JPS635890Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635890Y2
JPS635890Y2 JP9816581U JP9816581U JPS635890Y2 JP S635890 Y2 JPS635890 Y2 JP S635890Y2 JP 9816581 U JP9816581 U JP 9816581U JP 9816581 U JP9816581 U JP 9816581U JP S635890 Y2 JPS635890 Y2 JP S635890Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
drum
ratchet
wheel
wound around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9816581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583265U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9816581U priority Critical patent/JPS583265U/ja
Publication of JPS583265U publication Critical patent/JPS583265U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS635890Y2 publication Critical patent/JPS635890Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は1つの字輪を回転、揺動及び桁方向に
移動せしめることで、多数桁の数字を連続して打
印するようにした電動式ナンバリング装置のう
ち、特に打印される数字相互の間隔を調節できる
ようにした電動式ナンバリング装置に関する。
一般に、ナンバリング装置は手動式のものが多
く、これらは各桁毎に字輪を設け、印字するのに
先だつて操作者自ら各字輪を回転させて最初の印
字数字を設定し、且つ印字する場合には各紙葉毎
に押杆等を押下操作しなければならないなど、そ
の印字操作が面倒であつたため、本出願人は先に
実願昭54−95832号、実願昭55−176591号等とし
て電動式ナンバリング装置を提案した。
斯る電動式ナンバリング装置は、1つの字輪を
パルスモータにより所定角度回転せしめるととも
に、ソレノイドの作動で字輪を揺動及び桁方向に
移動せしめることで連続的に多数桁の数字を打印
するようにしたものである。そして字輪を桁方向
に移動せしめる機構としてソレノイドの作動をラ
チエツトに伝達することで、このラチエツトを間
欠回転せしめるようにし、且つこのラチエツトと
一体的に回転するドラムと字輪とをワイヤー等の
引張部材で連結することで、字輪を桁方向に一字
分ずつ移動せしめるようにしている。
このようにして数字を連続的に打印した場合、
印字される数字相互の間隔はドラムの径に規制さ
れ、装置毎に一定のものとなる。しかしながら印
字される紙葉は伝票、受験票等種々のものがあ
り、夫々について、数字等を打印する箇所が異な
り且つその大きさも異なつている。
その結果、従来装置では紙葉の印字を施す部分
に比較して印字される数字の間隔が狭すぎ、全体
としてアンバランスとなり見にくくなつたり、或
いは印字を施す部分に印字される数字が入りきれ
ない等の問題がある。
本考案者等は上述の如き問題点に鑑み、これを
有効に解決すべく本考案を成したものであり、そ
の目的とする処は印字を施す紙葉の種類等に合せ
て、印字する数字相互の間隔を調節し得るように
した電動式ナンバリング装置を提供するにある。
斯る目的を達成すべく本考案は、揺動自在なプ
レート間に、パルスモータによつて回転せしめら
れる軸を架設し、この軸にこれと一体的に回転す
る字輪を摺動自在に挿着する一方、装置内にラチ
エツトを介して間欠回転する多段状ドラムを配設
し、この多段状ドラムと上記字輪の保持体とを引
張部材で連結するとともに、変換部材を介して引
張部材の一端が多段状ドラムの任意の段部に巻回
されるようにしたことをその要旨としている。
以下に本考案の好適一実施例を添付図面に従つ
て詳述する。
第1図は本考案に係るナンバリング装置の内部
機構の概略を示すものであり、基板1の両側に一
対の支持プレート2,2を揺動自在に枢着し、こ
の支持プレート2,2をバネ部材を介して前端部
2aが上方に向うように付勢している。そして支
持プレートの前端部2a,2a間には3本の水平
軸3,4,5を架設し、このうち軸3は角状とす
るとともに、その一端に歯車6を挿着し、パルス
モータ7の回転をこの歯車6を介して角状軸3に
伝達することで、角状軸3を所定角度回転せしめ
るようにしている。
また角状軸3にはこれ3と一体的に回転し且つ
これ3に沿つて摺動する字輪8を挿着し、この字
輪8の両側を保持体9によつて挾持し、この保持
体9の基部を上記軸4に遊嵌し、更に該基部にイ
ンクローラ10を着脱自在に嵌め込んでいる。そ
して保持体9の一側面にコイルスプリング11の
一端を止着し、このスプリング11の他端をプー
リ12を介して装置本体に止着している。
また装置内にはソレノイド13を固定し、この
ソレノイド13の駆動軸14をレバー15に係合
し、このレバー15の一端と回動片16の上端部
とを当接せしめ、且つ回動片16の下端部と上記
水平軸5とを当接せしめている。そしてレバー1
5の他端には基板1上に立設した軸17に挿着し
たラチエツト18に係合する送り爪19を取り付
け、更に基板1上に立設した他の軸20にはラチ
エツト18の戻り回転を防ぐ規制爪21及び上記
送り爪19と規制爪21のラチエツト18への係
合を同時に解除する解除レバー22を嵌挿してい
る。
そして上記ラチエツト18の軸23には、ラチ
エツト18と一体的に回転する多段状ドラム24
をスプライン嵌合しており、この多段状ドラム2
4と上記保持体9とをプーリ25を介して引張部
材であるワイヤー26によつて連結している。
第2図乃至第4図は本考案の要部である多段状
ドラム24とこれ24に関連する変換部材を示し
たものであり、多段状ドラム24は夫々径の異な
るドラム部27,28,29からなり、ラチエツ
ト18の上面と多段状ドラム24との間にコイル
スプリング30を介設し、多段状ドラム24を上
方へ弾圧している。
また、多段状ドラム24の外周の一部には上下
方向に伸びる切欠を設け、この切欠にラチエツト
18の外端部に設けた突片31を嵌め込み、この
突片31に上記ワイヤー26の末端を止着してい
る。
そして上記基板1上には軸32を立設し、この
軸32に変換部材の一部を構成する変換レバー3
3を回動自在に嵌挿し、このレバー33の先端部
にプーリ34を取り付け、このプーリ34にワイ
ヤー26の中間部を掛け渡すようにしている。ま
た上記多段状ドラム24の上方には操作摘子35
を一端に備えた軸36を架設し、この軸36に変
換部材の一部を構成するカム37を一体的に回転
するように挿着している。このカム37は第4図
に示す如く、4つの山部38,39,40,41
とこれら山部の間に谷部42,43,44を形成
している。
以上において、第4図に示す如く、山部39が
多段状ドラム24の上面に当接している場合に
は、スプリング30の弾発力に抗して、多段状ド
ラム24を下方へ弾圧し、ワイヤー26が中段の
ドラム部28に巻回されるようになつている。そ
してこの状態から摘子35を操作することで、カ
ム37を時計方向に回動すると、カム37の周面
に摺接している変換レバー33の突片45が山部
41によつて第4図中右方向へ押され、これによ
り変換レバー33は軸32を中心として第2図中
時計方向に揺動する。するとワイヤー26は中段
のドラム部28から離れ、更にカム37を回動せ
しめると、突片45がカム37の谷部44に入
り、これにより変換レバー33は第1図中反時計
方向に揺動し、この動作と同時にカム37の山部
40が多段状ドラム24の上面に当接する。する
と、山部40と軸36との距離は山部39と軸3
6との距離よりも短いので、その分だけ多段状ド
ラム24はスプリング30の弾発力で上方に持ち
上げられ、このためワイヤー26は最も大径であ
る下段のドラム部27に巻回されることとなる。
この状態でラチエツト18を一刻み分回転する
と、当該一刻み分に相当するワイヤー26の移動
距離が大きくなるので、字輪8の移動距離も大き
くなり、印字される数字相互の間隔が広くなる。
また第4図の状態から、カム37を反時計方向
に回動せしめれば、上記と同様の動作により、山
部38が多段状ドラム24の上面に当接すること
となり、ドラム24は第4図の状態から更に下方
に押し下げられ、ワイヤー26は最も小径である
上段のドラム部29に巻回されることとなる。こ
のときも前記同様、山部40、谷部42,43と
突片45とが摺接するので、ワイヤー26は一旦
ドラム部28から離れた後にドラム部29に巻回
されるので切換えを確実に行なうことができる。
このように、ワイヤー26が最も小径のドラム
部29に巻回される場合には、ラチエツト18の
一刻み分の回転によつて移動するワイヤー26の
距離も小さくなるので、印字される数字相互の間
隔も狭くなる。
第5図は以上の如き各部材をケース46内に組
み込んだ装置の全体を示すものであり、ケース4
6の上面47には印字する数字を設定入力するた
めの数字ボタン48…、設定された数字を打印す
る命令を発する命令ボタン49等を配列し、ケー
ス後部には上方へ膨出部50を形成し、この膨出
部50の上端に一回の打印動作毎に設定された数
字を1ずつ増加せしめて打印する命令ボタン51
及び表示部52を設け、更に膨出部50の基部側
端からは前記操作摘子35を突出せしめている。
以上において、印字したい数字を数字ボタン4
8…によつて設定し、表示部52に表示し、次い
で命令ボタン49或は51を押圧する。
すると、一桁目の数字に相当する角度だけ、パ
ルスモータ7によつて字輪8が回転し、これと略
同時にソレノイド13の駆動軸14が突出し、レ
バー15を介して回動片16が回動し、水平軸5
を下方に押し下げる。その結果、支持プレート
2,2の前端部が下方に揺動し、字輪8は紙葉表
面に打ちつけられ、紙葉表面に一桁目の数字が打
印される。
次いで駆動軸14が引つ込むと、レバー15及
び送り爪19を介して、ラチエツト18が一刻み
分回転する。するとラチエツト18と一体的に多
段状ドラム24も回転し、このドラム24にワイ
ヤー26は巻回され、この分だけ字輪8は軸3に
沿つて移動する。そして前記同様の動作によつて
二桁目の数字が打印され、最終桁まで打印する
と、解除レバー22の作動により送り爪19及び
制動爪21のラチエツト18に対する係合状態が
同時に解除され、字輪8はコイルスプリング11
の弾発力により元の位置に戻り、これと同時にラ
チエツト18もワイヤー26により逆回転せしめ
られる。
尚以上は本考案の単なる一実施例に過ぎず、多
段状ドラム24の段数は任意であることは勿論の
こと、多段状ドラム24とラチエツト18とはい
ずれを上部としてもよい。
以上の説明で明らかな如く本考案によれば、軸
を中心に回転し、上下方向へ揺動し、更に桁方向
へ水平移動する字輪によつて印字する数字を連続
的に打印するようにしたナンバリング装置におい
て、上記字輪の保持体に一端を止着した引張部材
の他端を巻回し、字輪を桁方向に移動せしめるド
ラムを多段状とし、更に変換部材を介して上記多
段状ドラムの任意の径のドラム部に引張部材を巻
回し得るようにしたので、印字を施す部分の大き
さに応じて印字される数字等の間隔を調節するこ
とができ、常に見易く、バランスのとれた印字を
なすことができ、伝票或いは受験票等どのような
紙葉であつても簡単な操作で印字間隔を調節する
ことができるので、頗る応用範囲を広くできる等
多大の利点を発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の好適一実施例を示すものであ
り、第1図は本考案に係るナンバリング装置の内
部機構を示す斜視図、第2図は同装置の要部の平
面図、第3図は要部の正面図、第4図は要部の一
部を欠截して示した側面図、第5図はナンバリン
グ装置の全体斜視図である。 尚、図面中2はプレート、3は軸、7はパルス
モータ、8は字輪、18はラチエツト、24は多
段状ドラム、26は引張部材、33,37は変換
部材である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 揺動自在な一対の支持プレート間に架設され、
    パルスモータによつて回転せしめられる軸と、こ
    の軸に一体的に回転するように挿着された字輪
    と、この字輪を上記軸に沿つて移動せしめるべ
    く、一端をラチエツトと一体的に間欠回転する多
    段状ドラムに巻回し、他端を上記字輪の保持体に
    止着した引張部材と、この引張部材の一端を上記
    多段状ドラムの任意の段部に巻回せしめる変換部
    材とからなる電動式ナンバリング装置。
JP9816581U 1981-07-01 1981-07-01 電動式ナンバリング装置 Granted JPS583265U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9816581U JPS583265U (ja) 1981-07-01 1981-07-01 電動式ナンバリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9816581U JPS583265U (ja) 1981-07-01 1981-07-01 電動式ナンバリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583265U JPS583265U (ja) 1983-01-10
JPS635890Y2 true JPS635890Y2 (ja) 1988-02-18

Family

ID=29892935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9816581U Granted JPS583265U (ja) 1981-07-01 1981-07-01 電動式ナンバリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583265U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS583265U (ja) 1983-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635890Y2 (ja)
US3822773A (en) Embossing tool with controlled spacing
US2062455A (en) Writing machine
US5012734A (en) Device for printing endorsements of documents
JPH077176Y2 (ja) プリンタにおけるジヤム解除機構
JPS602930Y2 (ja) 字輪の打面角度補正装置
JPS5851015Y2 (ja) テ−プライタ−のテ−プ送り装置
JPS6023175Y2 (ja) 印字装置
JPH0140696Y2 (ja)
JPH0225632Y2 (ja)
US5347924A (en) Device for printing endorsements on documents
JPS6323148Y2 (ja)
JPH0211179Y2 (ja)
JPS5925653Y2 (ja) 印字機の印字押圧装置
JP3028683U (ja) ハンドラベラー玩具
US3338159A (en) Check protector apparatus
JPH0434053Y2 (ja)
JPS5819642Y2 (ja) 印字機構用スイッチ装置
JPH0211176Y2 (ja)
JPH0335552Y2 (ja)
JPH0123810Y2 (ja)
JPH0211178Y2 (ja)
JPH0412040Y2 (ja)
JPS59118537U (ja) タイプライタの印打作動装置
DE1902965C (de) Prägemaschine