JPH0255553B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0255553B2
JPH0255553B2 JP55080974A JP8097480A JPH0255553B2 JP H0255553 B2 JPH0255553 B2 JP H0255553B2 JP 55080974 A JP55080974 A JP 55080974A JP 8097480 A JP8097480 A JP 8097480A JP H0255553 B2 JPH0255553 B2 JP H0255553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
cellulose
groups
group
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55080974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS564784A (en
Inventor
Jooji Konaa Haabaato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS564784A publication Critical patent/JPS564784A/ja
Publication of JPH0255553B2 publication Critical patent/JPH0255553B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8223Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups
    • D06P3/8228Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups using one kind of dye
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、殊にセルロヌス繊維材料の染色法に
関する。 珟圚、反応しお染料ずセルロヌスの氎酞基ずの
間に結合を圢成するず考えられる基を含有する染
料でセルロヌスを染色するこずは良く認められお
いる。セルロヌスず反応しうる広範な基を有する
倚数のこのような染料、䟋えばハロゲン耇玠環匏
化合物、䟋えばフルオロ―、クロロ及びブロモ―
―トリアゞニル、クロロ―及びフルオロピリミ
ゞニル、クロロキノキサリン及びクロロピリダゞ
ンが入手できる。良奜な均染を埗るために、通
垞、染色工皋に酞結合剀での凊理を含むこずが必
芁であるこずが知られおいる。酞結合剀は重炭酞
ナトリりム、炭酞ナトリりム又は氎酞化ナトリり
ムが代衚的であり、通垞アルカリ性PHを䌎なう。
染着は通垞25〜100℃の枩床で達成される。 同様の反応はこれらの染料ず矊毛䞭のアミノ基
ずの間でも起りうるが、この堎合アルカリ凊理は
通垞䜿甚されない。それずいうのも反応を保蚌す
る必芁はなく、か぀矊毛はアルカリ性条件により
䞍利な䜜甚を受ける慮れがあるからである。した
が぀お、矊毛セルロヌス混玡物を垞甚の反応性
染料で十分に染色するこずは䞀般に䞍可胜であ
る。その理由は、それぞれの成分が、もう䞀方の
成分によ぀お必芁ずされる条件ず矛盟する条件を
必芁ずするからである。 ポリ゚ステルセルロヌス亀織繊維材料を染色
する堎合、぀のタむプの繊維がその染色のため
に異なる染料を必芁ずする。これらの぀の異な
る染料の適甚が同䞀の工皋で達成できれば、明ら
かに有利である。ポリ゚ステルは通垞、短時間の
䟋えば150〜250℃の枩床範囲内での高枩凊理を甚
いお分散染料により染色される。 亀織物は䞡タむプの繊維甚の染料を含有する単
䞀の溶液又は捺染糊を適甚し、匕続き単䞀の加熱
凊理により染色するのが理想的である。倚数の問
題が生じる。アルカリ性物質及び他の電解質の存
圚䞋に、倚数の分散染料は凝集するか又は分解
し、埓぀お単䞀の媒䜓䞭で、セルロヌス染料及び
その酞結合剀ずずもに適甚するこずは困難にな
る。たた、セルロヌス反応染料は氎性媒䜓䞭で高
い枩床で加氎分解を生起しうる。 䟋えば英囜特蚱第927772号から、セルロヌス反
応染料ずしお、第四玚窒玠眮換基を有するトリア
ゞニル基、即ち匏 〔匏䞭、A-は陰むオン、䟋えば塩玠原子を衚
わし、R1、R2及びR3はアルキル基のような眮換
基を衚わすか又は䞀緒に環の郚分を圢成し、䟋え
ば
【匏】は
【匏】であ぀おもよ い〕で瀺される基を含有する染料を䜿甚するこず
は公知である。 このタむプの染料はハロトリアゞニル染料ず第
䞉玚アミンピリゞン化合物及び同様の耇玠環匏
アミンを含有するずの反応により容易に圢成す
る。この反応は極めお容易なので、しばしば捺染
糊又は染料溶液䞭に前駆物質を含有させれば十分
であり、これにより第四玚窒玠眮換基を有するト
リアゞニル染料がその堎で圢成する。 条件の泚意深い遞択により、凝集や分解のよう
な問題が生じるこずなしに、分散染料を含有しお
いおもよい捺染糊又は染料溶液から良奜なカラヌ
むヌルドで矊毛及びセルロヌスを反応的に染色す
るこずの可胜であるこずが刀明した。 本発明によれば、酞結合剀の䞍圚を䞋に匏 で瀺される第四玚窒玠眮換基を有する個又は数
個の―トリアゞニル基を含有する染料又は個
又は数個のハロトリアゞニル基を含有する染料ず
ニコチン酞ずを適甚し、か぀凊理された繊維材料
を150℃又はそれよりも高い枩床に加熱しお、該
染料をセルロヌスに固着させるこずを特城ずす
る、セルロヌス繊維材料の染色法が提䟛される。 “第四玚窒玠眮換基”ずいう甚語は䞊蚘のもの
を衚わし、かかる染料は個又は数個のハロトリ
アゞル基を含有する染料及びニコチン酞から容易
に圢成される。 ハロトリアゞニル基を含有する倚くの染料䟋
えば“カラヌ・むンデツクス”に蚘茉されたも
のが存圚する。ハロゲンは通垞塩玠であるか又
は北玠原子であ぀おもよい。ブロモトリアゞニル
染料は䜿甚できるが、これらの染料は通垞垂販さ
れおいない。通垞、第四玚窒玠眮換基を有するト
リアゞニル染料は匏 〔匏䞭、は通垞NH基によりトリアゞン栞に
結合しおいる発色団を衚わし、A-は䞊蚘のもの
を衚わし、は非反応性眮換基、即ち、セルロヌ
ス基䜓に察しお反応性でない眮換基を衚わす〕を
有するのが有利である。 基 は、別個の補造方法でもしくは本発明方法で䜿甚
される染料溶液又は捺染糊䞭でその堎でニコチン
酞から誘導される。 前駆物質ずしお染料溶液又は捺染糊に加える堎
合、ニコチン酞は通垞存圚するハロトリアゞニル
染料に察し等量である。 非反応眮換基の䟋ずしお、アルキル又はアリ
ヌルチオ基、アルコキシ基又はアリヌルオキシ基
及び堎合により眮換されおいおもよいアミノ基が
挙げられる。 これらの基の有利なものは䜎玚、即ちC1〜4―ア
ルコキシ基、䟋えばメトキシ基、゚トキシ基、
―プロポキシ基及びむ゜―プロポキシ基、ブトキ
シ基及び䜎玚アルコキシ䜎玚アルコキシ基、䟋え
ばβ―メトキシ―゚トキシ基、β―゚トキシ゚ト
キシ基、プノキシ基及びスルホプノキシ基
アミノ基䜎玚アルキルアミノ基、䟋えばメチル
アミノ基、゚チルアミノ基、ブチルアミノ基、ゞ
䜎玚アルキルアミノ基、䟋えばゞメチルアミ
ノ基、ゞ゚チルアミノ基、メチル゚チルアミノ
基、ゞブチルアミノ基、及びアルキル基が特に
OH基、CN基又はSO3H基で眮換されおいる最埌
の぀のタむプの基、䟋えばβ―ヒドロキシ゚チ
ルアミノ基、ゞβ―ヒドロキシ゚チルアミノ
基、β―シアノ゚チルアミノ基、ゞβ―シアノ
゚チルアミノ基、β―スルポチルアミノ基、
β―ヒドロキシプロピルアミノ基、β―ヒドロ
キシブチル゚チルアミノ基及びβ―ヒドロキ
シ゚チルメチルアミノ基シクロアルキルアミ
ノ基、䟋えばシクロヘキシルアミノ基環匏アミ
ノ基、䟋えばモルホリノ基又はピペラゞノ基
、又は぀のSO3H基で眮換されたナフチル
アミノ基及び堎合により眮換されおいおもよいフ
゚ニルアミノ基を包含する。 堎合により眮換されおいおもよいプニルアミ
ノ基の特に有利なものずしおは匏 〔匏䞭、は氎玠原子、メチル基、゚チル基、
ω―スルホメチル基、β―カルボキシ基、β―ヒ
ドロキシ基又はβ―シアノ゚チル基を衚わし、
及びはそれぞれ別個に氎玠原子、COOH基、
SO3H基、CH3基、C2H5基、OCH3基、OC2H5
基、塩玠原子、臭玠原子、CN基、NO2基、
NHCOCH3基及びβ―スルフアト゚チルスルホ
ニル基から遞択される〕で瀺される基が挙げられ
る。 かかる基の詳现な䟋は、アニリノ基、―、
―及び―スルホアニリノ基、―、―及び
―カルボキシアニリノ基、―及び―スルホ―
―カルボキシアニリノ基、―及び―スルホ
――トリルアミノ基、――及び
―ゞスルホアニリノ基、―ゞカルボ
キシアニリノ基、―及び―スルホ――メト
キシアニリノ基、―メチル――、―及び
―スルホアニリノ基、―ω―スルホメチルアニ
リノ基、―β―ヒドロキシ゚チル――ス
ルホアニリノ基が挙げられる。 たた本染料は匏 〔匏䞭、及びは䞊蚘のものを衚わし、
Dmはその―アミノ基によ぀おトリアゞン栞に
結合しおいるゞアミン残基を衚わす〕で瀺される
ハロトリアゞニル染料から誘導されおいおもよ
い。 残基Dmを䞎えるこずのできるゞアミンDmH2
の䟋ずしおは次のものが挙げられる 耇玠環匏ゞアミン、䟋えばピペラゞン、 脂肪族ゞアミン、䟋えばアルキレン―、ヒドロキ
シアルキレン―又はスルフアトアルキレンゞアミ
ン、殊に炭玠原子数〜を有するもの、䟋えば
゚チレンゞアミン 及び―プロピレンゞアミン ―ゞアミノヘキサン β―ヒドロキシ゚チルアミノ゚チルアミン ―ヒドロキシ――ゞアミノプロパン ―スルフアト――ゞアミノプロパン 他のα―、ω―ゞアミノ脂肪族化合物、䟋えばト
リ゚チレンテトラミン ゞ―β―アミノ゚チル゚ヌテル ナフチレンゞアミンスルホン酞、䟋えば ―ゞアミノナフタリン――及び
―ゞスルホン酞 ―ゞアミノナフタリン――ゞスルホ
ン酞 及びベンれン系のモノ―及びゞ―環匏化合物のゞ
アミン誘導䜓、䟋えばプニレンゞアミン及び
そのモノ―及びゞスルホン酞、䟋えば―及び
―プニレンゞアミン ―プニレンゞアミン――スルホン酞及
び―ゞスルホン酞 ―プニレンゞアミン――スルホン酞及
び―ゞスルホン酞 匏 〔匏䞭、及びはそれぞれ又はであり、
は盎接結合又はSO2基、OCH2基、C2H2基、
C2H4基、NH基、NHCONH基から遞択された
基を衚わす〕で瀺されるゞアミン、䟋えば 4′―ゞアミノスチルベン―2′ゞスルホン
酾 ベンれン――スルホン酞及び2′―ゞスルホ
ン酞 3′―及び4′―ゞアミノゞプニル尿玠 4′―ゞアミノゞプニル尿玠―2′―及び
3′―ゞスルホン酞 4′―ゞアミノゞプニルアミン―2′―ゞ
スルホン酞 4′―ゞアミノゞプニルメタン 4′―ゞアミノゞプニルメタン―2′―ゞ
スルホン酞 4′―ゞアミノゞプニル゚ヌテル 4′―ゞアミノゞプニルスルホン 4′―ゞアミノゞプニル゚タン―2′―ゞ
スルホン酞 及び―䜎玚アルキル基及び䞊蚘のゞアミンの
N′―ゞ䜎玚アルキル誘導䜓 ―メチルアミノ及び―゚チルアミノアニリン
――スルホン酞 N′―ゞメチル―4′―ゞアミノゞプニル
アミノ―2′―ゞスルホン酞。 染料は公知の任意の発色団タむプ。䟋えばアゞ
ン、トリプンゞオキサゞン、アントラキノン、
アゟ及び金属化アゟ、フタロシアニン又はホルマ
ゟンであ぀おもよい。 染料又はその前駆物質は通垞、氎性媒䜓から繊
維材料に適甚される。このものは繊維材料をそれ
に通しおパゞングする染济の圢であ぀おもよいし
捺染糊の圢であ぀おもよい。かかる捺染糊は奜結
果の捺染に必芁な垞甚の助剀、䟋えば糊剀を含有
する。 染料溶液又は捺染糊は通垞染料〜10重量を
含有する。 凊理した繊維材料を、150℃以䞊の加熱を行な
う前に、䟋えば80〜100℃で也燥するこずが屡々
有利であるこずが刀明した。 150℃以䞊での加熱は通垞、160〜250℃、特に
180〜230℃の範囲の枩床である加熱は、䟋えば数
分間玄200℃でベヌキングの圢で行なうか、又は
高枩スチヌム凊理䟋えば180℃のスチヌム䞭で玄
10分間行なわれる。 加熱した埌に、染色された繊維材料は垞甚の掗
浄凊理を行なう。 本発明方法の有利な実斜態様は、染料又はその
前駆物質ず䞀緒に尿玠を適甚するこずよりなる。
尿玠の量は通垞、繊維材料に染料又は前駆物質を
適甚するために䜿甚される氎性組成物の10〜30重
量である。 尿玠の存圚は屡々、染色の濃さを改善する。 ゞシアンゞアミドは、䟋えば〜重合の氎
準で、普通尿玠のように有効ではないが、繊維材
料に適甚される組成物䞭に含有されおいる堎合
は、同様に染色の濃さが改良される。 本発明方法は、ポリ゚ステルセルロヌス亀織
物のセルロヌス成分の染色に殊に有甚である。ポ
リ゚ステルを染色するための分散染料は、本発明
方法で䜿甚するための染料溶液又は捺染糊に含有
されおいおもよい。本発明方法に぀き䞊蚘した加
熱条件は同様に通垞、分散染料によるポリ゚ステ
ルの染色を容易にするために適圓である。このた
め、亀織物の双方の成分は単䞀の混合染料溶液又
は捺染糊の適甚により染色され、同じ熱凊理によ
り固着される。 このポリ゚ステルセルロヌス亀織物の染色法
は本発明の他の特城である。同じ媒䜓からの染料
の単䞀適甚が可胜であるずいう利点を有する。垞
甚の反応染料、を甚いる堎合には、䞀般に、反応
性染料、酞結合剀及び分散染料を単䞀媒䜓䞭に含
有させるず分散染料の凝集もしくは分解が起きお
ポリ゚ステル成分の䞍十分な染色をもたらすの
で、亀織物に適甚される個以䞊の別個の組成物
を有するこずが必芁である。 たた本発明方法は、矊毛成分に察し䞍利な効果
を有するアルカリ条件によらずに、双方の成分の
良奜な染色が可胜なので、矊毛セルロヌス亀織
物の染色にも有甚である。 本発明方法は、皮皮の成分の染色条件が類䌌で
あるので、倚皮倚様の亀織物に適甚できる。 次に、本発明を実斜䟋に぀き詳説するが、䟋䞭
の「郚」は「重量郚」である。 䟋  次衚に挙げた組成を有する捺染糊を補造する
【衚】 該染料は次の構造遊離酞の圢でを有する。 捺染糊はシルケツト加工せる朚綿垃にロヌラ捺
染によりストラむプに適甚する。捺染した垃を分
けお、䞀方の郚分を分間200℃でベヌキングし、
他方の郚分を180℃で10分間スチヌム凊理する。 この捺染垃を沞隰非むオン掗剀䞭で掗浄し、氎
掗し、か぀也燥する。 染色はスチヌム凊理した垃が濃色である。 捺染糊〜は僅かな赀の染色を䞎えるにすぎ
ず、糊〜はより赀い染色を䞎え、糊及
びは濃色の染色を䞎える。 該捺染糊は良奜な安定性通垞28日以䞊を有
し、該捺染垃は良奜な耐掗濯堅牢床を有する。 䟋  次衚に蚘茉の組成を有する捺染糊を補造する
【衚】 該染料は次の構造遊離酞の圢でを有する 該捺染糊を䟋に蚘茉したようにシルケツト加
工せる朚綿に適甚し、固着する。 該捺染垃は明るい青の色盞であり、糊は糊
より倚少濃い染色を䞎え、糊及びは極めお濃
い色盞を䞎える。 䟋  次の組成を有する捺染糊を補造する ゞスパゟヌル ブルヌDispersol Blue―
PC垂販の分散染料 −2.5 ゞスパゟヌル む゚ロヌDispersol Yellow
7G―PC 〃  −2.5 染料 −1.25 染料 −1.25 æ°Ž 22 Manutex10溶液 50 å°¿ 玠 20 ニコチン酞 0.5 染料は次の構造遊離酞の圢での青色染料
である 染料は次の構造遊離酞の圢での黄色染料
である 亀織垃ポリ゚チレンテレフタレヌト67綿
33に䟋蚘茉のように適甚し、固着する堎合
には、明るい緑の捺染を生じる。 尿玠及びニコチン酞をゞカルボン酞ナトリりム
郚及び氎20郚で代えた同様の捺染糊を䜿甚する
ず、埗られる捺染は぀やがなく、朚目状である。 䟋 〜14 䟋の第の組成による捺染糊を、䞋蚘のモノ
クロルトリアゞニル反応染料を䜿甚しお補造す
る。 該䟋に蚘茉したように適甚する堎合には、䞋蚘
の色盞で良奜なむヌルドの捺染が埗られる。 䟋  䟋  䟋  䟋  䟋  䟋  䟋 10 䟋 11 䟋 12 䟋 13 䟋 14 䟋 15 䟋、組成に䜿甚した方法に埓い、次の染料
を甚いお僅かに赀のカラヌむヌルドを有する捺染
物が埗られる。 䟋 16〜18 䟋、及び13で䜿甚した組成物をVIYELLA
垃W22綿47塩玠化矊毛53の混玡に捺染
し、170℃で分間スチヌム凊理する。捺染垃を
冷氎、60℃の氎䞭で掗浄し、アンモニア0.2及
び非むオン掗剀SYNPERONIC BD0.2䞭
で50℃で分間凊理する。良奜なカラヌむヌルド
が埗られる。 これより䜎い枩床、䟋えば130゜又は150℃での
スチヌム凊理は、倚少䜎いむヌルドを䞎える。 䟋 19〜27 䟋の組成により、分散染料を䞋蚘のものに代
え、染料及びを䞋蚘のモノクロトリアゞニル
反応染料に代え、か぀ゞシアンゞアミド郚を添
加しお捺染糊を補造する。氎の量は合蚈捺染糊
100郚が生じるように調節する。 該糊を6733ポリ゚ステル綿に捺染し、分
間200℃に加熱するか又は18℃で分間スチヌム
凊理するこずにより固着させる。 捺染垃は冷氎䞭ですすぎ、0.2カセむ゜ヌダ
䞭で85℃で1/2分凊理し、氎䞭で煮沞しか぀冷
氎䞭ですすぐこずにより掗浄する。
【衚】
【衚】 䟋 25 ゞスパゟヌル オレンゞ―PC5郚次の化合
物 2.5郚 䟋 26 ゞスパゟヌル ブラツク2R―PC15郚次のもの
6.7郚 クロム・コバルト混合錯䜓 䟋 27
【衚】
【衚】 党おの捺染は少なくずもニコチン酞及びゞシア
ンゞアミドを重炭酞ナトリりム郚に代えた同様
の捺染糊からの捺染に等しい良奜なカラヌむヌル
ドを有する。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  酞結合剀の䞍圚䞋に匏 で瀺される第四玚窒玠眮換基を有する個又は数
    個の―トリアゞニル基を含有する染料、又は
    個又は数個のハロトリアゞニル基を含有する染料
    ずニコチン酞ずを適甚し、か぀凊理された繊維材
    料を150℃又はそれよりも高い枩床に加熱しお、
    該染料をセルロヌスに固着させるこずを特城ずす
    る、セルロヌス繊維材料の染色法。  第四玚窒玠眮換基を有する個又は数個のの
    ―トリアゞニル基を有する染料が匏 匏䞭、は発色団を衚わし、はClBr又
    はを衚わし、はセルロヌスに察しお非反応性
    眮換基を衚わすで衚わされるものである、特蚱
    請求の範囲第項蚘茉の方法。  第四玚窒玠眮換基を有する個又は数個の
    ―トリアゞニル基を含有する染料が匏 匏䞭、は発色団を衚わし、はClBr又
    はを衚わし、はセルロヌスに察しお非反応性
    眮換基を衚わし、Dmは個のアミノ基によ぀お
    トリアゞン栞に結合しおいるゞアミン残基を衚わ
    すで瀺されるハロトリアゞニル染料ずニコチン
    酞ずから誘導される、特蚱請求の範囲第項蚘茉
    の方法。  加熱を180〜230℃で実斜する、特蚱請求の範
    囲第項から第項たでのいずれか項蚘茉の方
    法。  尿玠を染料ず䞀緒に適甚する、特蚱請求の範
    囲第項から第項たでのいずれか項蚘茉の方
    法。  ゞシアンゞアミドを染料ず䞀緒に適甚する、
    特蚱請求の範囲第項から第項たでのいずれか
    項蚘茉の方法。  セルロヌスポリ゚ステル亀織物のセルロヌ
    ス成分の染色に䜿甚する、特蚱請求の範囲第項
    から第項たでのいずれか項蚘茉の方法。  セルロヌス矊毛亀織物の染色に䜿甚する、
    特蚱請求の範囲第項から第項たでのいずれか
    項蚘茉の方法。
JP8097480A 1979-06-18 1980-06-17 Dyeing of cellulose or wool fiber material Granted JPS564784A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB7921087 1979-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS564784A JPS564784A (en) 1981-01-19
JPH0255553B2 true JPH0255553B2 (ja) 1990-11-27

Family

ID=10505909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8097480A Granted JPS564784A (en) 1979-06-18 1980-06-17 Dyeing of cellulose or wool fiber material

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4300902A (ja)
JP (1) JPS564784A (ja)
BR (1) BR8003650A (ja)
DE (1) DE3018106A1 (ja)
ES (1) ES8105422A1 (ja)
IT (1) IT1130768B (ja)
ZA (1) ZA802740B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186682A (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 日本化薬株匏䌚瀟 セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法
JPS59116482A (ja) * 1982-12-23 1984-07-05 䜏友化孊工業株匏䌚瀟 混甚繊維材料の染色法
JPS6086168A (ja) * 1983-10-19 1985-05-15 Nippon Kayaku Co Ltd アゟ化合物及びそれを甚いる繊維材料の染色法
JPS60215882A (ja) * 1984-04-03 1985-10-29 䞉菱化孊株匏䌚瀟 ポリ゚ステルセルロヌス混合繊維の染色法
JPS6112987A (ja) * 1984-06-28 1986-01-21 日本化薬株匏䌚瀟 セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法
DE3504964A1 (de) * 1984-07-13 1986-01-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Farbstoff-loesungen
JPS6155275A (ja) * 1984-08-20 1986-03-19 日本化薬株匏䌚瀟 倩然皮革の堅牢染色法
DE3629574A1 (de) * 1986-08-30 1988-03-03 Hoechst Ag Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
GB8621795D0 (en) * 1986-09-10 1986-10-15 Ici Plc Coloration process
DE3636398A1 (de) * 1986-10-25 1988-05-05 Hoechst Ag Wasserloesliche disazoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3637337A1 (de) * 1986-11-03 1988-05-11 Hoechst Ag Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
IT1274804B (it) * 1994-03-21 1997-07-24 Collier Campbell Ltd "procedimento per la produzione di un manufatto intessuto e prodotto ottenuto"
GB9405546D0 (en) * 1994-03-21 1994-05-04 Collier Campbell Ltd Textile fabrics

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218732A (en) * 1975-07-31 1977-02-12 Ici Ltd New reactive dyestuffs* process for manufacture thereof and method of dyeing cellulose fiber materials using said dyestuffs
JPS5312631A (en) * 1976-07-22 1978-02-04 Olympus Optical Co Ltd Two dimensional light scanner
JPS5526297A (en) * 1978-08-10 1980-02-25 Hoechst Ag Padding dyeing and printing cellulose fiber by reactive dyestuff

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB927772A (en) 1959-09-24 1963-06-06 Ici Ltd New textile colouring process
US3791787A (en) * 1971-08-05 1974-02-12 Nippon Kayaku Kk Process for dyeing cellulose fibers
DE2835035B2 (de) 1978-08-10 1980-10-09 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum FÀrben von Cellulosefasern mit Reaktivfarbstoffen nach der Ausziehmethode
DE2834997C2 (de) 1978-08-10 1980-08-28 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum FÀrben von synthetischen Polyamidfasern mit Reaktivfarbstoffen nach der Ausziehmethode

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5218732A (en) * 1975-07-31 1977-02-12 Ici Ltd New reactive dyestuffs* process for manufacture thereof and method of dyeing cellulose fiber materials using said dyestuffs
JPS5312631A (en) * 1976-07-22 1978-02-04 Olympus Optical Co Ltd Two dimensional light scanner
JPS5526297A (en) * 1978-08-10 1980-02-25 Hoechst Ag Padding dyeing and printing cellulose fiber by reactive dyestuff

Also Published As

Publication number Publication date
ES492502A0 (es) 1981-05-16
DE3018106A1 (de) 1981-01-08
JPS564784A (en) 1981-01-19
ZA802740B (en) 1981-05-27
IT1130768B (it) 1986-06-18
ES8105422A1 (es) 1981-05-16
BR8003650A (pt) 1981-01-05
IT8022348A0 (it) 1980-05-27
US4300902A (en) 1981-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231364B2 (ja) 染料混合物およびその䜿甚
US4092478A (en) Triphendioxazine triazinyl dyes having phosphonic acid groups
JPH05171577A (ja) シランで倉性された繊維材料の染色法、シラン化合物による繊維材料の倉性およびアミノ基を含有するシラン
JPH0748781A (ja) 䞉色法でセルロヌス繊維材料を染色たたは捺染する方法
JPH0255553B2 (ja)
JPS5838554B2 (ja) ホりコりゟクポリ゚ステル  セルロ−スコりシペクブツ ノ レンゟクテキセンシペクホり
US4588411A (en) Long-shelflife print containing reactive dye and alkali acetate pastes and their use
US3120507A (en) Dyestuffs having a pyrimidine ring substituted by two halogen atoms and by a cyano group in the 5-position
JPS626592B2 (ja)
JPS6189384A (ja) セルロヌス繊維の捺染方法
JPH1088021A (ja) 染料混合物、その補造方法及びその甚途
JPS61247760A (ja) ヒドロキシ基を含有する繊維材料の染色又は捺染法
EP0458152A1 (de) Farbstoffgemische
JPS6183384A (ja) 染色たたは捺染の染料固着方法
GB2054662A (en) Colouration process
JPS62283159A (ja) 氎溶性アゟ化合物、その補法及び該化合物を染料ずしお䜿甚する方法
KR940011840B1 (ko) 텍슀타음 섬유재료륌 안정한 색상윌로 엌색 또는 날엌하는 방법
JPH1171533A (ja) アゟ染料類、それらの補造方法及びそれらの甚途
US4134723A (en) Coloration process
GB2051139A (en) Reactive dyeing and printing of cellulose
JPS6140367A (ja) トリアゞン誘導䜓
JPH10510597A (ja) ポリ゚ステル綿ブレンド物の染色方法
US3649161A (en) Method for one-bath dyeing of blends consisting of synthetic and cellulose fibers
JPS6147757A (ja) 反応型フタロシアニン染料
JP2000072979A (ja) 反応性染料の混合物及びそれらの䜿甚