JPH0255827B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255827B2
JPH0255827B2 JP56141499A JP14149981A JPH0255827B2 JP H0255827 B2 JPH0255827 B2 JP H0255827B2 JP 56141499 A JP56141499 A JP 56141499A JP 14149981 A JP14149981 A JP 14149981A JP H0255827 B2 JPH0255827 B2 JP H0255827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
coin
change
machine
replenishment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56141499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5843084A (ja
Inventor
Haruo Tanabe
Hiroshi Nakatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP56141499A priority Critical patent/JPS5843084A/ja
Publication of JPS5843084A publication Critical patent/JPS5843084A/ja
Publication of JPH0255827B2 publication Critical patent/JPH0255827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 この発明は自動券売機等において、投入された
硬貨の金種や真偽を判別し、判別した硬貨を振分
け処理したのち所定のつり銭を放出する硬貨処理
装置に関し、特には、このような装置の硬貨補給
部の改良に関するものである。
(b) 従来の技術 この種の硬貨処理装置は、一般に、投入硬貨の
真偽および/または金種を判別する検銭機と、こ
の検銭機の出力を受けて投入硬貨を金種毎に振分
ける振分け装置と、この振分け装置で振分けられ
た硬貨を金種毎に一旦プールする一旦プール装置
と、投入硬貨の金種に応じて必要な金種のつり銭
を放出するつり銭機と、このつり銭機に必要なつ
り銭用硬貨を補給する補給ホツパと、この補給ホ
ツパにつり銭用硬貨を外部補給する補給カセツト
とを有する。そして、硬貨の搬送、移動をできる
だけ硬貨自身の重さによる自然落下を利用して行
うため、さらに硬貨処理の効率を向上するため、
通常は検銭機あるいは振分け装置の下方に一旦プ
ール装置を、またこの一旦プール装置の下方につ
り銭機を配置させている。
(c) 発明が解決しようとする課題 しかしながら従来の硬貨処理装置は、上記の構
成において、検銭機、振分け装置、一旦プール装
置、つり銭機およびその他の付属装置を一つのハ
ウジング内に上記の配置関係で一体的に取りつけ
ていたが、補給ホツパおよび補給カセツトを別ユ
ニツトにて上記硬貨処理部の上方に配置させてい
たため、一般には以下の欠点を有していた。
第1の欠点は、補給カセツトの位置が硬貨処理
装置の最上部に位置するため、補給の操作性が非
常に悪いことであり、第2の欠点は、補給ホツパ
とつり銭機間の落差が大きいため、つり銭機への
補給時に、またホツパ内のつり銭回収時に硬貨の
落下音(硬貨と通路間若しくは硬貨相互間で生じ
る打撃音)が大きな騒音となることであり、さら
に第3の欠点として、つり銭機自身のつり銭硬貨
収納容量が大きくないため、その容量を超える投
入硬貨は回収されてしまい投入硬貨のつり銭用硬
貨への利用効率が悪いことがあつた。
すなわち、従来の硬貨処理装置は、つり銭補給
時の操作性が悪く、また動作中においてあるいは
つり銭回収時に発する騒音のため不快感を与え、
さらに投入硬貨の利用効率が悪いためつり銭回収
とつり銭補給の操作が不必要に増えるという欠点
を有していた。
この発明の第1の目的は、つり銭補給時の操作
性を向上することにあり、また第2の目的は、動
作中やつり銭回収時に生じる騒音を小さくするこ
とにあり、さらに第3の目的は、投入硬貨の利用
効率を高めることにあり、さらに第4の目的は装
置全体の小型化と低価格化を図ることにある。
(d) 課題を解決するための手段 この発明は、投入硬貨の真偽および/または金
種を判別する検銭機と、この検銭機の出力を受け
て投入硬貨を金種毎に振分ける振分け装置と、こ
の振分け装置で振分けられた硬貨を金種毎に一旦
プールする一旦プール装置と、投入硬貨の金種に
応じて必要な金種のつり銭を放出するつり銭機
と、このつり銭機に必要なつり銭用硬貨を補給す
る補給ホツパと、この補給ホツパにつり銭用硬貨
を外部補給する補給カセツトと、を有する硬貨処
理装置において、 これらの機器を、検銭機−振分け装置−一旦プ
ール装置−補給ホツパ−つり銭機の順に上から接
続し、補給ホツパの側上部に前記補給カセツトを
接続し、 一旦プール装置から落下した硬貨を補給ホツパ
に貯留するとともに、つり銭機の硬貨が不足した
とき、補給ホツパから硬貨を補給する補給手段を
設けたことを特徴とする。
(e) 作用 この発明の硬貨処理装置では、各機器が、上か
ら検銭機−振分け装置−一旦プール装置−補給ホ
ツパ−つり銭機の順で接続され、補給ホツパの側
上部に前記補給カセツトが接続されている。この
ような接続順序にすることにより、硬貨補給時に
は補給カセツト−補給ホツパ−つり銭機の経路で
硬貨が補給される。このように、補給カセツト、
補給ホツパとつり銭機とが直接接続されているた
め、速やかに硬貨補給を行うことができ、また、
落下音を小さくてすむ。
さらに、利用者から投入された硬貨は検銭機−
振分け装置−一旦プール装置を介して補給ホツパ
に落下する。このように補給ホツパが投入硬貨の
貯留部を兼ねることができるため、つり銭機の硬
貨容量が小さい場合でも投入硬貨を効率的につり
銭に転用することができる。
またさらに、このような接続により補給カセツ
トを低い位置に設けることができ、係員作業を容
易にすることができる。
(f) 実施例 以下この発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図はこの発明の実施例である硬貨処理装置
を適用した自動券売機の接客面を示し、第2図は
同硬貨処理装置の構造図を示す。
第1図において、自動券売機の接客面1は、硬
貨を投入する硬貨投入口2と、投入硬貨の金額を
デイジタル表示するLED発光体等からなる金額
表示部3と、券種別の複数個の押ボタン4a,4
b……4lからなる券種選定部4、および、客に
対して券発行とつり銭等の返却を行う受皿5とを
有している。
硬貨投入口2に対し硬貨を投入すると、その投
入金額が金額表示部3に表示される。更に投入さ
れた硬貨の全金額以内で必要とする券種に対応す
る押ボタン4a〜4lのいずれかを押すと、その
券が受皿5に発行され、続いて投入金額と発行券
の対価の差額がつり銭として受皿5に返却され
る。
第2図において、前記硬貨投入口2の後方には
硬貨導入通路6が配設され、この通路6の側壁に
は、硬貨が前記通路6に進入したことを検知す
る、フオトセンサ等からなる投入硬貨検知器7が
設けられる。硬貨導入通路6に続いて更に後方
に、投入硬貨の真偽および金種を電気的、光学的
或いは磁気的に判別する電子検銭機8が設けら
れ、偽貨、および各金種に対応した電気信号を形
成する。この電気信号は後述の幾つかのソレノイ
ドやモータ駆動信号として利用される一方、図示
しない演算回路へ送られて金額演算に利用され
る。
なお、この実施例では電子検銭機8の機能を、
硬貨の真偽および金種判別するものとしたが、真
偽判別の必要がない場合は金種判別の機能だけで
もよい。
前記電子検銭機8の次段には、この検銭機の出
力を受けて投入硬貨を振り分る振り分け装置9が
設けられる。この振り分け装置9は、硬貨の真偽
に応じてその移動する方向を変えるシヤツタ9
0、このシヤツタ90の後方に水平方向に配設さ
れた通路91、この通路併設された硬貨搬送用の
ベルト92、このベルト92を駆動するモータ9
3、詳細については後述する様に硬貨の金種に応
じてその移動方向を変えるシヤツタ94,95、
および前記シヤツタ90,94,95を駆動する
ソレノイド96,97,98と詰り硬貨解除用ソ
レノイド99を有する。
ソレノイド96がオフの時シヤツタ90は図の
点線で示す位置に、オンの時シヤツタ90は図の
実線で示す位置に制御される。また、ソレノイド
97がオフの時シヤツタ94はベルト92方向に
突出せず、したがつてその部分の通路が開放さ
れ、オンの時シヤツタ94はベルト92方向に突
出せず、従つてその部分の通路が開放され、オン
の時シヤツタ95はベルト92方向に突出してそ
の部分の通路を塞ぐ。
前記電子検銭機8の下方には硬貨返却シユート
10が設けられ、また前記振分け装置9の下方に
は周知の一旦プール装置11が設けられていて、
一旦プール装置11は、前記シヤツタ94の下方
に位置する第1種の硬貨の通路110と、前記シ
ヤツタ95の下方に位置する第2種の硬貨の通路
111と、更にこの通路111の後方に位置する
第3種の硬貨の通路112とを含む。
従つて、硬貨はソレノイド96がオフの時には
振分け装置9の通路91へ進み、オンの時には返
却シユート10へ進む。また通路91へ進んだ硬
貨はソレノイド97がオンの時にはシヤツタ94
によつて後方への移動を妨げられるため通路11
0へ導かれ、ソレノイド97がオフでソレノイド
98がオンの時にはシヤツタ95によつて後方へ
の移動を妨げられるため通路111へ導かれ、ソ
レノイド97,98が共にオフの時には、通路9
1の後壁に当たつて通路112へ導かれることに
なる。
一旦プール装置11は、通路110,111,
112に振り分けて搬送された硬貨を一旦プール
し、次客の投入硬貨が投入硬貨検知機7で検知さ
れた時は、精算硬貨出口110a,111a,1
12aから後述の補給ホツパ或いは第1種の硬貨
精算シユートへプールした硬貨を送り、一方現在
の客によつて図示しない取消ボタンが操作された
時は返却シユート(図示せず)へプールした硬貨
を送る、周知の構造からなつている。
一旦プール装置11の精算硬貨出口110a,
111a,112aの各々には、第1種の硬貨精
算シユート12の硬貨受口12a、第2種の硬貨
の補給ホツパ13の硬貨受口13a、第3種の硬
貨の補給ホツパ14の硬貨受口14aが対向して
いて、前述した様に次客の投入硬貨が投入硬貨検
知機7で検知された時に、プールされていた硬貨
を前記硬貨受口よりシユート12或いは補給ホツ
パ13,14内に導く。
また、硬貨精算シユート12、補給ホツパ1
3、補給ホツパ14の下方にはそれぞれ第1種の
硬貨のつり銭機15、第2種の硬貨のつり銭機1
6、第3種の硬貨のつり銭機17が配置され、各
つり銭機の硬貨受口にシユート12、補給ホツパ
13,14の硬貨出口が対向している。
各つり銭機15,16,17はつり銭モータ1
50,160,170、および若干の容量を有す
るつり銭収容容器(図示せず)を備え、前記モー
ターの回転を利用して所定枚数の硬貨を下方に放
出する通常のつり銭機である。
なお、この実施例では第1種の硬貨処理に補給
ホツパを用いていないが、これは第1種の硬貨の
つり銭使用頻度が低いものとしているからであ
る。この様なつり銭使用頻度の低い硬貨の例とし
ては、日本円では50円硬貨が相当する。
前記補給ホツパ13はコンベア130と、この
コンベア130を駆動するモーター131を含
み、コンベア130は矢印A方向に硬貨を搬送し
て、その先端部分で硬貨を硬貨出口13bへ排出
する。補給ホツパ14も前記ホツパ13と同一構
造からなり、コンベア140、モーター141を
含み、矢印A′方向に硬貨を搬送してその先端部
分で硬貨出口14bへ排出する。
つり銭機15〜17は従来と同様に第2図の紙
面方向に並べて設けられており、このつり銭機1
6,17のそれぞれに対応した補給ホツパ13,
14も周知の通り、紙面方向に並べて設けられて
いる。
また、これらの補給ホツパ13,14の上部に
はつり銭の外部補給用の補給カセツト18が取り
付けられ、必要に応じて補給ホツパ内に外部より
つり銭の補給ができるようになつている。
すなわち、従来と同様に単一の金種の硬貨を収
納した2個の補給カセツト18のそれぞれからつ
り銭機16,17のそれぞれが収納する金種の硬
貨が、補給ホツパ13,14のコンベア130,
140のそれぞれに対して補給カセツト18の底
板の開放などの動作により落下される。
上述したように補給ホツパ13の硬貨出口13
bはつり銭機16の硬貨受口16aに対向してい
るが、硬貨処理装置の一般機能として、補給ホツ
パ内の硬貨を回収できるようにする必要があるた
め、つり銭機16の側方に回収シユート19を設
け、またソレノイド20の作用によつて、補給ホ
ツパ13の硬貨出口13bが前記回収シユート1
9若しくはつり銭機16の硬貨受口16aのいず
れかに通じるよう、シヤツタ21を硬貨出口13
bに配設している。通常時は、ソレノイド20は
オフ状態にあつて、シヤツタ21は実線で示す位
置にあり、したがつて回収シユート19は塞がれ
ている。回収信号でソレノイド20がオンに切り
換わると、シヤツタ21は点線で示す位置に移動
し、硬貨受口16aを塞ぐ。したがつてこの状態
ではコンベア130で搬送されてくる硬貨が全部
回収シユート19へ導かれる。なお、モータ13
1はつり銭機16からの補給信号によつて駆動
し、その停止は、つり銭機16に設けられている
つり銭レベル検出器161のオン信号で行われ
る。
上記と同様な理由から、つり銭器17の側方に
も回収シユート22が設けられ、また硬貨出口1
4bにはソレノイド23によつて作動するシヤツ
タ24が配設され、さらにつり銭器17にはつり
銭レベル検出器171が設けられている。
さらに、つり銭機15,16,17の下方には
コンベア25が配設され、またこのコンベア25
を駆動するモータ26が装置の最後方に配置され
ている。
このコンベア25の先端部には受皿5(第1図
参照)が続き、またつり銭機から放出されたつり
銭がこのコンベア上に導かれる位置関係にある。
さらに、硬貨処理装置の下方には現金箱27が置
かれ、回収シユート19,22に導かれた硬貨、
および、つり銭機15,16,17のつり銭回収
時に放出される硬貨を回収する。
次に上記の構成からなる硬貨処理装置の動作を
説明する。
硬貨投入口2に硬貨が投入されると、先ず投入
硬貨検知器7が硬貨が投入されたことを検知し、
前述した様に一旦プール装置11を作動させて、
前客の投入した硬貨の精算を行う。通路6を経て
電子検銭機8に達した投入硬貨は、ここで真偽お
よび金種の判定を受け、その判定結果が偽貨であ
ればシヤツタ90が硬貨返却シユート10を開放
するから、同シユート10を通つて硬貨は受皿5
に返却される。反対に、正貨であればシヤツタ9
0が振分け装置の通路91を開放するから、硬貨
はベルト92によつて後方に搬送されていく。そ
して、電子検銭機8で判定された金種が第1種で
あればシヤツタ94が、第2種であればシヤツタ
95がそれぞれベルト92の方向へ突出し、また
第3種でれは双方のシヤツタが共に突出しないた
め、投入硬貨が第1種であればシヤツタ94にガ
イドされて一旦プール装置11の通路110へ導
かれ、第2種であればシヤツタ95にガイドされ
て通路111へ導かれ、第3種であれば通路91
の後壁にガイドされて通路112へ導かれる。
一方、電子検銭機8の判定結果と客の券種選定
部4の操作に基づいて、つり銭機15,16,1
7のいずれかが作動し、必要なつり銭硬貨をコン
ベア25上に導く。そしてこのつり銭硬貨はコン
ベア25によつて受皿5に送られ、また別の機構
によつて所定の券紙を受皿5に送ることによつて
客に対する販売を終了する。
次に、一旦プール装置11にプールされた硬貨
の処理動作について説明する。
前述のように、一旦プール装置11は、次客が
硬貨を投入したとき、或いは取消ボタンが操作さ
れた時に作動し、後者の場合は図示しない返却シ
ユートへ硬貨を導き、投入硬貨全部を受皿5に戻
す。次客が硬貨を投入したときは、第1種の硬貨
は硬貨精算シユート12へ導かれ、第2種の硬貨
と第3種の硬貨はそれぞれ補給ホツパ13と14
へ導かれて精算が終了する。このとき、つり銭機
16,17からつり銭補給信号S1が出されると、
別に設けられる制御回路のRSフリツプフロツプ
28がセツトして、モータ駆動回路29を介して
によつてモータ131が駆動し、補給ホツパ13
内にある硬貨がコンベア130で搬送されて硬貨
出口13bへ導かれる。いま回収信号が出ていな
いとすると、ソレノイド20はオフ状態にあり、
したがつてシヤツタ21は回収シユート19を塞
いているため、コンベア130で搬送されて硬貨
出口13bへ導かれた硬貨は、つり銭機24の硬
貨受口16aに導かれる。このようにしてつり銭
機16へのつり銭硬貨の補給が行われる。
つり銭機16へのつり銭硬貨補給が進み、十分
に補給が行われると、その状態はつり銭レベル検
生器161によつて検出され(同検出器がオンす
る)、そのオン信号S2はフリツプフロツプ28を
リセツトして、モータ131の駆動を停止させ
る。
以上の動作はつり銭機16からつり銭補給信号
が出るたびに行われて、つり銭機内に収容される
硬貨が常に一定の量を有するように自動的に補給
制御が行われる。
また、外部信号としての回収信号S3がRSフリ
ツプフロツプ30のセツト入力端子に与えられる
と、フリツプフロツプ30がセツトして、モータ
駆動回路31、ソレノイド駆動回路32、および
モータ駆動回路33を介してモータ131,16
0およびソレノイド20を駆動する。すなわち、
ソレノイド20の駆動によつてシヤツタ21は回
収シユート19を開放し、つり銭機16の硬貨受
口16aを塞ぐ一方、モータ131の駆動によつ
て補給ホツパ13内の硬貨が出口13bへ送られ
るから、補給ホツパ13内の硬貨は回収シユート
19を経て現金箱27へ回収される。さらにモー
タ160の駆動によつてつり銭機16内に収容さ
れている硬貨も図示しない回収経路を経て現金箱
27へ回収される。そして外部信号である回収完
了信号S4がリセツト信号としてフリツプフロツプ
30に供給されることで上記の回収動作を終え
る。
以上の補給ホツパ13内の第2種の硬貨処理
は、第3種の硬貨に対しても全く同様に行われ
る。すなわち、モータ141、ソレノイド23、
つり銭モータ170の選択的駆動によつて、つり
銭機17へのつり銭硬貨常時補給や、補給ホツパ
14内とつり銭機17内の硬貨回収が行われる。
つり銭レベル検出器161、フリツプフロツプ
28、モーター駆動回路29およびモータ131
がこの発明の補給手段に対応する。
(g) 発明の効果 以上実施例において詳細に説明したように、こ
の発明によれば、補給ホツパ自身も硬貨処理部の
一部をなし、実質的に投入硬貨収容部を構成して
いる。これにより、多量の硬貨が投入されてもそ
れを従来のように現金箱へ回収することなく補給
ホツパに貯留することができるため、投入硬貨を
効率的につり銭に転用することができる。
また、このつり銭機は補給ホツパから適宜硬貨
の補給を受けるため溢れることがなく、つり銭機
に硬貨回収経路を設ける必要がなくなる。
また、補給ホツパがつり銭機に直結しているた
め、補給時の騒音も小さくなり周囲に不快感を与
えることがなくなる。
さらに、補給カセツトも補給ホツパ(つり銭機
に直結している。)の斜め上方に接続されている
ため、従来ほど高い位置でなくなり、補給作業が
容易になる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である硬貨処理装置
を適用した自動券売機の接客面を示し、第2図は
同硬貨処理装置の構造図を示す。また第3図Aは
つり銭補給制御回路の一部ブロツク図、同図Bは
回収制御回路の一部ブロツク図をそれぞれ示す。 2……硬貨投入口、8……電子検銭機(検銭
機)、9……振分け装置、11……一旦プール装
置、13,14……補給ホツパ、15,16,1
7……つり銭機、18……補給カセツト、110
a,111a,112a……精算硬貨出口、13
a,14a……硬貨受口(補給ホツパの)、13
b,14b……硬貨出口(補給ホツパの)、16
a,17a……硬貨受口(つり銭機の)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 投入硬貨の真偽および/または金種を判別す
    る検銭機と、この検銭機の出力を受けて投入硬貨
    を金種毎に振分ける振分け装置と、この振分け装
    置で振分けられた硬貨を金種毎に一旦プールする
    一旦プール装置と、投入硬貨の金種に応じて必要
    な金種のつり銭を放出するつり銭機と、このつり
    銭機に必要なつり銭用硬貨を補給する補給ホツパ
    と、この補給ホツパにつり銭用硬貨を外部補給す
    る補給カセツトと、を有する硬貨処理装置におい
    て、 これらの機器を、検銭機−振分け装置−一旦プ
    ール装置−補給ホツパ−つり銭機の順に上から接
    続し、補給ホツパの側上部に前記補給カセツトを
    接続し、 一旦プール装置から落下した硬貨を補給ホツパ
    に貯留するとともに、つり銭機の硬貨が不足した
    とき、補給ホツパから硬貨を補給する補給手段を
    設けたことを特徴とする硬貨処理装置。
JP56141499A 1981-09-07 1981-09-07 硬貨処理装置 Granted JPS5843084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141499A JPS5843084A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56141499A JPS5843084A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843084A JPS5843084A (ja) 1983-03-12
JPH0255827B2 true JPH0255827B2 (ja) 1990-11-28

Family

ID=15293360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56141499A Granted JPS5843084A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843084A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119320A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 Sharp Corp インサ−ト部材のインサ−ト成形同時接着方式

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5053097A (ja) * 1973-10-05 1975-05-10
JPS5117916B2 (ja) * 1971-12-09 1976-06-05

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117916U (ja) * 1974-07-27 1976-02-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5117916B2 (ja) * 1971-12-09 1976-06-05
JPS5053097A (ja) * 1973-10-05 1975-05-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5843084A (ja) 1983-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008506172A (ja) 貨幣品払出装置
US5715924A (en) Game play media lending machine, for which bank notes can be used
JP2022063874A (ja) 貨幣収納装置及びその制御プログラム
JPH0357513B2 (ja)
JPS6252914B2 (ja)
JPH0255827B2 (ja)
JP3126740B2 (ja) 遊技用媒体貸出装置
JPH0157839B2 (ja)
JPH0215108B2 (ja)
JPH0411916B2 (ja)
JPH05324985A (ja) 硬貨処理装置
JPH0381190B2 (ja)
JP3320202B2 (ja) 硬貨処理装置
JPS5840791B2 (ja) 販売機の硬貨計数管理装置
JP3507656B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JP2001113029A (ja) 遊技島
JPS58200386A (ja) 硬貨処理装置
JP2686923B2 (ja) 自動販売機の釣銭制御管理装置
JP2955626B2 (ja) 遊技場設備
JPH0246882A (ja) パチンコ装置
JPS59183484A (ja) 両替機
JPS60205694A (ja) 自動販売機
JP2000339514A (ja) 硬貨払出装置
JPS6055874B2 (ja) 自動販売機の硬貨管理装置
JPH05274533A (ja) 自動発売機