JPH0265165A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0265165A
JPH0265165A JP21711488A JP21711488A JPH0265165A JP H0265165 A JPH0265165 A JP H0265165A JP 21711488 A JP21711488 A JP 21711488A JP 21711488 A JP21711488 A JP 21711488A JP H0265165 A JPH0265165 A JP H0265165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
sealed
lead frame
sealing resin
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21711488A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Fukutome
勝幸 福留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21711488A priority Critical patent/JPH0265165A/ja
Publication of JPH0265165A publication Critical patent/JPH0265165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、樹脂封止を行なう半導体装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
第2図は従来の半導体装置を示す縦断面図である。図に
おいて、1は半導体素子、2はリードフレーム、3は上
記半導体素子1を載置するダイパッド、4は上記半導体
素子1とリードフレーム2とを電気的に導通させろ接続
ワイヤ、5;よ上記半導体素子1等を封止する封止樹脂
である。
次に半導体装置の封止作業について説明する。
通常、半導体素子1をグイパッド3上に載置し、半導体
素子1とリードフレーム2とを接続ワイヤ4により接続
して組み立てた後、この組立部材を金型に入れて封止樹
脂5を注入し固化させるトランスファ成形によっていた
。そしてこの成形は180℃前後の温度で行われていた
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の半導体装置は以上のように構成されているので、
リードフレーム2を境界として上部!M脂と下部m脂の
厚さ(体積)が異なる場合には、封止時の温度から常温
までの温度変化による熱収縮が、上部樹脂と下部樹脂と
で異なるため封止後のパッケージにそりが発生していた
。それにより特に表面実装タイプのパッケージでのリー
ドの平坦度が出ない等という問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、封止後のパッケージに発生するそりを解消す
ることができろ半導体装置を得ることを目的とずろ。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る半導体装置はリードフレームを境界とす
る上部封止樹脂と下部封IJ:樹脂の物性値をそれぞれ
異ならしめて、封+h後の熱収縮によるそりを防止する
ものである。
〔作用〕
この発明におけろ半導体装置はリードフレームを境界と
する下部封止樹脂と下部封止樹脂とを、物性値の異なる
ものを用いたので、上部樹脂厚(体積)と下部樹脂厚(
体積)の違いに応じて、それぞれの物性値(線膨張率a
2弾性率E2等)を変えろこと?こより、封止後のパッ
ケージに発生するそりを防止することができろ。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す縦断面図である。図
において、5aはリードフレーム2を境界として上部に
位置する上部封止樹脂てあ)1.5btよ下部に位置す
る下部封止樹脂である。そして、この下部封止樹脂の物
性値を、上部封止樹脂と異ならしめている。その他の構
成のうち第2図と同−符弓のものは、同一のものを示す
ものであり、その説明を省略する。
上記の実施例において、下部封止樹脂5hの物性値を、
上部(1上樹脂を封入する厚さ(体積)と下部封止樹脂
を封入する厚さ(体積)の違いにより、意図的に上部封
止樹脂5aの物性値と変えることにより、封止後のパッ
ケージに発生するそりを防止する。すなわち例えば、上
部封止樹脂5&の厚さ(体積)が下部封止樹脂5bの厚
さ(体積)より小さい場合、上部封止樹脂と下部封止樹
脂との弾性率を等しくして(Ex=E2)、線膨張率が
al >a2となるような封止樹脂を選択する。なおこ
こでEizE2はそれぞれ上部封止樹脂及び下部封止樹
脂の弾性率を示し、a1+ α2は上部封止樹脂及び下
部封止樹脂の線膨張率を示す。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によればリードフレームを境界
とする下部封止樹脂と下部封止樹脂の物性値を意図的に
変えて、上部封止樹脂と下部封止樹脂の熱収縮に、よる
アンバランスを解消できるように構成しt−ので、封止
後にパッケージに発生するそりを防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置を示す縦
断面図、第2図は従来の半導体装置を示す縦断面図であ
る。 図において、1は半導体素子、2番より一ドフレーム、
3はグイパッド、4ば接続ワイヤ、5は封止樹脂、5a
は上部封止樹脂、5bは下部封止樹脂である。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体素子とリードフレームを金属細線により接続し、
    樹脂封止する半導体装置において、上記半導体素子を載
    置するリードフレームを境界として上部側の封止樹脂と
    下部側の封止樹脂の物性値を異ならしめ、熱影響による
    そりを防止することを特徴とする半導体装置。
JP21711488A 1988-08-30 1988-08-30 半導体装置 Pending JPH0265165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21711488A JPH0265165A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21711488A JPH0265165A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0265165A true JPH0265165A (ja) 1990-03-05

Family

ID=16699073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21711488A Pending JPH0265165A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0265165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641997A (en) * 1993-09-14 1997-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Plastic-encapsulated semiconductor device
JP2011249414A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sansha Electric Mfg Co Ltd スティックダイオード

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5641997A (en) * 1993-09-14 1997-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Plastic-encapsulated semiconductor device
JP2011249414A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Sansha Electric Mfg Co Ltd スティックダイオード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5049976A (en) Stress reduction package and process
JPS63240053A (ja) 半導体装置
JPH0265165A (ja) 半導体装置
JPH04249348A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
USH73H (en) Integrated circuit packages
JP3226244B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS6077446A (ja) 封止半導体装置
JPS6315448A (ja) 半導体装置
JP2008300669A (ja) 半導体パッケージ及び配線基板
JPH0945851A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPS60119757A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61102758A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS6352451A (ja) レジン封止型半導体装置
JP3014873B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61207037A (ja) Icパツケ−ジ
JPH046863A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH0779149B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS60119756A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62205650A (ja) 半導体装置用基板
JPH07249714A (ja) 複合半導体装置
KR0128257Y1 (ko) 고체촬상소자 패키지
KR940002443B1 (ko) 반도체 패키지
JPS6334965A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPS607749A (ja) 半導体装置
JPS6151852A (ja) プリント基板およびその製造方法