JP2002298189A - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置

Info

Publication number
JP2002298189A
JP2002298189A JP2001101479A JP2001101479A JP2002298189A JP 2002298189 A JP2002298189 A JP 2002298189A JP 2001101479 A JP2001101479 A JP 2001101479A JP 2001101479 A JP2001101479 A JP 2001101479A JP 2002298189 A JP2002298189 A JP 2002298189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coins
chute
coin
dispensing
hoppers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001101479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689858B2 (ja
Inventor
Shuji Nakatani
修司 中谷
Katsuyuki Mobara
勝之 茂原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Original Assignee
Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takamisawa Cybernetics Co Ltd filed Critical Takamisawa Cybernetics Co Ltd
Priority to JP2001101479A priority Critical patent/JP4689858B2/ja
Publication of JP2002298189A publication Critical patent/JP2002298189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689858B2 publication Critical patent/JP4689858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬貨の処理性能を維持し、小型化された硬貨
処理装置を提供する。 【解決手段】 接客壁101Aと、該接客壁に所定の奥
行きだけ離れて対向する裏壁101Bと、処理しようと
する搬送中の硬貨の少なくとも金種を識別する識別部1
3と、識別部によって識別された硬貨のうち、割り当て
られた所定の金種の硬貨を振り分ける振分爪60A〜E
を有する振分部14と、振分爪によって振り分けられた
硬貨を収納し、収納した硬貨を出金時に放出する複数の
ホッパ104A〜Dとを備え、複数のホッパが、収納し
た硬貨を奥行き方向に放出するよう構成された放出口1
26A〜Dを有し、奥行き方向に配列され、さらに複数
のホッパが、装置の上下方向に積み重ねて配列される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬貨を処理する循
環式の硬貨処理装置に関し、特に自動販売機や、コンビ
ニエンスストア、銀行等の金融端末機等で用いられる循
環式の硬貨処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】銀行等の金融機関においては、入金及び
出金の両処理を行うことができ、入金された硬貨を収納
し、さらに循環させて出金硬貨として再利用することの
できる循環式の硬貨処理装置が広く用いられている。最
近では、例えばコンビニエンスストアなどのように金融
機関を兼ねる販売店舗が増加しつつあり、このような販
売店舗では、販売区域に金融端末機を設置している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】コンビニエンスストア
等の金融端末機を設置する販売店舗では、商品等の販売
が主目的であり、金融端末機に許されるスペースが極端
に限られ、また販売区域に設置されても外観上違和感が
ないようにするため小型化が強く要望されていてる。
【0004】そこで、硬貨の処理性能を維持したまま、
小型化された硬貨処理装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る発明による硬貨処理装置は、例えば
図4に示すように、接客壁101Aと;該接客壁101
Aに所定の奥行きだけ離れて対向する裏壁101Bと;
処理しようとする硬貨の少なくとも金種を識別する識別
部13と;識別部13によって識別された硬貨のうち、
割り当てられた所定の金種の硬貨を振り分ける振分爪6
0A〜Eを有する振分部14と;振分爪60A〜Eによ
って振り分けられた硬貨を収納し、収納した硬貨を出金
時に放出する放出口126A〜Dを設けた複数のホッパ
104A〜Dとを備え;複数のホッパ104A〜Dを所
定の奥行き方向に配列し、放出口126A〜Dを前記所
定の奥行き方向を向くように配置し;さらに複数のホッ
パ104A〜Dが、装置の上下方向に積み重ねて配列さ
れる。
【0006】このように構成すると、配列された複数の
ホッパ104A〜Dを、図中紙面に垂直な方向(接客壁
101Aと裏壁101Bとによる奥行き方向に対して以
下では幅方向という)に配列した場合や、奥行き方向へ
の配列としてもホッパ104A〜Dの各放出口126A
〜Dを幅方向に配列した場合に比べて、装置の幅方向の
長さを小さくすることができる。さらに、硬貨処理装置
1として他種類の硬貨を処理する必要があるが、複数の
ホッパ104A〜Dを上下方向に配列することで装置の
奥行き方向の長さを小さくすることができ、硬貨の処理
性能を維持したまま、装置をさらに小型化することがで
きる。
【0007】請求項2に係る発明による硬貨処理装置
は、例えば図4に示すように、請求項1に記載の硬貨処
理装置1において、複数のホッパ104A〜Dに、前記
振り分けられた硬貨を導く複数の入金シュート15A〜
E、102B、Dを備え;複数のホッパ104A〜D
が、前記奥行き方向に2つずつ、上下方向2段に、合計
4個配列され;下段に配列されたホッパ104B、D
に、前記振り分けられた硬貨を導く複数の入金シュート
102B、Dの1つが接客壁101と裏壁101B間の
略中央を鉛直下方向に通るよう配置され、他の1つが接
客壁101Aに鉛直下方向に沿うよう配置される。
【0008】下段に配列されたホッパ104B、Dに、
振り分けられた硬貨を導く複数の入金シュート102
B、Dの1つが接客壁101Aと裏壁101B間の略中
央を鉛直下方向に通るよう配置され、他の1つが接客側
壁101A、Bに鉛直下方向に沿うよう配置されるの
で、入金シュート102B、Dでの硬貨の流れが鉛直下
方向となり、入金シュート102B、Dでの詰まりを改
善することができる。
【0009】請求項3に係る発明による硬貨処理装置
は、例えば図4に示すように、請求項1または請求項2
に記載の硬貨処理装置1において、放出口126A〜D
から放出された硬貨を導く出金シュート113を備え;
放出口126A〜Dを、接客壁101Aと裏壁101B
間の中央面105に向け、前記収納した硬貨を放出する
よう構成し;出金シュート113を、接客壁101Aと
裏壁101B間の略中央を鉛直下方向に通るよう配置す
る。
【0010】放出口126A〜Dを、接客壁101Aと
裏壁101B間の中央面105に向け、収納した硬貨を
放出するよう構成し、出金シュート113を、接客壁1
01Aと裏壁101B間の略中央を鉛直下方向に通るよ
う配置するので、放出口126A〜Dと出金シュート1
13とをシュートにて連結する場合は、当該シュートを
整然と最短ルートを通るように配置することができ、装
置を小型化することができる。接客壁101Aと裏壁1
01B間の中央面105とは、接客壁101Aと裏壁1
01B間に位置する仮想上の面であって、接客壁101
Aと裏壁101Bとから略等間隔にある面をいう。
【0011】請求項4に係る発明による硬貨処理装置
は、例えば図4に示すように、請求項1または請求項2
に記載の硬貨処理装置1において、ホッパ104A〜D
が、入金シュート15A〜D、102B、Dによって導
かれた硬貨を収納する収納ケース121A〜Dを有し;
収納ケース121A〜Dの容積を、入金される硬貨の量
の多少に従って異なったものとする。
【0012】収納ケース121A〜Dの容積を、入金さ
れる硬貨の量の多少に従って異なったものとするので、
硬貨処理装置の設置環境、使用環境によって変わる準備
金の量などの仕様変更に対応することができ、装置内の
ホッパ104A〜Dの配置に自由度ができ、スペースを
有効に活用し装置を小型化することができる。
【0013】請求項5に係る発明による硬貨処理装置
は、例えば図4に示すように、請求項4に記載の硬貨処
理装置1において、振分爪60A〜Fに割り当てる金種
を設定する制御部7を備え;制御部7が、前記設定の変
更が可能であるよう構成される。
【0014】制御部7が、振分爪60A〜Fに割り当て
る金種の設定の変更が可能であるよう構成されるので、
ホッパ104A〜Dにそれぞれ収納する硬貨の金種を変
更することができ、さらに収納ケース121A〜Dの容
積を異なったものとすることができること合わせて、設
置場所や、設置環境等が変わることによる、準備金の量
などの仕様変更に対応することができる。また、例え
ば、入金できる金種を制限して減らし、2つ以上のホッ
パ104A〜Dを同じ金種として用いることができ、さ
らに準備金の枚数を増やして設置場所や、設置環境等に
対応させることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。なお、各図において互い
に同一あるいは相当する部材には同一符号を付し、重複
した説明は省略する。
【0016】図1、図2は、本発明の実施の形態に係る
硬貨処理装置1の主要構成を示すブロック図である。図
3は、硬貨処理装置1の後述のフレーム8の主要構成を
示すブロック図である。
【0017】図1を参照して、硬貨処理装置1の主要構
成を説明する。硬貨処理装置1は、投入された硬貨の入
金処理を行う入金処理部2と、処理された硬貨を収納
し、釣銭として出金する収納/出金部3と、収納/出金
部3を収納する収納室としてのフレーム8と、フレーム
8がセットされる収納/出金部ベース4と、フレーム8
がセットされた収納/出金部ベース4を取り付けること
ができ、当該収納/出金部ベース4を水平方向に移動す
るようにガイドするガイドレール5と、収納/出金部ベ
ース4をガイドレール5にロックするロック機構6(図
4参照)と、後述の各部の制御を行う制御部7とを含ん
で構成される。
【0018】なお、図2に示すように、フレーム8は、
ガイドレール5に収納/出金ベース4がセットされた状
態で、入金処理部2と制御部7から水平方向(Z方向)
に移動が可能であり、不図示の端末機のガイドレールに
固定された硬貨処理装置1から着脱可能である。
【0019】図3に示すように、フレーム8は、水平方
向断面形状が略矩形の略箱形形状を有する。矩形断面は
短辺と長辺からなり、フレーム8は、一方の短辺を含む
第1接客壁101Aと、一方の短辺に対向する他方の短
辺を含む第1裏壁101Bと、長辺を含むフレーム側壁
107とを含んで構成される。なお、第1接客壁101
Aは、硬貨処理装置1が内蔵される不図示の端末機の接
客面の近傍に配置される。以下、第1接客壁101Aと
第1裏壁101B間の長さを奥行きと称し、フレーム側
壁107間の長さを幅と称する。第1接客壁101Aと
第1裏壁101B間に位置する仮想上の面であって、第
1接客壁101Aと第1裏壁101Bとから略等間隔に
ある面を、第1接客壁101Aと第1裏壁101B間の
中央面105(図中、2点鎖線にて表示)とする。
【0020】図4は、本発明の実施の形態に係る硬貨処
理装置1の側面断面図である。図5は、後述のガイドシ
ュート16の部分拡大図である。図4、図5を参照して
硬貨処理装置1の詳細な構成を説明する。
【0021】硬貨処理装置1の鉛直方向最上部に配置さ
れた入金処理部2は、利用者が硬貨を一枚ずつ入金する
入金口11と、入金口11から入金された硬貨を後述の
第2接客壁106A、または第2裏壁106Bに向かう
方向に搬送するよう構成された搬送部12と、搬送部1
2によって搬送中の硬貨を識別する識別部13と、識別
部13により識別された硬貨を振り分ける振分部14
と、振分部14の下側に配置され、振分部14により振
り分けられた硬貨を導く5個の第1入金シュート15A
〜Eと、振分部14の硬貨の流れに対して下流側に配置
され、振分部14により振り分けられなかった硬貨を導
くガイドシュート16とを含んで構成される。
【0022】入金処理部2は、第1接客壁101Aを鉛
直上方向に延長した位置関係にある第2接客壁106A
と、第2接客壁106Aに対向する第2裏壁106B
と、第2接客壁106Aと第2裏壁106Bとに垂直で
ある入金処理部側壁103を含んで構成される。第2接
客壁106Aと第2裏壁106B間の長さが入金処理部
2の奥行きであり、入金処理部側壁103間の長さが入
金処理部2の幅である(図2参照)。
【0023】処理しようとする硬貨を入金する入金口1
1は、硬貨処理装置1の最上部の、図4中、左側に設け
られている。入金口11は、硬貨処理装置1を内蔵する
図示しない端末機の投入口から利用者が投入した硬貨
を、硬貨処理装置1内に入金するようになっている。入
金口11から入金された硬貨を一枚ずつ搬送する搬送部
12は、第1〜第6搬送部31〜36から構成される。
第1搬送部31は、プーリに掛けられたダブルベルトで
ある第1搬送ベルト40を含んで構成され、第2搬送部
32は、プーリに掛けられたダブルベルトである第2搬
送ベルト44を含んで構成される。硬貨は、第1搬送ベ
ルト40と第2搬送ベルト44とに挟まれて搬送され
る。第2搬送ベルト44は、プーリ41、37に掛か
り、プーリ41とプーリ37間で、第1搬送ベルト40
と重なる。
【0024】第3搬送部33は、第2搬送部32の硬貨
の流れに対し下流側に配置され、プーリに掛けられたシ
ングルベルトである第3搬送ベルト46を含んで構成さ
れる。第3搬送ベルト46は、シングルベルトであるの
で、図4中、破線にて示し、図4中、実線で示すダブル
ベルトとの区別を明確にする。プーリ42には、第2搬
送ベルト44と、第3搬送ベルト46とが掛かってお
り、第3搬送ベルト46(シングルベルト)はプーリ4
2に掛かっている部分で第2搬送ベルト44(ダブルベ
ルト)に挟まれている。
【0025】第3搬送部33の下流側には、識別部13
が設けられ、搬送部12によって一枚ずつ搬送中の硬貨
の真偽(正貨か否か)及び金種が識別される。識別部1
3の下流側には第4搬送部34が設けられ、プーリに掛
けられたシングルベルトである第4搬送ベルト49を含
んで構成される。第4搬送ベルト49は、シングルベル
トであるので、図4中、破線にて示した。
【0026】第4搬送部34の下流側には、第5搬送部
35が配置され、第5搬送部35は、プーリに掛けられ
たダブルベルトである第5搬送ベルト53を含んで構成
される。第2搬送部32のプーリ42の近傍と、第3搬
送部33と、識別部13と、第4搬送部34と、第5搬
送部35のプーリ48の近傍との下側には、第2〜第5
搬送ベルト44、46、49、53により搬送中の硬貨
を下から支える搬送板45が設けられている。搬送板4
5は水平に配置されている。第5搬送部35に一部重な
って、その下流側には第6搬送部36が配置されてい
る。第6搬送部36は、プーリに掛けられたシングルベ
ルトである第6搬送ベルト59を含んで構成される。第
6搬送ベルト59は、シングルベルトであるので、図4
中、破線にて示した。
【0027】プーリ54には、第5搬送ベルト53と第
6搬送ベルト59が掛けられ、第1〜第4搬送部31〜
34によって奥行き方向に搬送された硬貨が、プーリ5
4の所で第5搬送ベルト53と第6搬送ベルト59によ
って挟まれて折り返され(Uターンされ)、さらに第6
搬送ベルト59によって奥行き方向に逆送される。
【0028】第6搬送ベルト59の下側には振分部14
が配置され、振分部14は奥行き方向に一列に並んで配
置された6個の振分爪60A〜Fを含んで構成される。
振分爪60A〜Fは、水平に並んで配置されている。振
分爪60A〜Fは、符号の最後のアルファベットを用い
て説明すると、図4中、右から左に順次、A、B、E、
F、C、Dと配置され、後述のように割り当てられた金
種の硬貨を振り分ける。振分爪60A〜Fの上部表面は
奥行き方向に第6搬送ベルト59に搬送された硬貨を下
から支える搬送路を形成する。
【0029】奥行き方向に搬送された硬貨が、前述のよ
うにプーリ54の所で第5搬送ベルト53と第6搬送ベ
ルト59によって挟まれて折り返され、さらに奥行き方
向に逆送され、識別部13の識別結果により、識別部1
3の下部に設けられた振分部14によって振り分けられ
る構造としたので、奥行き方向の装置の長さを短くする
ことができ、装置を小型化することができる。
【0030】振分爪60A〜Eを駆動する不図示の振分
爪駆動手段が、振分爪60A〜Eの下側であって、後述
する第1入金シュート15A〜Eの図4中、向こう側に
設けられている。また、制御部7でプログラムを組むこ
とによって所定の金種が振分爪60A〜Fに割り当てら
れ、割り当てられた所定の金種を振り分けるように制御
部7より振分爪60A〜Eに対応した振分爪駆動手段に
駆動信号が送られ、振分爪駆動手段によって振分爪60
A〜Eが回動される。割り当てられた所定の金種とは、
本実施の形態では、振分爪60Aが10円、振分爪60
Bが100円、振分爪60Cが1円、振分爪60Dが5
00円、振分爪60Eが5円及び50円である。
【0031】さらに不図示の振分検出手段が取り付けら
れ、振分検出手段は、振分爪60A〜Fにより形成され
た搬送路上を、次々に搬送されて来る硬貨が、所定の振
分爪60A〜Fに到達する直前に、当該硬貨を検出す
る。制御部7は、識別部13から送られる硬貨の金種デ
ータと、振分検出手段から送られる硬貨の検出信号を受
け、所定の振分爪60A〜Eに対応する不図示の振分爪
駆動手段に駆動信号を送り、硬貨が所定の振分爪60A
〜Eに到達する直前に、振分爪駆動手段が当該振分爪6
0A〜Eを駆動するように制御する。
【0032】図4中、右から4番目の振分爪60Fは、
不図示の振分爪駆動手段に接続されず、真下に配置され
る第1入金シュートが存在せず、搬送路のみの働きをな
す、ダミーの振分爪60Fである。よって、振分爪60
Fには割り当てられた金種がない。
【0033】振分爪60A〜Fの金種の割り当ては、制
御部7のプログラムを変えることにより任意に変えるこ
とができる。このようにすると、設置場所、設置環境等
により準備金の必要量が変わることによる仕様変更に柔
軟に対応できる。1つの振分爪60A〜Fに2つ以上の
金種を割り当てることもでき、1つの金種を2つ以上の
振分爪60A〜Fに割り当てることもでき、振分爪60
A〜Fのいくつかには、金種を割り当てないようにする
こともできる。
【0034】各振分爪60A〜Eの下側には、それぞれ
振り分けられた硬貨を導き、後述のように放出する第1
入金シュート15A〜Eが配置され、第1入金シュート
15A〜Eの最上部は、振分爪60A〜Eに対応して奥
行き方向に水平に一列に並んで配置されている。振分爪
60A〜Eは爪状の形状を有し(振分爪Fも形状は同
じ)、一端(図4中、振分爪60A〜Eの左側)を中心
に不図示の振分爪駆動手段により回動する。振分爪60
A〜Eが回動することにより、振分爪60A〜Fにより
形成された搬送路上を第6搬送部36によって搬送され
ている硬貨が、第1入金シュート15A〜Eに振り分け
られる。
【0035】第1入金シュート15A〜Eには、第1入
金シュート15A〜Eの中を通過する硬貨を計数する振
分計数手段61が取り付けられている。振分計数手段6
1を取り付け、振分計数手段61による計数が、振り分
け後に行われるため、振分ミスをも検出することがで
き、振分検出手段(不図示)による計数の信頼性を高め
ることができる。よって、振分計数手段61を取り付け
ることにより、従来設けられていた入金一時保留部を省
略することができ、装置を小型化することができる。な
お、第1入金シュート15A〜Eの傾き形状は、振分計
数手段61の取付位置と、ホッパ104A〜Dの配列、
第2入金シュート102B、102D、出金シュート1
13の配置により決められる。
【0036】ガイドシュート16は、振分部14の下流
側に配置され、振分爪60A〜Fと、奥行き方向に並ん
で設置されている。すなわち振分爪60A〜Fによって
構成された搬送路上を、奥行き方向に第2接客壁106
Aに向かって搬送された硬貨は、振分爪60A〜Fによ
って振り分けられなければ、最終的にはガイドシュート
16に達する。ガイドシュート16を、奥行き方向の搬
送に関し、最下流部に配置したので、リジェクト硬貨を
振り分ける振分爪、振分爪を駆動する振分爪駆動手段を
設ける必要がなく、装置の奥行き方向の長さを短くし、
装置を小型化することができる。
【0037】ガイドシュート16には、第1入金シュー
ト15A〜Eと同様に、ガイドシュート16の中を通過
する硬貨を計数する振分計数手段61が取り付けられて
いる。また、図5に示すように、ガイドシュート16
は、上側板金16Aと下側板金16Bとにより通路を形
成し、下側板金16Bにはガイド部位が設けられてい
る。ガイドシュート16は、図5(B)において主とし
て右から左への幅方向に移動する(移動イ)ようガイド
部位を介してリジェクト硬貨をガイドする。さらに、図
5(A)において、右上から左下となる奥行き方向と、
鉛直下方に落下する方向とを合成した、約45度斜め下
方に移動する(移動ロ)ように上側板金16Aを介して
ガイドし、リジェクト硬貨が当該方向へ方向転換するの
を助ける。なお、ガイドシュート16は、フレーム8の
接客壁101Aの近傍に配置した(図4参照)ので、取
り付けが容易になる。
【0038】フレーム8は、前述のように略箱形状であ
り、その上部に、持ち運びのための取手17(図3参
照)が取り付けられ、さらに開口143を有し、開口1
43を塞ぐ扉9(図4中、二点鎖線にて表示)と、扉9
に施錠を行う施錠機構10とが取り付けられている。扉
9は、フレーム8の図4中、手前側の一方のフレーム側
壁107を構成する。このような構成としたので、フレ
ーム8は扉9の施錠を維持した状態で、硬貨処理装置1
からの着脱が可能となる。
【0039】開口143からフレーム8に収納される収
納/出金部3は、2つの第2入金シュート102B、D
と、振り分けられた循環硬貨を収納し、釣銭として放出
する四つのホッパ104A〜Dと、ガイドシュート16
により導かれたリジェクト硬貨をさらに後述の出金口1
17に導く、リジェクトシュート108と、ホッパ10
4A〜Dから放出された硬貨を後述の出金シュート11
3に導く放出シュート109A〜Dと、出金シュート1
13とを含んで構成される。
【0040】収納/出金部3は、さらに回収爪114
と、出金一時保留部115と、非循環硬貨を回収する金
庫部116と、出金口117とを含んで構成される。フ
レーム8の出金口117に放出された硬貨は、フレーム
8の出金口117に対応する箇所に形成された不図示の
開口を経て、さらに硬貨処理装置1を内蔵する不図示の
端末機の受皿に放出され、利用者が取り出せるようにな
っている。出金口117は、第1接客壁101Aの下部
に設けられている。
【0041】なお、循環硬貨とは、入金された後収納さ
れ、釣銭として利用者に返却する硬貨をいい、非循環硬
貨とは、入金された後回収され、釣銭として利用者に返
却することのない硬貨をいう。
【0042】第2入金シュート102Bは、収納/出金
部3のほぼ中央、すなわち第1接客壁101Aと第1裏
壁101B間のほぼ中央に、第1入金シュート15Bの
下方に配置されている。第2入金シュート102Bは、
第1入金シュート15Bから送られた100円硬貨を収
納/出金部3のホッパ104B(後述のように下段右側
に配置)に放出する。
【0043】第2入金シュート102Dは、フレーム8
の図4中、左側の接客壁101Aに鉛直下方向に沿って
配置され、第1入金シュート15Dから送られた500
円硬貨を収納/出金部3のホッパ104D(後述のよう
に下段左側に配置)に放出する。なお、第2入金シュー
ト102Dは、フレーム8の接客壁101Aに溶接にて
直付けされている。
【0044】リジェクトシュート108は、ガイドシュ
ート16に接続されて、ガイドシュート16の下流側に
配置され、さらに第2入金シュート102Dと幅方向に
並んで配置される。リジェクトシュート108は、第2
入金シュート102Dと同様に第1接客壁101Aに直
接対向して、鉛直に配置される。
【0045】第2入金シュート102Dの上流側に配置
された第1入金シュート15D中の硬貨の流れは、奥行
き方向と鉛直下方向とが合成された斜め下方向であり、
さらにその先が鉛直方向下方となっている。リジェクト
シュート108の上流側に配置されたガイドシュート1
6中の硬貨の流れを、第1入金シュート15D中の硬貨
の流れと同じとする場合は、ガイドシュート16は、第
1入金シュート15Dの、貨幣の搬送方向(奥行き方
向)に対して下流側にあるので、リジェクトシュート1
08は、第2入金シュート102Dと奥行き方向に並ぶ
配置となり、装置の奥行き方向の長さが長くなる。
【0046】しかし、実際は前述のようにガイドシュー
ト16中の硬貨の流れが、第2接客壁106Aに沿って
幅方向に流れる部分を含むように構成されているので、
リジェクトシュート108を第2入金シュート102D
に幅方向に並んで配置させることができ、この配置によ
り装置の奥行き方向の長さを短くすることができる。
【0047】リジェクト硬貨を出金口117に導くリジ
ェクトシュート108を、フレーム8の第1接客壁10
1Aに鉛直方向下方に沿うように配置し、出金口117
を第1接客壁101Aの下部に設けたので、リジェクト
シュート108を流れるリジェクト硬貨の流れを鉛直方
向下方のみとし、リジェクト硬貨を出金口117に放出
することができる。よって、リジェクトシュート108
内での、硬貨の詰まりが殆ど生じないようにすることが
できる。
【0048】なお、リジェクトシュート108は、図4
中向こう側、第2入金シュート102Dは、リジェクト
シュート108に対し、図4中幅方向、手前側に並んで
配置されている。リジェクトシュート108も第1接客
壁101Aに沿って配置したので、その取付が容易とな
る。なお、リジェクトシュート108は、フレーム8の
接客壁101Aに溶接にて直付けされている。
【0049】ホッパ104A〜Dは、フレーム8内に2
個ずつ上下2段に配列されている。また、各段ともホッ
パ104A、C、ホッパ104B、Dは、奥行き方向に
配列されている。このように配置したので、装置の奥行
き方向の長さを小さくすることができ、装置を小型がす
ることができる。上段は、右側が10円硬貨用のホッパ
104A、左側が1円硬貨用のホッパ104C、下段
は、右側が100円硬貨用のホッパ104B、左側が5
00円硬貨用のホッパ104Dである。
【0050】ホッパ104A〜Dは、硬貨を収納する収
納ケース121A〜Dと、収納ケース121A〜Dに収
納された硬貨を釣銭として出金する出金部125A〜D
とを、それぞれ含んで構成される。収納ケース121A
〜Dは、ホッパ104A〜Dの上部に取り付けられる。
出金部125A〜Dは、収納ケース121A〜Dの直下
に取り付けられる。硬貨を放出する放出口126A〜D
は、出金部125A〜Dの側面部に設けられる。
【0051】収納ケース121A〜Dは、上部に開口1
29A〜Dを備え、第1入金シュート15A、Cを通っ
て送られた循環硬貨、または第1入金シュート15B、
D及び第2入金シュート102B、Dを通って送られた
循環硬貨を開口129A〜Dからバラ積み状態にて収納
する。
【0052】本実施の形態では、上側の各ホッパ104
A、Cの収納ケース121A、C(10円、1円硬貨
用)は同じ容積とし、下側左のホッパ104Dの収納ケ
ース121D(500円硬貨用)が上側のホッパ104
A、104Cの収納ケース121A、121Cより容量
が小さく、下側右のホッパ104Bの収納ケース121
B(100円硬貨用)が上側のホッパ104A、104
Cの収納ケース121A、121Cより大きい容積のも
のとしている。
【0053】出金部125A〜Dは、収納した硬貨を放
出する放出機構133(図4中、破線にて表示)、放出
した硬貨を計数する不図示の計数手段、放出機構133
を駆動する駆動手段としてのモータ134などを備え、
収納ケース121A〜D内の硬貨を出金時に、後述のよ
うに収納/出金部3のほぼ中央、すなわち第1接客壁1
01Aと第1裏壁101B間のほぼ中央を鉛直下方向に
通る出金シュート113に放出するものである。
【0054】出金部125A〜Dには、硬貨を放出する
ため放出口126A〜Dを奥行き方向を向くように設け
てある。さらに放出口126A〜Dと出金シュート11
3との間にある放出シュート109A〜Dを放出口12
6A〜Dの先に設ける必要がある。このためには、スペ
ースが必要であり装置の奥行き方向の長さをこの分長く
する必要がある。しかし、放出シュート109A〜Dの
上のスペースに、収納ケース121A〜Dを張り出し
て、容積を大きくすることにより、収納ケース121A
〜Dが収納する硬貨の枚数を多くすることができる。
【0055】なお、第2入金シュート102Bを、第1
接客壁101Aと第1裏壁101B間のほぼ中央を鉛直
下方向に通るよう配置し、第2入金シュート102D
を、第1接客壁101Aに鉛直下方向に沿うよう配置し
た。すなわち、第2入金シュート102Bをホッパ10
4Aとホッパ104Cとの間、ホッパ104Bとホッパ
104Dとの間に配置し、第2入金シュート102Bを
第1接客壁101Aとホッパ104C、104Dとの間
に配置した。
【0056】よって、鉛直方向上下に整然と配置された
ホッパ104A〜Dの間、あるいは鉛直方向上下に整然
と配置されたホッパ104C、Dと鉛直に配置された第
1接客壁101Aの間を鉛直方向に通るように第2入金
シュート102B、Dを配置したので、収納/出金部3
のスペースを有効に利用することができ、硬貨処理装置
1を小型化することができる。
【0057】この配置により第2入金シュート102
B、Dが、鉛直方向下側に向かうほぼ直線形状となって
いるので、第2入金シュート102B、D内での硬貨の
詰まりを防止することができる。また、第1接客壁10
1Aに沿って第2入金シュート102Dを配置したの
で、シュートの取付作業性を高めることができる。
【0058】出金シュート113は、収納/出金部3
の、第1接客壁101Aと第1裏壁101B間のほぼ中
央に、ホッパ104Aとホッパ104Cとの間、ホッパ
104Bとホッパ104Dとの間に配置されている。出
金シュート113は、さらに第2入金シュート102B
の図4中、左側に配置されている。出金部125A〜D
の放出口126A〜Dは第1接客壁101A、第1裏壁
101B間の中央面105を向いて配置されている。出
金シュート113と、放出口126A〜Dとの、間には
それぞれ放出シュート109A〜Dがあり、放出シュー
ト109A〜Dは、放出機構133から放出された硬貨
を、出金シュート113に導いている。
【0059】第2入金シュート102Bと出金シュート
113とを、収納/出金部3の、第1接客壁101A、
第1裏壁101B間の中央面105を向くよう配置し、
互いに沿うように配置している。また、第2入金シュー
ト102Bを出金シュート113の図4中、右側に配置
し、さらに第2入金シュート102Bを、下側の段の右
側のホッパ104Cに硬貨を放出するように配置した。
よって、第2入金シュート102Bと出金シュート11
3とが互いに干渉せず、硬貨をほぼ鉛直方向下方に導く
構成とすることができ、硬貨詰まりが生じにくい、第2
入金シュート102Bと出金シュート113との分散配
置を避けた単純な配置とすることができ、装置を小型化
することができる。
【0060】また、放出口126A〜Dを出金部125
A〜Dの、第1接客壁101A、第1裏壁101B間の
中央面105を向く側面部に設けたので、特に制限の厳
しい装置の幅を、小さくすることができ、装置を小型化
することができる。
【0061】出金シュート113は、出金一時保留部1
15に連結され、ホッパ104A〜Dから放出された硬
貨を出金一時保留部115に導く。放出口126A〜D
が前述のように配置され、出金シュート113がフレー
ム8のほぼ中央すなわち第1接客壁101A、第1裏壁
101B間のほぼ中央を通るように配置されているの
で、放出シュート109A〜Dが短ルートを通り整然と
配置することができ、また放出シュート109A〜Dを
短くすることができ、装置を小型化することができる。
【0062】出金シュート113は、さらに第1入金シ
ュート15E、金庫部116に連結され、振分爪60E
により振り分けられ、第1入金シュート15Eから放出
された5円、50円硬貨を金庫部116に導く。
【0063】出金シュート113の下流側の端部には、
回収爪114が配置され、回収爪114は、出金シュー
ト113から放出された硬貨を出金一時保留部115、
または金庫部116に振り分ける。回収爪114は、出
金時にホッパ104A〜Dから放出された10円、10
0円、1円、500円硬貨(循環硬貨)を出金一時保留
部115に振り分け、入金時に第1入金シュート15E
から出金シュート113へ放出された5円、50円硬貨
(非循環硬貨)を同じく出金一時保留部115に振り分
ける。回収爪114は、利用者の入金取引により、ホッ
パ104A〜Dの収納ケース121A〜Dに収納された
循環硬貨の満杯を検出したときに、放出機構133が作
動して放出される10円、100円、1円、500円硬
貨を金庫部に振り分ける。
【0064】出金一時保留部115は、入金された非循
環硬貨、ホッパ104A〜Dより出金された循環硬貨を
保留する保留部144と、保留部144の図4中、左右
両端に取り付けられたシャッタ135、136と、保留
部144の下側に取り付けられた第7搬送部137を含
んで構成される。第7搬送部137は、プーリに掛けら
れた第7搬送ベルト140を含んで構成される。出金一
時保留部115は、出金シュート113の下流の回収爪
114と出金口117との間に設けられ、入金時に入金
された非循環硬貨を入金が終了するまで第7搬送ベルト
140上に一時保留する。また、出金一時保留部115
は、出金時に、出金すべき全ての循環硬貨がホッパ10
4A〜Dから放出されるまで循環硬貨を第7搬送ベルト
140上に一時保留する。
【0065】金庫部116は、硬貨が出金シュート11
3からまたは出金一時保留部115から入り込む開口1
41を有する。また、金庫部116は、フレーム8の最
下部に配置され、出金一時保留部115から搬送される
非循環硬貨を回収し、さらに収納ケース121A〜Dに
収納された循環硬貨の満杯を検出したときに放出機構1
33が作動して、収納ケース121A〜Dから出金シュ
ート113に放出された循環硬貨を回収する。金庫部1
16は、施錠機構10により扉9の施錠が外された場合
に、フレーム8から側方(図3中X方向)に引き出すこ
とができる。
【0066】出金口117は、フレーム8の図4中、左
側の第1接客壁101Aの下部に形成され、通常は利用
者に対面するように配置される。出金口117には、ホ
ッパ104A〜Dから出金一時保留部115に放出され
た出金硬貨が出金一時保留部115からさらに放出され
る。また、出金口117には、リジェクト硬貨もリジェ
クトシュート108から放出される。
【0067】フレーム8の開口143の図4中、左側の
縁には扉ヒンジ142が設けられ、扉ヒンジ142には
扉9が取り付けられている。扉9は、ホッパ104A〜
D、出金シュート113、回収爪114、出金一時保留
部115、第2入金シュート102B、D、リジェクト
シュート108を覆うように構成されている。扉9を閉
鎖することにより、開口143が閉じられる。
【0068】施錠機構10は、フレーム8の図4中、右
上に取り付けられ、施錠機構10によって扉9に施錠が
なされ、扉9が開かなくなり、ホッパ104A〜D、金
庫部116がそれぞれフレーム8から引き出せなくな
る。施錠機構10は、決められた係員が持つ鍵により施
錠が外されて扉9が開けられ、ホッパ104A〜D、金
庫部116の引き出しが可能になる。硬貨処理装置1か
ら引き出したフレーム8を、ホッパ104A〜Dと金庫
部116をフレーム8内に安全に閉じこめて、安全な場
所に移し、ホッパ104A〜Dおよび金庫部116から
の硬貨の回収、ホッパ104A〜Dへの硬貨の補充を安
全に行うことができる。
【0069】よって、ホッパ104A〜Dを従来の補充
カセット、金庫部116とホッパ104A〜Dとを従来
の回収カセットとして安全に使用することができる。こ
のようにすると硬貨の回収、補充作業を容易とすること
ができ、別個の補充カセット、回収カセット用のスペー
スをフレーム8内に設ける必要がないので、硬貨処理装
置1を小型化することができる。
【0070】ホッパ104A〜Dの収納ケース121A
〜Dの大きさの決め方について説明する。前述のよう
に、収納ケース121A〜Dには、それぞれ10円、1
00円、1円、500円の硬貨が割り当てられている。
このように金種が割り当てられた収納ケース121A〜
Dの大きさは、硬貨処理装置1が取り付けられる設置環
境、使用環境を考慮して、入金される硬貨の金種毎の枚
数を統計的に把握し、把握された枚数を基に硬貨の量
(容積に換算した量)を求め、求められた硬貨の量にほ
ぼ比例するように収納ケース121A〜Dの容積が決め
られている。設置環境とは、金融端末機、自動販売機な
ど硬貨処理装置が内蔵される機器が置かれる場所をい
う。使用環境とは、前述の機器が使用される環境、例え
ばコンビニエンスストア、銀行、鉄道駅、遊戯場等、ま
た例えば利用者に子供、女性が多い等の顧客の特質等を
いう
【0071】硬貨処理装置1の設置環境、使用環境が変
わり、仕様変更が必要となった場合は、新しい設置環
境、使用環境において入金される硬貨の金種毎の枚数を
統計的に把握し、把握された枚数を基に硬貨の量(容積
に換算した量)を求め、求められた硬貨の量にほぼ比例
するように収納ケース121A〜Dの容積を決めるとよ
い。このようにすると収納/出金部3のスペースを有効
に利用することができ、硬貨処理装置1を小型化するこ
とができる。
【0072】設置環境、使用環境の変更による仕様変更
によりホッパ104A、Bの収納枚数を変更する場合の
具体的対応の仕方を説明する。変更前の設置、使用環境
では、100円硬貨の量が10円硬貨の量より多いが、
変更後の設置、使用環境では、統計的に10円硬貨の量
が100円硬貨の量より多いため、100円硬貨の収納
をホッパ104Bからホッパ104Aに、10円硬貨の
収納をホッパ104Aからホッパ104Bに変更する場
合で説明する。循環硬貨は10円、100円、1円、5
00円で、変わらないものとする。なお、ホッパ104
Bの収納ケース121Bの容量は、前述のようにホッパ
104Aの収納ケース121Aの容量より大きいものと
する。
【0073】まず、以下のように制御部7のプログラム
を変更する。すなわち、入金時に識別部13によって1
00円硬貨が識別された場合は、振分爪60Aを作動
し、収納ケース121Aに導き、10円硬貨が識別され
た場合は、振分爪60Bを作動し、収納ケース121B
に導くようにする。また、出金時に100円硬貨の出金
が必要な場合は、収納ケース121Aに対応する出金部
125Aを作動し、10円硬貨の出金が必要な場合は、
収納ケース121Bに対応する出金部125Bを作動す
るようにする。
【0074】但し、出金部125A〜Dは、外形寸法は
同じであるが、放出する硬貨の径の相違に起因する一部
の内部部品の寸法が異なり、取り扱う硬貨の径に合わせ
て製作しているものがある。したがって、収納ケース1
21Aの出金部125Aと、収納ケース121Bの出金
部125Bを互いに交換する必要がある。
【0075】次に、硬貨処理装置1の作用について説明
する。硬貨処理装置1は、不図示の端末機に不図示のガ
イドレールを介して取り付けられているとする。
【0076】まず、準備金をセットするために以下の操
作が行われる。すなわち係員が硬貨処理装置1を、不図
示の端末機の不図示のガイドレール上を滑らせて、端末
機から水平方向に引き出す。さらに収納/出金部3を収
納するフレーム8を硬貨処理装置1のガイドレール5上
を図4中、左方向に水平に滑らせて硬貨処理装置1の外
部に引き出す。この際、ロック機構6を操作し、フレー
ム8のガイドレール5上のロック状態を解除することが
必要である。フレーム8が硬貨処理装置1外部に出た
後、フレーム8を鉛直方向上方に引き出し、収納/出金
部ベース4から離す。
【0077】係員が施錠機構10を鍵により解除し、扉
9を開放する。収納/出金部3を収納するフレーム8か
ら、各ホッパ104A〜Dを引き出し、予め決められた
所定の循環硬貨を対応するホッパ104A〜Dに準備
(収納)し、各ホッパ104A〜Dを収納/出金部3の
フレーム8に戻し、扉9を閉鎖する。フレーム8を収納
/出金部ベース4に載せ、フレーム8を硬貨処理装置に
セットし、さらに硬貨処理装置1を不図示の端末機にセ
ットして、準備金セットが終了する。
【0078】次に、入金、収納、出金の動作について説
明する。利用者は、硬貨処理装置1を内蔵する不図示の
端末機の投入口から、硬貨を一枚ずつ投入する。投入口
からの硬貨は、入金口11から搬送部12に搬送され
る。搬送部12は投入された硬貨を、第2裏壁106B
に向かう方向(奥行き方向)に向けて一枚ずつ搬送し、
識別部13に搬送する。識別部13は搬送された硬貨の
真偽判定と金種の識別を行い、制御部7にそれらの信号
を出力する。搬送部12は硬貨を識別部13から、さら
に奥行き方向に搬送する。そして硬貨は、折り返されて
方向を転換し、第2接客壁106Aに向かう逆の奥行き
方向にさらに搬送され、振分部14に搬送される。
【0079】振分部14は、奥行き方向に一列に配置さ
れている振分爪60A〜Fを有するので、振分部14
は、硬貨を、奥行き方向に搬送する搬送路を形成する。
硬貨が振分部14によって奥行き方向に搬送されている
間に、識別部13の識別結果に基づいた制御部7からの
信号により振分爪60A〜Eが不図示の振分爪駆動手段
により回動されて開く。開いた振分爪60A〜Eは、各
第1入金シュート15A〜Eへ硬貨を落下させて振り分
ける。識別部13によって正貨と判定されず、かつ金種
の判定がなされないため、いずれの振分爪60A〜Eも
作動せず振り分けられなかった硬貨等はガイドシュート
16に導かれる。
【0080】入金が10円硬貨の場合は、振分爪60A
が、振分爪60Aを駆動するように構成された不図示の
振分爪駆動手段により駆動されて回動し、10円硬貨を
第1入金シュート15Aへ導く。入金が100円硬貨の
場合は、振分爪60Bが、振分爪60Aと同様に作動
し、第1入金シュート15Bへ導く。1円硬貨、500
円硬貨の場合は、振分爪60C、Dが、同様に作動し、
それぞれ第1入金シュート15C、Dへ導く。5円、5
0円硬貨は、振分爪60Eが同様に作動し、第1入金シ
ュート15Eから出金シュート113へ導く。振り分け
のタイミング、すなわち振分爪60A〜Eを作動させる
タイミングは、搬送部12の不図示の適宜な場所に設け
られる不図示の振分検出手段であるセンサにより硬貨を
検出して検出信号を制御部7に送り、制御部7により適
宜なタイミングで振分爪60A〜Eを作動させることに
より行われる。
【0081】第1入金シュート15A〜E、ガイドシュ
ート16へ導かれた硬貨は、それぞれ第1入金シュート
15A〜E、ガイドシュート16に取り付けられた振分
計数手段61により計数され、計数データが入金デー
タ、リジェクトデータとして制御部7に送られる。
【0082】第1入金シュート15A、Cに導かれた1
0円、1円硬貨は、それそれ対応するホッパ104A、
Cの収納ケース121A、Cに直接収納される。第1入
金シュート15B、Dに導かれた100円、500円硬
貨は、それぞれ第2入金シュート102B、Dを経由し
て、対応するホッパ104B、Dの収納ケース121
B、Dに収納される。第1入金シュート15Eから出金
シュート113に導かれた5円、50円硬貨は、回収爪
114によって出金一時保留部115に導かれ、出金一
時保留部115に一時保留される。
【0083】利用者が入金すべき硬貨を全て入金した
後、利用者は、入金確定操作、すなわち不図示の端末機
の確認ボタンの操作を行う。入金確定操作が行われる
と、図4中、出金一時保留部115の右側のシャッタ1
36を閉から開とし、第7搬送部137を、硬貨を図4
中、右に搬送するように作動させ、出金一時保留部11
5に一時保留されていた5円、50円硬貨を金庫部11
6に回収して、入金動作が終了する。入金確定操作によ
り、制御部7において入金金額と取引金額の比較が行わ
れ、出金(釣銭)が必要な場合、出金部125A〜Dの
放出機構133を作動させ、出金すべき硬貨を収納ケー
ス121A〜Dから、放出シュート109A〜Dを経て
出金シュート113へ放出する(出金動作)。
【0084】出金シュート113へ放出された硬貨は、
出金一時保留部115に一時保留される。このとき出金
部125A〜Dから過剰放出があった場合には、出金一
時保留部115の硬貨は金庫部116に回収されて、再
びホッパ104A〜Dから出金金額の硬貨の放出が行わ
れる。全ての出金硬貨が出金一時保留部115に出金さ
れると、図4中、左側のシャッタ135を閉から開と
し、第7搬送部137を、硬貨を図4中、左に搬送する
ように作動させ、その一時保留した出金硬貨を出金口1
17に放出する。
【0085】ガイドシュート16へ導かれた硬貨は、ガ
イドシュート16にガイドされて一旦奥行き方向に移動
しながら下方に落下し、さらに第2接客壁106Aに沿
って幅方向に移動しながら落下する。ガイドシュート1
6を出た硬貨は、リジェクトシュート108内を下方に
落下し、その下方に設けられている出金口117に放出
され、リジェクト動作が終了する。
【0086】入金確定操作が行われる前に利用者によ
り、例えば不図示の取消ボタンが押され、取引の取消が
なされた場合は、出金一時保留部115に一時保留され
ている非循環硬貨(5円、50円硬貨)を出金口117
に放出する。続けて、すでにホッパ104A〜Dの収納
ケース121A〜Dに収納されている循環硬貨を、入金
された金種と金種毎の枚数を合わせて出金動作により放
出し、出金一時保留部115に一時保留する。全ての返
却すべき硬貨が出金一時保留部115に放出されると、
出金一時保留部115内の硬貨が全て出金口117に放
出し、返却動作が終了する。
【0087】利用者が入金動作を継続している間にいず
れかの金種の収納ケース121A〜Dが満杯となり、硬
貨を収納することができない場合に対処するために、以
下のように収納ケース121A〜D内の硬貨が回収され
る。すなわち、収納ケース121A〜D内の硬貨枚数は
制御部7により識別部13から送られるデータを基に管
理されており、また各収納ケース121A〜Dにはそれ
ぞれ不図示の満杯検出手段が設けられている。
【0088】入金、収納、出金の動作後、いずれかの収
納ケース121A〜D内の硬貨が所定の枚数に達し、満
杯検出手段が作動した場合、または制御部7に記録され
ている硬貨の枚数が所定の枚数に達した場合、入金中の
利用者に対処した後、装置を一旦中止とし、次の利用者
の入金を受け付けないようにする。満杯となったホッパ
104A〜Dの出金部125A〜Dの放出機構133を
作動させ、所定の枚数の硬貨を出金シュート113へ放
出し、回収爪114を作動させ、金庫部116へ回収す
る。回収動作の終了後、装置は自動的に復帰する。
【0089】決められた日時に行われる集計作業に伴う
回収について説明する。集計作業とは、取引により得ら
れた硬貨を確認し集計することである。まず、係員は前
述したように硬貨処理装置1を不図示の端末機から引き
出して(図2参照)、収納/出金ベース4から離し、施
錠機構10の鍵を解除して扉9を開放する(図3参
照)。その後、フレーム8から各ホッパ104A〜Dと
金庫部116とを引き出し、各ホッパ104A〜Dと金
庫部116とに収納されている硬貨を回収する。なお、
集計作業が終了した硬貨処理装置1を用いて続けて端末
機を作動させるためには、前述した準備金セットからの
作業を行う。
【0090】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、複数のホ
ッパが、奥行き方向に収納した硬貨を放出するよう構成
された、放出口を有するので、複数のホッパが、奥行き
方向に垂直な水平方向に、収納した硬貨を放出するよう
構成された放出口を有する場合に比べて、奥行き方向に
垂直な水平方向の、装置の長さを小さくすることがで
き、装置を小型化することができる。さらに、奥行き方
向に配列された複数のホッパであって、振分爪によって
振り分けられた硬貨を収納し、収納した硬貨を出金時に
放出する複数のホッパとを備え、複数のホッパが、装置
の上下方向に積み重ねて配列されるので、奥行き方向の
装置の長さを短くすることができ、硬貨の処理性能を維
持したまま、装置をさらに小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る硬貨処理装置の主要
構成を示すブロック図である。
【図2】フレームを引き出した、図1の硬貨処理装置の
ブロック図である。
【図3】図1の硬貨処理装置のフレームの主要構成を示
すブロック図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る硬貨処理装置の側面
断面図である。
【図5】(A)は、図4の硬貨処理装置のガイドシュー
ト部分の正面図であり、(B)は、側面図である。
【符号の説明】
1 硬貨処理装置 2 入金処理部 3 収納/出金部 4 収納/出金部ベース 5 ガイドレール 6 ロック機構 7 制御部 8 フレーム 9 扉 10 施錠機構 11 入金口 12 搬送部 13 識別部 14 振分部 15A〜E 第1入金シュート 16 ガイドシュート 60A〜F 振分爪 61 振分計数手段 101A 第1接客壁 101B 第1裏壁 102B、D 第2入金シュート 103 入金処理部側壁 104A〜D ホッパ 105 中央面 106A 第2接客壁 106B 第2裏壁 107 フレーム側壁 108 リジェクトシュート 109A〜D 放出シュート 113 出金シュート 114 回収爪 115 出金一時保留部 116 金庫部 117 出金口 121A〜D 収納ケース 125A〜D 出金部 126A〜D 放出口 129A〜D 開口 133 放出機構 141 開口 142 扉ヒンジ 143 開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茂原 勝之 東京都中野区中央2丁目48番5号 中野平 和ビル 株式会社高見沢サイバネティック ス内 Fターム(参考) 3E001 AB05 BA01 CA05 CA06 CA09 EA09 EB14 FA11 FA22 FA23 FA42 FA59

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接客壁と;該接客壁に所定の奥行きだけ離
    れて対向する裏壁と;処理しようとする硬貨の少なくと
    も金種を識別する識別部と;前記識別部によって識別さ
    れた硬貨のうち、割り当てられた所定の金種の硬貨を振
    り分ける振分爪を有する振分部と;前記振分爪によって
    振り分けられた硬貨を収納し、収納した硬貨を出金時に
    放出する放出口を設けた複数のホッパとを備え;前記複
    数のホッパを所定の奥行き方向に配列し、前記放出口を
    前記所定の奥行き方向を向くように配置し;さらに前記
    複数のホッパが、装置の上下方向に積み重ねて配列され
    た;硬貨処理装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のホッパに、前記振り分けられ
    た硬貨を導く複数の入金シュートを備え;前記複数のホ
    ッパが、前記奥行き方向に2つずつ、上下方向2段に、
    合計4個配列され;下段に配列された前記ホッパに、前
    記振り分けられた硬貨を導く複数の入金シュートの1つ
    が前記接客壁と前記裏壁間の略中央を鉛直下方向に通る
    よう配置され、他の1つが前記接客壁に鉛直下方向に沿
    うよう配置された;請求項1に記載の硬貨処理装置。
  3. 【請求項3】前記放出口から放出された硬貨を導く出金
    シュートを備え;前記放出口を、前記接客壁と前記裏壁
    間の中央面に向け、前記収納した硬貨を放出するよう構
    成し;前記出金シュートを、前記接客壁と前記裏壁間の
    略中央を鉛直下方向に通るよう配置した;請求項1また
    は請求項2に記載の硬貨処理装置。
  4. 【請求項4】前記ホッパが、前記入金シュートによって
    導かれた硬貨を収納する収納ケースを有し;前記収納ケ
    ースの容積を、入金される硬貨の量の多少に従って異な
    ったものとした;請求項1乃至請求項3のいずれか1項
    に記載の硬貨処理装置。
  5. 【請求項5】前記振分爪に割り当てる金種を設定する制
    御部を備え;前記制御部が、前記設定の変更が可能であ
    るよう構成された;請求項4に記載の硬貨処理装置。
JP2001101479A 2001-03-30 2001-03-30 硬貨処理装置 Expired - Fee Related JP4689858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101479A JP4689858B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101479A JP4689858B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002298189A true JP2002298189A (ja) 2002-10-11
JP4689858B2 JP4689858B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=18954783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101479A Expired - Fee Related JP4689858B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4689858B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331412A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Asahi Seiko Kk 硬貨払出装置における硬貨払出方法及び硬貨払出装置、並びに、その硬貨払出装置を用いた硬貨入出金機
WO2012115018A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 グローリー株式会社 硬貨入出金機
JP2012174039A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Glory Ltd 硬貨入出金機
JP2015109113A (ja) * 2015-03-10 2015-06-11 グローリー株式会社 硬貨入出金機
JP2016181298A (ja) * 2016-07-12 2016-10-13 グローリー株式会社 硬貨入出金機
JP2017102660A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 富士電機株式会社 硬貨処理装置
US10347067B2 (en) 2011-02-22 2019-07-09 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
JP2020154439A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 富士電機株式会社 硬貨処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3916288B2 (ja) * 1997-02-26 2007-05-16 株式会社高見沢サイバネティックス 硬貨処理装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006331412A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Asahi Seiko Kk 硬貨払出装置における硬貨払出方法及び硬貨払出装置、並びに、その硬貨払出装置を用いた硬貨入出金機
WO2012115018A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 グローリー株式会社 硬貨入出金機
JP2012174039A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Glory Ltd 硬貨入出金機
US10282931B2 (en) 2011-02-22 2019-05-07 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
US10347067B2 (en) 2011-02-22 2019-07-09 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
US10467838B2 (en) 2011-09-28 2019-11-05 Glory Ltd. Coin depositing and dispensing machine
JP2015109113A (ja) * 2015-03-10 2015-06-11 グローリー株式会社 硬貨入出金機
JP2017102660A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 富士電機株式会社 硬貨処理装置
JP2016181298A (ja) * 2016-07-12 2016-10-13 グローリー株式会社 硬貨入出金機
JP2020154439A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 富士電機株式会社 硬貨処理装置
WO2020189023A1 (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 富士電機株式会社 硬貨処理装置
JP7275696B2 (ja) 2019-03-18 2023-05-18 富士電機株式会社 硬貨処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4689858B2 (ja) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000065546A1 (en) Currency processing machine with multiple coin receptacles
JP5296052B2 (ja) 貨幣処理装置
WO2010049968A1 (ja) 貨幣処理装置
JP4772547B2 (ja) 卓上型硬貨入出金機
JP4341578B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4689858B2 (ja) 硬貨処理装置
US8967362B2 (en) Apparatus, method, software and graphical interface for flexible dispensing of coins in a coin handling apparatus
US20110130867A1 (en) Money handling machine and money deposit/dispense system
JP4689857B2 (ja) 硬貨処理装置
JP4556330B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3243089B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2004280226A (ja) 現金自動取扱装置
JP2003208654A (ja) 紙幣入出金機
JPH0430077B2 (ja)
JP2002298187A (ja) 硬貨処理装置
JP3666293B2 (ja) 金銭処理装置
JP3699556B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3008444B2 (ja) 硬貨処理機
JP4359985B2 (ja) 硬貨入出金機
JP3365543B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2003272023A (ja) コインの受入払出装置
JPH1166375A (ja) 硬貨処理装置および金銭処理装置
CA2358234C (en) Currency processing machine with multiple internal coin receptacles
JP2001351146A (ja) 硬貨処理機
JP2001351143A (ja) 硬貨処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees