20OAを構成するスタンプ200は、印字面20
0aを矢印e方向に向けて、かつ、ピン2゜1が図示し
ないフレームのガイド孔209にガイドされて矢印e方
向に移動可能設置されている。
このスタンプ200にはピン204で結合されたリンク
202.203がピン連結され、リンク203はピン2
05にて図示しないフレームに回E自在に支持され、ね
じりコイルばね206にて常時上方に付勢されている。
シフトブロックのシフトフレーム100を支える前記昇
降フレーム131の水平ガイド部131aには突片13
5が固着され、これがピン204を押圧し、スタンプ2
00を矢印e方向へ動作させ、ステープルトレイ150
内の複写紙へ印字する。印字動作は、ステーブルおよび
スタンプモードが選択されているときにステープラ19
0による綴じ動作の直後に行なう様に制御されており、
印字と同時に前記センサSE6が動作することにより昇
降モータMSが逆転駆動され、昇降フレーム131が上
昇、復帰する。そして、突片135による押圧が解除さ
れたリンク202.203はねじりコイルばね206の
ばね力で上方に回動し、スタンプ200が初期位置へ復
帰することとなる。
なお、スタンパは前記のものに限定される必要はなく、
要すれば、例えば、スタンプをソレノイド駆動するもの
等、他の構成のものとすることができる。
〔ステープルトレイ〕
ステープルトレイ150は、第2図および第4図に示す
ように、基板151とガイド板155とストッパ160
とを備え、若干傾斜した状態で起立させて設置されてい
る。
基板151の一側部には、前記スタンプ200に対向し
てスタンプ受台300が設けられている。
該スタンプ受台は、トレイ150への複写紙受入れ、そ
の整合およびトレイからの紙排出に支障のないように、
複写紙に対し低摩擦係数μの軟質弾性体からなっている
とともに表面平滑に形成され、トレイ表面上に突出しな
いように表面高さはトレイ表面高さと略一致せしめられ
ている。
該スタンプ受台をさらに詳述すると、図示例の場合、軟
質スポンジ301にマイラシートとして一般に知られて
いるポリエステルシート302を貼着したものである。
なお、スタンプ受台は前記説明のものに限定されず、要
すれば、シリコーンゴムからなるもの、ゴム材とそれに
貼着したマイラシートからなるもの、適当な軟質材料に
低摩擦係数塗料を塗布したもの等、様々のタイプのもの
を採用でき、要するに、スタンパ200Aの微少な傾斜
、複写紙のカール、複写紙束の厚さ等に影響されずに鮮
明に押印できるような軟らかい材料から構成すればよい
用紙同士の摩擦係数が約0.3〜0.7であり、通常は
約0.4であるから、前記スタンプ受台表面およびこれ
に接触する複写紙間の摩擦係数μは約0.4以下が好ま
しく、さらに好ましくは、約0.3以下である。図示例
のマイラシート302および複写紙間のμは約0.2〜
0.3である。
ストツバ160はステープルトレイ150へ収容された
複写紙の下部を規制するためのもので、支軸161に回
転可能に支持され、第2図には示さない排出ソレノイド
SLC(第7図参照)に連結されている。このストッパ
160は通常排出ソレノイドSLCがオフされていると
き、ガイド板155の下部に係合してステープルトレイ
150の底部を閉止している。該排出ソレノイドがオン
されると、ストッパ160は支軸161を支点として矢
印f方向に回動し、ステープルトレイ150の底部を開
放する。
また、ステープルトレイ150の下部には、収容された
複写紙を整合するためのパドルホイール180と複数枚
の複写紙を綴じるステープラ190とガイドローラ19
5と複写紙の有無を検出するためのセンサSE7とが設
置されている。パドルホイール180は、第5図に示す
様に、支軸181の周囲に柔軟な羽根部材182を放射
状に取り付けたもので、第2図には示さないモータMA
(第7図参照)により矢印g方向に回転駆動される。こ
れにて、羽根部材182が複写紙を摺接し、ステープル
トレイ150へ自重にて送り込まれた複写紙を1枚ずつ
ストッパ下端規制部160aまで落下させつつ、図示し
ない側板の方へ当接させるように一方向に付勢し、整合
させる。
ステープラ190は第1図および第2図上に仮想線にて
示してあり、それ自体数に知られた電動式のもので、こ
こではMAX社製の電動モータ駆動のステープラが採用
されており、ステーブル針の受は台がストッパ160と
同一平面上に設置されていて、ステープルトレイ150
内に収容整合された複写紙束の角部を綴じる。なお、ス
テープラには本例以外のものも適宜採用できる。
ガイドローラ195はガイド板155に揺動自在に取り
付けたレバー196の下部に回転自在に装着され、収容
時の用紙束の先端がふくらむのを防止する。前記ガイド
板155の上部は前記切換え部材70の近傍にまで延ば
され、ガイド板69とで複写紙をステープルトレイ15
0ヘガイドする。ステープルトレイ150の直上には複
写紙をステープルトレイ150内に送り込むための搬送
ローラ165.166、および送り込まれる複写紙を検
出するためのセンサSE4が設置されている。
さらに、ガイド板155には規制レバー156.157
および複写紙の除電ブラシ15Bが設置されている。規
制レバー156.157はソレノイド5LISSL2を
オンすることでステープルトレイ150内に進入し、第
1図中点線位置まで回動可能であり、これにて複写紙の
倒れ込みを規制し、ページ揃えの乱れを防止する。従っ
て、規制レバー156.157はステーブル処理可能と
されている複写紙のサイズに対応させ、ステープルトレ
イ150へ収容された複写紙の上端部分を規制する位置
にセットされている。
次に、ステーブル処理された複写紙をステープルトレイ
150から排出するための構成について説明する。
フィニッシャユニット50内に設置されたフレーム21
0にはステープルトレイ150に収容された複写紙の下
部と対向する位置に突片211が取り付けられ、第4図
に示す様に、ストッパ160にはこの突片211と対応
する長孔160bが形成されている。従って、ステーブ
ル処理後ストッパ160が矢印f方向に回動してステー
プルトレイ150の底部を開放した際、突片211が長
孔160bから突出し、複写紙の下部を規制する。
これは、ストッパ160の開放時に複写紙の下部がスト
ッパ160の下端規制部160aに当接したまま矢印r
方向に移動し、排出不良が発生するのを防止するためで
ある。従って、突片211の規制面は複写紙を排出方向
にガイドする様に傾斜面とされている。
また、ステーブル済みの複写紙は、ガイド板215にガ
イドされてパケット乃至スタックかご220(第1図参
照)に排出される。
〔操作パネルおよび制御回路〕
次に複写機本体に設けられた操作パネルについて説明す
る。
この操作パネル300は第6a図に示すように次に記す
操作キーおよび表示発光ダイオード(LED)を備えて
いる。
301・・・複写を開始するときに操作するプリントキ
ー、 302・・・複写枚数や複写機の状態を表示する7セグ
メント方式の表示部、 305.306・・・画像濃度設定用のアップダウンキ
ー 307・・・割り込みキー、 30B・・・置数解除または複写動作を停止させるため
のクリアストップキー 309・・・用紙サイズの選択キー、 309a〜309d・・・選択された用紙サイズの表示
部、 311〜320・・・複写枚数設定用のテンキー、33
0・・・仕上げモード選択キー(ノンステープルモード
、ステープルモード、ステー プル+スタンプモードを選択するキー)、330a・・
・ステープルモードが選択されていることを表示する表
示部、 330b・・・スタンプモードが選択されていることを
表示する表示部、 340・・・ステープルトレイ150内の用紙を該トレ
イからステーブル等せずに排出す るときに操作する排出キー、 340a・・・トレイ150から用紙を排出処理中であ
ることを示す表示部。
次にRDH30上の操作パネルについて説明する。
RDH30上の操作パネル350には、原稿枚数を入力
するためのテンキー351、入力された原稿セット枚数
を表示するための表示部352、表示をキャンセルする
ためのキャンセルキー353が設置されている。なお、
テンキー351による原稿セット枚数の入力は、RDH
30のトレイ31上に原稿がセットされている場合のみ
であり、そのためトレイ31には原稿の有無を検出する
センサ(図示せず)が設置されている。
次に複写機本体およびフィニッシャユニットの制御回路
を第7図を参照して説明する。
この制御回路はマイクロコンピュータを中心とするもの
で、本体側マイクロコンピュータCPU1 (以下単に
rcPUl」という)とフィニッシャ側マイクロコンピ
ュータCPU2 (以下単にrcPU2Jという)等を
含み、CPUIの入出力ボートには操作パネル300上
の各種キースイッチ301.302.305〜309.
311〜320.330.340などのスイッチマトリ
ックス202が接続され、さらにこのマトリックス20
2とデコーダ205を介して表示セグメント302が接
続されている。
また、出力ボートからは複写機本体内のメインモータ、
現像モータなどへのオンオフ信号が出力されるようにな
っている。
CPU2の入力ボートにはステープルトレイ150内の
用紙の有無を検出するセンサSE7、ステープルトレイ
150へ向かう用紙搬送路中の用紙を検出するセンサS
E4、排紙トレイ80へ向かう用紙搬送路中のセンサS
E2、後述するスタンプモードにおいて昇降フレーム角
部131bの下降限を検出するセンサSE6がそれぞれ
接続されている。出力ボートからはトレイ80へ複写済
紙を排出するための搬送モータMX、ステープラ190
のモータ、複写機本体から送り出されてくる複写済紙を
ステープルトレイ150または排紙トレイ80へ切り換
え案内する切り換え部材7゜を駆動するソレノイドSL
X、スタンバ200Aを駆動するモータMS、ステープ
ルトレイ150の底部160を開くための排出ソレノイ
ド5LC1整合用パドルホイール駆動モータMAなどへ
のオン、オフ信号が出力されるようになっている。
また、CPUIのデータサンプルおよび出力用のクロッ
ク端子SCK、割り込み出力端子PCO。
データ出力端子5OUTおよびデータ入力端子SINは
、CPU2のクロック入力端子SCK、割り込み出力端
子INT、データ入力端子SINおよびデータ出力端子
5OUTにそれぞれ接続されている。
複写機本体1における複写動作は、操作パネル300上
のプリントキー301のオンエツジによって開始される
。その後の複写動作はすでに述べたとおりである。また
、該複写動作においてはキー309によって選択された
用紙が用いられ、RDH30の操作パネル350上のテ
ンキー351によって設定された原稿枚数に応じ(RD
)I使用時)、本体操作パネル300上のテンキー31
1〜320によって設定された複写枚数だけ複写される
〔フィニッシャユニットの動作モード〕前述した構成か
らなるフィニッシャユニット50は、ノンステープルモ
ード、ステープルモード、ステープル+スタンプモード
にて動作可能である。
これらモードの選択は操作パネル300上の選択キー(
ローテーションキー)330により行われる。表示LE
D330 aが点灯しているときはステープルモードが
選択されており、表示LED330bが点灯していると
きはスタンプモードが選択されている。なお、本実施例
ではLED330aが点灯しているときでないとLED
330 bは点灯しない、換言すれはスタンプモードは
ステープルモードと共にのみ選択可能であり、これが明
確化されている。LED330aおよび330bの双方
が消灯のときはノンステープルモードが選択されている
ノンステープルモードとは、複写機本体1から排出され
た複写紙を排紙トレイ80上に蓄載収容する動作モード
である。このとき、切換え部材70は第2図中実線位置
に保持され、複写紙は搬送モータMX(図7参照)によ
り駆動される排出ローラ95とボール67の間から排紙
トレイ80上に排出され、パドル99の回転に基づいて
整合される。そして、センサSE3にて収容された複写
紙の上面が検出されるごとにニレベートブロック130
が前述の如く動作し、排出ローラ95、ボール67のニ
ップ部と複写紙上面との高さを略−定に保持する。
シフトブロック90による排紙トレイ80のシフト動作
は、複写部数を“2部以上に設定すること、あるいは前
記RD)(30を使用して複写部数を“2部゛以上に設
定することにより、自動的に実行される。このとき、1
部の複写処理が終了してセンサSE2にて最終複写紙の
排紙が検出されると、排紙トレイ80が左右にシフトさ
れ、複写紙が部数ごとに仕分けられる。
ステープルモードとは、複写機本体1から排出された複
写紙をステープルトレイ150上に収容し、パドルホイ
ール180にて整合し、ステープラ190を動作させて
複写紙束を綴じ、綴じられた複写紙束をスタックかご2
20に収容する動作モードである。このとき、切換え部
材70はソレノイドSLXオンによって第2図中点線位
置にセットされ、複写紙は搬送ローラ165.166か
らステープルトレイ150内に送り込まれ、パドルホイ
ール180の回転によって整合される。そして、RDH
30の使用時は一群の原稿に対する最終複写紙の整合が
終了したあと自動的に、またRDH30を使用していな
いときは操作パネル上の排出キー340が押されると、
ステープラ190が駆動され、その後ストッパ160が
排出ソレノイドSLC(第7図参照)のオンにより開か
れ、複写紙は下方へ落下排出される。
スタンプモードとは、ステープルトレイ150内に収容
された一群の複写紙の最上ページ目にスタン/100A
にて押印する動作モードをいい、ステープルモードと共
に実行でき、排出キー340のオンを条件としてステー
ブル処理の直後にスタンプ動作を行なう。この場合は、
モータMS(第7図参照)によりニレベートブロック1
30を動作させて排紙トレイ80と共に昇降フレーム1
31をその角部131bがセンサSE6にて検出される
まで降下させ、リンク202.203の連係動作にてス
タンプ200を移動させて印字する。このときスタンプ
受台300は複写紙束背面を支持し、鮮明な押印に寄与
する。ストッパ160はスタンプ動作のあとに開かれる
なお、本実施例においては、ステープルモード(ステー
ブル+スタンプモードの場合も含む)において、ステー
プルトレイ150上の複写紙が該トレイの収容可能量に
達すると、ステープルモードであるにもかかわらずソレ
ノイドSLXがオフされて切換え部材70は第2図中実
線位置へ戻され、続きくる複写紙は排紙トレイ80へ向
けられる。この状態で、原稿枚数に応じた複写が続行さ
れ得る。また、この状態において排出キー340を押せ
ば、ステープラ190、スタンパ200Aは作動せず、
ストッパ160が直ちに開いてトレイ内複写紙はそのま
ま排出される。従って、あとでこの複写紙と排紙トレイ
80上の複写紙とを適宜合わせ、必要に応じ綴じ、スタ
ンプできる。
次にマイクロコンピュータCPUIおよびCPU2の動
作について説明する。以下の説明においてr3.の文字
とこれに続く数字はCPUI、CPU2における動作フ
ローチャートのステップを示している。
先ずCPUIの動作について第8図および第9図に示す
フローチャートに基づき説明する。
第8図はCPUIによる制御のメインルーチンを示して
おり、このルーチンによると、CPUIにリセットがか
かり、プログラムがスタートすると、SlでRAMのク
リア、各種レジスタの設定などのマイクロコンピュータ
の初期化および複写機本体を初期状態にするための初期
設定を行う。
次にCPUIに内蔵されていてその値が前記初期設定に
よりセットされた内部タイマを32でスタートさせる。
その後の33〜S6ではサブルーチンを順次コールし、
すべてのサブルーチン処理が終わると87で最初にセッ
トされた内部タイマの終了を待って1ルーチンを終了し
、S2へもどる。
なおS3は仕上げモード選択ルーチンを、S4はステー
ブル動作判定ルーチンを、S5はコピー動作ルーチンを
、S6はCPU2との通信のルーチンをそれぞれ示す。
次に第9図を参照して仕上げモード選択ルーチンを説明
する。まず331で複写動作中か否かを判断し、複写動
作中であると直ちにメインルーチンへリターンする。複
写動作中でないときにはS32で仕上げモード選択キー
330がオンエツジが否かを判断し、オンエツジでない
ときにはメインルーチンへリターンするが、オンエツジ
のときにはS33で表示LED330aがオンか否かを
判断する。ここでLED330 aがオンのときにはS
34で表示LED330bがオンが否かを判断し、オン
のときにはS35でLED330 aおよび330bを
オフする。また334でLED330bがオンでないと
きにはS36でスタンパがセットされているかどうかを
判断し、セットされていないときには335へ進むが、
セットされているときには337でLED330 bを
オンする。
またS33でLED330aがオンでないときには33
8に進み、ここでステープラがセットされているかどう
かを判断し、セットされていないときにはメインルーチ
ンへリターンするが、セットされているとS39でLE
D330 aをオンする。
なお337でLED330bをオンするときにはすでに
S33でLED330 aがオンされており、LED3
30bのオンはLED330 aのオンを前提としてい
る。つまりスタンプモードを選択するときには必ずステ
ープルモードも同時に選択される。
また、ステップ33Bにおいて、ステープラがセットさ
れていない場合はキー330を押してもLED330 
aはオンにならない。同様に336においてはステープ
ラにスタンパがセットされていなければキー330を押
してもLED330bはオンにはならず、LED330
 aをオフするのみである。
すなわち、本体にフィニッシャユニットが装置されてい
なければ、いくらキー330を押しても、ステープルモ
ード、スタンプモードを選択することはできず、さらに
本体にフィニッシャユニットが装着されていても、その
フィニッシャユニッにスタンパが装着されていなければ
スタンプモードは選択されることはなく、キー330の
操作によってステープルモードとノンステープルモード
のいづれかが選択されるのみとなる。
次に第10図を参照してステーブル動作判定ルーチンを
説明する。
まず、S41で排出キー340のオンエツジを判断し、
排出キー340のオンエツジでなければ直ちにメインル
ーチンにリターンする。
オンエツジであるとS42でLED330bがオンかオ
フかを判断する。LED330bがオンであれば、すな
わちステープルモードが選択されていればS43に進み
、オフであれば、すなわちノンステープルモードが選択
されていれば344に進む。
343では後述する容量オーバーフラグが“1 ++に
セットされているかどうかを判断する。容量オーバーフ
ラグが“0°°であれば、すなわち収容枚数が許容枚数
を越えていなければ、345でステーブル処理するため
のステーブルフラグを“1”にする。
343で容量オーバーフラグが“1′であるか、または
S42でLED330bがオフであれば、すなわち、ス
テープルモードで収容枚数が許容枚数を越えているか、
またはノンステープルモードが選択されていれば、34
4でステーブルせずに排出するノンステーブル排出フラ
グを°“l′”にする。
ステープルフラグが“1′にセットされるのは、RDH
30を使用していないとき前述の345のように排出キ
ー340が押されたときであるが、RDH30を使用し
ているときは、RDH30のパネル350のテンキー3
51で入力された原稿セット数の複写が終了し、ステー
プルトレイ150に収納されるたびにステープルフラグ
は“I 11にセットされる。
次にCPU2による制御のメインルーチンについて第1
1図を参照して説明する。
このルーチンによるとCPU2にリセットがかかりプロ
グラムがスタートすると、310でRAMのクリア、各
種レジスタの設定などのマイクロコンピュータの初期化
およびフィニッシャユニッ50を初期状態にするための
初期設定を行う。
次にCPU2に内蔵されていてその値が前記初期設定に
よりセットされた内部タイマを320でスタートさせる
。その後のステップ830〜S60ではサブルーチンを
順次コールし、すべてのサブルーチン処理が終わると3
70で最初にセットされた内部タイマの終了を待って1
ルーチンを終了し、320へ戻る。
このメインルーチンにおいて、S30はステープルトレ
イ150において複写紙枚数が該トレイの収容可能量に
達したか否かをチエツクする容量オーバーチエツクサブ
ルーチン、S40はステープルトレイにおける用紙をス
テープラ190で綴じて排出するステーブルサブルーチ
ン、350はステープルトレイにおける用紙をステープ
ラ190で啜じるとともにこれにスタンパ200Aをス
タンプを押してll−出するサブルーチンである。S6
0はCPU 1との通信のサブルーチンである。
次に第12図に基づいて容量オーバーチエツクルーチン
について説明する。
まず5301でステープルモードか否かを判断し、ノン
ステープルモードであれば直ちにリターンする。ステー
プルモードであれば5302でステープルトレイ内の用
紙収容枚数が規定枚数に達しているか否かを判断し、未
だの場合はメインルーチンへリターンするが、規定枚数
に達していると8303で容量オーバーフラグ1を「I
Jにセットし、5304に進んでソレノイドSLXをオ
フし、本体側から続いてやってくる複写紙を排紙トレイ
80の方へ導くようにする。
なお5302では複写機本体内の用紙枚数とステープル
トレイの収容紙枚数との合計がステープルトレイの許容
規定枚数に達したかどうかを判断してもよい。
次に第13図を参照してステープルサブルーチンを説明
する。まず、3401でステープルモードか否かを判断
する。ステープルモードでなければ直ちにリターンし、
ステープルモードであれば5402に進んで、ステープ
ルトレイ150内に収納された用紙を整合する。
5403では本体で設定されたノンステーブル排出フラ
グが“0′”にリセットされているか否かを判断する。
ノンステーブル排出フラグが“1゛にセットされていれ
ば、すなわち、ステープルモードかスタンプモードで収
容枚数が許容枚数を越えた状態で本体操作パネル上の排
出キー340が押されたか、ノンステープルモードで排
出キー340が押されたときは、8406でステープル
トレイ150内に収納された用紙をステーブルせずに排
出する。
5403でノンステーブル排出フラグが“0”であれば
、5404でステーブルフラグが1°”にセットされて
いるかどうかを判断する。ステープルフラグが“0°゛
であれば、一連の複写動作の途中であるのでそのままリ
ターンする。ステープルフラグが“1°゛であればステ
ープルトレイ150に収容している用紙をステーブルし
て排出する。
次に第14図を参照してスタンプサブルーチンを説明す
る。まず、3501をスタンプモードか否かを判断する
。スタンプモードでなければ直ちにリターンし、スタン
プモードであれば5502に進んでステープルトレイ1
50内に収納された用紙を整合する。
5503では本体で設定されたノンステーブル排出フラ
グが“0“にリセットされているか否かを判断する。ノ
ンステーブル排出フラグが“I 11にセットされてい
れば、すなわちステープルモードモスタンプモードで収
容枚数が許容枚数を越えた状態で本体操作パネル上の排
出キー340が押されたか、ノンステープルモードで排
出キー340が押されたときは、5506でステープル
トレイ150内に収納された用紙をステーブル、スタン
プせずに排出する。
5503でノンステーブル排出フラグが0°゛であれば
、5504でステープルフラグが“1°“にセットされ
ているかどうかを判断する。ステープルフラグが“0゛
であれば一連の複写動作の途中であるのでそのままリタ
ーンする。ステープルフラグが“1パであればステープ
ルトレイ150に収容している用紙をステーブル、スタ
ンプして排出する。
なお本発明は前記実施例に限定されるものではなく、他
にも様々の態様で実施することができる。
例えば前記実施例においては仕上げモード選択キー33
0は、およびこれに対応する表示330aおよび330
bは複写機本体l上の操作パネル300に設けられてい
るが、この選択キーおよび表示をフィニッシャユニット
に設けても差し支えない。もっとも本体側操作パネルに
設けておけば複写機本体にオプションして取り付けられ
るフィニッシャユニットがステープルトレイだけあるい
はスタンパだけを備えている場合、さらにはこれら双方
を備えている場合のいずれの場合にもこの選択キー33
0およびこれに対応する表示を適宜利用することができ
る利点がある。
〔発明の効果〕
本発明によると、画像記録済シートを綴じないで排出す
るための排出トレイ、該シートを集めて閉じるステープ
ルトレイおよび該シートを排出トレイまたはステープル
トレイへ切り換え案内する装置を備え、画像記録済シー
トを集めて綴じるステープルモードにおいては前記切り
換え案内装置が該シートを前記ステープルトレイへ案内
する画像形成装置であって、ステープルモードが選択さ
れているときにはステープルトレイ上のシート量が該ト
レイのシート収容可能量に達しても画像形成処理を禁止
することなくこれを続行させることができ、ステープル
トレイにおいてはその上のシートを綴じないようにし、
あとで該トレイ上のジートド別のトレイへ排出された後
続シートとを必要量まとめて別途綴じることができる画
像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はフィニッ
シャユニットを備えた複写機の概略断面図、第2図はフ
ィニッシャユニットの概略断面図、第3図はスタンパと
ともに示すニレベートブロックの分解斜視図、第4図は
ステープルトレイの一部およびスタンパの斜視図、第5
図はステープルトレイ内のパドルホイールの斜視図、第
6a図は複写機本体上の操作パネルの平面図、第6b図
はRDHの操作パネルの平面図、第7図は複写機の制御
回路ブロック図、第8図はマイクロコンピュータCPU
Iのメインルーチンのフローチャート、第9図は仕上げ
モード選択ルーチンのフローチャート、第1O図はステ
ープル動作判定ルーチンのフローチャート、第11図は
マイクロコンピュータCPU2のメインルーチンのフロ
ーチャート、第12図は容量オーバチエツクルーチンの
フローチャート、第13図はステープルルーチンのフロ
ーチャート、第14図はスタンプルーチンのフローチャ
ートである。 l・・・複写機本体、 50・・・フィニッシャユニット、 70・・・切換え部材、 80・・・排紙トレイ、 150・・・ステープルトレイ、 180・・・整合用パドルホイール、 190・・・ステープラ、 20OA・・・スタンパ、 CPUI、CPU2・・・マイクロコンピュータ。 出 願 人 ミノルタカメラ株式会社 第 図 第 図 第 図 第11 図 第10 図 第12 図 第13 図 第14 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像記録済シートを綴じないで排出するための排
    出トレイ、該シートを集めて閉じるステープルトレイお
    よび該シートを排出トレイまたはステープルトレイへ切
    り換え案内する装置を備え、画像記録済シートを集めて
    綴じるステープルモードにおいては前記切り換え案内装
    置が該シートを前記ステープルトレイへ案内する画像形
    成装置において、ステープルモードが選択されていると
    きに前記ステープルトレイ上のシート量が該トレイのシ
    ート収容可能量に達すると後続シートを前記排出トレイ
    へ案内するように前記切り換え案内装置を制御する手段
    およびステープルトレイ上のシート量が該トレイのシー
    ト収容可能量に達し、後続シートが前記排出トレイへ排
    出されたときは、前記ステープルトレイにおいて綴じ操
    作を行わせない手段を備えたことを特徴とする画像形成
    装置。
JP63219294A 1988-08-31 1988-08-31 画像形成装置 Pending JPH0266063A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219294A JPH0266063A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 画像形成装置
US07/400,867 US4994865A (en) 1988-08-31 1989-08-30 Copying apparatus
US07/621,881 US5036357A (en) 1988-08-31 1990-12-04 Copying apparatus including a stamping function and means for prohibiting the stamping function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63219294A JPH0266063A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0266063A true JPH0266063A (ja) 1990-03-06

Family

ID=16733243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63219294A Pending JPH0266063A (ja) 1988-08-31 1988-08-31 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4994865A (ja)
JP (1) JPH0266063A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02226263A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Minolta Camera Co Ltd 複写装置
JPH0435994A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Toshiba Corp 紙葉類綴込み装置および紙葉類綴込み装置を有する画像形成装置
JP2969853B2 (ja) * 1990-07-26 1999-11-02 ミノルタ株式会社 用紙収容装置
US5321467A (en) * 1991-05-07 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with ink jet and electrophotographic recording units
EP0545326A3 (en) * 1991-11-29 1994-08-10 Mita Industrial Co Ltd Sheet processing apparatus
US5371573A (en) * 1992-03-25 1994-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus providing a sheet tray in the image forming section when the stacking device is filled
JP3122518B2 (ja) * 1992-04-01 2001-01-09 株式会社リコー 用紙スタツク装置
US6079706A (en) * 1997-07-21 2000-06-27 Xerox Corporation Passive lead-in for paper stack into stapler
US5832358A (en) * 1997-09-02 1998-11-03 Xerox Corporation Unscheduled set ejection method in a finisher
EP0916516B1 (en) * 1997-11-14 2004-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet post-processing device
JP3648073B2 (ja) * 1998-05-29 2005-05-18 シャープ株式会社 シート後処理装置
US7381322B2 (en) * 2002-05-08 2008-06-03 Indian Oil Corporation Limited Resid cracking apparatus with catalyst and adsorbent regenerators and a process thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205466A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Fuji Xerox Co Ltd 紙とじ用アウトプット装置
JPS62119069A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Canon Inc シ−ト後処理装置
JPS63116167A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Canon Inc シ−ト後処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134672A (en) * 1976-03-30 1979-01-16 Eastman Kodak Company Copier finisher for an electrographic reproducing device
JPS5515150A (en) * 1978-07-18 1980-02-02 Sharp Corp Copying machine with seal impressing function
US4444491A (en) * 1980-08-21 1984-04-24 Xerox Corporation Very high speed duplicator with finishing function
US4721382A (en) * 1986-01-29 1988-01-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a sheet refeeding device
US4864350A (en) * 1986-08-07 1989-09-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus having a sorting unit and a binding unit and controls therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205466A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 Fuji Xerox Co Ltd 紙とじ用アウトプット装置
JPS62119069A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Canon Inc シ−ト後処理装置
JPS63116167A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Canon Inc シ−ト後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4994865A (en) 1991-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0266063A (ja) 画像形成装置
JPH02221059A (ja) 画像形成装置
JP2933237B2 (ja) シート分類装置及びシート分類装置を備えた画像形成装置
JPH0266062A (ja) 画像形成装置
JPH02123074A (ja) 画像形成装置
JP2696880B2 (ja) 用紙収容装置
JP2638882B2 (ja) 用紙収容装置
JPH01214565A (ja) 用紙収容装置
JPH01209270A (ja) 用紙収容装置
JPH01214576A (ja) 用紙収容装置
JPH0238262A (ja) シート後処理制御装置
JPH01127564A (ja) 用紙収容装置
JP2895986B2 (ja) シート処理方法
JPH0256358A (ja) 用紙収容装置
JPH0286552A (ja) 画像形成装置
JPH0223154A (ja) 画像形成用紙後処理装置
JPH0286553A (ja) 複写紙後処理装置
JPH0289772A (ja) シート処理装置
JPH0256352A (ja) 用紙収容装置
JP2699408B2 (ja) 画像形成装置
JPH02233468A (ja) 画像形成装置
JPH01271364A (ja) シート処理装置
JPH0286567A (ja) シート後処理制御装置
JPH0859049A (ja) 排紙機構
JPH0238265A (ja) シート後処理装置