JPH0257381A - 多色感熱記録体 - Google Patents

多色感熱記録体

Info

Publication number
JPH0257381A
JPH0257381A JP63209178A JP20917888A JPH0257381A JP H0257381 A JPH0257381 A JP H0257381A JP 63209178 A JP63209178 A JP 63209178A JP 20917888 A JP20917888 A JP 20917888A JP H0257381 A JPH0257381 A JP H0257381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
coloring layer
viscosity
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63209178A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoyuki Okimoto
沖本 智行
Katsuhiko Ishida
勝彦 石田
Motosuke Matoba
的場 源輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP63209178A priority Critical patent/JPH0257381A/ja
Publication of JPH0257381A publication Critical patent/JPH0257381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、加熱温度によりそれぞれ異なった色調に発色
する発色層を複数有する多色感熱記録体に関するもので
ある。
「従来の技術」 従来、発色剤と該発色剤と接触して呈色する呈色剤との
呈色反応を利用し、熱により両党色物質を接触せしめて
発色像を得るようにした感熱記録体は良く知られている
。かかる感熱記録体は比較的安価であり、また記録機器
がコンパクトでかつその保守も比較的容易であるため、
ファクシミリや各種計算機等の記録媒体としてのみなら
ず巾広い分野において使用されている。
しかし、用途の拡大に伴って要求される性能、品質も多
様化しており、例えば高感度化、画像安定化、多色記録
等が挙げられている。特に多色記録については応用範囲
が広いため、現在までに多数の記録材料が研究、提案さ
れている。
従来の2色記録材料を大別すると以下の2つに分けられ
る。第1は低温加熱時に低温発色層を発色させ、高温加
熱時には低温発色層と高温発色層の両方を発色させてそ
の混色を得る方法である。
もうひとつは上記第1の方法において、高温加熱時に低
温発色の発色系に対して消色作用を有する消色剤を併用
することによって高温加熱時に高温発色層のみの発色色
調を得る方法である。
しかしながら、第1の方法では混色により画像が不鮮明
となりニジミも発生するため2色の画像を得る方法とし
ては第2の方法が一般に適している。そして、第2の方
法では、塩基性ロイコ染料と有機酸性物質とより成る発
色系に対し°C消色効果を有する各種の消色剤が用いら
れている。
消色剤を含有せしめた多色感熱記録体は、一般の感熱発
色層のみの記録体と比較して、サーマルヘッドを用いて
記録する場合のヘッドマツチング性(サーマルヘッドへ
のカス付着や、記録層がサーマルヘッドへ粘着して走行
異常を起こすスティンキング等)に劣る問題があり、特
に高温発色層を記録する際のスティッキングが問題とな
る。これは消色剤が強い塩基性であることや溶融粘度が
高いためと思われる。またこのような多色感熱記録体は
支持体上に少なくとも高温発色層、消色層、低温発色層
が積層されており、各層間の接着力が不十分になり易い
ことや全体の塗布量が増加することも影響していると考
えられる。
[発明が解決しようとする課題」 本発明は、多層構造を有する多色感熱記録体の記録時に
おける上記の如き問題点を解決し、ヘッドマツチング性
に優れた多色感熱記録体を提供することを目的とする。
1課題を解決するための手段J 本発明は、支持体上に少なくとも高温発色層、消色層、
低温発色層を順次積層し、或いはさらに高温発色層と消
色層の間及び/又は消色層と低温発色層の間に中間層を
設けた多色感熱記録体において、支持体上の総ての層が
鹸化度(JIS  K6726−1965)95モル%
以以上且つ粘度(4%水溶液、20℃)7〜45cps
であるポリビニルアルコールを含有することを特徴とす
る多色感熱記録体である。
「作用」 本発明における多色感熱記録体は、少なくとも高温発色
層、消色層、低温発色層を有し、さらに各発色層と消色
層間に中間層等を設けることにより4層以上に積層する
場合も含むものである。かかる多層構造を有する感熱記
録体においては、単に最上層の低温発色層のみのヘッド
マツチング性を改善しても必ずしも十分な効果は得られ
ず、消色層及び高温発色層等の構成も非常に重要である
そして各種接着剤の中でも特に鹸化度(JISK−67
26−1965)が95モル%以上のポリビニルアルコ
ールを各層に含有させることがヘッドマツチング性改良
の上で必要であることが判った。ただしポリビニルアル
コールの粘度が低いと記録の際にヘッドカス付着を充分
に改良出来ず、また余り粘度が高いと支持体」−に塗布
液を塗布する際に不均一になる傾向がある。
従って、総ての層に粘度(4%水溶液、20°CでB型
粘度計にて測定)が7〜45cps、好ましくは15〜
35cpsである特定鹸化度のポリビニルアルコールを
用いることが望ましい。ごのような構成により本発明で
は、各層内だけでなく、各層間においても良好な接着力
が得られるため、ヘッドカス付着及びスティッキング現
象が著しく改善されるものと推測される。
上記特定のポリビニルアルコールは、各層の全固形分に
対し好ましくは3〜30重量%の割合で含有される。
更に検討の結果、各発色層、消色層、さらに必要に応じ
形成される中間層の総ての層にパラフィンワックス及び
/又はステアリン酸誘導体を含有させることによって、
特にスティンキング現象を一層改良し、相乗効果により
高速記録に極めて適した多色感熱記録体を得ることがで
きる。
このようなパラフィンワックスとしては、融点が50〜
120°Cのものが好ましく用いられろ。
またステアリン酸誘導体の具体例としては、ステアリン
酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウJ1、ステアリ
ン酸バリウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸亜鉛、ステアリン酸アミド、ステアリン酸メチレンビ
スアミド等が例示され、総ての層に同種のパラフィンワ
ックス及び/又はステアリン酸誘導体を含有させると、
記録層の融点がシャープになるため鮮明な記録が得られ
好ましい。」1記例示の中でも、特にステアリン酸亜鉛
が好ましく用いられる。
各層においてパラフィンワックス及び/又はステアリン
酸誘導体は、各層の全固形分に対して好ましくは1〜2
5重量%の間で含有される。
本発明において各発色層に含有する発色剤と呈色剤の組
合せについては特に限定されるものではなく、熱によっ
て両者が接触して呈色反応を起こすような組合せならい
ずれも使用可能であり、例えば無色ないし淡色の塩基性
染料と無機ないし有機の酸性物質との組合せ、ステアリ
ン酸第二鉄等の高級脂肪酸金属塩と没食子酸のようなフ
ェノール類との組合せ等が例示される。さらに、ジアゾ
ニウム化合物、カプラー及び塩基性物質を組合せた感熱
発色層等、熱によって呈色像(記録像)を得るようにし
た各種の感熱発色Nを構成の一部として含んでもよい。
しかし、本発明における消色剤は、塩基性染料と酸性物
質とからなる発色系に対して消色作用を発揮するため、
少なくとも消色させる発色層(2色感熱記録体の場合は
低温発色層)は塩基性染料と酸性物質とからなる発色系
で構成する必要がある。
無色ないし淡色の塩基性染料としては各種のものが公知
であり、例えば下記が例示される。
3.3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(Pジメチルアミノ
フェニル)フタリド、3− (pジメチルアミノフェニ
ル)−3−(1,2−ジメチルインドール−3−イル)
フタリド、3(p−ジメチルアミノフェニル)−1−(
2−メチルインドール−3−イル)フタリド、33−ビ
ス(1,2−ジメチルインドール−3−イル)5−ジメ
チルアミノフタリド、3.3−ビス(12−ジメチルイ
ンドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3.3−ビス(9−エチルカルバゾール−3−イル)−
6−ジメチルアミノフタリド、3.3−ビス(2−フェ
ニルインドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタ
リド、3−p−ジメチルアミノフェニル〜3−(1−メ
チルピロール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリ
ド等のトリアリルメタン系染料、4.4′ビス−ジメチ
ルアミノベンズヒドリルヘンジルエーテル、N−へロフ
ェニルーロイコオーラミン、N〜2.4.5〜トリクロ
ロフエニルロイコオーラミン等のジフェニルメタン系染
料、ペンヅイルロイコメチレンブル−p−ニトロベンゾ
イルロイコメチレンブルー等のチアジン系染料、3−メ
チル−スピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スビ1コ
ージナフトビラン、3−フェニル−スピロジナフトピラ
ン、3−ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチ
ル−ナフト−(6′−メトキシベンゾ)スピロピラン、
3−プロピル−スピロジベンゾピラン等のスピロ系染料
、3−シクロへキシルアミノ−6−クロロフルオラン、
ローダミン−Bアニリノラクタム、ローダミン(p−ニ
トロアニリノ)ラクタム、ローダミン(0−クロロアニ
リノ)ラクタム等のラクタム系染料、3ジメチルアミノ
−7−メトキシフルオラン、3ジエチルアミノ−6−メ
トキシフルオラン、3ジエチルアミノ−7−メト+シフ
ルオラン、3ジエチルアミノ−7〜クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7〜クロロフルオラ
ン、3−ジエチルアミン−7,8−ベンゾフルオラン、
3−ジエチルアミノ−5−メチル−7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,7−シフチル
フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジノ)−7
−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−N−ア
セチル−N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミン−7N−メチルアミノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチル
アミノ−’1−N−メヂルーN−ヘンシルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−7−Nクロロエチル−N−
メチルアミノフルオラン、3ジエチルアミノ−7−N−
ジエチルアミノフルオラン、3−(N−エチル−P−ト
ルイジノ)6−メチル−7−フェニルアミノフルオラン
、3(N−シクロベンチルーN−エチルアミノ)6−メ
チル−7−アニリツフルオラン、3−(N−エチルーp
−トルイジノ)−6−メチル−7(p−トルイジノ)フ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−フェ
ニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2
−カルボメトキシ−フェニルアミノ)フルオラン、3−
(Nエチル−N−イソアミルアミノ)−6−メチルツー
フェニルアミノフルオラン、3−(N−シクロへキシル
−N−メチルアミン)−6−メチルツーフェニルアミノ
フルオラン、3−ピロリジノ6−メチル−7−フェニル
アミノフルオラン、3−ピペリジノ−6=メチル−7−
フェニルアミノフルオラン、3−ジエチルアミン−6−
メチルツーキシリジノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−(o−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジブチルアミノ−7−(0−クロロフェニルアミノ)フ
ルオラン、3−ピロリジノ−6メチルー7−p−ブチル
フェニルアミノフルオラン、3−N−メチル−N−テト
ラヒドロフルフリルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−エチル−N−テトラヒドロフルフ
リルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン等の
フルオラン系染料等。
塩基性染料と接触して呈色する無機ないし有機の酸性物
質も各種のものが公知であり、例えば下記が例示される
活性白土、酸性白土、アクパルジャイト、ベントナイト
、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム等の無機酸性物
質、4−tert−ブチルフェノール、4−ヒドロキシ
ジフェノキシド、α−ナフトール、β−ナフトール、4
−ヒドロキシアセトフェノン、4−tert−オクチル
カテコール、2,2′−ジヒドロキシジフェニル、2.
2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−イソ
ブチルフェノール)、4.4′−イソプロピリデンビス
(2−tert−ブチルフェノール)、4.4’ −5
ec−ブチリデンジフェノール、4−フェニルフェノー
ル、4.4’−イソプロピリデンジフェノール(ビスフ
ェノールA)、2.2’−メチレンビス(4−クロルフ
ェノール)、ハイドロキノン、4.4′−シクロへキシ
リデンジフェノール、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル
、4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、ヒドロキノンモノ
ベンジルエーテル、4−ヒドロキシフェニル−4′−イ
ソプロピルオキシフェニルスルホン、ノボラック型フェ
ノール樹脂、フェノール重合体等のフェノール性化合物
、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、トリクロ
ル安息香酸、テレフタル酸、3−3ec−ブチル−4−
ヒドロキシ安息香酸、3−シクロへキシル−4−ヒドロ
キシ安息香酸、3.5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息
香酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−
tert〜ブチルサリチル酸、3−ベンジルサリチル酸
、3〜(α−メチルベンジル)サリチルM、3−クロル
−5−(α−メチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ
ーtert−ブチルサリチルM、3−フェニル−5−(
α、α−ジメチルヘンシル)サリチル酸、3.5−ジ−
α−メチルベンジルサリチル酸等の芳香族カルボン酸、
及びこれらフェノール性化合物、芳香族カルボン酸と例
えば亜鉛、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、
チタン、マンガン、スズ、ニッケル等の多価金属との塩
等の有機酸性物質等が例示される。
本発明の感熱記録体において、発色層中の発色剤と呈色
剤の使用比率は用いられる発色剤、呈色剤の種類に応じ
て適宜選択されるもので、特に限定するものではないが
、例えば塩基性無色染料と酸性物質を用いる場合には、
一般に塩基性無色染料1重量部に対して1〜50重鼠部
、好ましくは1〜10重量部の酸性物質が使用される。
本発明においては、特定のポリビニルアルコールを接着
剤の主成分として用いるわけであるが、本発明の効果を
阻害しない範囲で公知の各種接着剤を適宜併用すること
ももちろん可能である。このような接着剤としては例え
ば、デンプン類、ヒドロキシエチルセルロース、メチル
セルロース、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、
カゼイン、アラビアゴム、ジイソブチレン・無水マレイ
ン酸共重合体塩、スチレン・無水マレイン酸共重合体塩
、エチレン・アクリル酸共重合体塩、スチレン・アクリ
ル酸共重合体塩、天然ゴム系エマルジョン、スチレン・
ブタジェン共重合体エマルジョン、アクリロニトリル・
ブタジェン共重合体エマルジョン、メチルメタクリレー
ト・ブタジェン共重合体エマルジョン、ポリクロロプレ
ンエマルジョン、酢酸ビニルエマルジョン、エチレン・
酢酸ビニルエマルジョン等が適宜用いられる。
さらに、発色層塗液中には各種の助剤を添加することも
できる。例えば、ジオクチルスルフオコハク酸ナトリウ
ム、ドデシルベンゼンスルフオン酸ナトリウム、ラウリ
ルアルコール硫酸エステル・すI−IJウム塩、アルギ
ン酸塩、脂肪酸金属塩等の分散剤、ベンゾフェノン系、
トリアゾール系等の紫外線吸収剤、その他消泡剤、螢光
染料、着色染料等が挙げられる。
また、必要に応じてポリエチレンワックス、カルナバロ
ウ、エステルワックス等の滑剤、炭酸カルシウム、酸化
亜鉛、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化珪素、
水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、硫酸亜鉛、ダルク
、カオリン、クレー焼成りジー、コロイダルシリカ等の
無機顔料、スチレンマイクロボール、ナイロンパウダー
、ポリエチレンパウダー、尿素・ホルマリン樹脂フイラ
、生澱粉粒等の有機顔料、オレイン酸アミド、パルミチ
ン酸アミド、ヤシ脂肪酸アミド等の脂肪酸アミド類、2
,2゛−メチレンビス(4−メチル−5−tert−ブ
チルフェノール)、4.4’ブチリデンビス(6ter
t−ブチル−3−メチルフェノール)、1,1.3−ト
リス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブ
チルフェノール)ブタン等のヒンダードフェノール類、
ジベンジルテレフタレート、1.2−ジ(3−メチルフ
ェノキシ)エタン、1,2−ジフェノキシエタン、44
′−エチレンジオキシ−ビスー安息香酸ジフェニルメチ
ルエステル及び各種公知の熱可融性物質を併用すること
も出来る。
本発明において消色層に含有される消色剤については特
に限定されるものではなく、脂肪族アミン類、ピペリジ
ン類、ピペラジン類、ピリジン類、イミダゾール類、イ
ミダプリン類、モルホリン類、グアニジン類、アミジン
類、ポリエーテル類、グリコール類、芳香族アミド類等
が好ましく用いられる。
具体的には例えば以下の化合物が用いられる。
ビスフェノール類の酸化アルキレン付加物〔特開昭54
−139741号公報〕、テレフタル酸の酸化エチレン
付加物〔特開昭55−25306号公報〕、長tri 
1 。
2−グリコール〔特開昭55−27217号公報〕号公
報上リン脂肪酸エステル(特開昭55−113593号
公報]、尿素誘導体〔特開昭55−139290号公報
]、直鎖グリコールの酸化アルキレン付加物〔特開昭5
5−152094号公報〕、モルホリン誘導体(特開昭
56−40588号公報)、固形アルコール(特公昭5
〇−17865号公報〕、ポリエーテルおよびポリエチ
レングリコール誘導体〔特公昭50−17867号公報
特公昭50−17868号公報]、含窒素結晶性有機化
合物(特公昭51−19991号公報〕、グアニジン誘
導体【特公昭51−29024号公報〕、アミン又は第
四級アンモニウム塩〔特開昭50−18048号公報〕
、脂肪族及び芳香族カルボン酸のジ置換アミド化合物〔
特開昭60−120792号公報〕等。
さらにアミジン類の具体例として、例えばN。
N′−ジフェニルホルムアミジン、N、N′−ジー0−
)リルホルムアミジン、N、N′−ジフヱニルベンズア
ミジン、N、N’−ジ−p−トリル−N’−フェニルベ
ンズアミジン、N、N”N’N#−テトラフェニル−へ
ブタシアミジン、N。
N’N“N“−テトラフェニル−P−キシリレンシアミ
ジン等が挙げられ、ピペリジン類の具体例として、例え
ば(2,2,6,6−テトラメチル4−ピペリジル/ト
リデシル)−1,2−エタンジカルボキシレート、テト
ラキス(1,2,2゜66−ベンタメチルー4−ピペリ
ジル)−1゜2.3.4−ブタンテトラカルボキシレー
ト、テトラキス(1−メチル−4−ピペリジル)−1゜
2.3.4−ブタンテトラカルボキシレート、(2,2
,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/β、β、β
′β′−テトラメチルー3.1−(2,4,8,10−
テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン)ジエチル)
−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(
1,2,2,6゜6−ベンタメチルー4−ピペリジル/
β、β、β′β′−テトラメチル−3,9−(2,4,
8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンフ
ジエチル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシ
レート、(1,2,2,6,6−ベンタメチルー4−ピ
ペリジル)−1−へブタンカルボキシレート、テトラキ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート等が
挙げられる。
なお、これらの各種消色剤の中でもピペリジン類、アミ
ジン類、芳香族カルボン酸のジ置換アミド化合物は高温
発色層への影響度が低く、低温発色層に対しては優れた
消色効果を示すため、特に好ましく用いられる。
上記の如き各種消色剤は、一般に消色府中に低温発色層
中のロイコ染料と呈色剤の合計重量に対し0.1〜20
重量倍程度含有せしめられるが、より好ましくは0.5
〜6重量倍程度の範囲で調節される。なお、消色剤を2
種以上併用することも勿論可能である。
消色層を形成する塗液中には、特定のポリビニルアルコ
ール及び消色剤の他にパラフィンワックス及び/又はス
テアリン酸誘導体や発色層塗液の説明で記載したような
各種接着剤、分散剤、滑剤、熱可融性物質、無機顔料、
有機顔料等をはじめ、その他消泡剤、紫外線吸収剤、蛍
光染料、着色染料等の各種助剤を適宜配合することがで
きる。
本発明では記録紙の保存性向上や、より鮮明な記録を得
る目的で高温発色層と消色層及び/又は消色層と低温発
色層間に中間層を形成することが出来る。中間層を形成
する塗液中には、特定のポリビニルアルコールの他にパ
ラフィンワックス及ヒ/又はステアリン酸誘導体や発色
層塗液の説明で記載したような各種接着剤、分散剤、滑
剤、熱可融性物質、無機顔料、有機顔料等をはじめ、そ
の他消泡剤、紫外線吸収剤、蛍光染料、着色染料等の各
種助剤を適宜配合することができる。
本発明の多色感熱記録体において、各層の塗布液は、一
般に水を分散媒体とし、適宜ボールミル、アトライター
、サンドミル等の撹拌、粉砕機を使用して調製される。
そして、各層の形成方法も特に限定されず、従来から周
知慣用の技fJjに従って、例えばエアーナイフコーテ
ィング、ブレードコーティング等により塗布液を支持体
上に塗布・乾燥する方法によって形成される。
また、支持体についても特に限定するものではなく、上
質紙、ヤンキーマシンで抄造した原紙、片面艶出し原紙
、両面艶出し原紙、キャストコート祇、アート紙、コー
ト紙、中質コート紙等の紙類、合成繊維紙、合成樹脂フ
ィルム等が適宜使用される。
なお各層は、それぞれ塗布・乾燥後、必要に応じてスー
パーカレンダー掛は等の平滑化処理を施すこともできる
。さらに、発色層上に発色層を保護する等の目的でオー
バーコート層を設けることも可能であり、支持体に下塗
り層や裏塗り層を設ける等感熱記録体分野における各種
の公知技術が付加し得るものである。
而して、本発明の多色感熱記録体では、上記の如く形成
されるそれぞれ異なった色調に発色する2つ以上の感熱
発色層の内、特にロイコ染料と呈色剤の発色系を含有す
る発色層に対して、消色作用し得る位置に、消色剤を含
有する消色層を形成せしめるものであるが、一般には消
色剤を主体に構成した塗液を発色層に隣接して塗被する
方法で形成され、る。
また中間層を設ける場合には、例えば支持体」二に高温
発色層、第1中間層、消色層、第2中間層、低温発色層
の順にそれぞれの塗液を塗布する方法で形成される。
勿論、多色感熱記録体の各発色層を構成する発色系の材
料や色調についても、各種のバリエイジョンが可能であ
り、目的とする多色感熱記録体に応じて適宜選択し得る
ものである。
かくして得られる本発明の多色感熱記録体は、サーマル
ヘッドを用いて記録する場合、ヘッドマツチング性が極
めて良好で高速記録性に優れた多色感熱記録体である。
「実施例」 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明するが
、勿論これらに限定されるものではない。
また、特に断らない限り例中の部および%はそれぞれ重
量部及び重量%を示す。またポリビニルアルコールの粘
度は4%水溶液を20゛Cで測定した値である(B型粘
度計を使用)。
実施例1 A液調製 3−ジエチルアミノ−7,8−ベンゾフルオラン   
                         
     10 部メチルセルロース5%水溶液   
   5部水                   
      25部この組成物をサンドミルで平均粒子
径が3μmとなるまで粉砕した。
D液調製 :3−(N−シクロへキシル−N−メチルアミノ)6−
メチル−7−フェニルアミノフル19710部 ジベンジルテレフタレート       20部メチル
セルロース5%水溶液     15部水      
                 80部この組成物
をサンドミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉砕した
C漆調製 4.4′−イソプロピリデンジフェノール30部 メチルセルロース5%水溶液     30部水   
                    70部この
組成物をサンドミルで平均粒子径が3μmとなるまで粉
砕した。
D液調製 テトラキス(1,2,2,6,6〜ペンタメチル−4−
ピペリジルl−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキ
シレート       50部メチルセルロース5%水
溶液     25部水              
        110部この組成物をサンドミルで平
均粒子径が3μmとなるまで粉砕した。
〔高温発色層用塗液の調製] A液40部、CM130部、軽質炭酸カルシウム30L
10%ポリビニルアルコール(商品名: PVA−12
0,fti化度98.5モル%、粘度39.5cps、
クラレ社製)水溶液100部、水100部を混合、攪拌
し塗液とした。
〔低温発色層用塗液の調製〕
B液125部、C液130部、軽質炭酸カルシウム20
部、10%ポリビニルアルコール(商品名: PVA−
110,鹸化度98.5モル%、粘度11cps、 ク
ラレ社製)水溶液200部、水25部を混合、撹拌し塗
液とした。
〔消色層用塗液の調製〕
Dンpi185L10%ボリヒ゛ニルアルコール商品名
: PVA−1 1 5,鹸化度98.5モル%。
粘度21.5cps,クラレ社製)水溶液100部、水
15部を混合攪拌し塗液とした。
(中間層用塗液の調製〕 軽質炭酸カルシウム80部、10%ポリビニルアルコー
ル(商品名: PVA−1 1 7,鹸化度98、5モ
ル%,粘度28Cl)S, クラレ社製)水溶液200
部、水220部を混合、攪拌し塗液とした。
〔発色層の形成] 坪¥50g/醒のJ:質紙に、高温発色層用塗液、消色
層用塗液、中間層用塗液、低温発色層用塗液をこの順に
、乾燥後の塗布量がそれぞれ6 g / rlイ、4g
/ボ、2g/イ、3g/イとなるように塗布乾燥し、ス
ーパーキャレンダー掛けして2色発色感熱記録紙を得た
実施例2 高温発色層用塗液、低温発色層用塗液、消色層用塗液の
調製においてポリビニルアルコールとして、いずれもP
VA−117を用いた以外は実施例1と同様にして2色
発色感熱記録紙を得た。
実施例3 [高温発色層用塗液の調製」 30%ステアリン酸亜鉛分散液(商品名:ハイドリンZ
ー7.中京油脂社製)65部を加えた以外は実施例2と
同様にして高温発色層用塗液を調製した。
「低温発色層用塗液の調製」 30%ステアリン酸亜鉛分散液30部を加えた以外は実
施例2と同様にして低温発色層用塗液を調製した。
[消色層用塗液の調製」 30%ステアリン酸亜鉛分散液15部を加えた以外は実
施例2と同様にして調製した。
「中間層用塗液の調製」 30%ステアリン酸亜鉛分散液30部を加えた以外は実
施例2と同様にして調製した。
「記録層の形成」 上記の如く各層の塗液を調製した以外は実施例2と同様
にして2色発色感熱記録紙を得た。
実施例4 高温発色層用塗液、低温発色層用塗液、消色層用塗液、
中間層用塗液の調製において総ての塗液中に30%パラ
フィンワックス分散液(商品名:ハイドリンP−7.中
京油脂社製、融点53〜56°C)をそれぞれ5部ずつ
加えた以外は実施例2と同様にして2色発色感熱記録紙
を得た。
実施例5 高温発色層用塗液、中間層用塗液、消色層用塗液、中間
層用塗液、低温発色層用塗液をこの順に乾燥後の塗布量
がそれぞれ4 g/%、4 g/rrf、3g/ボ、2
 g / rrf、3g/イとなるように塗布乾燥した
以外は実施例3と同様にして2色発色感熱記録紙を得た
比較例1 各層の塗液の調製においてポリビニルアルコールとして
PVA−117の代わりにPVA−105(鹸化度98
.5モル%、粘度5.6cps、 クラレ社製)を用い
た以外は実施例2と同様にして2色発色感熱記録紙を得
た。
比較例2 各層の塗液の調製においてポリビニルアルコールとして
PVA−117の代わりにPVA−220(鹸化度88
モル%、粘度3Qcps、クラレ社製)を用いた以外は
実施例2と同様にして2色発色感熱記録紙を得た。
比較例3 IJの塗液の調製においてポリビニルアルコール水溶液
の代わりに酸化澱粉水溶液を用いた以外は実施例1と同
様にして2色発色感熱記録紙を得た。
かくして得られた2色発色感熱記録紙の動的発色特性を
以下の方法でテストし、結果を第1表に示した。
〔記録条件〕
6ドツl−/mmのサーマルヘッド(松下電子部品社製
9発熱体抵抗300Ω/ドツト)を用い、主走査記録速
度: 130 m5ec/1ine、副走査ニア、71
ine/mm 、 ヘッド人カニo、9ow/ドツト、
低温発色エネルギー:l、3mJ、高温発色エネルギー
:3.OmJの条件で記録した。
ヘッドカス付着の評価 O・・・ヘッドカスが認められない ×・・・ヘッドカスが認められ、実用上問題がある××
・・・ヘッドカスが著しい スティッキングの評価 ◎・・・スティッキング現象が全く認められないO・・
・スティッキング現象が殆ど認められない×・・・ステ
ィッキング現象が認められ、実用上問題がある ××・・・スティッキング現象が著しく通紙が困難第1
表 「効果」 本発明による実施例1〜5の2色感熱記録紙の発色画像
は、掻めて鮮明であり、且つ記録時のヘッドカス付着、
スティッキング現象も認められなかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも高温発色層、消色層、低温
    発色層を順次積層し、或いはさらに高温発色層と消色層
    の間及び/又は消色層と低温発色層の間に中間層を設け
    た多色感熱記録体において、支持体上の総ての層が鹸化
    度(JISK−6726−1965)95モル% 以上、且つ粘度(4%水溶液、20℃)7〜45cps
    であるポリビニルアルコールを含有することを特徴とす
    る多色感熱記録体。
  2. (2)支持体上の総ての層がパラフィンワックス、及び
    /又はステアリン酸誘導体を含有する請求項(1)記載
    の多色感熱記録体。
JP63209178A 1988-08-23 1988-08-23 多色感熱記録体 Pending JPH0257381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209178A JPH0257381A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 多色感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63209178A JPH0257381A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 多色感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0257381A true JPH0257381A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16568626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63209178A Pending JPH0257381A (ja) 1988-08-23 1988-08-23 多色感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0257381A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06247040A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Ricoh Co Ltd 多色感熱記録媒体及び記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06247040A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Ricoh Co Ltd 多色感熱記録媒体及び記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2636895B2 (ja) 感熱記録体
EP0345419B1 (en) Heat-sensitive recording material
JPH0410875B2 (ja)
JPH0367688A (ja) 感熱記録体
JPH021369A (ja) 感熱記録体
JPH06431B2 (ja) 多色感熱記録体
JPH0257381A (ja) 多色感熱記録体
JP2710160B2 (ja) 感熱記録体
JPH0269287A (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2599951B2 (ja) 2色感熱記録体
JP2617505B2 (ja) 多色感熱記録体
JP2946811B2 (ja) 2色感熱記録体
JP2886303B2 (ja) 感熱記録体
JP2777141B2 (ja) 2色感熱記録体
JP2724197B2 (ja) 感熱記録体
JP2766296B2 (ja) 感熱記録フィルムの製造方法
JP3052446B2 (ja) 感熱記録体
JPH01225587A (ja) 感熱記録体
JP3060630B2 (ja) 感熱記録体
JPH03118185A (ja) 2色感熱記録体
JPH0442998B2 (ja)
JP2893649B2 (ja) 感熱記録体
JPH01225590A (ja) 2色感熱記録体
JPH029680A (ja) 多色感熱記録体
JPH02202481A (ja) 感熱記録体