JPH025650A - データ通信方式 - Google Patents

データ通信方式

Info

Publication number
JPH025650A
JPH025650A JP63155773A JP15577388A JPH025650A JP H025650 A JPH025650 A JP H025650A JP 63155773 A JP63155773 A JP 63155773A JP 15577388 A JP15577388 A JP 15577388A JP H025650 A JPH025650 A JP H025650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication line
communication
cable
cables
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63155773A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Hoshi
星 与一郎
Kazuyoshi Niitsuma
新妻 和義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP63155773A priority Critical patent/JPH025650A/ja
Publication of JPH025650A publication Critical patent/JPH025650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はデータ通信方式に関し、特にトークンパッシン
グ方式を用いたバス型のローカルエリアネットワーク(
LAN)によるデータ通信方式に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のデータ通信方式は、1系統だけの回線を
用いて各ノードを接続し、通信を行っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のデータ通信方式は上述したように、通信回線の系
統が1系統だけであるので、ケーブルが切断されたり、
回線制御部が故障したりするなどの理由により回線障害
が発生すると、通信がまつたく行なえなくなるという欠
点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のデータ通信方式は、トークンパッシング方式を
用いたバス型のローカルエリアネットワークの互に冗長
関係をなす2本の通信回線ケーブルと、この通信回線ケ
ーブルのそれぞれが正常であるか否かを監視し監視結果
に基づいて現用にすると定めた前記通信回線ケーブル及
び予備にすると定めた前記通信回線ケーブルに現用であ
ることを識別するための現用識別データ及び予備である
ことを識別するための予備識別データをそれぞれ周期的
に送出する制御手段と、外部に接続した機器が前記2本
の通信回線ケーブルのいずれを介しても交信できるよう
にする互に独立な2つの回線制御機能及び前記現用1別
データを受信することにより現用の前記通信回線ケーブ
ルを認識しこの認識した現用の前記通信回線ケーブルか
ら入力したデータのみを有効として外部へ出力する機能
を有する少くとも1つのノードステーションとを備えて
いる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。
本実施例は、メインコンピュータAl、A2と、外部接
続機器81〜Bkと、ノードステーションC1,C2,
CIl〜C1kと、通信回線ケーブルFl、F2と、回
線監視装置りと、回線切替装置Eとを備えて構成されて
いる。
まず、メインコンピュータA1からノードステーション
C1にマスターフラグを出力させる為の制御が出力され
る。同様にメインコンピュータA2からノードステーシ
ョンC2にスレーブフラグを出力させる為の制御が出力
される。メインコンピュータAl、A2から制御を受は
取ったノードステーションC1,C2は、それぞれ周期
的にマスターフラグ、スレーブフラグを通信回線ケーブ
ルFl、F2に出力するようになる。ノードステーショ
ンC1l〜C1kは、このマスターフラグとスレーブフ
ラグとを通信回線ケーブルFl、F2から受けとること
により、通信回線ケーブルF1、F2をそれぞれ現用回
線、予備回線として認識する。
次に、メインコンピュータAl、A2からノードステー
ションC1,C2を通じて通信回線ケーブルFl、F2
に同一のデータが出力される。ノードステーションC1
l〜C1kは、先程認識した現用回線、つまり、通信回
線ケーブルF1から入力されるデータを現用データとし
て受信し、予備回線、つまり、通信回線ケーブルF2か
ら入力されるデータを予備データとして無視する。した
がって、ノードステーションC1l〜C1kは外部接続
機器81〜BkへはメインコンピュータA1からの通信
データのみ出力する。また、外部接続機器81〜Bkか
らノードステーションC1l〜C1kを通じて通信デー
タを出力する場合は、通信回線ケーブルFl、F2の両
方に出力する。
もし、通信回線ケーブルF1を含む現用回線にケーブル
切断1回線制御部の故障などにより通信障害が発生した
場合は、回線監視装置りが検知し、回線切替装置Eに回
線切替信号を出力する。回線切替信号を受は取った回線
切替装置Eは、ノードステーションCI、C2からそれ
ぞれスレーブフラグ、マスターフラグを出力させる為の
制御信号をメインコンピュータAl、A2に出力させる
為の要求信号を出力する。本過程により、ノードステー
ションC1からスレーブフラグが通信回線ケーブルF1
に、ノードステーションC2からマスターフラグが通信
回線ケーブルF2に周期的に出力されるようになる。そ
れぞれのフラグをそれぞれの通信回線ケーブルから受信
したノードステーションC1l〜C1kは、通信回線ケ
ーブルF2を現用回線、Flを予備回線として認識し、
以後、通信回線ブープルF2からの通信データのみ受信
するようになる。
なお、本実施例では、外部接続機器B1〜Bkを制御す
る、互に冗長関係にある、2台のメインコンピュータと
同じく冗長関係にある2本の通信回線ケーブルとを1対
1で対応させて現用、予備とするという考え方をとって
いる為、第1図のような構成となっている。メインコン
ピュータA1A2をいずれも通信回線ケーブルFl、F
2の両方に接続することもできる。この場合、ノートス
テーションC1,C2にはノードステーション011〜
C1kが有するのと同じ機能を付加する必要がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、2系統の通信回線にマス
ターフラグ、スレーブフラグを流すことにより、2系統
の通信回線に全く同一の通信データを出力しても各ノー
ドステーションでいずれの通信回線が現用であるか判別
し、データの混乱をおこすことなく2系統の通信回線を
制御することができ、LANの信頼性を向上させること
ができる効果がある。
・・・回線切替装置、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トークンパッシング方式を用いたバス型のローカルエリ
    アネットワークの互に冗長関係をなす2本の通信回線ケ
    ーブルと、この通信回線ケーブルのそれぞれが正常であ
    るか否かを監視し監視結果に基づいて現用にすると定め
    た前記通信回線ケーブル及び予備にすると定めた前記通
    信回線ケーブルに現用であることを識別するための現用
    識別データ及び予備であることを識別するための予備識
    別データをそれぞれ周期的に送出する制御手段と、外部
    に接続した機器が前記2本の通信回線ケーブルのいずれ
    を介しても交信できるようにする互に独立な2つの回線
    制御機能及び前記現用識別データを受信することにより
    現用の前記通信回線ケーブルを認識しこの認識した現用
    の前記通信回線ケーブルから入力したデータのみを有効
    として外部へ出力する機能を有する少くとも1つのノー
    ドステーションとを備えたことを特徴とするデータ通信
    方式。
JP63155773A 1988-06-22 1988-06-22 データ通信方式 Pending JPH025650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155773A JPH025650A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 データ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63155773A JPH025650A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 データ通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025650A true JPH025650A (ja) 1990-01-10

Family

ID=15613096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63155773A Pending JPH025650A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 データ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025650A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63206045A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JP2752914B2 (ja) 二重化監視制御システム
JPH025650A (ja) データ通信方式
JPS62150948A (ja) バス故障箇所検出方式
JP2867865B2 (ja) 予備回線切替制御方式
JPS63316541A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JP2734410B2 (ja) 伝送路切替システム
JPS61187446A (ja) 集線装置障害切離し方式
JPH06216923A (ja) 通信方式
JPH1188391A (ja) ネットワーク管理システム
JPH0461540B2 (ja)
JP3353573B2 (ja) 電流差動継電装置における同期確立の判定方法
JPS62150952A (ja) 2重化ノ−ド装置
JP2568295B2 (ja) 遠隔制御装置における制御出力協調装置
JPH0561820B2 (ja)
JPH02250538A (ja) 多重伝送網通信システム
JPH03261244A (ja) Lan制御方式
JPS6281146A (ja) ネットワーク制御バス網構成方法
JPH0388529A (ja) 双方向光通信用ネットワーク装置
JPS60200646A (ja) 監視ノ−ド切替制御方式
JPH0383428A (ja) ループ型光データ通信システム
JPS6298952A (ja) 監視試験情報切替方式
JPS59100642A (ja) 信号断警報回路
JPS59139401A (ja) 遠隔計測制御装置の二重化方式
JPH10313331A (ja) Msシェアドプロテクションリングシステムのオーダワイヤの自動切替方式