JPH0262093A - 厚膜印刷配線板の製造方法 - Google Patents
厚膜印刷配線板の製造方法Info
- Publication number
- JPH0262093A JPH0262093A JP21305088A JP21305088A JPH0262093A JP H0262093 A JPH0262093 A JP H0262093A JP 21305088 A JP21305088 A JP 21305088A JP 21305088 A JP21305088 A JP 21305088A JP H0262093 A JPH0262093 A JP H0262093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thick film
- wiring board
- resistor
- paste
- sheet resistance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 14
- 238000007639 printing Methods 0.000 abstract description 8
- 238000001035 drying Methods 0.000 abstract description 7
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 abstract description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WMWLMWRWZQELOS-UHFFFAOYSA-N bismuth(iii) oxide Chemical compound O=[Bi]O[Bi]=O WMWLMWRWZQELOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、厚膜印刷配線板の製造方法に関し、さらに具
体的には厚膜印刷配線板の製造工程において、シート抵
抗値の異なる厚膜印刷抵抗を形成するための方法に関す
る。
体的には厚膜印刷配線板の製造工程において、シート抵
抗値の異なる厚膜印刷抵抗を形成するための方法に関す
る。
スクリーン印刷によって配線基板1にシート抵抗値の異
なる2種類以上の厚膜抵抗11a、11b、・・・を形
成する場合には、配線基板1の上にシート抵抗値が異な
る毎にシート抵抗値の違った抵抗ペースト12a、12
b、・・・を配線基板1の上に印刷し、各抵抗ペースト
12a、12b、・・・を印刷する度に抵抗ペースト1
2a、12b、・・・を乾燥させ、最後に全体の厚膜抵
抗11a、11b、・・・を焼成している。したがって
、抵抗ペース)12a、12b、・・・の印刷工程数及
び乾燥工程数は、使用するシート抵抗値の種類に等しく
、またスクリーン印刷に使用するマスクも同じだけの枚
数を必要としていた。
なる2種類以上の厚膜抵抗11a、11b、・・・を形
成する場合には、配線基板1の上にシート抵抗値が異な
る毎にシート抵抗値の違った抵抗ペースト12a、12
b、・・・を配線基板1の上に印刷し、各抵抗ペースト
12a、12b、・・・を印刷する度に抵抗ペースト1
2a、12b、・・・を乾燥させ、最後に全体の厚膜抵
抗11a、11b、・・・を焼成している。したがって
、抵抗ペース)12a、12b、・・・の印刷工程数及
び乾燥工程数は、使用するシート抵抗値の種類に等しく
、またスクリーン印刷に使用するマスクも同じだけの枚
数を必要としていた。
従来の厚膜抵抗形成方法にあっては、上述のようにシー
ト抵抗値の異なる毎に異なる抵抗ペーストを印刷し、乾
燥させていたので、シート抵抗値の異なる2種類以上の
厚膜抵抗を配線基板の上に形成する必要のある場合には
、抵抗ペーストの印刷工程数及び乾燥工程数が多くなり
、工程数の増大により厚膜印刷配線板の製造効率が低下
するという問題があった。また、異なるシート抵抗値の
抵抗ペーストを印刷する毎に、異なるシート抵抗値の抵
抗ペーストと、スクリーン印刷用の異なるマスクが必要
になり、用いる抵抗ペースト及びマスクの種類が多くな
っていた。
ト抵抗値の異なる毎に異なる抵抗ペーストを印刷し、乾
燥させていたので、シート抵抗値の異なる2種類以上の
厚膜抵抗を配線基板の上に形成する必要のある場合には
、抵抗ペーストの印刷工程数及び乾燥工程数が多くなり
、工程数の増大により厚膜印刷配線板の製造効率が低下
するという問題があった。また、異なるシート抵抗値の
抵抗ペーストを印刷する毎に、異なるシート抵抗値の抵
抗ペーストと、スクリーン印刷用の異なるマスクが必要
になり、用いる抵抗ペースト及びマスクの種類が多くな
っていた。
しかして、本発明は、配線基板にシート抵抗値の異なる
2種類以上の厚膜抵抗を形成する場合に、より少ない工
程数によって厚膜抵抗を形成できるようにすると共に用
いる抵抗ペーストやマスクの種類を減少させることを目
的としてなされたものである。
2種類以上の厚膜抵抗を形成する場合に、より少ない工
程数によって厚膜抵抗を形成できるようにすると共に用
いる抵抗ペーストやマスクの種類を減少させることを目
的としてなされたものである。
本発明の厚膜印刷配線板の製造方法は、配線基板の表面
に厚膜誘電体を形成し、この後前記配線基板及び前記厚
膜誘電体の上に抵抗ペーストを塗布し、焼き付けること
によって厚膜抵抗を形成し、配線基板の上と厚膜誘電体
の上とに互いにシート抵抗値の異なる厚膜抵抗を得るこ
とを特徴としている。
に厚膜誘電体を形成し、この後前記配線基板及び前記厚
膜誘電体の上に抵抗ペーストを塗布し、焼き付けること
によって厚膜抵抗を形成し、配線基板の上と厚膜誘電体
の上とに互いにシート抵抗値の異なる厚膜抵抗を得るこ
とを特徴としている。
厚膜印刷配線板に用いられる抵抗ペーストは、一般にル
テニウム系等の導電成分とPbO/5iOa/B2O3
系、Bi2O3等のガラス成分からなっており、シート
抵抗の大きなものほどガラス成分は多い。
テニウム系等の導電成分とPbO/5iOa/B2O3
系、Bi2O3等のガラス成分からなっており、シート
抵抗の大きなものほどガラス成分は多い。
アルミナなどのセラミック基板用の抵抗ペーストは、そ
の上に印刷、乾燥、焼成されて抵抗値など所望の特性が
得られるが、抵抗と同程度の温度で焼成された厚膜誘電
体上にこのペーストを用いると誘電体と抵抗″体間で相
互拡散が生じ、抵抗体中のガラス成分の含有%に変化を
きたす。
の上に印刷、乾燥、焼成されて抵抗値など所望の特性が
得られるが、抵抗と同程度の温度で焼成された厚膜誘電
体上にこのペーストを用いると誘電体と抵抗″体間で相
互拡散が生じ、抵抗体中のガラス成分の含有%に変化を
きたす。
この結果、印刷抵抗体のシート抵抗は小さくなり、この
低下率はガラス成分の多い高抵抗はど顕著である。
低下率はガラス成分の多い高抵抗はど顕著である。
したがって、予め配線基板の所定位置に厚膜誘電体を形
成しておき、配線基板の上に直接に抵抗ペーストを印刷
すると共に厚膜誘電体の上にも同じシート抵抗値を持つ
抵抗ペーストを印刷してそれぞれの上に厚膜抵抗を形成
することにより、厚膜誘電体の上では配線基板の上より
もシート抵抗値の小さな厚膜抵抗を同時に形成すること
ができるのである。
成しておき、配線基板の上に直接に抵抗ペーストを印刷
すると共に厚膜誘電体の上にも同じシート抵抗値を持つ
抵抗ペーストを印刷してそれぞれの上に厚膜抵抗を形成
することにより、厚膜誘電体の上では配線基板の上より
もシート抵抗値の小さな厚膜抵抗を同時に形成すること
ができるのである。
C実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図に基づいて詳述する。
第1図には、クロスオーバ配線部のクロスオーバ絶縁層
をシート抵抗値減少用の厚膜誘電体として利用した実施
例を示しである。
をシート抵抗値減少用の厚膜誘電体として利用した実施
例を示しである。
アルミナ基板等のセラミックス製配線基板1の上には、
上部導体7と下部導体8とが形成されており、クロスオ
ーバ配線部5においては、下部導体8の上にクロスオー
バ絶縁層6が被覆され、このクロスオーバ絶縁層6の上
に上部導体7が配線されている。ここで、クロスオーバ
絶縁層6は、結晶化ガラス及び溶融ガラス等の誘電体膜
であり、単に上部導体7と下部導体8とを絶縁分離する
のに必要な面積よりも大きな面積とし、その上に抵抗ペ
ースト3を印刷することができるだけのスペースを与え
られている。
上部導体7と下部導体8とが形成されており、クロスオ
ーバ配線部5においては、下部導体8の上にクロスオー
バ絶縁層6が被覆され、このクロスオーバ絶縁層6の上
に上部導体7が配線されている。ここで、クロスオーバ
絶縁層6は、結晶化ガラス及び溶融ガラス等の誘電体膜
であり、単に上部導体7と下部導体8とを絶縁分離する
のに必要な面積よりも大きな面積とし、その上に抵抗ペ
ースト3を印刷することができるだけのスペースを与え
られている。
こうして、上部導体7、下部導体8及びクロスオーバ絶
縁層6が形成された後、配線基板1と厚膜誘電体2であ
るクロスオーバ絶縁層6の上において上部導体7間にル
テニウム系等の抵抗ペースト3をスクリーン印刷し、乾
燥させた後に焼成して厚膜抵抗4a、4bを形成する。
縁層6が形成された後、配線基板1と厚膜誘電体2であ
るクロスオーバ絶縁層6の上において上部導体7間にル
テニウム系等の抵抗ペースト3をスクリーン印刷し、乾
燥させた後に焼成して厚膜抵抗4a、4bを形成する。
この時、アルミナ基板等の配線基板1の上に印刷された
厚膜抵抗4aでは、所定のシート抵抗値(例えば1M0
7口)が得られる。一方、厚膜誘電体2の上の厚膜抵抗
4bでは、抵抗ペースト3の焼成時にクロスオーバ絶縁
層6と抵抗ペースト3の間で相互拡散が生じ、全体とし
てはガラス成分含有%の高い抵抗ペースト3からクロス
オーバ絶縁層6ヘガラス成分が拡散し、この結果抵抗ペ
ースト3中の導電性材料の含有%が大きくなり、シート
抵抗値系)。従って、同じ抵抗ペースト3を配線基板1
の上と厚膜誘電体2であるクロスオーバ絶縁層6の上と
に塗布することにより2種類のシート抵抗値の厚膜抵抗
4a、4bを得ることができるのである。
厚膜抵抗4aでは、所定のシート抵抗値(例えば1M0
7口)が得られる。一方、厚膜誘電体2の上の厚膜抵抗
4bでは、抵抗ペースト3の焼成時にクロスオーバ絶縁
層6と抵抗ペースト3の間で相互拡散が生じ、全体とし
てはガラス成分含有%の高い抵抗ペースト3からクロス
オーバ絶縁層6ヘガラス成分が拡散し、この結果抵抗ペ
ースト3中の導電性材料の含有%が大きくなり、シート
抵抗値系)。従って、同じ抵抗ペースト3を配線基板1
の上と厚膜誘電体2であるクロスオーバ絶縁層6の上と
に塗布することにより2種類のシート抵抗値の厚膜抵抗
4a、4bを得ることができるのである。
なお、抵抗ペーストを焼成して厚膜抵抗を形成した後、
所定抵抗値となるようにレーザ等によって厚a−抵抗を
トリミングするものである。
所定抵抗値となるようにレーザ等によって厚a−抵抗を
トリミングするものである。
上記実施例においては、厚膜誘電体としてクロスオーバ
配線部のクロスオーバ絶縁層を利用したものを開示した
が、本発明はクロスオーバ配線部とは関係無く、抵抗ペ
ーストのシート抵抗値を減少させるための厚膜誘電体を
配線基板に予め形成しておいてもよい。
配線部のクロスオーバ絶縁層を利用したものを開示した
が、本発明はクロスオーバ配線部とは関係無く、抵抗ペ
ーストのシート抵抗値を減少させるための厚膜誘電体を
配線基板に予め形成しておいてもよい。
本発明にあっては、厚膜抵抗の形成工程が増加するよう
であるが、上記のようにクロスオーバ絶縁層等を利用す
ることにより工程の増加を避けることができる。
であるが、上記のようにクロスオーバ絶縁層等を利用す
ることにより工程の増加を避けることができる。
本発明によれば、−回の抵抗ペースト印刷工程及び乾燥
工程により配線基板と厚膜誘電体の上にシート抵抗値の
異なる厚膜抵抗を形成することができ、2種以上のシー
ト抵抗値の厚膜抵抗を形成する場合に、抵抗ペースト印
刷工程数及び乾燥工程数を半減することができるという
利点がある。また、抵抗ペースト印刷工程数の半減に伴
い、スクリーン印刷用のマスク数も半減し、用いる抵抗
ペーストの種類も半減する。従って、本発明によれば厚
膜抵抗形成工程の合理化を図ることができると共に厚膜
印刷配線板の製造コストも低減できるという利点がある
。
工程により配線基板と厚膜誘電体の上にシート抵抗値の
異なる厚膜抵抗を形成することができ、2種以上のシー
ト抵抗値の厚膜抵抗を形成する場合に、抵抗ペースト印
刷工程数及び乾燥工程数を半減することができるという
利点がある。また、抵抗ペースト印刷工程数の半減に伴
い、スクリーン印刷用のマスク数も半減し、用いる抵抗
ペーストの種類も半減する。従って、本発明によれば厚
膜抵抗形成工程の合理化を図ることができると共に厚膜
印刷配線板の製造コストも低減できるという利点がある
。
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は従来
例の一実施例を示す平面図である。 1・・・配線基板 2・・・厚膜誘電体3・・・
抵抗ペースト 4a、4b・・・厚膜抵抗特許出願人
株式会社 村田製作所 代理人 弁理士 中 野 雅 房
例の一実施例を示す平面図である。 1・・・配線基板 2・・・厚膜誘電体3・・・
抵抗ペースト 4a、4b・・・厚膜抵抗特許出願人
株式会社 村田製作所 代理人 弁理士 中 野 雅 房
Claims (1)
- (1)配線基板の表面に厚膜誘電体を形成し、この後前
記配線基板及び前記厚膜誘電体の上に抵抗ペーストを塗
布し、焼き付けることによつて厚膜抵抗を形成し、配線
基板の上と厚膜誘電体の上とに互いにシート抵抗値の異
なる厚膜抵抗を得ることを特徴とする厚膜印刷配線板の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21305088A JPH0262093A (ja) | 1988-08-27 | 1988-08-27 | 厚膜印刷配線板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21305088A JPH0262093A (ja) | 1988-08-27 | 1988-08-27 | 厚膜印刷配線板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0262093A true JPH0262093A (ja) | 1990-03-01 |
Family
ID=16632697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21305088A Pending JPH0262093A (ja) | 1988-08-27 | 1988-08-27 | 厚膜印刷配線板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0262093A (ja) |
-
1988
- 1988-08-27 JP JP21305088A patent/JPH0262093A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0262093A (ja) | 厚膜印刷配線板の製造方法 | |
JP3231370B2 (ja) | 角形チップ抵抗器の製造方法 | |
JPS63144554A (ja) | 厚膜混成集積回路基板の製造方法 | |
JPH0795483B2 (ja) | 厚膜抵抗素子の製造方法 | |
JP3111823B2 (ja) | 回路検査端子付き角形チップ抵抗器 | |
JPH04372101A (ja) | 角形チップ抵抗器及びその製造方法 | |
JPH0427180Y2 (ja) | ||
JPS6330771B2 (ja) | ||
JP2718232B2 (ja) | 角板型薄膜チップ抵抗器の製造方法 | |
JP2718196B2 (ja) | 角板型薄膜チップ抵抗器の製造方法 | |
JPH0536508A (ja) | チツプ状電子部品の製造方法及びチツプ状電子部品 | |
JPH01168004A (ja) | 抵抗ネットワーク素子の製造方法 | |
JP3036214B2 (ja) | 角形チップ抵抗器の製造方法 | |
JPH07202428A (ja) | 多層回路基板の製造方法 | |
JPS5814559A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JPH04326702A (ja) | 電子部品 | |
JPH0731558Y2 (ja) | 混成集積回路装置 | |
JPH0673324B2 (ja) | チツプ抵抗器の製造方法 | |
JPH05267813A (ja) | 厚膜回路基板、その製造方法および厚膜回路基板製造用基板 | |
JPH0645101A (ja) | チップ抵抗器およびその製造方法 | |
JPH01166414A (ja) | チップ状ジャンパー素子の製造方法 | |
JPH0646602B2 (ja) | チツプ抵抗器の製造方法 | |
JPS61121401A (ja) | 厚膜抵抗体の形成方法 | |
JPS61164299A (ja) | 厚膜多層セラミツク配線板およびその製造方法 | |
JPH0922816A (ja) | 抵抗器の製造方法 |