JPH025959Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025959Y2
JPH025959Y2 JP5343883U JP5343883U JPH025959Y2 JP H025959 Y2 JPH025959 Y2 JP H025959Y2 JP 5343883 U JP5343883 U JP 5343883U JP 5343883 U JP5343883 U JP 5343883U JP H025959 Y2 JPH025959 Y2 JP H025959Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear wheel
type
wheel
notch
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5343883U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59160239U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5343883U priority Critical patent/JPS59160239U/ja
Publication of JPS59160239U publication Critical patent/JPS59160239U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH025959Y2 publication Critical patent/JPH025959Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案はチエツクライタの印字装置の如き、一
方向に回転する駆動軸に活字輪を一体回転又は回
転遮断の二形態をとり得るように組付け、上記活
字輪の外周に形成されている任意の一活字を被印
字紙に対向する位置で選択し、且つその選択位置
で該活字輪を固定するようにしたプリンタに関
し、特に上記活字輪と、上記活字輪を駆動軸に対
して接続又は離脱するためのラチエツト爪と、上
記活字輪を所定位置に保持するためにロツク爪と
係合する歯車輪との組付け構造の改良に関する。
〈背景技術とその問題点〉 従来、活字輪とこの活字輪を駆動軸に対して接
続又は離脱するためのラチエツト爪を一体形成す
るとともに、上記活字輪を所定位置に保持するた
めにロツク爪と係合する歯車輪を上記活字輪の一
側面に重なり合うように組付けてなるプリンタが
知られている。
上記プリンタにあつては、上記ラチエツト爪に
弾発性を持たせるために該ラチエツト爪を円弧状
に彎曲させ上記活字輪と一体成形されており、そ
の成形が難しいものであつた。また、上記ラチエ
ツト爪が破損等した場合には活字輪ごと交換しな
ければならずコスト高となるものであつた。
また、従来、活字輪、ラチエツト爪及び歯車輪
をそれぞれ別個に形成し、上記ラチエツト爪を上
記活字輪と歯車輪との間に配したものがある。
ところで、上記歯車輪は上記活字輪の外周側に
設けられている環状突部の内周に圧接するように
上記活字輪の一側面に重なり合うように組付けら
れるものであり、上記ラチエツト爪を所定位置に
保持する作用を有していない。そこで、上記ラチ
エツト爪は上記活字輪の一側面に設けられている
ボス部に回転自在に組付けられ、且つ上記ボス部
をカシメ加工することにより上記活字輪に保持さ
れるようになつている。したがつて、上記ラチエ
ツト爪の上記活字輪に対する組付けが煩雑なつて
いるものである。
〈考案の目的〉 そこで、本考案はこのような従来の実情に鑑み
て提案されたものであり、活字輪、ラチエツト爪
及び歯車輪を別個に形成するとともにこれら各部
材の組付け位置精度を損うことなくこれら各部材
を容易に組付け得る新規なプリンタを提供するこ
とを目的とする。
〈考案の概要〉 上記目的を達成するために、本考案は駆動軸に
回転自在に嵌挿されるとともに外周に複数の活字
が周方向に所定間隔を置いて形成された活字輪
と、上記駆動軸に回転自在に嵌挿されるとともに
外周に上記各活字と対応する複数の切欠き部が周
方向に所定間隔を置いて形成された歯車輪と、こ
の歯車輪の切欠き部に選択的に係脱自在なロツク
爪と、上記活字輪と歯車輪との間に回転自在に軸
支され一端が上記歯車輪に設けた係合孔に挿入さ
れるとともに他端が上記駆動軸の外周に形成した
切欠き部に係脱自在なラチエツト爪を有し、上記
活字輪の内周に筒状体を一体的に設けるとともに
この筒状体の外周にフツク部を成し、且つ上記歯
車輪の対向面にボス部を突設し、上記歯車輪の内
周に上記フツク部を受け入れるフツク部嵌挿用の
切欠き部を形成するとともに上記ボス部を対向す
る位置にボス部挿入用の係合孔を設け、且つこの
係合孔の側壁に上記ボス部と対峙する弾性を有す
る舌片部を突設してなり、上記フツク部と上記フ
ツク部嵌挿用の切欠き部を相対係合させるととも
に、上記ボス部を上記舌片部に押圧させながら上
記ボス部が上記舌片部の自由端と上記係合孔の側
壁間に突入するまで上記活字輪と上記歯車輪を相
対方向に回転させ、上記歯車輪の内周部分を上記
フツク部の下方位置に嵌め入れることにより上記
活字輪と上記歯車輪とが一体的に組付けられてな
ることを特徴とするものである。
〈実施例〉 以下、本考案の一実施例を図面を参照しながら
具体的に説明する。
第1図は本考案のプリンタを電子チエツクライ
タの印字装置に適用した例を示す縦断側面図であ
る。このプリンタは基台1上に組付けられたケー
ス2内に収納されている。このプリンタは電動モ
ータ3の回転軸に図示しない減速機構を介して連
結された駆動軸4と、この駆動軸4にそれぞれ回
転自在に嵌挿された複数の活字輪5とこれら各活
字輪5の1個ずつとそれぞれ軸方向に重なり合う
ように上記駆動軸4に回転自在に嵌挿された複数
の歯車輪6を有している。上記活字輪5は合成樹
脂によつて成形されてなり、その外周面には第2
図にも示すように16個の凸部5A〜5Pが周方向
に等間隔を置いて形成されている。第1の凸部5
Aの表面には「0」の活字、第2の凸部5Bの表
面には「1」の活字、第3の凸部5Cの表面には
「2」の活字、第4の凸部5Dの表面には「3」
の活字、第5の凸部5Eの表面には「4」の活
字、第6の凸部5Fの表面には「5」の活字、第
7の凸部5Gの表面には「6」の活字、第8の凸
部5Hの表面には「7」の活字、第9の凸部5I
の表面には「8」の活字、第10の凸部5Jの表面
には「9」の活字、第11の凸部5Kの表面には
「¥」又は「※」の活字がそれぞれ刻設されてい
る。なお、第12、第13、第14、第15及び第16の凸
部5L,5M,5N,5O,5Pは他の凸部より
高さが低く形成され、その表面は活字が刻設され
ていないブランク部となつている。また、上記歯
車輪6も合成樹脂によつて成形されてなり、その
外周面には上記第1乃至第13までの各凸部5A〜
5Mの配置角度ピツチと等角度ピツチをもつて13
個の切欠き部6A〜6Mが周方向に形成されてい
る。第1の切欠き部6Aは「0」の活字用、第2
の切欠き部6Bは「1」の活字用、第3の切欠き
部6Cは「2」の活字用、第4の切欠き部6Dは
「3」の活字用、第5の切欠き部6Eは「4」の
活字用、第6の切欠き部6Fは「5」の活字用、
第7の切欠き部6Gは「6」の活字用、第8の切
欠き部6Hは「7」の活字用、第9の切欠き部6
Iは「8」の活字用、第10の切欠き部6Jは
「9」の活字用、第11の切欠き部6Kは「¥」又
は「※」の活字用、第12及び第13の切欠き部6
L,6Mはブランク部用となつている。
上記ケース2内には上記各活字輪5の数と対応
する数の長尺なロツク爪7が配されている。これ
ら各ロツク爪7はその長さ方向中途部に装着され
た支軸8によつてそれぞれ回転自在に支持されて
いる。そして、上記各ロツク爪7の先端7aはL
字状に垂下折曲形成され、上記各歯車輪6の外周
に臨む状態に置かれている。
また、上記各ロツク爪7の基端7bにはアクチ
ユエータ9を介してフラツパタイプのソレノイド
10がそれぞれ組付けられている。上記ソレノイ
ド10に電流が供給され該ソレノイド10が吸引
駆動すると上記アクチユエータ9は支軸11を中
心に第1図中時計回り方向に回転し、上記ロツク
爪7を第1図中反時計回り方向に回転させる。上
記ロツク爪7の回転により該爪7の先端7aは上
記各切欠き部6A〜6Mの任意のものと嵌合する
ようになつている。
前記活字輪5と歯車輪6との間には第3図及び
第4図にも示すように前記駆動軸4の外周に形成
されている切欠き部12に先端13aが係脱する
ラチエツト爪13が配されており、このラチエツ
ト爪13は上記活字輪5に突設された第1のボス
部14により回転自在に支持されている。上記ラ
チエツト爪13の基端には上記歯車輪6側に突出
するボス部15が形成されており、このボス部1
5は上記歯車輪6に形成されている第1の係合孔
16内に挿入されている。したがつて、上記歯車
輪6は活字輪5と一体的に組付けられている状態
になつている。また、上記活字輪5には上記ラチ
エツト爪13の先端13aを常時上記切欠き部1
2内に嵌入する方向に弾発付勢する板バネ17が
取付けられている。
また、上記ケース2内には、上記各活字輪5の
外周と対向するようにインクローラ18が回転自
在に支持されている。このインクローラ18には
上記各活字輪5の回転(第1図中矢印A方向の回
転)時に各活字面が転接し、各活字面にはインク
が付着されるようになつている。なお、上記各活
字輪5のブランク部には上記インクローラ18が
転接しないようになつている。
また、前記基台2上には上記各活字輪5の外周
と対向するようにプラテン19が配されている。
上記プラテン19は上記基台2上に回転自在に取
付けられたプラテン支持板20の一端に回転自在
に組付けられており、上記支持板20を介して第
1図中矢印B方向又は矢印C方向に揺動自在とな
つている。上記プラテン19の回転軸21はリン
ク機構22等を介して前記電動モータ3の回転軸
に連結されている。上記電動モータ3の駆動によ
り上記プラテン19が第1図中矢印B方向に揺動
すると上記プラテン19と上記各活字輪5間に挿
入された図示しない被印字紙(小切手等)は上記
プラテン19と上記各活字輪5間で挟持され、被
印字紙上には上記各活字輪5の所定の活字が印字
されるようになつている。
次に、上記プリンタの印字ワンサイクルについ
て説明する。なお、以下の説明においては金額の
「1円」の桁を印字する活字輪5の動作のみにつ
いて説明する。
先ず、ケース2の上面に配置されている金額設
定用のキーボタン23の押圧操作により「1円」
の桁を「0」に設定する。これにより、上記活字
輪5の各凸部5A〜5Pの中から「0」の活字用
の第1の凸部5Aを選択する活字選択サイクルが
始まる。そして、上記ケース2が上面に配置され
ているプリントキー(STARTキ)24を押圧
し、電動モータ3を駆動する。この時、上記ラチ
エツト爪13の先端13aは上記駆動軸4の切欠
き部12に嵌合している状態になつており、上記
活字輪5は上記駆動軸4と一体となつて第1図中
矢印A方向に回転する。そして、上記ロツク爪7
の先端7aが第1の切欠き部6Aに臨む位置まで
上記駆動軸4が回転すると、ソレノイド10に電
流が供給され上記ロツク爪7は第1図中反時計回
り方向に回転し、上記ロツク爪7の先端7aが上
記第1の切欠き部6A内に嵌合し上記歯車輪6の
回転、すなわち上記活字輪5の回転をロツクす
る。これによつて、上記活字輪5の各凸部5A〜
5Pの中「0」の活字の凸部5Aが上記プラテン
19と対向する印字位置に保持される状態にな
り、活字選択サイクルが終了する。
そして、次に被印字紙の「1円」の桁に「0」
を印字する印字サイクルが始まる。上記活字選択
サイクル終了状態から上記駆動軸4の回転が進行
すると上記歯車輪6には駆動軸4の回転方向と逆
方向(第1図中反矢印A方向)の押圧力が付与さ
れる。このように、上記歯車輪6に押圧が付与さ
れると上記ラチエツト爪13のボス部15が上記
歯車輪6の係合孔16の一側壁16Aで押圧さ
れ、このラチエツト爪13は板バネ17の弾発力
に抗して第3図中矢印D方向に回転させられ、こ
のラチエツト爪13の先端13aは上記切欠き部
12から離脱し上記駆動軸4の外周面上に乗り上
がる。このように、上記ラチエツト爪13の先端
13aが上記駆動軸4の外周面に乗り上がること
により上記駆動軸4と活字輪5の係止状態が解除
される。これにより、上記活字輪5は「0」の活
字を選択した位置で停止するとともに上記駆動軸
4のみが回転駆動する状態になる。そして、上記
駆動軸4が1回転するとこの駆動軸4と前記電動
モータ3の回転軸との間に設けられている図示し
ないクラツチ機構の離脱動作によりこの駆動軸4
と電動モータ3が回転軸との連結状態が解放さ
れ、上記駆動軸4の回転が停止する。
そして、上記プラテン19が上記リンク機構2
2等を介して徐々に第1図中矢印B方向に揺動さ
れ、このプラテン19と上記活字輪5の第1の凸
部5Aとの間に挿入される図示しない被印字紙は
挟持され、被印字紙に「0」の活字が印字され
る。これにより、印字サイクル(打刻サイクル)
が終了する。そして、上記プラテン19は印字す
るやいなやさらに第1図中矢印B方向に揺動し一
方の揺動終端で一旦保持される。
そして、次に上記第1の凸部5Aが初期位置に
復帰するように活字輪5が回転されるリセツトサ
イクルが始まる。上記プラテン19が一方の揺動
終端に到達すると前記クラツチ機構が接続動作し
上記駆動軸4と電動モータ3の回転軸が再び連結
されると同時に上記クラツチ機構の接続動作と連
動して押し下げ動作するコントロークシヤフト2
5により上記ロツク爪7の基端7b側が押し下げ
られこのロツク爪7が第1図中時計回り方向に回
転させられる。上記ロツク爪7の回転により、こ
のロツク爪7の先端7aは前記歯車輪6の第1の
切欠き部6Aから離脱し、活字輪5のロツク状態
を解除する。
そして、上記駆動軸4が再び回転することによ
り上記駆動軸4の切欠き部12と前記ラチエツト
爪13の先端13aが嵌合すると、上記活字輪5
は上記駆動軸4と一体となつて第1図中矢印A方
向に再び回転し上記活字輪5は再び第1図に示す
初期位置に復帰する。これにより、リセツトサイ
クルが終了する。上記活字輪5が初期位置に復帰
すると同時に上記プラテン19は上記リンク機構
22等を介して第1図中矢印C方向に揺動し他方
の揺動終端で保持される初期位置に復帰する。こ
の時、上記活字輪5のプラテン19と対向する部
分は第13の凸部5M、すなわちブランク部となつ
ているので上記プラテン19は上記活字輪5の第
13の凸部5Mに接触することなく円滑に揺動する
ことができる。
ところで、上記活字輪5の内周部には筒状体3
0が一体形成されている。この筒状体30の軸方
向一端側の外周には3個のフツク片31が周方向
に等間隔を置いて突設されている。また、上記活
字輪5の歯車輪6と対向する面となる一側面5a
における外周側寄りの位置には上記歯車輪6の一
側面6aを受け止める環状凹部32が設けられて
いる。また上記一側面5aにおいて上記環状突部
32の内方側の位置にはボス部33が突設されて
いる。
また、上記歯車輪6の内周部には上記各フツク
片31の配列ピツチと等角度ピツチをもつて3個
のフツク部嵌挿用の切欠き部34が形成されてい
る。また上記歯車輪6において上記第2のボス部
33と対向する位置にはこのボス部33が突入す
る第2の係合孔35が形成されている。上記係合
孔35の一側壁35aには上記ボス部33と対峙
する弾発を有する舌片部36が該係合孔35の長
さ方向に突出するように設けられている。なお、
上記係合孔35の他側壁35bと上記舌片部36
の自由端36aとの間には上記ボス部33を嵌挿
し得る幅を有する隙間37が保持されてなる。
次に、上記活字輪5、ラチエツト爪13、板バ
ネ17及び歯車輪6の組付け工程を説明する。
第5図に示すように、先ず活字輪5の第1のボ
ス部14にラチエツト爪13を嵌合させるととも
に、活字輪5の一側面5aに形成されている一対
の係止部38,38に上記ラチエツト爪13の先
端13aを内周側に弾発的に付勢する上記板バネ
17の各端部を組付ける。
次に、第6図に示すように、上記活字輪5の第
1係合孔16とラチエツト爪13のボス部15と
を位置合せするとともに上記歯車輪6の各切欠き
部34と上記各フツク片31とを位置合せする。
この時上記ラチエツト爪13のボス部15は上記
第1の係合片16の長さ方向中央部に位置すると
ともに、上記活字輪5の第2のボス部33は上記
舌片部36の自由端36a側に当接する状態に置
かれる。
次に、上記歯車輪6を活字輪5側に押圧する。
上記歯車輪6の押圧により、上記舌片部36の自
由端36aは第7図に示すように反り上がる状態
になり、上記第2のボス部33は上記自由端36
aから外れようとする。この状態を保持しながら
上記歯車輪6を第8図に示すように同図中矢印E
方向に回転させると、上記第2ボス部33は上記
自由端36aから外れ、上記隙間37に突入す
る。また、上記ラチエツト爪13のボス部15は
上記第1の係合孔16の一側壁16Aに当接す
る。このように、上記歯車輪6を軸方向に押圧
し、そして回転させることにより、この歯車輪6
の内周部6bは第9図に示すように上記各フツク
片31の下方位置に嵌め入れられ、この歯車輪6
と上記活字輪5とが一体的に組付けられた状態と
なる。なお、上記歯車輪6と活字輪5とを組付け
た状態において上記ラチエツト爪13のボス部1
5の先端は上記歯車輪6の一側面6aに当接する
状態になり、上記ラチエツト爪13を上記活字輪
5と歯車輪6との間の所定位置に保持することが
できる。
このように、上記実施例によれば上記ラチエツ
ト爪13を上記活字輪5の第1のボス部14に組
付け、そして上記歯車輪6を上記活字輪5側に押
圧しながら回転させることにより、上記ラチエツ
ト爪13及び歯車輪6を上記活字輪5の所定位置
に組付け保持することができる。したがつて、こ
れら各部材の組付け位置精度を損なうことなく容
易に組付けることができる。
また、上記ラチエツト爪13が破損することに
より新しいラチエツト爪と交換する必要性が生じ
た場合には上記歯車輪6を第8図中反矢印E方向
に回転させ上記第2のボス部33を上記舌片部3
6の下方位置に押し入れこの歯車輪6を上記活字
輪5から取り外すことにより、ラチエツト爪13
の交換を容易に行なうことができる。なお、上記
歯車輪6と活字輪5はプリンタ作動時に作用する
力によつては容易に離脱しないようになつている
ことはいうまでもない。
〈考案の効果〉 このように、本考案によればラチエツト爪を活
字輪の所定位置に組付け、そして上記歯車輪を活
字輪側に押圧しながら回転させることにより、上
記ラチエツト爪及び歯車輪を上記活字輪の所定位
置に組付け保持することができる。したがつて、
これら各部材の組付け位置精度を損なうことなく
これら各部材を容易に組付けることができる。
また。上記ラチエツト爪が破損することにより
新しいラチエツト爪と交換する必要性が生じた場
合には上記歯車輪を組付け時と逆方向に回転させ
上記ボス部を上記舌片部の下方位置に繰入れこの
歯車輪を上記活字輪から取り外すことにより、ラ
チエツト爪の交換を容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す電子チエツク
ライタの縦断側面図、第2図は活字輪と歯車輪の
関係を説明するための側面図、第3図はラチエツ
ト爪の部分を示す拡大側面図、第4図は活字輪、
ラチエツト爪及び歯車輪等の分解拡大斜視図、第
5図乃至第9図は活字輪、ラチエツト爪及び歯車
輪等の組付け工程を順を追つて示す図であり、第
5図はラチエツト爪及び板バネを活字輪に組付け
た状態を示す拡大側面図、第6図は歯車輪を活字
輪に重ね合せた状態を示す拡大側面図、第7図は
歯車輪を活字輪側に押圧した時の舌片部の状態を
示す拡大断面図、第8図は歯車輪が活字輪に組付
けられた状態を示す拡大側面図、第9図はその時
のフツク片の近傍を示す拡大断面図である。 4……駆動軸、5……活字輪、6……歯車輪、
6A〜6M……切欠き部、7……ロツク爪、12
……切欠き部、13……ラチエツト爪、13a…
…先端、14……第1のボス部、15……ボス
部、16……第1の係合孔、30……筒状体、3
1……フツク片、33……第2のボス部、34…
…フツク部嵌挿用の切欠き部、35……第2の係
合孔、36……舌片部、36a……自由端。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 駆動軸に回転自在に嵌挿されるとともに外周に
    複数の活字が周方向に所定間隔を置いて形成され
    た活字輪と、上記駆動軸に回転自在に嵌挿される
    とともに外周に上記各活字と対応する複数の切欠
    き部が周方向に所定間隔を置いて形成された歯車
    輪と、この歯車輪の切欠き部に選択的に係脱自在
    なロツク爪と、上記活字輪と歯車輪との間に回転
    自在に軸支され一端が上記歯車輪に設けた係合孔
    に挿入されるとともに他端が上記駆動軸の外周に
    形成した切欠き部に係脱自在なラチエツト爪を有
    し、上記活字輪の内周に筒状体を一体的に設ける
    とともにこの筒状体の外周にフツク部を成し、且
    つ上記歯車輪の対向面にボス部を突設し、上記歯
    車輪の内周に上記フツク部を受け入れるフツク部
    嵌挿用の切欠き部を形成するとともに上記ボス部
    と対向する位置にボス部挿入用の係合孔を設け、
    且つこの係合孔の側壁に上記ボス部と対峙する弾
    性を有する舌片部を突設してなり、上記フツク部
    と上記フツク部嵌挿用の切欠き部を相対係合させ
    るとともに上記ボス部を上記舌片部に押圧させな
    がら上記ボス部が上記舌片部の自由端と上記係合
    孔の側壁間に突入するまで上記活字輪と上記歯車
    輪を相対方向に回転させ、上記歯車輪の内周部分
    を上記フツク部の下方位置に嵌め入れることによ
    り上記活字輪と上記歯車輪とが一体的に組付けら
    れてなることを特徴とするプリンタ。
JP5343883U 1983-04-12 1983-04-12 プリンタ Granted JPS59160239U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343883U JPS59160239U (ja) 1983-04-12 1983-04-12 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5343883U JPS59160239U (ja) 1983-04-12 1983-04-12 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160239U JPS59160239U (ja) 1984-10-26
JPH025959Y2 true JPH025959Y2 (ja) 1990-02-14

Family

ID=30183783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5343883U Granted JPS59160239U (ja) 1983-04-12 1983-04-12 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160239U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59160239U (ja) 1984-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625797B2 (ja)
US3323743A (en) Ribbon spool
US4984915A (en) Web holding device
JPH025959Y2 (ja)
JPH025958Y2 (ja)
JPH0228055Y2 (ja)
JPH0225632Y2 (ja)
JPH0214434Y2 (ja)
JPS6056654B2 (ja) 安全ベルト自動巻取装置
JPH0211176Y2 (ja)
JPS6144852Y2 (ja)
JPS61157831A (ja) クラツチ
JPH0321972Y2 (ja)
JPS623236Y2 (ja)
JPH0340610Y2 (ja)
JP2501831Y2 (ja) インクリボンカ―トリッジ
JPH0357480Y2 (ja)
JPH0727157Y2 (ja) 活字輪及び活字装置
JP3028683U (ja) ハンドラベラー玩具
JPS6326578Y2 (ja)
JPS635890Y2 (ja)
JPH0711989Y2 (ja) スプロケット機構
JPS6360339U (ja)
JPS6360336U (ja)
JPS6018933Y2 (ja) インクロ−ラ機構