JPS58200386A - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置

Info

Publication number
JPS58200386A
JPS58200386A JP57081980A JP8198082A JPS58200386A JP S58200386 A JPS58200386 A JP S58200386A JP 57081980 A JP57081980 A JP 57081980A JP 8198082 A JP8198082 A JP 8198082A JP S58200386 A JPS58200386 A JP S58200386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
change
coins
denomination
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57081980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373027B2 (ja
Inventor
和夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP57081980A priority Critical patent/JPS58200386A/ja
Publication of JPS58200386A publication Critical patent/JPS58200386A/ja
Publication of JPH0373027B2 publication Critical patent/JPH0373027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動券売機等において、硬貨を処理する硬
貨処理装置に関し、特に、硬貨の回収機構の改良に係る
ものである。
一般に、この種の硬貨処理装置は、投入硬貨の真偽およ
び/または金種を判別する検銭機構と。
との検銭機構の出力を受けて前記投入硬貨を金種ごとに
振分ける振分は機構と、この振分は機構で振分けられた
硬貨を金種ごとに一旦プールする一旦プール機構と、前
記投入硬貨の金種に応じて釣銭を放出する釣銭機構と、
この釣銭を受皿に搬送するベルトコンベヤを備えた搬送
機構とを具備して構成されている。
この硬貨処理装置は、硬貨の搬送・移動をできるだけ硬
貨の自重による自然落下を利用しておシ。
さらに硬貨処理効率を向上させるため、前記検銭機構あ
るいは振分は機構の下方に一旦プール機構を、この一旦
プー)V機構の下方に釣銭機構を、この釣銭機構の下方
に搬送機構を順に配置している。
この硬貨処理装置において、硬貨の回収機構は。
回収信号に基づいヤ前記釣銭機構よシ放出された硬貨を
、硬貨処理装置下部に配設された金種ごとの金庫の上部
に回収シュートを介して導き9回収するように構成され
ている。
この回収機構は、従来よシ削述の如く硬貨自重による自
然落下を利用しているため、釣銭機構の硬貨放出口と金
庫を結ぶ回収シュートを所定の傾斜角度(一般に60度
)以上に傾斜させ、急傾斜にする必要があった。しかし
tiiI記硬貨放出口と金庫とが離れている場合や、釣
銭機構の釣銭機と金庫との配列が金種にょシ異なる場合
、っまシ。
係員の操作性により金庫配列・位置が規制される場合1
群管理の場合、ベルトコンベヤの配設位置によシ規制さ
れる場合などにおいては、シュートを利用しているため
、釣銭機構と金庫との間に一定の高さスペースが必要で
あった。また、金種ととの回収シュートが途中で交差す
る場合は高さスペースの他1幅方向の横スペースも必要
となシ。
装置が大型化すると同時に、シュート形状が複雑となシ
、硬貨が回収シュート内で詰るという問題があった。′ この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので。
]、・ 従来、搬送機構のベルトコシベヤの内周面が何ら利用さ
れておらず、且つこの内周面も硬貨を搬送できる点に着
目し、この内周面を介して釣銭機構と回収機構とを連係
することにより9回収シュートの設置スペースを小さく
すると共に1回収シュートが途中で交差しないようにし
た硬貨処理装置を提供するものである。
以下9図面に示す実施例に基づいてこの発明の詳細な説
明する。
第1図乃至第3図に示すように、1は硬貨処理装置であ
って、自動券売機に設けられ、検銭機構2、振分は機構
3.一旦プール機構4.釣銭機構5、搬送機構6及び回
収機構7を備えている。
8は自動券売機の接客板であって、後方に硬貨処理装置
1が設けられている。この接客板8には。
硬貨9を投入する投入口10と、LED発光体等から成
シ投入硬貨9の金額をディジタル表示する金額表示部1
1と、券種別に複数個の押ボタン12a、12b、・・
・・・・121から成る券種選定部12と、顧客に対し
券発行及び釣銭返却を行う受皿16とが設けられている
。従って、投入口10に硬貨9を投入すると、その投入
金額が金額表示部11に表示され、続いて、その投入金
額内で必要とす(J) る券種の押ボタン12a、12b、・・・・・・12[
の何れかを押圧すると、その券が受皿13に発行される
と共に、続いて投入金額と発行券の対価との差額が釣銭
として受皿16に返却される。
前記投入口10の後方には硬貨導入通路14が配設され
て検銭機構2に連続している。この導入通路14の側壁
にはフォトセンサ等から成る硬貨9の投入検知器15が
設けられ、硬貨9の進入を検知するようになっている。
検銭機構2は、投入硬貨9の真偽および金種を電気的、
光学的あるいは磁気的に判別する電子検銭機を備えてお
シ、偽貨および各金種に対応した電気信号を発するよう
になっている。この電気信号は振分は機構6の駆動信号
として利用される一方9図示しない演算回路に送られて
金額演算に利用される。尚、検銭機構2は真偽判別の必
要がない場合、金種判別の機能のみ備えるようにしても
よい。
振分は機構3は検銭機構2の下方に連続して設けられ、
との検銭機構2の出力信号によシ硬貨9(4) を振分けるようになっている。この振分は機構3は、垂
直な偽貨通路3aと先端下シの金種通路3bとに分岐さ
れ、この金種通路3bよシ第1金種の第1通路3c、第
2金種の第2通路3d及び第3金種の第3通路3eが垂
直に分岐あるいは連続して設けられて構成されている。
この通路3a、3b。
3e、3dの分岐部にはシャッタ3f、3g、3hが、
このシャッタ3f、3g、3hに連接されたソレノイド
3i、3j、3kがそれぞれ設けられ。
真偽用シャッタ3fは真貨のときに偽貨通路3aを閉鎖
し、偽貨のときに開放するようになっている。また、金
種別の第1シヤツタ3g、第2シヤツタ3hは、硬貨9
が対応する金種のとき金種通路6b内に突出し、硬貨9
を第1〜第3通路3c。
3d、3eに導くようになっている。
前記検銭機構2の下方には硬貨9の返却シュート16が
設けられておシ、偽貨通路3aを通った硬貨9が返却シ
ュート16に移動するようになっている。
一旦プール機構4は、振分は機構3よシ搬送された硬貨
9を一部プールするもので、この一旦プールした硬貨9
は次の顧客が硬貨9を投入し検知器15が検知すると釣
銭機構5に送ると共に、この顧客の投入硬貨9をプール
し、顧客が取消ボタン(図示省略)を押すと、そのプー
ルした硬貨9を返送シュート(図示省略)に送るように
なっている。この一旦プール機構4は、振分は機構3の
第1乃至第6通路3C乃至3Cの下部に連続して第1.
第2及び第3プール部4a、4b、4cが金種別に設け
られ、この各プール部4a乃至4Cの下方に第1.第2
及び第6精算シユー)4d。
4e、4fが連続して構成され、各プール部4a。
4b、4cに硬貨9を金種ごとにプールするようになっ
ている。
釣銭機構5は、各精算シュート4 d * 46.4 
fの下方にそれぞれ第1.第2.第6釣銭機5a。
5b、5cが配置されてなシー各釣銭機5a、 5b。
5Cはホッパ5d、5e、5f、釣銭モータ5g。
5h、5i及び釣銭収容容器(図示省略)を備えている
。この釣銭器5a乃至5Cはモータ5g乃至51の回転
を利用して所定枚数の硬貨9を放出口5j、5に、51
よシ搬送機構6又は回収機構  7に放出するようにな
っている。この放出口5j乃至51には搬送機構6と回
収機構7とに放出方向を切換えるフラッパ5m、5n、
5oが設けられ、各フラッパ5m乃至50はソレノイド
5Pに連結されている。更に、各ホッパ5d乃至5fに
はフォトセンサなどよシ成シ容量オーバを検知するオー
バーフロー検知器”q+5r+5sが設けられている。
搬送機構6は、釣銭機構5の下方に設けられ。
ベルトコンベヤ6aによシ構成され、釣銭を受皿13に
搬送するようになっている。このベルトコンベヤ6aは
駆動ローラ6bと案内ローラ60間にベル)6dが懸回
されて成シ9前後両端に亘って設けられている。この駆
動ローラ6bにはモータ6eが連結されている。
回収機構7は、金種別の第1.第2.第3金庫7a+7
b、7cが最底部に設けられると共に。
回収シュート7d+ 7e、7ft 7gが設けられ(
7) て構成されている。この金庫7a、7b、7cの配列は
係員の操作等の便宜上釣銭機5 a 15 b *50
等の金種配列と異なり、第1図において右端に第1金庫
7a、この第1金庫7aよシ左側へ順に第6金庫7c、
第2金庫7bが配置されている。
そして、第2回収シュー)7fは第2釣銭機5bと第2
金庫7bとを、第3回収シュー)7gは第3釣銭機5C
と第3金庫7Cとを連接している。
第1釣銭機5aと第1金庫7aは上部第1回収シュート
7dとベルトコンベヤ6aと下部第1回収シュー)7a
とよ多連接されている。この上部第1回収シュー)7d
は第1釣銭機5aの放出口5jよシ下方に延長され、下
端間ロアhが上下ベルシト64間に位置し、硬貨9をベ
ル)6a内周面に導くようになっている。一方、下部第
1回収シュート7eの上端間ロア1は上下ベル)6a間
に位置して第1金庫7aの上部に連続し、ベル)6dで
搬送された硬貨9を金庫7aに導くようになっている。
また、上下ベル)6a間には硬貨9の移動阻止板7jと
傾斜案内板7にとが設けられ、この(8) 案内板7kによシ硬貨9が第1回収シュート70に送ら
れるようになっている。
第4図は硬貨処理装置1の制御系の一部を示してお#)
lフリップフロップ17のセット入力端子17Sには、
操作盤の回収スイッチ(図示省略)又はオーバーフロー
検知器5q乃至5番からの回収信号S1が、リセット入
力端子17Rには回収完了信号S2が入力されるように
なっておシ、またセクト出力端子17Qにはモータ駆動
回路18゜19.20.21及びソレノイド駆動回路2
2を介して釣銭モータ5g、5h、5i、コンベヤ駆動
モータ6e及びフラッパソレノイド5pが接続され1回
収信号によシそれぞれ駆動するようになっている。
次に作用について説明する。顧客が硬貨9を投入口10
よシ投入すると、先ず、この硬貨9は導入通路14を通
って検銭機構2に送られる。この検銭機構12で真偽お
よび金種が判別され、真貨のときは振分は機構6の真偽
用シャッタ6fが偽貨通路3aを閉鎖し、硬貨9は金種
通路3bに移動する。続いて、金種判別の信号に基づい
て第1゜第2シヤツタ3g、3hが金種通路3bに出没
する。例えば、硬貨9が第1金種の場合、第1シャッタ
3gが突出し、後方移動が阻止され、第1通路3cに導
かれ、また、第2金種の場合は第2シャ:ツタ3hが突
出して、第2通路3dに導かれる。
そして、各プール部4a、4bl 4cに一部プールさ
れる。
続いて、検知器15が硬貨進入を検出すると。
各精算シュー)4d、4e、4fを介して硬貨9は各釣
銭機5a、5b、jcに送れる。そして。
釣銭を出す場合は、各モータ5 g # 511 + 
51を駆動し、放出口5j、5に、5[、lニジベルト
6dの上面に硬貨9を放出し、受皿13に送シ出す。
次に、硬貨9の回収動作について説明する。先ず、フリ
ップフロップ17に回収信号S1加えられると9例えば
、オーバーフ・ロー検知器5q、5r。
1: 5SがONすると、各釣銭モータ5g、5h、5i。
コンベヤ駆動モータ6eが駆動すると共に、ソレノイド
5Pが作動して各フラッパ5m、、 5 n 、 50
がが切換わシ、硬貨9を各回収シュート7d、、7f。
7gに送出する。そして、第2釣銭機5bの硬貨9は第
2回収シューh7fを介して第2金庫7bに、第3釣銭
機5Cの硬貨9は第6回収シュート7gを介して第3金
庫7Cに導かれる。一方、第1釣銭機5aの硬貨9は上
部第1回収シュート7dから復路側のベル)6d (下
方ベルト)に載置され、このベル)6dの移動に伴って
後方に送られ。
続いて、案内板7kに当接して下部第1回収シュー )
 ?、7 eに供給される。そして、第1金庫7aに導
かれる。
尚、この実施例は自動券売機の硬貨処理装置1について
説明したが、この発明は各種の硬貨処理装置に適用でき
ることは勿論である。
以上のようにこの発明によれば、釣銭機構と回収機構と
を搬送機構のベルトコンベヤの内周面を介して連係した
た椋に1回収シュートの高さスペースや9回収シュート
の交差による幅方向の横スペースを小さくすることがで
きるので、装置全体を小型化することができる。しかも
、シュート形状を簡素化することができるので、硬貨詰
シを確実に防止することができる。
特に、従来、何ら利用されていないべ、/7)コンベヤ
の内周面を用いるから、構造が簡略化され。
部品点数を著しく減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施態様を例示するもので。 第1図は硬貨処理装置の概略側面図、第2図は接客板の
正面図、第3図は搬送機構と回収機構の要部を示す斜視
図、第4図は硬貨処理装置の制御系の一部を示すブロッ
ク図である。 1:硬貨処理装置、 2:検銭機構。 3:振分は機構、 3a:偽貨通路、 3b=金種通路
、  3c、3d、3e;通路。 3f・3g・6h:シャッタ、3i−3j・3に:ソレ
ノイド、  4ニ一旦プール機構。 4a、4b、4c;ブー)v部。 4 d 74. e a、4 f:精算シ:y−−)+
  5:釣銭機構、  5a、5b、5c;釣、銭機。 5d−58−5f:*’/パ。 5g・5h・51:、モータ、  5.j・5k・51
:放出口、、、5ma5ne5o;フラッパ。 5p:ソレノイド、  5q−54・58:検知器、 
6:搬送機構、  6a:ベルトコンベヤ。 6b・6C:ローラ、  6d:ベルト。 6 e :モ−タ、  、7 :回収機構、 7a・7
b、7Q:金庫、  7d−7f3−7f−7g:Ij
lfl収シュート、  7h・71:開口、 7j:阻
止板、 7に:案内板、 8:接客板。 9:硬貨、 10:投入口、 11:表示部。 12:券種選定部、  13:受皿。 14:導入通路、 15;検知器、 16;返却シュー
ト。 特許出願人     立石電機株式会社代理人  弁理
士  中 村 茂 信

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投入硬貨の真偽および/または金種を判別する検
    銭機構と、この検銭機構の出力を受けて前記投入硬貨を
    金種ごとに振分ける振分は機構と。 この振分は機構で振分けられた硬貨を金種ごとに一旦プ
    ールする一旦プール機構と、前記投入硬貨の金種に応じ
    て釣銭を放出する釣銭機構と。 この釣銭を受皿に搬送するベルトコンベヤを備えた搬送
    機構と、前記釣銭機構の硬貨を回収する回収機構とを備
    え、前記釣銭機構と前記回収機構とが前記ベルトコンベ
    ヤの内周面を介して連係されていることを特徴とする硬
    貨処理装置。
JP57081980A 1982-05-14 1982-05-14 硬貨処理装置 Granted JPS58200386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57081980A JPS58200386A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57081980A JPS58200386A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58200386A true JPS58200386A (ja) 1983-11-21
JPH0373027B2 JPH0373027B2 (ja) 1991-11-20

Family

ID=13761624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57081980A Granted JPS58200386A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58200386A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0373027B2 (ja) 1991-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0130081B1 (en) Apparatus for dealing with bills
GB2220646A (en) Bank note dispenser
JPS5819984A (ja) シ−ト状エレメントの分配装置
WO1994026369A1 (en) Amusement media dispensing machine, for which notes can be used
JPS58200386A (ja) 硬貨処理装置
JP2002298189A (ja) 硬貨処理装置
JPH0357513B2 (ja)
JP3243089B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3126740B2 (ja) 遊技用媒体貸出装置
JPH05324985A (ja) 硬貨処理装置
JP4442213B2 (ja) 硬貨入出金装置
JPH0255827B2 (ja)
CN214067871U (zh) 一种可找零投币箱
JPS6248269B2 (ja)
JP2656221B2 (ja) 紙幣鑑別装置
JP3211337B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0157839B2 (ja)
JPS5852790A (ja) 硬貨処理装置
JPS59183484A (ja) 両替機
JPH036793A (ja) 硬貨処理装置
JP2742538B2 (ja) 自動取引装置並びに該装置に組込まれる金庫カセット
JPS5852791A (ja) 硬貨処理装置
JP2981508B2 (ja) 現金取引き装置
JPS58200390A (ja) 硬貨処理装置における一旦プ−ル装置
JPH0750517B2 (ja) 紙幣鑑別装置