JPH0123810Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123810Y2
JPH0123810Y2 JP1981095371U JP9537181U JPH0123810Y2 JP H0123810 Y2 JPH0123810 Y2 JP H0123810Y2 JP 1981095371 U JP1981095371 U JP 1981095371U JP 9537181 U JP9537181 U JP 9537181U JP H0123810 Y2 JPH0123810 Y2 JP H0123810Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
plate
chain wheel
pitch
rows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981095371U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS581497U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9537181U priority Critical patent/JPS581497U/ja
Publication of JPS581497U publication Critical patent/JPS581497U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0123810Y2 publication Critical patent/JPH0123810Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は新規のタイプライターおもちやに於け
る活字装置に関するものであつて、其の実施例を
図面に依拠して説明するに、 側面から見て凸状を呈する中空の台盤1を構成
し、この台盤1に於ける手前の低所2の頂壁3に
大きい丸孔4を開設すると共に台盤1の中に手前
の低所2と中央の高所5とに亘る大きさの中間壁
板6を設け、この中間壁板6と手前低所2の頂壁
3との間に二枚の鎖車状板7,7′を歯部8,
8′が半ピツチずつズレた状態に重ねて一体化し
た印字選択体9を挾入して当該印字選択体9の中
心を中間壁板6に於ける上記の丸孔4の中心点に
対応する個所に縦軸10により回転自在に支承
し、この縦軸10の上端を上方に延長して当該延
長部および上側の鎖車状板7に回転操作ツマミ1
1を固定すると共に上側の鎖車状板7の上面に於
て丸孔4の切縁の内側に沿う二重の円線上個所に
後述する印字22,22′と同じ文字13,1
3′を上記の歯部8,8′の半ピツチと一致する間
隔で内外二列配置に表示し、またこの表示文字1
3,13′の内外各一文字を選び出す表示窓14
を台盤1に於ける中央高所5の手前裾部に設ける
と共に中間壁板6の前方部の上面に前方端が上下
動する横長の擺動板16を軸承し、この擺動板1
6の両端部上面に一対の従動車17,17′を回
転自在に支承してこれ等従動車17,17′に可
撓性を備えた半硬質合成樹脂材料製調帯18を掛
け回し、この調帯18に多数のコマ送り孔19,
19′を上下二列に設けてこれ等コマ送り孔19,
19′に上記の印字選択体9の歯部8,8′を噛合
せしめると共に当該調帯18の上縁を上方に延長
し、この延長部の全上縁に多数本の深い切込を入
れて上記の半ピツチと同幅の自力で起立の状態に
復元する弾性片21……を形成し、これ等弾性片
21……の上端部の外面に上下二段配置で上記の
表示文字13,13′と一致する印字22,2
2′を突設し、更に上記の擺動板16の基端縁に
手前向きの舌状突片24を一体に設け、この突片
24の先端を上下切換用押釦25により押下可能
とし当該押下時に上記の擺動板16が上動して下
側印字22′を上側印字22を打つ後述する打印
バー28の頭部29の打印動作の軌跡内に臨入す
るようにし、また上下切換用押釦25を擺動板1
6および同板16の搭載した部分の重量で戻るよ
うにする。
更に、中間壁板6および擺動板16に於て調帯
18が囲んだ個所の中央に上下面に連通する透孔
27,27′を開設し、これ等透孔27,27′の
中に挺状の打印バー28を挿入して其の中間点を
中間壁板6に開設した透孔27の切縁に軸ピン3
0を以て前後方向に回転自在に支承すると共に上
記の手前低所2の頂面に於ける最も手前の部分に
バネ32により自動復帰する押釦式キー釦33を
設け、このキー釦33の下端と上記打印バー28
の下端とを二枚の梃動部材34,35および連杆
30より構成されたリンク機構37を介して連結
し、キー釦33を押下した時に打印バー28の頭
部29が前方に向つて回転して同頭部29の前方
に存する上記の印字22,22′を後述するプラ
テン42に捲着した用紙および転写紙45および
転写紙49に適度の圧力で打ちつけ、またキー釦
33に対する押下を解消した時には打印バー28
等が元の位置に戻るようにする。
また、これとは別個に左右両側に支壁40,4
0′を備えた移動台41を構成し、この移動台4
1の支壁40,40′の間にプラテン42を遊転
自在に軸架し、このプラテン42には磁石43お
よび鉄片44の相互吸着により用紙45の端を挾
み止める用紙保持板46を起伏自在に軸承し、ま
た支壁40,40′の間に磁石47および鉄片4
8の吸着によりカーボン紙等転写紙49の端を挾
み止める転写紙保持板50を起伏自在に渡し設け
ると共に当該プラテン42の右端面の外側に同プ
ラテン42と同軸として爪車52を固定し、また
移動台41の上面に背部分53がプラテン42の
該略同じ長さのコ字状針金54を配し、このコ字
状針金54の両端を支壁40,40′の基端部内
面に回転自在に支承し且つプラテン42の右端面
に上記の爪車52の送爪部材55の中間点を軸体
51により回転自在に支承すると共に当該コ字状
針金54の背部分53の右端に上記の爪車52の
送爪部材55の下端に形成した二叉部55′の間
に遊嵌し、また移動台41の上面に爪車52の逆
転止爪部材56を取付けることによつてプラテン
装置57を構成し、このプラテン装置57を上記
の台盤1に於ける前方低所58の上方に横送り位
置を決め転行車59と行間ピツチに設けた飛越突
起60との係合および案内レール61,62のス
ライドにより横移動自在として載架し、この横移
動操作は遊戯者が手動で行うようにする。
更に、上記の中間壁板6の下側に作動板65を
配しこの作動板65の右辺を軸杆66と軸承部6
7により中間壁板6に支承することによつて上下
に擺動自在とすると共に当該作動板65に上方に
戻す牽引バネ68を掛装し、また台盤1の手前低
所2の頂壁3に上記のキー釦33と並べてバネ6
9により自動復帰する縦送り釦70を設け、この
縦送より釦70は押下操作を加えた時に牽引バネ
68の作用力に抗して作動板65の左辺を押下し
て同作動板65を下方に擺動するようにすると共
に当該作動板65の前縁の遊端個所に二叉部71
を一体に突設し、この二叉部71に上肥のコ字状
針金54の背部分53を摺動自在嵌合せしめ、仍
つて縦送り釦70に一回の押下操作を加えるごと
にプラテン42が所定の印字ピツチ分だけ回転す
るようにする。
更に、上記のキー釦33に直結した梃動部材3
4の側面に原動ピン73を、同じく作動板65の
後縁の遊端個所に原動ピン73がキー釦33に加
えた操作力により滑動して作動板65を下方に擺
動する従動カム74を夫々設け、仍つてキー釦3
3の押下による一回の印字動作後にプラテン42
を上記の縦送り釦70の操作とは別個に所定の印
字ピツチ分だけ回転させて次回の印字操作に備え
るようにしたものである。
尚、図中80は印字選択体9の遊転阻止用スト
ツパー、81,81′はスロツト、82は打字バ
ー28の後退限定部、83は中央高所5の頂面に
軸承した起伏自在板84を介して取付けた打印位
置指示標、85は覗窓、86はスリツト87の切
縁に摺動自在に押え止める板バネ、88は用紙4
5の浮き上り止め用バー、89は用紙45の末端
押止用バー、90は連結軸、91は固定軸を示
す。
本考案は叙上の如き構成になるので、先ず用紙
保持板46および転写紙保持板50を利用して用
紙45およびカーボン紙49をプラテン42に対
して装着すると共にプラテン装置57を左方また
は右方に任意に横動せしめ且つ縦送り釦70に所
要回数の押下操作を加えて用紙45に於ける縦打
ち始め位置を打印位置指示標83に合せ、然るの
ち回転操作ツマミを捻回して表示窓14内に表示
文字13,13′に於ける打ちたい表示文字を位
置せしめ、次いで当該打ちたい表示文字が下側印
字22′の場合には上下切換用押釦25を左の手
指で押下して弾性片21の下側印字22′を打印
バー28の頭部29の前方に位置せしめ、この位
置せしめた状態を維持して置いたままキー釦33
に押下操作を加え、また表示窓14内に於ける打
ちたい表示文字が上側印字22の場合には上記し
た上下切換用押釦25に対する押下操作を行なわ
ないでキー釦33に対する押下操作のみを加える
ことによつて打ちたい表示文字を上記の用紙45
にカーボン紙49を介して印刷するものであつ
て、即ちキー釦33縦送り釦70および上下切換
用押釦25に対する押下操作を適宜に行うことに
よつてプラテン42に装着した用紙45に所要の
文章等を縦打ちすることができるものである。
尚、縦打ちの行を替える操作はプラテン装置57
を手動で横移動し転行車59と飛越突起60との
係合により一行ずつ或は数行ずつ送るものであ
る。
本考案は叙上の通りであるで印字の数が弾性片
の枚数の二倍となつて効率のよい印字構成を得る
ことができるのは勿論であるが、特に本考案は叙
上のようにコマ送り孔にツマミを廻すことによつ
て回転可能な上下二段の鎖車状板を歯部を夫々半
ピツチずつズレた状態で噛合させ且つ上段の鎖車
状板の全周辺に前記の上下二段の印字を上記の歯
車の半ピツチと一致する間隔で内外二列配置に表
出したので印字が各弾性に上下二段に形成されて
いると雖も鎖車状体辺傍の表示部に位置する同鎖
車状板上の印字をみながらツマミを廻すことによ
つて打ちたい文字を簡単に選択できて用法簡易の
効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案タイプライターおもちやに於ける活
字装置の実施例を示すものであつて、第1図は全
体の斜視図、第1図は全体の斜視図、第2図は同
じく一部切截側面図、第3図は同じく一部切截底
面図、第4図は第1図A−A線に沿う断面図、第
5図は第4図B−B線に沿う断面図、第5図は第
4図B−B線に沿う断面図、第6図は第5図C−
C線に沿う断面図、第7図は第5図D−D線に沿
う断面図、第8図は第5図E−E線に沿う断面図
である。 1……台盤、2……手前低所、3……頂壁、4
……丸孔、5……中央高所、6……中間壁板、
7,7′……鎖車状板、8,8′……歯部、9……
印字選択体、10……縦軸、11……回転操作ツ
マミ、13,13′……表示文字、14……表示
窓、16……擺動板、17,17′……従動車、
18……調帯、19,19′……コマ送り孔、2
1……弾性片、22,22′……印字、24……
舌状突片、25……上下切換用押釦、27,2
7′……透孔、28……打印バー、29……頭部、
30……軸ピン、32……バネ、33……キー
釦、34,35……梃動板、36……連杆、37
……リンク機構、40,40′……支壁、41…
…移動台、42……プラテン、43……磁石、4
4……鉄片、45……用紙、46……用紙保持
板、47……磁石、48……鉄片、49……カー
ボン紙、50……転写紙保持板、51……転体、
52……爪車、53……背部分、54……コ字状
針金、55……送爪部材、55′……二叉部、5
6……逆転止爪部材、57……プラテン装置、5
8……前方低所、59……転行車、60……飛越
突起、61,62……案内レール、65……作動
板、66……軸杆、67……軸承部材、68……
牽引バネ、69……バネ、70……縦送り釦、7
1……二叉部、73……原動ピン、74……従動
カム、80……ストツパー、81,81′……ス
ロツト、82……後退限定部、83……打印位置
指示標、84……起伏自在板、85……覗窓、8
6……板バネ、87……スリツト、88……浮き
上り止め用バー、89……末端押止用バー、90
……連結軸、91……固定軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 自力で起立の状態に復元する多数の弾性片を備
    えた可撓性の半硬質合成樹脂材料製調帯を従動車
    に掛け廻して回転自在とすると共に弾性片の先端
    部外面に印字を上下二段配置で設けて活字部を上
    下に揺振する擺動板に載置すると共に当該擺動板
    を上下切換用押釦により上方揺動位置または下方
    揺動位置に切り換え且つ調帯を所要の手段により
    廻すことによつて上記の上段印字または下段印字
    に於ける打ちたい印字が印字レバーの頭部の打印
    動作の軌跡上に於ける同頭部の前方に択一的に臨
    入するようにし、更に上記の調帯に多数のコマ送
    り孔を連続状態に開設し、このコマ送り孔にツマ
    ミを廻すことによつて回転可能な上下二段の鎖車
    状板を歯部を夫々半ピツチずつズレた状態で噛合
    させ且つ上段の鎖車状板の全周辺に前記の上下二
    段の印字を上記の歯車の半ピツチと一致する間隔
    で内外二列配置に表出し、鎖車状体の辺傍に打出
    される印字の表示部を設けて成るタイプライター
    おもちやに於ける活字装置。
JP9537181U 1981-06-26 1981-06-26 タイプライタ−おもちやに於ける活字装置 Granted JPS581497U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9537181U JPS581497U (ja) 1981-06-26 1981-06-26 タイプライタ−おもちやに於ける活字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9537181U JPS581497U (ja) 1981-06-26 1981-06-26 タイプライタ−おもちやに於ける活字装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS581497U JPS581497U (ja) 1983-01-07
JPH0123810Y2 true JPH0123810Y2 (ja) 1989-07-20

Family

ID=29890280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9537181U Granted JPS581497U (ja) 1981-06-26 1981-06-26 タイプライタ−おもちやに於ける活字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581497U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440728A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Ricoh Kk Printer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440728A (en) * 1977-09-06 1979-03-30 Ricoh Kk Printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS581497U (ja) 1983-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821642A (en) Hand operated ticket printer
JPH0123810Y2 (ja)
JPS6234770Y2 (ja)
JPH023881Y2 (ja)
US3164086A (en) Positive drive control for endless band printers
EP0411753B1 (en) Automatic stamper
US5022323A (en) Printing toy sewing machine
US2157108A (en) Toy typewriter
US2221424A (en) Toy metal embossing machine
JPS581499U (ja) タイプライタ−おもちやに於ける印字部材
JPS633631B2 (ja)
JP3016051U (ja) タイプライター玩具
JPH0234055Y2 (ja)
US2110797A (en) Ticket canceling machine
JPH072221Y2 (ja) タイプライターおもちゃ
JPH0331568Y2 (ja)
JPH0219237Y2 (ja)
JPS5923015Y2 (ja) チエツクライタ−
DE67770C (de) Numerirstempel
JPH0225649Y2 (ja)
JPH0211178Y2 (ja)
JPH0155109B2 (ja)
JPH0256217B2 (ja)
JPS635890Y2 (ja)
JPH0114434Y2 (ja)