JPH0215108B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215108B2
JPH0215108B2 JP56152285A JP15228581A JPH0215108B2 JP H0215108 B2 JPH0215108 B2 JP H0215108B2 JP 56152285 A JP56152285 A JP 56152285A JP 15228581 A JP15228581 A JP 15228581A JP H0215108 B2 JPH0215108 B2 JP H0215108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
coin
machine
coins
denomination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56152285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5852789A (ja
Inventor
Haruo Tanabe
Hiroshi Nakatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP56152285A priority Critical patent/JPS5852789A/ja
Publication of JPS5852789A publication Critical patent/JPS5852789A/ja
Publication of JPH0215108B2 publication Critical patent/JPH0215108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 産業上の利用分野 この発明は自動券売機等において、投入された
硬貨の金種や真偽を判別し、判別した硬貨を振分
け処理したのち所定のつり銭を放出する硬貨処理
装置に関し、特には、このような装置の硬貨補給
部の改良に関するものである。
(b) 従来の技術 この種の一般的な硬貨処理装置は、たとえば実
開昭60−17013号や実開昭55−35655号に開示され
るように、投入硬貨の真偽および/または金種を
判別する検銭機と、この検銭機の出力を受けて投
入硬貨を金種毎に振分ける振分け装置と、この振
分け装置で振分けられた硬貨を金種毎に一旦プー
ルする一旦プール装置と、投入硬貨の金種に応じ
て必要な金種のつり銭を放出するつり銭機と、こ
のつり銭機に必要なつり銭用硬貨を補給する補給
ホツパと、この補給ホツパにつり銭用硬貨を外部
補給する補給カセツトとを有する。そして、硬貨
の搬送、移動をできるだけ硬貨自身の重さによる
自然落下を利用して行うため、さらに硬貨処理の
効率を向上するため、通常は検銭機あるいは振分
け装置の下方に一旦プール装置を、またこの一旦
プール装置の下方につり銭機を配置させている。
(c) 発明が解決しようとする課題 しかしながら従来の硬貨処理装置は、上記の構
成において、検銭機、振分け装置、一旦プール装
置、つり銭機およびその他の付属装置を一つのハ
ウジング内に上記の配置関係で一体的に取りつけ
ていたが、補給ホツパおよび補給カセツトは備え
られていなかつた(実開昭55−35655号)。またこ
れらを備える硬貨処理装置であつても、上記硬貨
処理部の上方に別ユニツトとして配置していたた
め(実開昭60−17013号)一般には以下の欠点を
有していた。
第1の欠点は、補給カセツトの位置が硬貨処理
装置の最上部に位置するため、補給の操作性が非
常に悪いことであり、第2の欠点は、補給ホツパ
とつり銭機間の落差が大きいため、つり銭機への
補給時に、またホツパ内のつり銭回収時に硬貨の
落下音(硬貨と通路間若しくは硬貨相互間で生じ
る打撃音)が大きな騒音となることであり、さら
に第3の欠点として、つり銭機自身のつり銭硬貨
収納容量が大きくないため、その容量を超える投
入硬貨は回収されてしまい投入硬貨のつり銭用硬
貨への利用効率が悪いことがあつた。
すなわち、従来の硬貨処理装置装置は、つり銭
補給時の操作性が悪く、また動作中においてある
いはつり銭回収時に発する騒音のため不快感を与
え、さらに投入硬貨の利用効率が悪いためつり銭
回収とつり銭補給の操作が必要以上に増えるとい
う欠点を有していた。
この発明の第1の目的は、つり銭補給時の操作
性を向上することにあり、また第2の目的は、動
作中やつり銭回収時に生じる騒音を小さくするこ
とにあり、さらに第3の目的は、投入硬貨の利用
効率を高めることにあり、さらに第4の目的は装
置全体の少型化と低価格化を図ることにある。
(d) 課題を解決するための手段 この発明は、 装置上部に、投入硬貨の真偽および/または金
種を判別する検銭機と、この検銭機の出力を受け
て投入硬貨を金種毎に振分ける振分け装置と、こ
の振分け装置で振分けられた硬貨を金種毎に一旦
プールする一旦プール装置と、 装置下部に、投入硬貨の金額に応じて必要なつ
り銭を放出するつり銭機と、 を有する硬貨処理装置において、 上記一旦プール装置と上記つり銭機の間につり
銭補給機装着位置を形成するとともに、 このつり銭補給機装着位置に着脱自在に装着さ
れ、装着時に前記一旦プール装置の精算硬貨出口
および前記つり銭機の硬貨受口に対向する上面開
口部および下面開口部が形成されたつり銭補給機
を設けたことを特徴とする。
(e) 作 用 この発明の硬貨処理装置では、上部に、検銭
機、振分け装置、一旦プール装置が設置され、下
部につり銭機が設置され、さらにその間につり銭
補給機が着脱自在に装着されている。係員が外部
から硬貨を補給するときにはつり銭補給機を引き
出して硬貨を補給したのち再度つり銭補給機装着
位置に装着する。つり銭補給機内のつり銭は必要
に応じてつり銭機に落下する。一方検銭機に投入
された硬貨も一旦プール装置からこのつり銭補給
機に落下して貯留される。
このように従来の装置における補給カセツト、
補給ホツパが一体のつり銭補給機として構成され
ているため、つり銭補給時に落下音等が何ら生じ
ないうえ、構成が簡略になり小型化、低価格化を
実現することができる。
さらに、利用者から投入された硬貨が一旦プー
ル装置から直接つり銭補給機に落下しそこに貯留
されるため、つり銭補給機が投入硬貨の貯留部を
兼ねることができ、つり銭機の硬貨容量が小さい
場合でも投入硬貨を効率的につり銭に転用するこ
とができる。
またさらに、このような構成にしたことにより
つり銭を補給する高さが従来よりも低くなり(つ
り銭補給機装着位置)、係員作業を容易にするこ
とができる。
(f) 実施例 以下、この発明の好ましい実施例を図面を参照
して説明する。
第1図はこの発明の実施例である硬貨処理装置
を適用した自動券売機の接客面を示し、第2図は
同硬貨処理装置の構造図を示す。
第1図に於いて、自動券売機の接客面1は、硬
貨を投入する硬貨投入口2と、投入硬貨の金額を
デイジタル表示する、LED発光体等から成る金
額表示部3と、券種別に複数個の押ボタン4a,
4b……4lから成る券種選定部4と、および客
に対して券発行とつり銭等の返却を行う受皿5を
含む。
硬貨投入口2に対し硬貨を投入すると、その投
入金額が金額表示部3に表示される。更に投入さ
れた硬貨の全金額以内で必要とする券種に対応す
る押ボタン4a,……4lのいずれかを押すと、
その券が受皿5に発行され、続いて投入金額と発
行券の対価の差額がつり銭として受皿5に返却さ
れる。
第2図に於いて、前記硬貨投入口2の後方には
硬貨導入通路6が配設され、この通路6の側壁に
は、硬貨が前記通路6に進入したことを検知す
る、フオトセンサ等から成る投入硬貨検知器7が
設けられる。硬貨導入通路6に続いて更に後方
に、投入硬貨の真偽および金種を電気的、光学的
或いは磁気的に判別する電子検銭機8が設けら
れ、偽貨、および各金種に対応した電気信号を形
成する。この電気信号は後述の幾つかのソレノイ
ドやモーター駆動信号として利用される一方、図
示しない演算回路へ送られて金額演算に利用され
る。
なお、この実施例では電子検銭機8の機能を、
硬貨の真偽および金種判別するものとしたが、真
偽判別の必要がない場合は金種判別の機能だけで
も良い。
前記電子検銭機8の次段には、この検銭機の出
力を受けて投入硬貨を振分ける振分け装置9が設
けられる。この振分け装置9は、硬貨の真偽に応
じてその移動する方向を変えるシヤツタ90、こ
のシヤツタ90の後方に水平方向に配設された通
路91、この通路に並設された硬貨搬送用のベル
ト92、このベルト92を駆動するモーター9
3、詳細については後述する様に硬貨の金種に応
じてその移動方向を変えるシヤツタ94,95お
よび前記シヤツタ90,94,95を駆動するソ
レノイド96,97,98と詰り硬貨解除用ソレ
ノイド99を有する。
ソレノイド96がオフの時シヤツタ90は図の
点線で示す位置に、オンの時シヤツタ90は図の
実線で示す位置に制御される。また、ソレノイド
97がオフの時シヤツタ94はベルト92方向に
突出せず、従つてその部分の通路が開放され、オ
ンの時シヤツタ94はベルト92方向に突出して
その部分の通路を塞ぐ。同様にソレノイド98が
オフの時シヤツタ95はベルト92方向に突出せ
ず、従つてその部分の通路が開放され、オンの時
シヤツタ95はベルト92方向に突出してその部
分の通路を塞ぐ。
前記電子検銭機8の下方には硬貨返却シユート
10が設けられ、また前記振分け装置9の下方に
は周知の一旦プール装置11が設けられていて、
一旦プール装置11は、前記シヤツタ94の下方
に位置する第1種の硬貨の通路110と、前記シ
ヤツタ95の下方に位置する第2種の硬貨の通路
111と、更にこの通路111の後方に位置する
第3種の硬貨の通路112とを含む。
従つて、硬貨はソレノイド96がオフの時には
振分け装置9の通路91へ進み、オンの時には返
却シユート10へ進む。また通路91へ進んだ硬
貨はソレノイド97がオンの時にはシヤツタ94
によつて後方への移動を妨げられるため通路11
0へ導かれ、ソレノイド97がオフでソレノイド
98がオンの時にはシヤツタ95によつて後方へ
の移動を妨げられるため通路111へ導かれ、ソ
レノイド97,98が共にオフの時には、通路9
1の後壁に当たつて通路112へ導かれることに
なる。
一旦プール装置11は、通路110,111,
112に振分けて搬送された硬貨を一旦プール
し、次客の投入硬貨が投入硬貨検知器7で検知さ
れた時は、精算硬貨出口110a,111a,1
12aから後述の第1種ないし第3種の硬貨精算
シユートへプールした硬貨を送り、一方現在の客
によつて図示しない取消ボタンが操作された時は
返却シユート(図示せず)へプールした硬貨を送
る、周知の構造から成つている。
一旦プール装置11の精算硬貨出口110a,
111a,112aの各々には、第1種の硬貨精
算シユート12の硬貨受口12a、第2種の硬貨
精算シユート13の硬貨受口13a、第3種の硬
貨精算シユート14の硬貨受口14aが対向して
いる。また、硬貨精算シユート12,13,14
の下方には、それぞれ第1種の硬貨のつり銭を補
給する第1種のつり銭補給機15、第2種の硬貨
のつり銭を補給する第2種のつり銭補給機16、
第3種の硬貨のつり銭を補給する第3種のつり銭
補給機17が配置され、各つり銭補給機の硬貨受
口15a,16a,17aにシユート12,1
3,14の硬貨出口12a,13a,14aが対
向している。前述した様に次客の投入硬貨が投入
硬貨検知器7で検知された時に、プールされてい
た硬貨を各シユートより各つり銭補給機に導く。
各つり銭補給機15,16,17は、上述のよ
うに各硬貨受口がシユートの硬貨出口に対向する
とともに、各硬貨出口がつり銭機31,32,3
3の各硬貨受口31a,32a,33aに対向す
る位置に着脱自在にセツトされる。つり銭補給機
17は、硬貨搬送用コンベア170を内蔵し、コ
ンベア170は矢符A方向に硬貨を搬送して、そ
の終端部で硬貨を硬貨出口17bよりつり銭機3
3の硬貨受口33aへ排出する。また、つり銭補
給機17は外部より硬貨を補給する補給口(図示
せず)を有し、必要に応じてこの補給口よりつり
銭を補給することができる。つり銭補給機17を
セツトしたとき、コンベア150の駆動軸18に
取り付けた歯車19と、つり銭補給機17の底部
近傍に設けられたモータ21の出力軸に取り付け
られた歯車20が噛合し、モータ21の作動によ
つてコンベア170が駆動される。つり銭補給機
15,16もつり銭補給機17と同一構造をな
し、それぞれコンベア150,160を内蔵し、
矢符A′,A″方向に硬貨を搬送してその終端部分
で硬貨出口15b,16bよりつり銭機31,3
2の硬貨受口31a,32aへ排出する。
可動シユート22,23,24は、それぞれつ
り銭補給機の深さにほぼ等しい長さをもち、側面
に取り付けられたばね25,26,27の押圧に
よつてつり銭補給機の挿入方向と平行に摺動する
シユートである。つり銭用硬貨が十分に収容され
たつり銭補給機をセツトした状態では、各可動シ
ユートは内部深く移され、一方、つり銭補給機内
の硬貨が所定量に減少し、あるいはつり銭補給機
を引き抜いた場合、ばね25,26,27の弾性
によつて可動シユートが押し出され、各シユート
の硬貨出口とつり銭機の硬貨受口が可動シユート
を介して連通される。
各つり銭機31,32,33はつり銭モーター
310,320,330、および若干の容量を有
するつり銭収容容器(図示せず)を備え、前記モ
ーターの回転を利用して所定枚数の硬貨を下方に
放出する通常のつり銭機である。
なお、この実施例では各つり銭機ごとにつり銭
補給機を用いているが、つり銭使用頻度の低い硬
貨に対してはつり銭補給機を用いなくてもよい。
この様なつり銭使用頻度の低い硬貨の例として
は、日本円では50円硬貨が相当する。
前述した様につり銭補給機17の硬貨出口17
bはつり銭機33の硬貨受口33aに対向してい
るが、硬貨処理装置の一般機能として、つり銭補
給機内の硬貨を回収出来る様にする必要があるた
め、つり銭機33の側方に回収シユート44を設
け、またソレノイド30の作用によつて、つり銭
補給機17の硬貨出口17bが前記回収シユート
44若しくはつり銭機33の硬貨受口33aのい
ずれかに通じる様、シヤツタ39を回収シユート
44の入口に配設している。通常時は、ソレノイ
ド30はオフ状態にあつて、シヤツタ39は実線
で示す位置にあり、従つて回収シユート44は塞
がれている。回収信号でソレノイド30がオンに
切換わると、シヤツタ39は点線で示す位置に移
動し、硬貨受口33aを塞ぐ。従つてこの状態で
はコンベア170で搬送されてくる硬貨が全部回
収シユート44へ導かれる。なお、モーター21
はつり銭機33からの補給信号によつて駆動し、
その停止は、つり銭機33に設けられているつり
銭レベル検出器36のオン信号で行われる。
上記と同様な理由から、つり銭機32の側方に
も回収シユート43が設けられ、また回収シユー
ト43の入口にはソレノイド29によつて作動す
るシヤツタ38が配設され、更につり銭機32に
はつり銭レベル検出器35が設けられている。
更に、同様につり銭機31の側方にも回収シユ
ート42が設けられ、また回収シユート42の入
口にはソレノイド28によつて作動するシヤツタ
37が配設され、更につり銭機31にはつり銭レ
ベル検出器34が設けられている。
更につり銭機31,32,33の下方にはコン
ベア40が配設され、またこのコンベアを駆動す
るモーター41が装置の最後方に配置されてい
る。
このコンベア40の終端部には受皿5(第1図
参照)が続き、またつり銭機から放出されたつり
銭がこのコンベア上に導かれる位置関係にある。
更に、硬貨処理装置の下方には現金箱45が置
かれ、回収シユート42,43,44に導かれた
硬貨、およびつり銭機31,32,33のつり銭
回収時に放出される硬貨を回収する。
次に上記の構成から成る硬貨処理装置の動作を
説明する。
硬貨投入口2に硬貨が投入されると、先ず投入
硬貨検知器7が硬貨が投入されたここを検知し、
前述した様に一旦プール装置11を作動させて、
前客の投入した硬貨の精算を行う。通路6を経て
電子検銭機8に達した投入硬貨は、ここで真偽、
および金種の判定を受け、その判定結果が偽貨で
あればシヤツタ90が硬貨返却シユート10を開
放するから、同シユート10を通つて硬貨は受皿
5に返却される。反対に、正貨であればシヤツタ
90が振分け装置の通路91を開放するから、硬
貨はベルト92によつて後方に搬送されていく。
そして、電子検銭機8で判定された金種が第1種
であればシヤツタ94が、第2種であればシヤツ
タ95がそれぞれベルト92方向へ突出し、また
第3種であれば双方のシヤツタが共に突出しない
ため、投入硬貨が第1種であればシヤツタ94に
ガイドされて一旦プール装置11の通路110へ
導かれ、第2種であればシヤツタ95にガイドさ
れて通路111へ導かれ、第3種であれば通路9
1の後壁にガイドされて通路112へ導かれる。
一方、電子検銭機8の判定結果と客の券種選定
部4の操作に基づいて、つり銭機31,32,3
3のいずれかが作動し、必要なつり銭硬貨をコン
ベア40上に導く。そしてこのつり銭硬貨はコン
ベア40によつて受皿5に送られ、また別の機構
によつて所定の券紙を受皿5に送ることによつて
客に対する販売を終了する。
次に、一旦プール装置11にプールされた硬貨
の処理動作について説明する。
第3図にこの装置のつり銭補給および回収制御
回路の一部ブロツク図を示す。前述の様に、一旦
プール装置11は、次客が硬貨を投入した時、或
いは取消ボタンが操作された時に作動し、後者の
場合は図示しない返却シユートへ硬貨を導き、投
入硬貨全部を受皿5に戻す。次客が硬貨を投入し
た時は、第1種ないし第3種の硬貨はそれぞれ硬
貨精算シユート12,13,14へ導かれ、更に
それぞれつり銭補給機15,16,17へ導かれ
て精算が終了する。
次に、つり銭機33からつり銭補給信号S1が出
されると、別に設けられる制御回路のRSフリツ
プフロツプ46がセツトして、モーター駆動回路
47を介してモーター21が駆動し、つり銭補給
機17内にある硬貨がコンベア170で搬送され
て硬貨出口17bへ導かれる。今、回収信号が出
ていないとすると、ソレノイド30はオフ状態に
あり、従つてシヤツタ39は回収シユート44を
塞いでいるため、コンベア170で搬送されて硬
貨出口17bへ導かれた硬貨は、つり銭機33の
硬貨受口33aに導かれる。この様にしてつり銭
機33へのつり銭硬貨の補給が行われる。
つり銭機33へのつり銭硬貨補給が進み、充分
に補給が行われると、その状態はつり銭レベル検
出器36によつて検出され(同検出器がオンす
る)、そのオン信号S2はフリツプフロツプ46を
リセツトして、モーター21の駆動を停止させ
る。
以上の動作はつり銭機33からつり銭補給信号
が出る度に行われて、つり銭機内に収容される硬
貨が常に一定の量を有する様に自動的に補給制御
が行われる。
また、外部信号としての回収信号S3がRSフリ
ツプフロツプ48のセツト入力端子に与えられる
と、フリツプフロツプ48がセツトして、モータ
ー駆動回路49、ソレノイド駆動回路50、およ
びモーター駆動回路51を介して、モーター2
1,330およびソレノイド30を駆動する。即
ち、ソレノイド30の駆動によつてシヤツタ39
は回収シユート44を開放し、つり銭機33の硬
貨受口33aを塞ぐ一方、モーター21の駆動に
よつてつり銭補給機17内の硬貨が出口17bへ
送られるから、つり銭補給機17内の硬貨は回収
シユート44を経て現金箱45へ回収される。更
にモーター330の駆動によつてつり銭機33内
に収容されている硬貨も図示しない回収通路を経
て現金箱45へ回収される。そして外部信号であ
る回収完了信号S4がリセツト信号としてフリツプ
フロツプ48に供給されることで上記の回収動作
を終える。
以上のつり銭補給機17内の第3種の硬貨処理
は、第1種、第2種の硬貨に対しても全く同様に
行われる。即ち、ベルト150,160を駆動す
るモーター(図示せず)、ソレノイド28,29、
つり銭モーター310,320の選択的駆動によ
つて、つり銭機31,32へのつり銭硬貨常時補
給や、つり銭補給機15,16内とつり銭機3
1,32内の硬貨回収が行われる。
(g) 発明の効果 以上実施例に於いて詳細に説明した様に、この
発明によれば、従来別ユニツトであつた補給カセ
ツトと補給ホツパを一体化し、それらの機能をも
つつり銭補給機を備えることによつて、実質的に
つり銭機のつり銭硬貨収容容量を拡大している。
従つて、従来装置の様につり銭機の硬貨収容容量
を越える投入硬貨がオーバーフローによつて回収
されるということがなく、投入硬貨は常につり銭
硬貨として有効に使われ、つり銭利用効率が向上
する。また、つり銭補給機の位置は少なくとも一
旦プール装置より下方でよく、硬貨処理装置のほ
ぼ中間高さ位に設定することができ、つり銭補給
機の引き出し操作などが楽に行え、外部補給の操
作性を大きく向上させる。更につり銭補給機から
現金箱への回収落差が小さいから、騒音が低減す
るとともに回収時間が短縮される。更に、つり銭
補給機を硬貨処理部の一部として一体的に構成す
ることができ、装置全体の小型化と低価格を実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である硬貨処理装置
を適用した自動券売機の接客面を示し、第2図は
同硬貨処理装置の構造図を示す。また第3図Aは
つり銭補給制御回路の一部ブロツク図、同図Bは
回収制御回路の一部ブロツク図をそれぞれ示す。 2……硬貨投入口、8……電子検銭機(検銭
機)、9……振分け装置、11……一旦プール装
置、15,16,17……つり銭補給機、31,
32,33……つり銭機、110a,111a,
112a……精算硬貨出口、15a,16a,1
7a……つり銭補給機の硬貨受口、15b,16
b,17b……つり銭補給機の硬貨出口、31
a,32a,33a……つり銭機の硬貨受口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 装置上部に、投入硬貨の真偽および/または
    金種を判別する検銭機と、この検銭機の出力を受
    けて投入硬貨を金種毎に振分ける振分け装置と、
    この振分け装置で振分けられた硬貨を金種毎に一
    旦プールする一旦プール装置と、 装置下部に、投入硬貨の金額に応じて必要なつ
    り銭を放出するつり銭機と、 を有する硬貨処理装置において、 上記一旦プール装置と上記つり銭機の間につり
    銭補給機装着位置を形成するとともに、 このつり銭補給機装着位置に着脱自在に装着さ
    れ、装着時に前記一旦プール装置の精算硬貨出口
    および前記つり銭機の硬貨受口に対向する上面開
    口部および下面開口部が形成されたつり銭補給機
    を設けたことを特徴とする硬貨処理装置。
JP56152285A 1981-09-25 1981-09-25 硬貨処理装置 Granted JPS5852789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152285A JPS5852789A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56152285A JPS5852789A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5852789A JPS5852789A (ja) 1983-03-29
JPH0215108B2 true JPH0215108B2 (ja) 1990-04-11

Family

ID=15537174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56152285A Granted JPS5852789A (ja) 1981-09-25 1981-09-25 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5852789A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621291A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Nippon Signal Co Ltd Cash control method for grouppcontrol tickett selling machine
JPS5659382A (en) * 1979-10-19 1981-05-22 Nippon Signal Co Ltd Coin circulation*replenishment device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535655U (ja) * 1978-08-30 1980-03-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621291A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Nippon Signal Co Ltd Cash control method for grouppcontrol tickett selling machine
JPS5659382A (en) * 1979-10-19 1981-05-22 Nippon Signal Co Ltd Coin circulation*replenishment device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5852789A (ja) 1983-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008506172A (ja) 貨幣品払出装置
US5715924A (en) Game play media lending machine, for which bank notes can be used
JP2022063874A (ja) 貨幣収納装置及びその制御プログラム
JPH0357513B2 (ja)
JP6582225B2 (ja) 両替機、及びゲーム場における貨幣管理システム
JPS6252914B2 (ja)
JPH0215108B2 (ja)
JPH0255827B2 (ja)
JP3126740B2 (ja) 遊技用媒体貸出装置
JPH0411916B2 (ja)
JPH0381190B2 (ja)
JPH0157839B2 (ja)
JP3320202B2 (ja) 硬貨処理装置
JPS5840791B2 (ja) 販売機の硬貨計数管理装置
JP3507656B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JP2001113029A (ja) 遊技島
JPH0246882A (ja) パチンコ装置
JP2686923B2 (ja) 自動販売機の釣銭制御管理装置
JP2955626B2 (ja) 遊技場設備
JPH10255102A (ja) 硬貨処理装置
JP2539730B2 (ja) 硬貨リサイクル両替装置
JP2714667B2 (ja) 自動販売機の釣銭装置
JPS58200386A (ja) 硬貨処理装置
JPH0850674A (ja) 券売機群管理装置
JPH0850675A (ja) 券売機群管理装置の硬貨処理装置