JPS6189384A - セルロース繊維の捺染方法 - Google Patents
セルロース繊維の捺染方法Info
- Publication number
- JPS6189384A JPS6189384A JP60218153A JP21815385A JPS6189384A JP S6189384 A JPS6189384 A JP S6189384A JP 60218153 A JP60218153 A JP 60218153A JP 21815385 A JP21815385 A JP 21815385A JP S6189384 A JPS6189384 A JP S6189384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- dye
- group
- reactive
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P1/00—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
- D06P1/44—General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
- D06P1/653—Nitrogen-free carboxylic acids or their salts
- D06P1/6533—Aliphatic, araliphatic or cycloaliphatic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B67/00—Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
- C09B67/0071—Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
- C09B67/0072—Preparations with anionic dyes or reactive dyes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P3/00—Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
- D06P3/58—Material containing hydroxyl groups
- D06P3/60—Natural or regenerated cellulose
- D06P3/66—Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D06—TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D06P—DYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
- D06P3/00—Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
- D06P3/82—Textiles which contain different kinds of fibres
- D06P3/8204—Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
- D06P3/8223—Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups
- D06P3/8238—Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups using different kinds of dye
- D06P3/8252—Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups using different kinds of dye using dispersed and reactive dyes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S8/00—Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
- Y10S8/916—Natural fiber dyeing
- Y10S8/918—Cellulose textile
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Coloring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
セルロース繊維の捺染方法は以前から公知である。捺染
のりの中に使用される染料についての染色堅牢性に対す
る要求水準が近来ますます高度化してきているため、反
応染料がこの分野で重要視されてきている。反応染料で
セルロース繊維を捺染する場合には、その染料と繊維の
水酸基との強固な共有結合が活用される。反応染料と繊
維との結合(固着〕はアルカリ性媒質中で実施される。
のりの中に使用される染料についての染色堅牢性に対す
る要求水準が近来ますます高度化してきているため、反
応染料がこの分野で重要視されてきている。反応染料で
セルロース繊維を捺染する場合には、その染料と繊維の
水酸基との強固な共有結合が活用される。反応染料と繊
維との結合(固着〕はアルカリ性媒質中で実施される。
この場合、適当な固着剤アルカリの選択は主として使用
する反応染料の反応性を考慮してなされる。
する反応染料の反応性を考慮してなされる。
十分高い固着率を達成するため、固着は一般に炭酸ナト
リウムまたは炭酸水素ナトリウムあるいは炭酸ナトリウ
ムまたは炭酸水素ナトリウ゛ムと尿素との混合物を使用
して実施される。−しかしながら、捺染のりの中に炭酸
ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムおよび場合によっ
ては尿素を含有させる方法は、その捺染のりの貯蔵安定
性が低いという欠点を伴うことが判明している。捺染の
りのpHがその貯蔵安定性に決定的な要素となる。
リウムまたは炭酸水素ナトリウムあるいは炭酸ナトリウ
ムまたは炭酸水素ナトリウ゛ムと尿素との混合物を使用
して実施される。−しかしながら、捺染のりの中に炭酸
ナトリウムまたは炭酸水素ナトリウムおよび場合によっ
ては尿素を含有させる方法は、その捺染のりの貯蔵安定
性が低いという欠点を伴うことが判明している。捺染の
りのpHがその貯蔵安定性に決定的な要素となる。
また、分散染料と反応染料とからなシ、かつ固着剤アル
カリとして酢酸ナトリウムおよび場合によってはジシア
ノジアミドまたは尿素をバ有している染料混合物でセル
ロース含有混合繊維材料とくにポリエステル/セルロー
ス混合織物を捺染する方法も公知となっている。この方
法はアルカリ塩の存在で分散染料、分散剤および反応染
料が好ましくない相互作用をするのを回避するために開
発された方法である。この方法の欠点として知られてい
ることは反応染料の選択範・囲が狭くなることである。
カリとして酢酸ナトリウムおよび場合によってはジシア
ノジアミドまたは尿素をバ有している染料混合物でセル
ロース含有混合繊維材料とくにポリエステル/セルロー
ス混合織物を捺染する方法も公知となっている。この方
法はアルカリ塩の存在で分散染料、分散剤および反応染
料が好ましくない相互作用をするのを回避するために開
発された方法である。この方法の欠点として知られてい
ることは反応染料の選択範・囲が狭くなることである。
従って、上記のような欠点を有しない新規な方法が現在
強く求められている。
強く求められている。
しかして、ここに本発明によって下記に詳細に説明する
捺染方法が現在の要求に答え得ることが見出された。
捺染方法が現在の要求に答え得ることが見出された。
すなわち、本発明の要旨は、・セルロース繊it+ニー
tたはセルロース言有混合繊維材制を反応染料または反
応染料を含む染料混合物で印捺しそしてつき゛にこれを
固着する捺染方法において、該材料を下記成分、 a)式 %式%) (式中、Dはモノアゾ系、ポリアゾ系、金属錯塩アゾ系
、7ントラキノン系、フタロシア二)系、ホルマザン系
、アゾメチン系、ニドロアリール系、ジオキサジン系、
フェナジン系またはスチルベン系の有機染料の残基、X
は直接または架橋メンバーを介して残基りに結合してい
る、脂肪族、芳香族または複素環系の繊維反応性基を意
味し、そしてm=1.2.3.4.5または6である〕
の水心性反応染料の少な′くとも1種と、b) 3乃
至18個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸の塩 を含有している捺染のりで印捺し、そしてつぎにこの捺
染物を固着することを特徴とする方法にある。
tたはセルロース言有混合繊維材制を反応染料または反
応染料を含む染料混合物で印捺しそしてつき゛にこれを
固着する捺染方法において、該材料を下記成分、 a)式 %式%) (式中、Dはモノアゾ系、ポリアゾ系、金属錯塩アゾ系
、7ントラキノン系、フタロシア二)系、ホルマザン系
、アゾメチン系、ニドロアリール系、ジオキサジン系、
フェナジン系またはスチルベン系の有機染料の残基、X
は直接または架橋メンバーを介して残基りに結合してい
る、脂肪族、芳香族または複素環系の繊維反応性基を意
味し、そしてm=1.2.3.4.5または6である〕
の水心性反応染料の少な′くとも1種と、b) 3乃
至18個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸の塩 を含有している捺染のりで印捺し、そしてつぎにこの捺
染物を固着することを特徴とする方法にある。
誠に驚くべきことながら、本発明の方法は純セルロース
繊維に対しても、セルロース含有混合繊維材料に対して
も等しく良好に使用可能である。しかも、反応染料の繊
維反応性基を特定のものに限定する必要がない。さらに
賞賛されるべきことは温和な固着剤アルカリを使用して
も高い固着率が達成可能であることである。本発明の方
法に使用される捺染のり(これも本発明の対象の1つで
ある)は実用上要求される数週間またはそれ以上の長い
貯蔵安定性を有する。尿素の添加が省略可能であること
もさらVclつの大きな利点である。本発明の方法に従
ってセルロース繊維またはセルロース含有混合織物を捺
染する場合は、捺染のりに尿素を添加することは固着率
にむしろ不利に作用する。
繊維に対しても、セルロース含有混合繊維材料に対して
も等しく良好に使用可能である。しかも、反応染料の繊
維反応性基を特定のものに限定する必要がない。さらに
賞賛されるべきことは温和な固着剤アルカリを使用して
も高い固着率が達成可能であることである。本発明の方
法に使用される捺染のり(これも本発明の対象の1つで
ある)は実用上要求される数週間またはそれ以上の長い
貯蔵安定性を有する。尿素の添加が省略可能であること
もさらVclつの大きな利点である。本発明の方法に従
ってセルロース繊維またはセルロース含有混合織物を捺
染する場合は、捺染のりに尿素を添加することは固着率
にむしろ不利に作用する。
3乃至18個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸の塩
を使用することが本発明の特徴である。
を使用することが本発明の特徴である。
本発明の方法で使用される捺染のりはさらに常用ののり
剤、特にアルギン酸ナトリウムのどときアルギン酸塩、
お工びエマルション捷たは半エマルジョンをのり剤とし
て含有する。いなご1め(Johannisbrotk
ern )粉末エーテル、結晶ゴム、でんぷんエーテ
ル、トラガントゴム、セルロースエーテルなどの他のの
り剤も使用可能であるが、これらののり剤については、
いくつかの反応染料の場合、その染料がのり剤と反応し
、これによってのり剤が水に不溶性となり、このため繊
維の硬化を招くおそれがあることに留意すべきである。
剤、特にアルギン酸ナトリウムのどときアルギン酸塩、
お工びエマルション捷たは半エマルジョンをのり剤とし
て含有する。いなご1め(Johannisbrotk
ern )粉末エーテル、結晶ゴム、でんぷんエーテ
ル、トラガントゴム、セルロースエーテルなどの他のの
り剤も使用可能であるが、これらののり剤については、
いくつかの反応染料の場合、その染料がのり剤と反応し
、これによってのり剤が水に不溶性となり、このため繊
維の硬化を招くおそれがあることに留意すべきである。
その他の添加物として、捺染のりは、いくつかの反応染
料の場合には、その染料のだめの可溶化剤を含有しつる
。たとえば、ε−カプロラクタム、チオジエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、ペンタエリトリット
・ 7″7′(グ′J″−″6′=・ ; −:¥ L
(びトリアセテートの混合物)またはジ
シアノジアミドのごとき可溶化剤を含有させることが考
慮される。
料の場合には、その染料のだめの可溶化剤を含有しつる
。たとえば、ε−カプロラクタム、チオジエチレングリ
コール、ポリエチレングリコール、ペンタエリトリット
・ 7″7′(グ′J″−″6′=・ ; −:¥ L
(びトリアセテートの混合物)またはジ
シアノジアミドのごとき可溶化剤を含有させることが考
慮される。
その他の一般的に捺染のりに含有される添加物は酸化剤
としてのm−二トロベンゼンスルホン酸ナトリウム、ホ
ルムアルデヒド水溶液ならびに水である。
としてのm−二トロベンゼンスルホン酸ナトリウム、ホ
ルムアルデヒド水溶液ならびに水である。
捺染のりに含有される固着剤アルカリの量は繊維反応性
基Xの種類と数による。この繊維反応性基Xi、t1つ
またはそれ以上の反応性脱離基お工び/または活性化二
重結合を含有する。なお、ここで反応性脱離基とはアル
カリの存在でセルロースの水酸基との求核置換のために
適当な、たとえば、2.4−ジフルオロ−5−クロロピ
リミジニルまたは2−フルオロ−4−アミノ−1,3,
5−トリアジニル反応基のハロゲン原子のごとき脱離基
と理解されるべきである。また、活性化二重結合とはセ
ルロースの水酸基の付加のために適当な、たとえば、ビ
ニルスルホン反応基中の二重結合のごとき二重結合と理
解されたい。求核付加のメカニズムによって繊維と反応
する反応基は、等量の硫酸を脱離するβ−スルファトエ
チルスルホニルまたはβ−スルファトエチルアミノスル
ホニル反応基の場合に見られる工うに、しばしば脱離段
階を伴って反応する。
基Xの種類と数による。この繊維反応性基Xi、t1つ
またはそれ以上の反応性脱離基お工び/または活性化二
重結合を含有する。なお、ここで反応性脱離基とはアル
カリの存在でセルロースの水酸基との求核置換のために
適当な、たとえば、2.4−ジフルオロ−5−クロロピ
リミジニルまたは2−フルオロ−4−アミノ−1,3,
5−トリアジニル反応基のハロゲン原子のごとき脱離基
と理解されるべきである。また、活性化二重結合とはセ
ルロースの水酸基の付加のために適当な、たとえば、ビ
ニルスルホン反応基中の二重結合のごとき二重結合と理
解されたい。求核付加のメカニズムによって繊維と反応
する反応基は、等量の硫酸を脱離するβ−スルファトエ
チルスルホニルまたはβ−スルファトエチルアミノスル
ホニル反応基の場合に見られる工うに、しばしば脱離段
階を伴って反応する。
このような反応基はそれに対応するだけの工り多量の固
着剤アルカリを必要とする。
着剤アルカリを必要とする。
本発明の方法に使用される固着剤アルカリの最低量、す
なわち脂肪族カルボン酸の塩の当モル量は染料−繊維結
合の反応工程に関連する。
なわち脂肪族カルボン酸の塩の当モル量は染料−繊維結
合の反応工程に関連する。
好ましくは本発明の方法においては、繊維反応性基Xの
1つにたいして2乃至5倍、特に好ましくは少なくとも
3倍から5倍当量の固着剤アルカリを含有している捺染
のりが使用される。
1つにたいして2乃至5倍、特に好ましくは少なくとも
3倍から5倍当量の固着剤アルカリを含有している捺染
のりが使用される。
繊維反応性基に対する固着剤アルカリの比の上限として
は、繊維反応性基Xの1にたいして固着剤アルカリの6
当量が適当であることが確認されている。
は、繊維反応性基Xの1にたいして固着剤アルカリの6
当量が適当であることが確認されている。
それ以上固着剤アルカリの比率を高くしても貯蔵安定性
がさらに向上されることはないし、また固着率が更に一
層向上されることもない。
がさらに向上されることはないし、また固着率が更に一
層向上されることもない。
固着剤アルカリとしては脂肪族カルホン酸の塩、好まし
くは不飽和または特に飽和の、直鎖状塘たは分枝状のモ
ノ−またはジカルボン酸、またはそれらの混合物の、ア
ルカリ金属塩たとえばリチウム塩、カリウム塩および特
にナトリウム塩が考慮される。特に好ましくは、3乃至
8個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸のアルカリ金
属塩が考慮される。
くは不飽和または特に飽和の、直鎖状塘たは分枝状のモ
ノ−またはジカルボン酸、またはそれらの混合物の、ア
ルカリ金属塩たとえばリチウム塩、カリウム塩および特
にナトリウム塩が考慮される。特に好ましくは、3乃至
8個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸のアルカリ金
属塩が考慮される。
本発明の方法においては、飽和モノカルホン酸のアルカ
リ金属塩、特にナトリウム塩またはカリウム塩を使用す
るのが好ましい。
リ金属塩、特にナトリウム塩またはカリウム塩を使用す
るのが好ましい。
適当な脂肪族カルボン酸の塩の例を挙げれば下記カルボ
ン酸のナトリウム塩またはカリウム塩である: プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、n−吉草酸、ピバリン
酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸
、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、アクリル酸、オレイン酸、エライジン酸、リノー
ル酸、リルン酸、シクロへ牛サンカルホン酸、マロン酸
、コハク酸、ゲルタール酸、アジピン酸、ピメリン酸、
コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フ
マル酸。
ン酸のナトリウム塩またはカリウム塩である: プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、n−吉草酸、ピバリン
酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、カプリン酸
、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリ
ン酸、アクリル酸、オレイン酸、エライジン酸、リノー
ル酸、リルン酸、シクロへ牛サンカルホン酸、マロン酸
、コハク酸、ゲルタール酸、アジピン酸、ピメリン酸、
コルク酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フ
マル酸。
本発明の方法においては固着剤アルカリとしてプロピオ
ン酸ナトリウムを使用するのが格別に好ましい。
ン酸ナトリウムを使用するのが格別に好ましい。
本発明はさらに、付加的に少なくとも1種の分散染料を
含有している捺染のりを使用することを特徴とするセル
ロース含有混合繊維材料、特にポリエステル/セルロー
ス混合織物の捺染方法も発明の対象として含む。
含有している捺染のりを使用することを特徴とするセル
ロース含有混合繊維材料、特にポリエステル/セルロー
ス混合織物の捺染方法も発明の対象として含む。
純セルロース繊維に対する染料の固着は従来の方法によ
って実施される。この場合、固着時間と固着温度は基質
繊維材料の種類と使用した反応染料の反応性とに、Cつ
て決する。
って実施される。この場合、固着時間と固着温度は基質
繊維材料の種類と使用した反応染料の反応性とに、Cつ
て決する。
均一かつ最適な固着を達成するためには、一般に100
乃至105℃の飽和蒸気中で5乃至15分間スチーミン
グすれば十分である。
乃至105℃の飽和蒸気中で5乃至15分間スチーミン
グすれば十分である。
高温蒸気捷たは乾燥過熱蒸気を使用した場合には、10
5乃至190℃で20秒乃至8分間で固着される。とく
に本反応染料は100乃至150℃の温度で30秒乃至
12分、とくに2乃至10分のスチーミングで固着され
る。ポリエステル/セルロース混合織物のような混合織
物に対しては、少なくとも1種の反応染料と1粁の分散
染料とを含有する染料混合物が100乃至220℃で固
着される。
5乃至190℃で20秒乃至8分間で固着される。とく
に本反応染料は100乃至150℃の温度で30秒乃至
12分、とくに2乃至10分のスチーミングで固着され
る。ポリエステル/セルロース混合織物のような混合織
物に対しては、少なくとも1種の反応染料と1粁の分散
染料とを含有する染料混合物が100乃至220℃で固
着される。
固着時間は好ましくは150乃至200℃で10秒乃至
10分である。
10分である。
捺染物の仕上げは温水お工び/または冷水ですすぎ洗い
し、そして場合によっては続いて常用洗剤の存在で洗濯
し、そのあと水ですすき洗いし、そして乾燥することに
よって実施される。
し、そして場合によっては続いて常用洗剤の存在で洗濯
し、そのあと水ですすき洗いし、そして乾燥することに
よって実施される。
セルロース繊維としては天然繊、1[IIたとえば木綿
や亜麻(漂白したもの)、再生繊維たとえばビスコース
、ポリノジックおよび銅人絹等などが考慮される。捺染
は主にこれら繊維の織物および編物に対しておこなわれ
る。
や亜麻(漂白したもの)、再生繊維たとえばビスコース
、ポリノジックおよび銅人絹等などが考慮される。捺染
は主にこれら繊維の織物および編物に対しておこなわれ
る。
適当な分散染料としては、たとえば、カラーインデック
ス(Co1or Index )から分散染料として公
知の染料が考慮される。
ス(Co1or Index )から分散染料として公
知の染料が考慮される。
本発明の方法においては、式(1)の反応歯、f−。
は6つまでの同種または異種の反応基をさ有しつる。
本発明の方法においては、下記式の水溶i生反応染料を
含有する捺染のりを使用するの)つ:好ましい。
含有する捺染のりを使用するの)つ:好ましい。
料、アノトラキノン染料、ホルマザン染料またはジオキ
サジン染料の残基、Ka は陽イオン、セしてn =
= 1.2,3,4,5 tたは6てあり、そしてXと
mは式(1)において定義した念:宋′3有する。特に
m=1−または2、これと無関係にn=2.3まだは4
であるのが好捷しい。
サジン染料の残基、Ka は陽イオン、セしてn =
= 1.2,3,4,5 tたは6てあり、そしてXと
mは式(1)において定義した念:宋′3有する。特に
m=1−または2、これと無関係にn=2.3まだは4
であるのが好捷しい。
式(1)の水性性反応染料としては、■乃至6、とくに
2つまでの反応基Xを含む、式(1)に定義した染料残
基りが考慮される。
2つまでの反応基Xを含む、式(1)に定義した染料残
基りが考慮される。
本明細書で繊維反応性基または単に反応基Xというのは
、セルロースの水酸基と、またはウールおよびシルクの
場合はアミノ基、カルホキシル基、水酸基およびチオー
ル基と、あるいは合成ポリアミドのアミノ基および場合
によってはカルボキシル基と共有化学結合を形成して反
応しうる工うな基を意味するものと理解されたい。
、セルロースの水酸基と、またはウールおよびシルクの
場合はアミノ基、カルホキシル基、水酸基およびチオー
ル基と、あるいは合成ポリアミドのアミノ基および場合
によってはカルボキシル基と共有化学結合を形成して反
応しうる工うな基を意味するものと理解されたい。
好ましくは繊維反応性基Xは直接的または架橋メンバー
を介して残基りと結合されている脂肪族または芳香族ま
たは複素環系の繊維反応性基である。
を介して残基りと結合されている脂肪族または芳香族ま
たは複素環系の繊維反応性基である。
好ましくはXは直接または場合によってはモノアルキル
化されたアミノ基たとえば−NI(−1N(CH3)−
N −N(C2Hs )−または−N(C3H7)−
を介して、またはアミン基含有架橋メンバーを介して残
基りに結合されている。
化されたアミノ基たとえば−NI(−1N(CH3)−
N −N(C2Hs )−または−N(C3H7)−
を介して、またはアミン基含有架橋メンバーを介して残
基りに結合されている。
脂肪族または芳香族の繊維反応性基Xの例を以下に挙げ
る: ビニルスルホニル、β−クロロエチルスルホニル、β−
スルファトエチルスルホニル、アセトキシエチルスルホ
ニル、ホスホノオキシエチルスルホニル、β−チオスル
ファトエチルスルホニル、N−メチル−N−(β−スル
ファトエチルスルホニル)アミノ、アクリロイル、モノ
−、シーまだはトリクロロアクリロイルたとえば−Co
−Cα=CH,、−Co−CH=CH−久 −CO−C
α= CH−CHs ;モノ、シーまたはトリブロモア
クリロイルたとえば−Co−CBr=CH2、−Co
−CH=CH−Br。
る: ビニルスルホニル、β−クロロエチルスルホニル、β−
スルファトエチルスルホニル、アセトキシエチルスルホ
ニル、ホスホノオキシエチルスルホニル、β−チオスル
ファトエチルスルホニル、N−メチル−N−(β−スル
ファトエチルスルホニル)アミノ、アクリロイル、モノ
−、シーまだはトリクロロアクリロイルたとえば−Co
−Cα=CH,、−Co−CH=CH−久 −CO−C
α= CH−CHs ;モノ、シーまたはトリブロモア
クリロイルたとえば−Co−CBr=CH2、−Co
−CH=CH−Br。
−Co−CBr=CH−CH3; ならびに−Co −
Cα−−Co−CB r=cB r −COOH;アク
リロイル基の前、堅木お工びアクリロイル基の誘導体た
とえば、β−クロロ−またはβ−ブロモプロピオニル、
3−フェニルスルホニルプロピオニル、3−メチルスル
ホニルプロピオニル、3−クロロ−3−フェニルスルホ
ニルプロピオニル、2.3−ジクロロプロピオニル、2
,3−ジブロモプロピオニル;ならびに2−フルオロ−
2−クロロ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−力
ルホニル、2,2,3.3−テトラフルオロシクロブタ
ン−1−カルボニルまたは1−スルホニ/L、 71−
(2,2,3,3−テトラフルオロシクロブタ−1−
イル−アクリロイル、α−もしくはβ−アルキルスルホ
ニル−または−アリールスルホニル−アクリロイル基た
とえばα−またばβ−メチルスルホニルアクリロイル、
プロピオニル、 クロロアセチル、ブロモアセチル、4−(β−クロロエ
チルスルホニル)ブチリル、4−ビニルスルホニルブチ
リル、5−(β−クロロエチルスルホニル)バレリル、
5−ビニルスルホニルバレリル、6−(β−クロロエチ
ルスルホニル)カフ0ロイル、 6−ピニルスルホニルカプロイル:お工び4−フルオロ
−3−ニトロベンソイル、4−フルオロ−3−二トロフ
ェニルスルホニル、4−フルオロ−3−メチルスルホニ
ルヘンソイル、4−フルオロ−3−シアノベンゾイル、
2−フルオロ−5−メチルスルホニルヘンソイル。
Cα−−Co−CB r=cB r −COOH;アク
リロイル基の前、堅木お工びアクリロイル基の誘導体た
とえば、β−クロロ−またはβ−ブロモプロピオニル、
3−フェニルスルホニルプロピオニル、3−メチルスル
ホニルプロピオニル、3−クロロ−3−フェニルスルホ
ニルプロピオニル、2.3−ジクロロプロピオニル、2
,3−ジブロモプロピオニル;ならびに2−フルオロ−
2−クロロ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1−力
ルホニル、2,2,3.3−テトラフルオロシクロブタ
ン−1−カルボニルまたは1−スルホニ/L、 71−
(2,2,3,3−テトラフルオロシクロブタ−1−
イル−アクリロイル、α−もしくはβ−アルキルスルホ
ニル−または−アリールスルホニル−アクリロイル基た
とえばα−またばβ−メチルスルホニルアクリロイル、
プロピオニル、 クロロアセチル、ブロモアセチル、4−(β−クロロエ
チルスルホニル)ブチリル、4−ビニルスルホニルブチ
リル、5−(β−クロロエチルスルホニル)バレリル、
5−ビニルスルホニルバレリル、6−(β−クロロエチ
ルスルホニル)カフ0ロイル、 6−ピニルスルホニルカプロイル:お工び4−フルオロ
−3−ニトロベンソイル、4−フルオロ−3−二トロフ
ェニルスルホニル、4−フルオロ−3−メチルスルホニ
ルヘンソイル、4−フルオロ−3−シアノベンゾイル、
2−フルオロ−5−メチルスルホニルヘンソイル。
さらに、複素環系の繊維反応性基Xの例を挙げれば以下
のものである二 2.4−ジクロロ−6−トリアジニル、モノ−、ジーま
だはトリハロゲノピリミジニル基たとえば2,4−シク
ロロー6−ピリミジニル、2、4.5− トリクロロ−
6−ピリミジニル、2゜4−ジクロロ−5−ニトロ−ま
たは−5−メチル−または−5−カルボキシメチル−ま
たは−5−カルボキシ−またば−5−シアノ−または−
5−ビニル−斗たは−5−スルホ−または−5−モノ−
、シーもしくはトリクロロメチル−または−5−メチル
スルホニル−6−ピリミジニル、2,5−ジクロロ−4
−メチルスルホニル−6−ピリミジニル、2−フルオロ
−4−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−4−ピリミ
ジニル、216−ジフルオロ−5−クロロ−4−ピリミ
ジニル、2=フルオロ−5,6−ジクロロ−4−ピリミ
ジニル、2゜6−ジフルオロ−5−メチル−4−ピリミ
ジニル、2,5−ジフルオロ−6−メチル−4−ピリミ
ジニル、2−フルオロ−5−メチル−6−クロロ−4−
ピリミジニル、2−フルオロ−5−ニトロ−6−クロロ
−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−ニトロ−6−
クロロ−4−ピリミジニル、5−ブロモ−2−フルオロ
−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−シアノ−4−
ピリミジニル、2−フルオロ−5−メチル−4−ピリミ
ジニル、2,5.ロートリフルオロ−4−ピリミジニル
、5−クロロ−6−クロロメチル−2−フルオロ−4−
ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−5−ブロモ−4−
ピリミジニル、2−フルオロ−5=ブロモ−6−クロロ
メチル−4−ピリミジピリミジニル、2−フルオロ−6
−メチル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−クロ
ロ−6−メチル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5
−クロロ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−6−クロ
ロ−4−ピリミジニル、6−トリフルオロメチル−5−
クロロ−2−フルオロ−4−ピリミジニル、6−トリフ
ルオロメチル−2−フルオロ−4−ピリミジニル、6−
トリフルオロメチル−2−フルオロ−4−ピリミジニル
、2−フルオロ−5−二トロー4−ピリミジニル、2−
フルオロ−5−トリフルオロメチル−4−ピリミジニル
、2−フルオロ−5−フェニル−1た1d−5−メチル
スルホニル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−カ
ルボキサミド−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−
カルボメトキシ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5
−ブロモ−6−トリフルオロメチル−4−ピリミジニル
、2−フルオロ−6−カルボキサミド−4−ピリミジニ
ル、2−フルオロ−6−カルボメトキシ−4−ピリミジ
ニル、2−フルオロ−6−フェニル−4−ピリミジニル
、2−フルオロ−6−ジアツー4−ピリミジニル、2.
6−ジフルオロ−5−メチルスルホニル−4−ピリミジ
ニル、2−フルオロ−5−スルホンアミド−4−ピリミ
ジニル、2−フルオロ−5−クロロ−6−カルポメトキ
シー4−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−5−トリ
フルオロメチル−4−ピリミジニル; 2.4−ビスメチルスルホニルピリミジン−4−イル、
2.5−ビスメチルスルホニル−5−クロロピリミジン
−4−イル、2−メチルスルホニルピリミジン−4−イ
ル、2−フェニルスルホニルピリミジン−4−イル、2
−メチルスルホニル−5−クロロ−6−メチルピリミジ
ン−4−イル、2−メチルスルホニル−5−ブロモ−6
−メチルピリミジン−4−イル、2−メチルスルホニル
−5−クロロ−6−エチルビリミジン−4−イル、2−
メチルスルホニル−5−クロロメチルピリミジン−4−
イル、2−メチルスルホニル−5−二トロー6−メチル
ピリミジン−4−イル、2、5.6− トリスメチルス
ルホニルピリミジン−4−イル、2−メチルスルホニル
−5,6−シメチルピリミシンー4−イル、2−エチル
スルホニル−5−クロロ−6−メチルピリミジン−4−
イル、 2−メチルスルホニル−6−りOロピリミジノー4−イ
ル、2.6−ピスメチルスルホニルー5−クロロピリミ
ジン−4−イル、2−メチルスルホニル−6−カルポキ
シピリミシンー4−イル、2−メチルスルホニル−5−
スルホピリミジン−4−イル、2−メチルスルホニル−
6−カルポメトキシピリミシンー4−イル、2−メチル
スルホニル−5−カルボキシピリミジン−4,−イル、
2−メチルスルホニル−5−シアノ−6−メドキシビリ
ミシンー4−イル、2−メチルスルホニル−5−クロロ
ピリミジン−・1−イル、2−スルホエチルスルホニル
−6−メチルピリミジン−4−イル、2−メチルスルホ
ニル−5−ブロモピリミジン−4−イル、2−フェニル
スルホニル−5−クロロピリミジン−4−イル、2−カ
ルホキシーメチルスルホニル−5−クロロ−6−メチル
ピリミジン−4−イル、2.4−ジクロロピリミジン−
6−カルボニルiたは−6−スルホニル、2,4−ジク
ロロピリミジン−5〜カルボニルまたは−5−スルホニ
ル、2−クロロ−4−メチルピリミジシー5−カルボニ
ル、2−メチル−4−クロロピリミジン−5−カルボニ
ル、2−メチルチオ−4−フルオロピリミジン−5−カ
ルボニル、6−メチル−2,4−ジクロロピリミジシー
5−カルボニル、2,4.6−ドリクロロピリミシンー
5−カルボニル、2,4−ジクロロピリミジン−5−ス
ルホニル、2.4−ジクロロ−6−メチルピリミジン−
5−カルボニルまたは−5−スルホニル、2−メチルス
ルホニル−6−クロロピリミジン−4−もしくは−5−
カルボニル、2,6−ビス(メチルスルホニル)ピリミ
ジン−4−もしくは−5−カルボニル、2−エチルスル
ホニル−6−クロロピリミジノー5−カルボニル、2.
4−ビス(メチルスルホニル)ピリミジン−5−スルホ
ニル、2−メチルスルホニル−4−クロロ−6−メチル
ピリミジン−5−スルホニルまたは−5−カルボニル、
2−クロロキノキサリン−3−カルボニル、2−もしく
は3−モノクロロキノキサリン−6−カルボニル、2−
もしくは3−モノクロロキノキサリン−6=スルホニル
、2,3−ジクロロキノ・キサリン−5−もしくは−6
−カルボニル、2.3−ジクロロキノキサリン−5−も
しくは−6−スルホニル、1,4−ジクロロフタラジン
−6−スルホニルまたは−6−カルボニル、2.4−ト
リクロロキナプリン−7−もしくは−8−スルホニノ呟
2−もしくは3−もしくは4−(4’ 、5’ −ジク
ロロピリダジノ−67−オノー1′ −イル)フェニル
スルホニルマタはカルボニル、β−(4’ 、5’
−ジクロロピリダジン−6′ −オノ−1′ −イル)
プロピオニル、3,6−シクロロピリダジノー4−カル
ボニルまたは−4−スルホニル、2−クロロベンゾチア
ゾルー5−モL<14−6−力ルボニルまたは−5−も
しくは−6−スルホニル、2−アリールスルホニル−ま
たは2−フルキルスルホニルベンゾチアゾルー5−もし
くは−6−カルボニルまたは−5−もしくは−6−スル
ホニルたとえば2−メチルスルホニルまたは2−エチル
スルホニルベンゾチアゾルー5−もしくは−6−スルホ
ニルまたはカルボニル、2−フェニルスルホニルベンツ
チアツルー5〜もしくは−6−スルホニルまたはカルボ
ニルおよび対応する縮合ベンゼン環内にスルホ基を含有
している2−スルホニルヘンソチアソル−5−もしくは
−6−カルボニルまたはスルホニル誘導体、2−クロロ
ベンゾオキサゾル−5−もしくは−6−カルボニルまた
はスルホニル、2−’70ロベノゾイミタ゛ツルー5−
もしくは−6−カルボニルまたはスルホニル、2−クロ
ロ−1−メチルベンゾイミダブルー5−もしくは−6−
カルボニルまたはスルホニル、2−クロロ−4−メチル
チアゾルー(1,3)−5−カルボニルi タ(ri
−,4−もしくは−5−スルホニル;アンモニウム基含
有トリアジン環たとえば2−トリメチルアンモニウム−
4−フェニルアミノ−または−4−(o−1m−もしく
はp−スルホフェニルクーアミノ−6−トリアジニル、
2−(1,1−ジメチルヒドラジニウム)−4−フェニ
ルアミノ−または−4−(o−1m−4たI″ip−ス
ルホフェニル)−アミノトリアジン−6−イル、2−(
イソプロビリデノー1,1−ジメチル)−ヒドラジニウ
ム−4−フェニルアミノ−またば−4−(o −1m−
もしく はp−スルホフェニル)−アミノトリアジン−
6−イル、2−N−アミノビロリジニウムーまたは2−
N−アミノピペリジニウム−4−フェニルアミノ−また
は−4−(o−1m−またはp−スルホフェニル)−ア
ミノトリアジン−6−イル、さらには窒素結合を介して
2−位置に四級結合された1、 4−ビスアザビシクロ
[2,2,2)オクタン捷たは1.2−ビスアザビシク
ロ[0,3,3]オクタンを含有する4−フェニルアミ
ノ−または4−(スルホフェニルアミノ)トリアジン−
6−イル基、2−ピリジニウム−4−フェニルアミノ−
または−4−(0−1m−もしくはp−スルホフェニル
)アミノトリアジン−6−イル、ならびに4−位置でア
ルキルアミノたとえばメチルアミノ、エチルアミノもし
くはβ−ヒドロキシエチルアミノ、アルコキシたとえば
メトキシもしくはエトキシ、またはアリールオキシたと
えばフェノキシもしくはスルホフェノキシ基によって置
換されている対応する2−オニウムトリアジン−6−イ
ル基。
のものである二 2.4−ジクロロ−6−トリアジニル、モノ−、ジーま
だはトリハロゲノピリミジニル基たとえば2,4−シク
ロロー6−ピリミジニル、2、4.5− トリクロロ−
6−ピリミジニル、2゜4−ジクロロ−5−ニトロ−ま
たは−5−メチル−または−5−カルボキシメチル−ま
たは−5−カルボキシ−またば−5−シアノ−または−
5−ビニル−斗たは−5−スルホ−または−5−モノ−
、シーもしくはトリクロロメチル−または−5−メチル
スルホニル−6−ピリミジニル、2,5−ジクロロ−4
−メチルスルホニル−6−ピリミジニル、2−フルオロ
−4−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−4−ピリミ
ジニル、216−ジフルオロ−5−クロロ−4−ピリミ
ジニル、2=フルオロ−5,6−ジクロロ−4−ピリミ
ジニル、2゜6−ジフルオロ−5−メチル−4−ピリミ
ジニル、2,5−ジフルオロ−6−メチル−4−ピリミ
ジニル、2−フルオロ−5−メチル−6−クロロ−4−
ピリミジニル、2−フルオロ−5−ニトロ−6−クロロ
−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−ニトロ−6−
クロロ−4−ピリミジニル、5−ブロモ−2−フルオロ
−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−シアノ−4−
ピリミジニル、2−フルオロ−5−メチル−4−ピリミ
ジニル、2,5.ロートリフルオロ−4−ピリミジニル
、5−クロロ−6−クロロメチル−2−フルオロ−4−
ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−5−ブロモ−4−
ピリミジニル、2−フルオロ−5=ブロモ−6−クロロ
メチル−4−ピリミジピリミジニル、2−フルオロ−6
−メチル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−クロ
ロ−6−メチル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5
−クロロ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−6−クロ
ロ−4−ピリミジニル、6−トリフルオロメチル−5−
クロロ−2−フルオロ−4−ピリミジニル、6−トリフ
ルオロメチル−2−フルオロ−4−ピリミジニル、6−
トリフルオロメチル−2−フルオロ−4−ピリミジニル
、2−フルオロ−5−二トロー4−ピリミジニル、2−
フルオロ−5−トリフルオロメチル−4−ピリミジニル
、2−フルオロ−5−フェニル−1た1d−5−メチル
スルホニル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−カ
ルボキサミド−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−
カルボメトキシ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5
−ブロモ−6−トリフルオロメチル−4−ピリミジニル
、2−フルオロ−6−カルボキサミド−4−ピリミジニ
ル、2−フルオロ−6−カルボメトキシ−4−ピリミジ
ニル、2−フルオロ−6−フェニル−4−ピリミジニル
、2−フルオロ−6−ジアツー4−ピリミジニル、2.
6−ジフルオロ−5−メチルスルホニル−4−ピリミジ
ニル、2−フルオロ−5−スルホンアミド−4−ピリミ
ジニル、2−フルオロ−5−クロロ−6−カルポメトキ
シー4−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−5−トリ
フルオロメチル−4−ピリミジニル; 2.4−ビスメチルスルホニルピリミジン−4−イル、
2.5−ビスメチルスルホニル−5−クロロピリミジン
−4−イル、2−メチルスルホニルピリミジン−4−イ
ル、2−フェニルスルホニルピリミジン−4−イル、2
−メチルスルホニル−5−クロロ−6−メチルピリミジ
ン−4−イル、2−メチルスルホニル−5−ブロモ−6
−メチルピリミジン−4−イル、2−メチルスルホニル
−5−クロロ−6−エチルビリミジン−4−イル、2−
メチルスルホニル−5−クロロメチルピリミジン−4−
イル、2−メチルスルホニル−5−二トロー6−メチル
ピリミジン−4−イル、2、5.6− トリスメチルス
ルホニルピリミジン−4−イル、2−メチルスルホニル
−5,6−シメチルピリミシンー4−イル、2−エチル
スルホニル−5−クロロ−6−メチルピリミジン−4−
イル、 2−メチルスルホニル−6−りOロピリミジノー4−イ
ル、2.6−ピスメチルスルホニルー5−クロロピリミ
ジン−4−イル、2−メチルスルホニル−6−カルポキ
シピリミシンー4−イル、2−メチルスルホニル−5−
スルホピリミジン−4−イル、2−メチルスルホニル−
6−カルポメトキシピリミシンー4−イル、2−メチル
スルホニル−5−カルボキシピリミジン−4,−イル、
2−メチルスルホニル−5−シアノ−6−メドキシビリ
ミシンー4−イル、2−メチルスルホニル−5−クロロ
ピリミジン−・1−イル、2−スルホエチルスルホニル
−6−メチルピリミジン−4−イル、2−メチルスルホ
ニル−5−ブロモピリミジン−4−イル、2−フェニル
スルホニル−5−クロロピリミジン−4−イル、2−カ
ルホキシーメチルスルホニル−5−クロロ−6−メチル
ピリミジン−4−イル、2.4−ジクロロピリミジン−
6−カルボニルiたは−6−スルホニル、2,4−ジク
ロロピリミジン−5〜カルボニルまたは−5−スルホニ
ル、2−クロロ−4−メチルピリミジシー5−カルボニ
ル、2−メチル−4−クロロピリミジン−5−カルボニ
ル、2−メチルチオ−4−フルオロピリミジン−5−カ
ルボニル、6−メチル−2,4−ジクロロピリミジシー
5−カルボニル、2,4.6−ドリクロロピリミシンー
5−カルボニル、2,4−ジクロロピリミジン−5−ス
ルホニル、2.4−ジクロロ−6−メチルピリミジン−
5−カルボニルまたは−5−スルホニル、2−メチルス
ルホニル−6−クロロピリミジン−4−もしくは−5−
カルボニル、2,6−ビス(メチルスルホニル)ピリミ
ジン−4−もしくは−5−カルボニル、2−エチルスル
ホニル−6−クロロピリミジノー5−カルボニル、2.
4−ビス(メチルスルホニル)ピリミジン−5−スルホ
ニル、2−メチルスルホニル−4−クロロ−6−メチル
ピリミジン−5−スルホニルまたは−5−カルボニル、
2−クロロキノキサリン−3−カルボニル、2−もしく
は3−モノクロロキノキサリン−6−カルボニル、2−
もしくは3−モノクロロキノキサリン−6=スルホニル
、2,3−ジクロロキノ・キサリン−5−もしくは−6
−カルボニル、2.3−ジクロロキノキサリン−5−も
しくは−6−スルホニル、1,4−ジクロロフタラジン
−6−スルホニルまたは−6−カルボニル、2.4−ト
リクロロキナプリン−7−もしくは−8−スルホニノ呟
2−もしくは3−もしくは4−(4’ 、5’ −ジク
ロロピリダジノ−67−オノー1′ −イル)フェニル
スルホニルマタはカルボニル、β−(4’ 、5’
−ジクロロピリダジン−6′ −オノ−1′ −イル)
プロピオニル、3,6−シクロロピリダジノー4−カル
ボニルまたは−4−スルホニル、2−クロロベンゾチア
ゾルー5−モL<14−6−力ルボニルまたは−5−も
しくは−6−スルホニル、2−アリールスルホニル−ま
たは2−フルキルスルホニルベンゾチアゾルー5−もし
くは−6−カルボニルまたは−5−もしくは−6−スル
ホニルたとえば2−メチルスルホニルまたは2−エチル
スルホニルベンゾチアゾルー5−もしくは−6−スルホ
ニルまたはカルボニル、2−フェニルスルホニルベンツ
チアツルー5〜もしくは−6−スルホニルまたはカルボ
ニルおよび対応する縮合ベンゼン環内にスルホ基を含有
している2−スルホニルヘンソチアソル−5−もしくは
−6−カルボニルまたはスルホニル誘導体、2−クロロ
ベンゾオキサゾル−5−もしくは−6−カルボニルまた
はスルホニル、2−’70ロベノゾイミタ゛ツルー5−
もしくは−6−カルボニルまたはスルホニル、2−クロ
ロ−1−メチルベンゾイミダブルー5−もしくは−6−
カルボニルまたはスルホニル、2−クロロ−4−メチル
チアゾルー(1,3)−5−カルボニルi タ(ri
−,4−もしくは−5−スルホニル;アンモニウム基含
有トリアジン環たとえば2−トリメチルアンモニウム−
4−フェニルアミノ−または−4−(o−1m−もしく
はp−スルホフェニルクーアミノ−6−トリアジニル、
2−(1,1−ジメチルヒドラジニウム)−4−フェニ
ルアミノ−または−4−(o−1m−4たI″ip−ス
ルホフェニル)−アミノトリアジン−6−イル、2−(
イソプロビリデノー1,1−ジメチル)−ヒドラジニウ
ム−4−フェニルアミノ−またば−4−(o −1m−
もしく はp−スルホフェニル)−アミノトリアジン−
6−イル、2−N−アミノビロリジニウムーまたは2−
N−アミノピペリジニウム−4−フェニルアミノ−また
は−4−(o−1m−またはp−スルホフェニル)−ア
ミノトリアジン−6−イル、さらには窒素結合を介して
2−位置に四級結合された1、 4−ビスアザビシクロ
[2,2,2)オクタン捷たは1.2−ビスアザビシク
ロ[0,3,3]オクタンを含有する4−フェニルアミ
ノ−または4−(スルホフェニルアミノ)トリアジン−
6−イル基、2−ピリジニウム−4−フェニルアミノ−
または−4−(0−1m−もしくはp−スルホフェニル
)アミノトリアジン−6−イル、ならびに4−位置でア
ルキルアミノたとえばメチルアミノ、エチルアミノもし
くはβ−ヒドロキシエチルアミノ、アルコキシたとえば
メトキシもしくはエトキシ、またはアリールオキシたと
えばフェノキシもしくはスルホフェノキシ基によって置
換されている対応する2−オニウムトリアジン−6−イ
ル基。
特に興味ある繊維反応性基は下記式のフルオロ−1,3
,5−トリアジン残基である。
,5−トリアジン残基である。
■
〆°\、
I II
−Cへ、c−v
式中のトリアジン環上の置換基Vとしては特につぎのも
のが挙げられるニ ーNH,、アルキルアミノ、N、N−ジアルキルアミノ
、シクロアルキルアミノ、N、 N−ジシクロアルキル
アミノ、アラールキルアミノおよびアリールアミノ基、
混合置換アミノ基、たとえば、N−アルキル−N−シク
ロへキシルアミノおよびN−アルキル−N−アリールア
ミノ基、さらには場合によってはさらに縮合炭素環式環
を有する複素環式基を含有しているアミノ基お工びその
アミノ窒素原子が場合に工ってはさらにヘテロ原子を含
有するN−複素環式環の環員であるアミノ基、ならびに
ヒドラジノおよびセミカルバジド。
のが挙げられるニ ーNH,、アルキルアミノ、N、N−ジアルキルアミノ
、シクロアルキルアミノ、N、 N−ジシクロアルキル
アミノ、アラールキルアミノおよびアリールアミノ基、
混合置換アミノ基、たとえば、N−アルキル−N−シク
ロへキシルアミノおよびN−アルキル−N−アリールア
ミノ基、さらには場合によってはさらに縮合炭素環式環
を有する複素環式基を含有しているアミノ基お工びその
アミノ窒素原子が場合に工ってはさらにヘテロ原子を含
有するN−複素環式環の環員であるアミノ基、ならびに
ヒドラジノおよびセミカルバジド。
上記したアルキル基は直鎖状または分校状の、低分子ま
たは高分子のアルキル基であシ得、好ましくは1乃至6
個の炭素原子を有するアルキル基である。シクロアルキ
ル、アラールキルおよびアリール基としては特にシクロ
ヘキシル、ベンジル、フェネチル、フェニルおよびナフ
チル基が考慮される。複素環式基としては特にフラン、
チオフェン、ピラゾル、ピリジノ、ピリミジン、キノリ
ン、ベンン゛イミダプル、ベンゾチアツルおよびベンゾ
オキサツルなどの基が考慮される。アミン窒素原子がN
−複素環の環員であるアミノ基としては、好ましくは、
6員のN−複素環式化合物(これは場合に工ってはさら
にヘテロ原子として窒素、酸素または硫黄を含有しうる
)が考慮される。なお、上記したアルキル、シクロアル
キル、アラールキルおよびアリール基、複素環式基なら
びにN−複素環は場合によってはさらに例えばつぎの工
うな置換基で置換されていても工い: ハロゲンたとえばフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ
、トリフルオロメチノ呟 スルファモイル、カルバモイ
ル、Cl−4−アルキル、CI□−アルコキシ、アシル
アミノ基たとえばアセチルアミノもしくはペンソイルア
ミノ、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチ
ルまたはスルホ。上記のごときアミノ基の例としては下
記のものが示されるニ ーNH,、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ
ノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ヘキシルアミ
ノ、β−メトキシエチルアミノ、γ−メトキシプロピル
アミノ、I−エトキシエチルアミノ、N、N−ジメチル
アミノ、N、N−ジエチルアミノ、β−クロロエチルア
ミノ、β−シアノエチルアミノ、γ−シアノプロピルア
ミノ、β−カルホキジエチルアミノ、スルホメチルアミ
ノ、β−スルホエチルアミノ、β−ヒドロキシエチルア
ミノ、N、N−ジーβ−ヒドロキシエチルアミノ、r−
ヒドロキシプロピルアミノ、ベノジルアミノ、フェネチ
ルアミノ、シクロヘキシルアミノ、フェニルアミノ、ト
ルイジノ、キシリジノ、クロロアニリノ、アニシジン、
フェネチジン、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−
エチル−N−フェニルアミノ、N−β−ヒドロキシエチ
ル−N−フェニルアミノ、2−13−または4−スルホ
アニリノ、2.5−ジスルホアニリノ、4−スルホメチ
ルアニリノ、N−スルホメチルアニリノ、2−13−も
しくは4−カルボキシフェニル7ミノ、2−カルホキシ
ー5−スルホフェニルアミノ、2−カルボキシ−4−ス
ルホフェニルアミノ、4−スルホナフト−1−イルアミ
ノ、3.6−シスルホナフトー1−イルアミノ、3,6
.8−トリスルホナフト−1−イルアミノ、4,6.8
=トリスルホナフト−1−イルアミノ、1−スルホナフ
ト−2−イルアミノ、1.5−′;スルホナフトー2−
イルアミノ、6−スルホナフト−2−イルアミノ、モル
ホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ、ヒドラジノ、セミカ
ルバジド。
たは高分子のアルキル基であシ得、好ましくは1乃至6
個の炭素原子を有するアルキル基である。シクロアルキ
ル、アラールキルおよびアリール基としては特にシクロ
ヘキシル、ベンジル、フェネチル、フェニルおよびナフ
チル基が考慮される。複素環式基としては特にフラン、
チオフェン、ピラゾル、ピリジノ、ピリミジン、キノリ
ン、ベンン゛イミダプル、ベンゾチアツルおよびベンゾ
オキサツルなどの基が考慮される。アミン窒素原子がN
−複素環の環員であるアミノ基としては、好ましくは、
6員のN−複素環式化合物(これは場合に工ってはさら
にヘテロ原子として窒素、酸素または硫黄を含有しうる
)が考慮される。なお、上記したアルキル、シクロアル
キル、アラールキルおよびアリール基、複素環式基なら
びにN−複素環は場合によってはさらに例えばつぎの工
うな置換基で置換されていても工い: ハロゲンたとえばフッ素、塩素、臭素、ニトロ、シアノ
、トリフルオロメチノ呟 スルファモイル、カルバモイ
ル、Cl−4−アルキル、CI□−アルコキシ、アシル
アミノ基たとえばアセチルアミノもしくはペンソイルア
ミノ、ウレイド、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホメチ
ルまたはスルホ。上記のごときアミノ基の例としては下
記のものが示されるニ ーNH,、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミ
ノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、ヘキシルアミ
ノ、β−メトキシエチルアミノ、γ−メトキシプロピル
アミノ、I−エトキシエチルアミノ、N、N−ジメチル
アミノ、N、N−ジエチルアミノ、β−クロロエチルア
ミノ、β−シアノエチルアミノ、γ−シアノプロピルア
ミノ、β−カルホキジエチルアミノ、スルホメチルアミ
ノ、β−スルホエチルアミノ、β−ヒドロキシエチルア
ミノ、N、N−ジーβ−ヒドロキシエチルアミノ、r−
ヒドロキシプロピルアミノ、ベノジルアミノ、フェネチ
ルアミノ、シクロヘキシルアミノ、フェニルアミノ、ト
ルイジノ、キシリジノ、クロロアニリノ、アニシジン、
フェネチジン、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−
エチル−N−フェニルアミノ、N−β−ヒドロキシエチ
ル−N−フェニルアミノ、2−13−または4−スルホ
アニリノ、2.5−ジスルホアニリノ、4−スルホメチ
ルアニリノ、N−スルホメチルアニリノ、2−13−も
しくは4−カルボキシフェニル7ミノ、2−カルホキシ
ー5−スルホフェニルアミノ、2−カルボキシ−4−ス
ルホフェニルアミノ、4−スルホナフト−1−イルアミ
ノ、3.6−シスルホナフトー1−イルアミノ、3,6
.8−トリスルホナフト−1−イルアミノ、4,6.8
=トリスルホナフト−1−イルアミノ、1−スルホナフ
ト−2−イルアミノ、1.5−′;スルホナフトー2−
イルアミノ、6−スルホナフト−2−イルアミノ、モル
ホリノ、ピペリジノ、ピペラジノ、ヒドラジノ、セミカ
ルバジド。
式(1)の反応染料は6つまでの同種または異種の反応
基を含有しつる。
基を含有しつる。
好ましくは式(1)の反応染料は高反応性基Xを含有す
る。ここで、高反応性基とは、4−位置が前記した置換
基Vの1つによって[こ換されている2−クロロ−1,
3,5−トリアジニル基よりも反応性が高い基Xと理解
されたい。
る。ここで、高反応性基とは、4−位置が前記した置換
基Vの1つによって[こ換されている2−クロロ−1,
3,5−トリアジニル基よりも反応性が高い基Xと理解
されたい。
このような高反応性基Xの例としては下記のものが示さ
れる: 2−フルオロ−4−(v) −トリアジン−6−イル(
ここで、■は上記においてVのために示した置換基であ
る)、2.4−ジクロロトリアジン−6−イル、2.4
−ジクロロピリミジン−5−カルボニル、5−シアノ−
または5−メチルスルホニル−2,4−ジクロロピリミ
ジン−6−イル、ジフルオロクロロピリミジニルたとえ
ば2.4−ジフルオロ−5−クロロピリミジン−6−イ
ル、λ3−ジクロロキノキサリン−6−カルボニル、ビ
ニルスルホニル、β−スルファトエチルスルホニル、β
−クロロエチルスルホニル、β−チオスルファトエチル
スルホニル、β−アセトキシエチルスルホニル。
れる: 2−フルオロ−4−(v) −トリアジン−6−イル(
ここで、■は上記においてVのために示した置換基であ
る)、2.4−ジクロロトリアジン−6−イル、2.4
−ジクロロピリミジン−5−カルボニル、5−シアノ−
または5−メチルスルホニル−2,4−ジクロロピリミ
ジン−6−イル、ジフルオロクロロピリミジニルたとえ
ば2.4−ジフルオロ−5−クロロピリミジン−6−イ
ル、λ3−ジクロロキノキサリン−6−カルボニル、ビ
ニルスルホニル、β−スルファトエチルスルホニル、β
−クロロエチルスルホニル、β−チオスルファトエチル
スルホニル、β−アセトキシエチルスルホニル。
本発明の方法に特に好ましく使用される捺染のりは、X
が式 (式中、Rは水素またはC3−4−アルキルだとえばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、5e
c−ブチル、イソブチルもしくはtert−ブチル、そ
してZは置換もしくは非置換のアミノ基である)の基、
−N(R)−基を介して結合されたジフルオロクロロピ
リミジニル基、または直接1/ζは脂肪族架橋メンバー
を介して結合さtしたビニルスルホニルβ−スルファト
エチルスルホニル、β−チオスルファトエチルスルホニ
ル、β−クロロエチルスルホニルもしくはβ−アセトキ
シエチルスルホニルの基を意味する式(2)の水溶性反
応染料を少なくとも1種含有している捺染のりである。
が式 (式中、Rは水素またはC3−4−アルキルだとえばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、5e
c−ブチル、イソブチルもしくはtert−ブチル、そ
してZは置換もしくは非置換のアミノ基である)の基、
−N(R)−基を介して結合されたジフルオロクロロピ
リミジニル基、または直接1/ζは脂肪族架橋メンバー
を介して結合さtしたビニルスルホニルβ−スルファト
エチルスルホニル、β−チオスルファトエチルスルホニ
ル、β−クロロエチルスルホニルもしくはβ−アセトキ
シエチルスルホニルの基を意味する式(2)の水溶性反
応染料を少なくとも1種含有している捺染のりである。
式(1)の反応染料はとくに下記の染料から誘導される
。
。
1、下記式のモノアゾ化合物:
H
式中、
D、はベンゼン系寸たはナフタリン系の残基、たとえば
、フエニ/L、ナフチル、スチルベン、ジフェニル、ベ
ンゾチアゾリルフェニルまたはジフェニルアミンなどの
基を意味し、これは場合によってはスルホ基、ハロゲン
たとえば塩素、アシルアミノ基たとえばアセチルアミノ
およびヘンソイルアミノ、アミノ基たとえば−NH,お
工びメチルアミノ、アルコキシ基たとえばメトキシ、ヒ
ドロキシおよびカルボキシ捷たは繊維反応性基Xによっ
て置換されていてもよい、 Xは式(1)において定義した意味を有し、そして好ま
しくは直接または−NH,または−N HCH,のどと
きアミノ基を介してナフタリン核の5−16−17−ま
だは8−位置に結合している。
、フエニ/L、ナフチル、スチルベン、ジフェニル、ベ
ンゾチアゾリルフェニルまたはジフェニルアミンなどの
基を意味し、これは場合によってはスルホ基、ハロゲン
たとえば塩素、アシルアミノ基たとえばアセチルアミノ
およびヘンソイルアミノ、アミノ基たとえば−NH,お
工びメチルアミノ、アルコキシ基たとえばメトキシ、ヒ
ドロキシおよびカルボキシ捷たは繊維反応性基Xによっ
て置換されていてもよい、 Xは式(1)において定義した意味を有し、そして好ま
しくは直接または−NH,または−N HCH,のどと
きアミノ基を介してナフタリン核の5−16−17−ま
だは8−位置に結合している。
2、Dl がアブベンゼン系、アブナフタリン系または
フェニルアゾナフタリン系の残基を意味し、そしてDl
とナフタリン核は上記1に記載したように場合によっ
ては置換されていてもよい式(4)のジスアゾ化合物。
フェニルアゾナフタリン系の残基を意味し、そしてDl
とナフタリン核は上記1に記載したように場合によっ
ては置換されていてもよい式(4)のジスアゾ化合物。
3、 下記式のジスアゾ化合物:
式中、Xは式(1ンにおいて定義した意味を有し、そし
てり、とり、は互いに独立的に式(4)においてDl
について定義した意味を有する。
てり、とり、は互いに独立的に式(4)においてDl
について定義した意味を有する。
4、下記式のモノアゾ化合物:
式中、DI は式(4)において記載した残基、とくに
ジスルホナフチル基まだはスチルベノ基を意味し、そし
てXは式(1)において定義した意味を有し、ベンゼン
核はたとえばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、カルボン酸基、ウレイド基、アシルアミノ基のごとき
置換基をさらに含有しうる。
ジスルホナフチル基まだはスチルベノ基を意味し、そし
てXは式(1)において定義した意味を有し、ベンゼン
核はたとえばハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
、カルボン酸基、ウレイド基、アシルアミノ基のごとき
置換基をさらに含有しうる。
5、 下記式のモノ−またはジスアゾ化合物:X−D、
−N=N−に、 (7)式中、 DI ’dアゾベンゼン系、アブナフタリン系またはフ
ェニルアゾナフタリン系の残基または好ましくはベンゼ
ン系またはナフタリン系の残基を意味し、これは式(4
)のDlについて記載した置換基によって置換されてい
てもよい、 K1 はナフトールスルホン酸の残基またはケトメチレ
ン化合物の残基、たとえば、アセトアセトアリールイド
、特にアセトアセトアニリドまたは5−ピラゾロン、特
に1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロンを意味し
、そのOH基はアブ基に隣接する位置にある、そして Xは直接的に、または−NH,、メチルアミノまたはペ
ンシイルア、ミノのごときアミノ基を介してり、に結合
されている。好ましくはDlは1つのスルホン酸基を含
有しているベンゼン系残基を意味する。
−N=N−に、 (7)式中、 DI ’dアゾベンゼン系、アブナフタリン系またはフ
ェニルアゾナフタリン系の残基または好ましくはベンゼ
ン系またはナフタリン系の残基を意味し、これは式(4
)のDlについて記載した置換基によって置換されてい
てもよい、 K1 はナフトールスルホン酸の残基またはケトメチレ
ン化合物の残基、たとえば、アセトアセトアリールイド
、特にアセトアセトアニリドまたは5−ピラゾロン、特
に1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロンを意味し
、そのOH基はアブ基に隣接する位置にある、そして Xは直接的に、または−NH,、メチルアミノまたはペ
ンシイルア、ミノのごときアミノ基を介してり、に結合
されている。好ましくはDlは1つのスルホン酸基を含
有しているベンゼン系残基を意味する。
6、 下記式のモノ−またはジスアゾ化合物:D、 −
N=N−Kl −X 、 (8)式中、 Dlは上記1お工び2においてDlについて定義した意
味を有し、そしてに2はそのOH基がアゾ基に隣接して
いるエノール化可能なケトメチレノ化合物の残基、たと
えば、アセトアセトアリールイド特にアセトアセトアニ
リドまたは5−ピラゾロン、特に1−フェニル−3−メ
チル−5−ピラゾロンの残基を意味し、そしてXは上記
1乃至4において記載した意味を有する。
N=N−Kl −X 、 (8)式中、 Dlは上記1お工び2においてDlについて定義した意
味を有し、そしてに2はそのOH基がアゾ基に隣接して
いるエノール化可能なケトメチレノ化合物の残基、たと
えば、アセトアセトアリールイド特にアセトアセトアニ
リドまたは5−ピラゾロン、特に1−フェニル−3−メ
チル−5−ピラゾロンの残基を意味し、そしてXは上記
1乃至4において記載した意味を有する。
7、D、、K、お工びKtが前記の意味を有し、そして
さらにアブ基に隣接する位置にヒドロキシル基、メトキ
シ基またはカルホン酸基のごとき金属化可能qstt、
’s有している式(4)乃至(8)の染料の銅、クロム
またはコバルト錯塩を例とする金属錯塩化合物。
さらにアブ基に隣接する位置にヒドロキシル基、メトキ
シ基またはカルホン酸基のごとき金属化可能qstt、
’s有している式(4)乃至(8)の染料の銅、クロム
またはコバルト錯塩を例とする金属錯塩化合物。
8、 アントラキノン核のα−位置に結合されているア
ルキルアミノ基またはアリールアミノ基のところに基X
を含有しているアントラキノン化合物、特に下記式のア
ントラキノン化合物: ONH−Z−X 式中、R1は水素、アルキルまたはアリールとくにフェ
ニル、 2は架橋メンバーを意味し、この架橋メンバーは主とし
てベンゼン系の二価の基、たとえば、フェニレン基、ジ
フェニレン基、4゜4′ −スチルベシ基またはアブベ
ンゼン基を意味する。好ましくは2は存在する各ベンゼ
ン環について1つのスルホノ酸基を含有すべきである。
ルキルアミノ基またはアリールアミノ基のところに基X
を含有しているアントラキノン化合物、特に下記式のア
ントラキノン化合物: ONH−Z−X 式中、R1は水素、アルキルまたはアリールとくにフェ
ニル、 2は架橋メンバーを意味し、この架橋メンバーは主とし
てベンゼン系の二価の基、たとえば、フェニレン基、ジ
フェニレン基、4゜4′ −スチルベシ基またはアブベ
ンゼン基を意味する。好ましくは2は存在する各ベンゼ
ン環について1つのスルホノ酸基を含有すべきである。
アントラキノン核は付加的にその5−16−17−また
は8−位置に1つのスルホン酸基を含有することができ
る。基Xは直接またはアミン基を介して2に結合されて
いる。
は8−位置に1つのスルホン酸基を含有することができ
る。基Xは直接またはアミン基を介して2に結合されて
いる。
9、 下記式のフタロシア二ノ化合物;式中、
Pc はフタロシア二ノ核、好ましくは銅フタロシア
ニンを意味し、 Wは−OHお工び/まだは−NHを意味し、2は脂肪族
、環式脂肪族または芳香族架橋メンバーを意味し、そし
て nとmはそれぞれ1.2または3の数であシ、両者は同
じでも相違していても工いが、しかし。十mは4ニジ犬
きくはないものとする。
ニンを意味し、 Wは−OHお工び/まだは−NHを意味し、2は脂肪族
、環式脂肪族または芳香族架橋メンバーを意味し、そし
て nとmはそれぞれ1.2または3の数であシ、両者は同
じでも相違していても工いが、しかし。十mは4ニジ犬
きくはないものとする。
好ましくはこのフタロシアニン化合物はたとえばスルホ
ン酸基のごとき水溶性化基および基−Z−N(R)−X
(ここで、Rは水素またはアルキル、そしてXは式(1
)において定義した意味を有する)を含有する。
ン酸基のごとき水溶性化基および基−Z−N(R)−X
(ここで、Rは水素またはアルキル、そしてXは式(1
)において定義した意味を有する)を含有する。
10、下記式のニトロ染料:
式中、D2はさらに置換されていてもよいナフタリン核
またはベンゼン核を意味し、窒素原子Nはニトロ基に対
して〇−位置に存在する、 zlは水素または置換もしくは非置換の炭化水素基、 Qは水素または1個の炭素原子を介して窒素原子に結合
された有機基を意味し、そしてQと21 とは両者が共
に水素であることはなく、またQは炭化水素基を介して
Zlに、あるいは窒素原子Nに対してオルト位置で複素
環を形成してD2に結合されていることができ、そして
少なくとも1つの基X特に基−N (R) −X (こ
こでRは水素またはアルキルそしてXは式(1)におい
て定義した意味を有する)を含有する。特に下記式のニ
トロ染料:O2 式中、VとBは単環式アリール核を意味しそしてVに結
合しているニトロ基は−NH基に対して〇−位置に存在
する。
またはベンゼン核を意味し、窒素原子Nはニトロ基に対
して〇−位置に存在する、 zlは水素または置換もしくは非置換の炭化水素基、 Qは水素または1個の炭素原子を介して窒素原子に結合
された有機基を意味し、そしてQと21 とは両者が共
に水素であることはなく、またQは炭化水素基を介して
Zlに、あるいは窒素原子Nに対してオルト位置で複素
環を形成してD2に結合されていることができ、そして
少なくとも1つの基X特に基−N (R) −X (こ
こでRは水素またはアルキルそしてXは式(1)におい
て定義した意味を有する)を含有する。特に下記式のニ
トロ染料:O2 式中、VとBは単環式アリール核を意味しそしてVに結
合しているニトロ基は−NH基に対して〇−位置に存在
する。
11、下記式のホルマザノ染料の金属錯塩:式中、Q+
は有機基、ニトロ基またはシアノ基、 AとBはベンゼン系、ナフタリン系または複素環系のジ
アゾ成分の残基、 Y、 とYtはそれぞれアゾ基に対して〇−位置に結
合している、重金属と錯形成可能な置換基、 Xは式(1)において定義した意味を有し、そしn=1
″?または2である。
は有機基、ニトロ基またはシアノ基、 AとBはベンゼン系、ナフタリン系または複素環系のジ
アゾ成分の残基、 Y、 とYtはそれぞれアゾ基に対して〇−位置に結
合している、重金属と錯形成可能な置換基、 Xは式(1)において定義した意味を有し、そしn=1
″?または2である。
Q+は特にフェニルまたはスルホフェニルのごときベン
ゼン系の基またはメチルのごときアルキル基、アセチル
のごとき低級アルカノイル基、炭素数4個までのカルボ
アルコキシ基、ベンゾイル基または複素環式基を意味し
、そしてAとBは好ましくはスルホ、スルホンアミドま
たはアルキルスルホニルに工って置換されたフェニル基
を意味する。Y、とY、はとくにOH−お工びC00H
−基である。
ゼン系の基またはメチルのごときアルキル基、アセチル
のごとき低級アルカノイル基、炭素数4個までのカルボ
アルコキシ基、ベンゾイル基または複素環式基を意味し
、そしてAとBは好ましくはスルホ、スルホンアミドま
たはアルキルスルホニルに工って置換されたフェニル基
を意味する。Y、とY、はとくにOH−お工びC00H
−基である。
適当な重金属は銅、クロム、コバルトおよびニッケルで
ある。
ある。
12、 下記式のジオキサジン:
式中、R2はC1−4−アルキルたとえばメチル、また
はハロゲンたとえば塩素を意味し、そしてXは式(1)
に定義した意味を有する。
はハロゲンたとえば塩素を意味し、そしてXは式(1)
に定義した意味を有する。
本発明の方法に格別好ましく使用される捺染のシは、下
記式の反応染料、アルギン酸ナトリウムのり剤および1
つの繊維反応性脱離基についてまたは1つの活性化二重
結合について少なくとも3倍当量のプロピオン酸ナトリ
ウムならびに水および場合によってはさらに酸化剤を含
有している捺染のりである。
記式の反応染料、アルギン酸ナトリウムのり剤および1
つの繊維反応性脱離基についてまたは1つの活性化二重
結合について少なくとも3倍当量のプロピオン酸ナトリ
ウムならびに水および場合によってはさらに酸化剤を含
有している捺染のりである。
式中、一方のYは4−位置が場合によっては置換された
アミノ基によって、とくにVとして前記した基によって
置換された2−フルオロ−1,3,5−トリアジン−6
−イルアミノ基またはβ−スルファトエチルスルホニル
基を意味し、そして他方のYはβ−スルファトエチルス
ルホニル基または−5030Kaを意味する、 一方のRは水素そして他方のRは水素または一6O30
Ka を意味し、そしてKaは陽イオンである。
アミノ基によって、とくにVとして前記した基によって
置換された2−フルオロ−1,3,5−トリアジン−6
−イルアミノ基またはβ−スルファトエチルスルホニル
基を意味し、そして他方のYはβ−スルファトエチルス
ルホニル基または−5030Kaを意味する、 一方のRは水素そして他方のRは水素または一6O30
Ka を意味し、そしてKaは陽イオンである。
アンモニウムイオンまたは、たとえば、トリエタノール
アミンのごとき有機アミンの陽イオンを意味する。
アミンのごとき有機アミンの陽イオンを意味する。
本発明の方法は、固着剤アルカリとして炭酸水素ナトリ
ウムを使用する公知方法と比較して使用される捺染のり
の明らかにより優れた貯蔵安定性ならびに予期以上の高
い固着率によって特徴づけられる。
ウムを使用する公知方法と比較して使用される捺染のり
の明らかにより優れた貯蔵安定性ならびに予期以上の高
い固着率によって特徴づけられる。
従って、本発明は捺染のりもその発明の対象に包含され
、本発明の捺染のりは、 a)式 %式%(1) (式中、Dはモノアゾ系、ポリアゾ系、金属錯塩アゾ系
、アントラキノン系、フタロシアニン系、ホルマザン系
、アゾメチノ系、ニドロアリール系、ジオキサジン系、
フェナジン系またはスチルベン系の有機染料の残基、X
は直接または架橋メンバーを介して残基りに結合してい
る、脂肪族、芳香族まだは複素環系の繊維反応性基を意
味し、そしてm=1.ス3,4.5または6である)の
水心性反応染料の少なくとも1種と、 b) 3乃至18個の炭素原子を有する脂肪族カルボ
ン酸の塩 を含有していることを特徴とする。
、本発明の捺染のりは、 a)式 %式%(1) (式中、Dはモノアゾ系、ポリアゾ系、金属錯塩アゾ系
、アントラキノン系、フタロシアニン系、ホルマザン系
、アゾメチノ系、ニドロアリール系、ジオキサジン系、
フェナジン系またはスチルベン系の有機染料の残基、X
は直接または架橋メンバーを介して残基りに結合してい
る、脂肪族、芳香族まだは複素環系の繊維反応性基を意
味し、そしてm=1.ス3,4.5または6である)の
水心性反応染料の少なくとも1種と、 b) 3乃至18個の炭素原子を有する脂肪族カルボ
ン酸の塩 を含有していることを特徴とする。
上記の捺染のりを繊維材料の捺染のために使用すること
も本発明の範囲に包含される。
も本発明の範囲に包含される。
式(2)中のXが式(3)において定義した意味を有す
る式(2)の水溶性反応染料と、上記に好ましいものと
して例示した脂肪族カルボン酸の塩の1つと、場合に工
っではさらに前記に例示しだ可溶化剤とくにジシアンジ
アミド、およびのり削としてアルギン酸塩またはエマル
ションを含有している捺染のりが好ましい。
る式(2)の水溶性反応染料と、上記に好ましいものと
して例示した脂肪族カルボン酸の塩の1つと、場合に工
っではさらに前記に例示しだ可溶化剤とくにジシアンジ
アミド、およびのり削としてアルギン酸塩またはエマル
ションを含有している捺染のりが好ましい。
さらに、分散染料と反応染料との両方を含有している捺
染のりも好ましい。
染のりも好ましい。
以下に本発明を説明するだめの実施例を記す。実施例中
の部は重量部、パーセントは重量パーセントである。温
度はセルシラス度で表わされる。重量部と容量部との関
係はグラムと立方センチとの関係と同じである。
の部は重量部、パーセントは重量パーセントである。温
度はセルシラス度で表わされる。重量部と容量部との関
係はグラムと立方センチとの関係と同じである。
実施例1
有効物質分62%の下記式の反応染料6部を高速攪拌し
ながら元のり94部に分散させて捺染のりを調與した。
ながら元のり94部に分散させて捺染のりを調與した。
使用した元のりは、5チアルギン酸ナトリウムのり剤5
0部、水39.4部、プロピオン酸ナトリウム3,5部
、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部および
40%ホルムアルデヒド水溶i10.1部を含有してい
るものであった。
0部、水39.4部、プロピオン酸ナトリウム3,5部
、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部および
40%ホルムアルデヒド水溶i10.1部を含有してい
るものであった。
得られた捺染のりでシルケット加工した木綿織物を印捺
し、乾燥しそしてその捺染物を飽和蒸気中103℃で8
分間スチーミングした。このあと捺染織物を濯ぎ洗いし
そして乾燥した。しかして黒色捺染物が得られた。
□捺染のりの向上された貯蔵安定性ならびに達成され
る固着率を立証するため、洗い落とされていない織物試
料(固着したものと未固着のもの)からの抽出液の吸光
度(λ にaX おける)に基づいて計算された固着率をつぎの表1に示
す。織物試料は次のように捺染されたものである。すな
わち、上記した捺染のりを42℃で所定時間貯蔵したの
ち、固着剤アルカリとしてプロピオン酸ナトリウムを含
有しているその捺染のりでシルケット加工した木綿織物
を印捺しく施用量二基質I Kg当たシ捺染のり900
f)、得られた捺染物を120℃で2分間乾燥しそして
飽和蒸気中103℃で8分間スチーミングした。
し、乾燥しそしてその捺染物を飽和蒸気中103℃で8
分間スチーミングした。このあと捺染織物を濯ぎ洗いし
そして乾燥した。しかして黒色捺染物が得られた。
□捺染のりの向上された貯蔵安定性ならびに達成され
る固着率を立証するため、洗い落とされていない織物試
料(固着したものと未固着のもの)からの抽出液の吸光
度(λ にaX おける)に基づいて計算された固着率をつぎの表1に示
す。織物試料は次のように捺染されたものである。すな
わち、上記した捺染のりを42℃で所定時間貯蔵したの
ち、固着剤アルカリとしてプロピオン酸ナトリウムを含
有しているその捺染のりでシルケット加工した木綿織物
を印捺しく施用量二基質I Kg当たシ捺染のり900
f)、得られた捺染物を120℃で2分間乾燥しそして
飽和蒸気中103℃で8分間スチーミングした。
表 1
上記したすべての組成分の他にさらに捺染のF) I
Ky当り尿素1001を含有している捺染のりを使用し
た。上記と同様に試験した場合の貯蔵時間と固着率の結
果は下記の表2に示す通りであった。
Ky当り尿素1001を含有している捺染のりを使用し
た。上記と同様に試験した場合の貯蔵時間と固着率の結
果は下記の表2に示す通りであった。
表 2
表2から溶媒として尿素を付加的に添加使用したことに
よって固着率が顕著に低下したことが明らかである。
よって固着率が顕著に低下したことが明らかである。
比較例:
実施例1に記載した反応染料4部を高速攪拌しながら元
の996部に分散させて捺染のりを調製した。使用した
元のりは、5襲アルギン酸ナトリウムのり剤50部、水
42.4部、炭酸水素ナトリウム2.5部、m−ニトロ
ヘンゼンスルホノ酸ナトリウム1部および40係ホルム
アルデヒド水溶液0.1部を含有しているものであった
。
の996部に分散させて捺染のりを調製した。使用した
元のりは、5襲アルギン酸ナトリウムのり剤50部、水
42.4部、炭酸水素ナトリウム2.5部、m−ニトロ
ヘンゼンスルホノ酸ナトリウム1部および40係ホルム
アルデヒド水溶液0.1部を含有しているものであった
。
得られた捺染のりでシルケット加工した木綿織物を印捺
し、乾燥しそしてその捺染物を飽和蒸気中103℃で8
分間スチーミングした。このあと捺染織物を濯ぎ洗いし
そして乾燥した。
し、乾燥しそしてその捺染物を飽和蒸気中103℃で8
分間スチーミングした。このあと捺染織物を濯ぎ洗いし
そして乾燥した。
捺染のりの安定性を確認するため実施例1と同様に測定
を実施した。得られた固着率の測定結果を次表に示す。
を実施した。得られた固着率の測定結果を次表に示す。
上記実施例1で使用した捺染のり中の記載量のプロピオ
ン酸ナトリウムを2部の酢酸ナトリウム(・3)120
)で代えそして記載した反応染料の量を10部に変更す
ると、西独特許公報第1916627号明細書の実施例
3に記載されている数値と同様な固着剤アルカリと反応
染料との比が得られる。この捺染のりでうルケット加工
した木綿織物を印捺し、飽和蒸気中103℃の温度、8
分間のスチーミング時間で固着したところ、達成された
固着率は約20%であった。上記西独公報明細書の実施
例3に従って放射スチーマ−中、0.5気圧の過圧かつ
112℃の温度で20分間スチーミングした場合は、固
着率は約75%であった。これに比較して上記の本発明
の実施例によるプロピオン酸ナトリウムを含有している
捺染のりでは遥かに高い固着率(9部%〕が達成された
。
ン酸ナトリウムを2部の酢酸ナトリウム(・3)120
)で代えそして記載した反応染料の量を10部に変更す
ると、西独特許公報第1916627号明細書の実施例
3に記載されている数値と同様な固着剤アルカリと反応
染料との比が得られる。この捺染のりでうルケット加工
した木綿織物を印捺し、飽和蒸気中103℃の温度、8
分間のスチーミング時間で固着したところ、達成された
固着率は約20%であった。上記西独公報明細書の実施
例3に従って放射スチーマ−中、0.5気圧の過圧かつ
112℃の温度で20分間スチーミングした場合は、固
着率は約75%であった。これに比較して上記の本発明
の実施例によるプロピオン酸ナトリウムを含有している
捺染のりでは遥かに高い固着率(9部%〕が達成された
。
実施例1に記載した反応染料6部の代わりに下記に示す
反応染料6部を使用し、それ以外は実施例1と全く同様
に固着剤アルカリとしてプロピオン酸ナトリウムを使用
して操作を実施したところ、実施例1と同様な好結果が
得られた。
反応染料6部を使用し、それ以外は実施例1と全く同様
に固着剤アルカリとしてプロピオン酸ナトリウムを使用
して操作を実施したところ、実施例1と同様な好結果が
得られた。
−に
実施例2: 捺染のりA
有効物性分62%の下記式の反応染料6部を高速攪拌し
ながら元のり94部に分11女させて捺染のりを調製し
た。
ながら元のり94部に分11女させて捺染のりを調製し
た。
使用した元のりは、5%アルキノ酸ナトリウムのり剤5
0部、水38部9部、ナトリウムブチラード4部、m−
二トロベンゼンスルホ 。
0部、水38部9部、ナトリウムブチラード4部、m−
二トロベンゼンスルホ 。
ン酸ナトリウム1部および40%ホルムアルデヒド水溶
液0.1部を含有しているものてあった。
液0.1部を含有しているものてあった。
得られた捺染のりでシルケット加工した木綿織物を印捺
し、乾燥しそしてその捺染物を飽和蕗気中103℃で8
分間スチーミングした。このあと捺染織物を濯き洗いし
そして乾燥した。しかして黒色捺染物が得られた。
し、乾燥しそしてその捺染物を飽和蕗気中103℃で8
分間スチーミングした。このあと捺染織物を濯き洗いし
そして乾燥した。しかして黒色捺染物が得られた。
ナトリウムブチラード4部の代わりにナトリウムカプリ
レート6.5部を使用した(捺染のりB)場合、および
比較例としてナトリウムブチラード4部にさらに尿素1
0部を加えて使用した(捺染のりC)場合も、同じく黒
色捺染物が得られた。
レート6.5部を使用した(捺染のりB)場合、および
比較例としてナトリウムブチラード4部にさらに尿素1
0部を加えて使用した(捺染のりC)場合も、同じく黒
色捺染物が得られた。
捺染のりの向上された貯蔵安定性ならびに達成される固
着率を立証するため、洗い落とされていない織物試料(
固着したものと未固着のもの)からの抽出液の吸光度(
λ にaX おける)に基づいて計算された固着率をつぎの表4に示
す。織物試料は次のように捺染されたものである。すな
わち、上記した捺染のりを42℃で所定時間貯蔵したの
ち、上記固着剤アルカリを含有しているその捺染のりで
シルケット加工した木綿織物を印捺しく施用Iit :
基質I Kz当たり捺染のり9005’)、イ!Iられ
た捺染物を120℃で2分間乾燥しそして飽和蒸気中1
03℃で8分間スチーミングした。
着率を立証するため、洗い落とされていない織物試料(
固着したものと未固着のもの)からの抽出液の吸光度(
λ にaX おける)に基づいて計算された固着率をつぎの表4に示
す。織物試料は次のように捺染されたものである。すな
わち、上記した捺染のりを42℃で所定時間貯蔵したの
ち、上記固着剤アルカリを含有しているその捺染のりで
シルケット加工した木綿織物を印捺しく施用Iit :
基質I Kz当たり捺染のり9005’)、イ!Iられ
た捺染物を120℃で2分間乾燥しそして飽和蒸気中1
03℃で8分間スチーミングした。
表 4
有効物性分70係の下記式の反応染料4部を高速攪拌し
ながら元のり96部に分散させて捺染のりを調製した。
ながら元のり96部に分散させて捺染のりを調製した。
l
使用した元のりは、5φアルキン酸ナトリウムのり剤5
0部、水41部9部、プロピオン酸ナトリウム3部、m
−ニトロヘンゼンスルホン酸ナトリウム1部お工ひ40
係ホルムアルデヒド水心液0.1忙を含有しているもの
であった。
0部、水41部9部、プロピオン酸ナトリウム3部、m
−ニトロヘンゼンスルホン酸ナトリウム1部お工ひ40
係ホルムアルデヒド水心液0.1忙を含有しているもの
であった。
捺染のりB
プロピオン酸ナトリウム3部をナトリウムカプリレート
55部に代えそして水41.9部を水39.4部に変更
した以外は捺染のりAと同じ組成である。
55部に代えそして水41.9部を水39.4部に変更
した以外は捺染のりAと同じ組成である。
捺染のりC
プロピオン酸ナトリウム3部の代わりにプロピオン酸ナ
トリウム3部とジシアンジアミド4部とを使用しそして
水41.9部を水379部に変更した以外は捺染のりA
と同じ組成である。
トリウム3部とジシアンジアミド4部とを使用しそして
水41.9部を水379部に変更した以外は捺染のりA
と同じ組成である。
捺染のりD
プロピオン酸ナトリウム3部をナトリウムカプリレート
s、 5 部とジシアンジアミド4部で代替し、そして
水41.9部を水35部4部に変更した以外は捺染のり
Aと同じ組成である・得られた捺染のりA乃至りでシル
ケット加工した木綿織物またはステープルファイバーを
印捺し、乾燥しそしてその捺染物を飽和蒸気中103℃
で8分間または12分間スチーミングした。このあと捺
染織物を濯き洗いしそして乾燥した。しかして黒色捺染
物が得られた。
s、 5 部とジシアンジアミド4部で代替し、そして
水41.9部を水35部4部に変更した以外は捺染のり
Aと同じ組成である・得られた捺染のりA乃至りでシル
ケット加工した木綿織物またはステープルファイバーを
印捺し、乾燥しそしてその捺染物を飽和蒸気中103℃
で8分間または12分間スチーミングした。このあと捺
染織物を濯き洗いしそして乾燥した。しかして黒色捺染
物が得られた。
これによって達成される固着率を確認するため、洗い落
とされていない織物試料(固着したものと未固着のもの
)からの抽出l夜の吸光度(λ における)に基つい
て計算されaX た固着率をつぎの表5に示す。織物試料は次のように捺
染されたものでちる。すなわち、上記した固着剤アルカ
リを含有する1仝染のりでシルケット加工した木綿織物
−;tたはステルプルファイバーを印捺しく木綿のJ、
j、5 合のhilj Jll量:基質I Ky当たり
捺染のり900グ;ステープルファイバーの揚台の施用
量:基・t!j■にり当たり捺染のり1000F))、
得られた除染物を120℃で2分間乾燥しそして飽和蒸
気中103℃で8分間または12分間スチーミングした
。
とされていない織物試料(固着したものと未固着のもの
)からの抽出l夜の吸光度(λ における)に基つい
て計算されaX た固着率をつぎの表5に示す。織物試料は次のように捺
染されたものでちる。すなわち、上記した固着剤アルカ
リを含有する1仝染のりでシルケット加工した木綿織物
−;tたはステルプルファイバーを印捺しく木綿のJ、
j、5 合のhilj Jll量:基質I Ky当たり
捺染のり900グ;ステープルファイバーの揚台の施用
量:基・t!j■にり当たり捺染のり1000F))、
得られた除染物を120℃で2分間乾燥しそして飽和蒸
気中103℃で8分間または12分間スチーミングした
。
表 5
表5に示したデータはすべて、4(発明の方法に関する
ものであり、高い固着率が達成されていることが分る。
ものであり、高い固着率が達成されていることが分る。
実施例4: 捺染のりA
イ1効物性分が84係の実施例3に記載の反応染オ」1
゜5部を元のり98,5部の中間高速攪拌して分散させ
た。
゜5部を元のり98,5部の中間高速攪拌して分散させ
た。
使用した元のり985部は5チアルキン酸ナトリウムの
り剤23部、オレイン酸のカリウム塩65部、m−ニト
ロヘンゼノスルホン酸ナトリウム05部、4部%ホルム
アルデヒド水溶液01部」・・よひ水(584部を混ぜ
会わせて煮ることVcよって得られたものである。
り剤23部、オレイン酸のカリウム塩65部、m−ニト
ロヘンゼノスルホン酸ナトリウム05部、4部%ホルム
アルデヒド水溶液01部」・・よひ水(584部を混ぜ
会わせて煮ることVcよって得られたものである。
捺染のりB
十記捺染のり八と同(壬であるが、しかし水の−1,は
634部にそして5係アルギン酸ナトリウムのり剤の量
は18部に減らされた。そして付加的に尿素10部が添
加された。。
634部にそして5係アルギン酸ナトリウムのり剤の量
は18部に減らされた。そして付加的に尿素10部が添
加された。。
得られた捺染のりでシルケット加工された木綿織物を印
捺し、乾燥しそしてその捺染物を飽和蒸気中103℃の
温度で8分間寸たは12分間スチーミングした。その後
、捺染された織物を濯ぎ洗いして乾燥した。
捺し、乾燥しそしてその捺染物を飽和蒸気中103℃の
温度で8分間寸たは12分間スチーミングした。その後
、捺染された織物を濯ぎ洗いして乾燥した。
これ(・コ↓って達成される固着率を確認するため、実
施例3に記載し/Cような方法で固着率を測定した。結
果は次表しこ示ずとち・りであった。
施例3に記載し/Cような方法で固着率を測定した。結
果は次表しこ示ずとち・りであった。
表 6
2.4−へキサジエン酸のカリウム塩(カリウムツルベ
ート)もまた価値ある固着剤アルカリである。ただし、
これの場合には、固し;1、率は1007/ K9の尿
素の添加によって大幅に低下してしまう。
ート)もまた価値ある固着剤アルカリである。ただし、
これの場合には、固し;1、率は1007/ K9の尿
素の添加によって大幅に低下してしまう。
実施例5
捺染のりA
の染料2部、式
の染料の分1“iQ剤を殆どτイJしていない液状混合
物〔式(1)の染料251pl ;1;係とJ(、(1
1)のiP44:;i75重(,1,係〕4部を高、・
ト(葭拌し々が【つ尤のり94部に溶解または分散して
捺染のりを調製した。元のりには5%アルキン酸ナトリ
ウムのり剤50部、プロピオン酸ナトリウム3部、m−
ニトロへンゼンスルホン酸ナトリウム1部お工び水4部
が含まれていた。
物〔式(1)の染料251pl ;1;係とJ(、(1
1)のiP44:;i75重(,1,係〕4部を高、・
ト(葭拌し々が【つ尤のり94部に溶解または分散して
捺染のりを調製した。元のりには5%アルキン酸ナトリ
ウムのり剤50部、プロピオン酸ナトリウム3部、m−
ニトロへンゼンスルホン酸ナトリウム1部お工び水4部
が含まれていた。
この捺染のりで漂白木綿50部とポリエステルーステー
ブルファイハ−50部とから成る織物を印捺した。乾燥
後、過圧なして170℃の温度で8分間スチーミングし
た。
ブルファイハ−50部とから成る織物を印捺した。乾燥
後、過圧なして170℃の温度で8分間スチーミングし
た。
この固着された捺染物をついで(1T水と温水とで洗い
ぞして乾燥した。均染された黒色の捺((ぜ物が得られ
/こ。
ぞして乾燥した。均染された黒色の捺((ぜ物が得られ
/こ。
捺染のりB
捺染のりAと同様に調製されたが、プロピオン酸ナトリ
ウム3部の代わりに炭酸ナトリウム2部が使用されそし
て水の一:;ニーが4部から5部Vこ変更された。
ウム3部の代わりに炭酸ナトリウム2部が使用されそし
て水の一:;ニーが4部から5部Vこ変更された。
捺染のりBて捺染さitだ(仝染物(は1゜7) (、
、、’L+ ・、つりAで11:染され/’c j″;
已)?物乙′こ比1咬して光学的色。、′:度が低かつ
/こ3、このことはこの混合織物の、1り線部分に対す
る反応染イ′1の固着1号′にも示されている(表7参
照)。
、、’L+ ・、つりAで11:染され/’c j″;
已)?物乙′こ比1咬して光学的色。、′:度が低かつ
/こ3、このことはこの混合織物の、1り線部分に対す
る反応染イ′1の固着1号′にも示されている(表7参
照)。
表7
」=記実流側の最初に示した反応染料の代わりに式
の反応染料2部を使用し、その他は全く、ヒ記実施例と
同様操作を実施した。捺染のりAで捺染した場合には、
捺染のりBで捺染した場合に比較して、エリ長い貯蔵時
間後においても、木綿に対するより高い固着4′が達1
ノし5才した。
同様操作を実施した。捺染のりAで捺染した場合には、
捺染のりBで捺染した場合に比較して、エリ長い貯蔵時
間後においても、木綿に対するより高い固着4′が達1
ノし5才した。
実施例6
捺染のりA
式
の反応染料4部を高速攪拌しながら元のり96部に分散
配合した。元のりにはプロピオン酸ナトリウム3部、m
−ニトロヘンゼンスルホン酸ナトリウム1部および低粘
度のアルキン酸ナトリウムの5.5係心液92部がr(
有されていた。
配合した。元のりにはプロピオン酸ナトリウム3部、m
−ニトロヘンゼンスルホン酸ナトリウム1部および低粘
度のアルキン酸ナトリウムの5.5係心液92部がr(
有されていた。
この捺染のりでシルケット加工した木3’J E’l−
物を印捺し、乾慄しそしてほぼ飽和した水−゛・“ミス
中102℃の温度で3分間固着し/こ。常法どおり洗し
よう後、高い色濃度のマリン・ブルーの色調の捺染物が
得られた。捺染のりを使用前40℃で14日間貯蔵して
おいた場合にも同じような高い色濃度が1−ヒ成された
。
物を印捺し、乾慄しそしてほぼ飽和した水−゛・“ミス
中102℃の温度で3分間固着し/こ。常法どおり洗し
よう後、高い色濃度のマリン・ブルーの色調の捺染物が
得られた。捺染のりを使用前40℃で14日間貯蔵して
おいた場合にも同じような高い色濃度が1−ヒ成された
。
捺染のりB
プロピオン酸ナトリウム3部を重炭酸ナトリウム2部に
代え、そして5.5′/Jアルギン酸ナトリウム溶液の
′祉を92部から93部に変更した以外は捺染のりAと
同じである。
代え、そして5.5′/Jアルギン酸ナトリウム溶液の
′祉を92部から93部に変更した以外は捺染のりAと
同じである。
40℃で14日間貯蔵後に捺染のりI3て捺染した捺染
物は同様に捺染のりAで捺染された捺染物に比較して明
らかに色濃度が低かった。このことは次の表8の固/1
′′、−率にも示されている。
物は同様に捺染のりAで捺染された捺染物に比較して明
らかに色濃度が低かった。このことは次の表8の固/1
′′、−率にも示されている。
表 8
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、セルロース繊維またはセルロース含有混合繊維材料
を反応染料または反応染料を含 む染料混合物で捺染しそしてつぎにこれを 固着する捺染方法において、該材料を下記 成分、 a)式 D−(X)_m(1) (式中、Dはモノアゾ系、ポリアゾ系、金 属錯塩アゾ系、アントラキノン系、フタロ シアニン系、ホルマザン系、アゾメチン系、ニトロアリ
ール系、ジオキサジン系、フェ ナジン系またはスチルベン系の有機染料の 残基、 Xは直接または架橋メンバーを介して残 基Dに結合している、脂肪族、芳香族また は複素環系の繊維反応性基を意味し、そし て m=1、2、3、4、5または6である) の水溶性反応染料の少なくとも1種と、 b)3乃至18個の炭素原子を有する脂肪 族カルボン酸の塩 を含有している捺染のりで印捺し、そしつ つぎにこの捺染物を固着することを特徴と する方法。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼(2) (式中、 Dはモノアゾ−またはジスアゾ染料、金属 錯塩アゾ染料、アントラキノン染料、ホル マザン染料またはジオキサジン染料の残基、Kaは陽イ
オン、 n=1、2、3、4、5または6、そし て Xとmは特許請求の範囲第1項に記載した 意味を有する)の水溶性反応染料の少なく とも1種を使用することを特徴とする特許 請求の範囲第1項に記載の方法。 3、Xが式 ▲数式、化学式、表等があります▼(3) (式中、 Rは水素またはC_1_−_4−アルキルそしてZは置
換もしくは非置換のアミノ基である) の基、−N(R)−基を介して結合されたジフルオロク
ロロピリミジニル基、または直 接もしくは脂肪族架橋メンバーを介して結 合されたビニルスルホニル、β−スルフア トエチルスルホニル、β−チオスルフアト エチルスルホニル、β−クロロエチルスル ホニルもしくはβ−アセトキシエチルスル ホニルの基を意味する式(2)の水溶性反応染料を使用
することを特徴とする特許請求の 範囲第2項に記載の方法。 4、脂肪族カルボン酸の塩として、飽和または不飽和で
直鎖状または分枝状のモノ−ま たはジカルボン酸またはこれらの混合物の アルカリ金属塩を使用することを特徴とす る特許請求の範囲第1項に記載の方法。 5、3乃至8個の炭素原子を有する脂肪族カルボン酸の
アルカリ金属塩を使用すること を特徴とする特許請求の範囲第4項に記載 の方法。 6、飽和脂肪族モノカルボン酸のアルカリ金属塩、特に
ナトリウム塩またはカリウム塩 を使用することを特徴とする特許請求の範 囲第5項に記載の方法。 7、プロピオン酸ナトリウムを使用することを特徴とす
る特許請求の範囲第6項に記載 の方法。 8、反応染料のための可溶化剤を含有している捺染のり
を使用することを特徴とする特 許請求の範囲第1項に記載の方法。 9、可溶化剤としてε−カプロラクタム、チオジエチレ
ングリコール、ポリエチレング リコール、ペンタエリトリット、アセチン、特にジシア
ンジアミドを使用することを特 徴とする特許請求の範囲第8項に記載の方 法。 10、のり剤としてアルギン酸塩またはエマルジョンを
含有している捺染のりを使用する ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に 記載の方法。 11、繊維反応基Xの1つにつき少なくとも1当量、好
ましくは2乃至5当量の脂肪族カ ルボン酸の塩を含有している捺染のりを使 用することを特徴とする特許請求の範囲第 1項に記載の方法。 12、ポリエステル/セルロース混合織物の捺染のため
に、付加的に少なくとも1種の分 散染料を含有している捺染のりを使用する ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に 記載の方法。 13、純セルロース繊維を印捺し、そして反応染料を1
00乃至150℃の温度の蒸気で 30秒乃至12分間固着することを特徴と する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 14、ポリエステル/セルロース混合織物を印捺しそし
て染料を熱風、蒸気または過熱蒸 気で100乃至220℃の温度で固着する ことを特徴とする特許請求の範囲第12項 に記載の方法。 15、 a)式 D−(X)_m(1) (式中、Dはモノアゾ系、ポリアゾ系、金 属錯塩アゾ系、アントラキノン系、フタロ シアニン系、ホルマザン系、アゾメチン系、ニトロアリ
ール系、ジオキサジン系、フェ ナジン系またはスチルベン系の有機染料の 残基、 Xは直接または架橋メンバーを介して残 基Dに結合している、脂肪族、芳香族また は複素環系の繊維反応性基を意味し、そし て m=1、2、3、4、5または6である) の水溶性反応染料の少なくとも1種、また は該反応染料に加えて分散染料と、 b)3乃至18個の炭素原子を有する脂肪 族カルボン酸の塩 を含有していることを特徴とする貯蔵安定 な捺染のり。 16、特許請求の範囲第15項に記載の貯蔵安定な捺染
のりを繊維材料の捺染のために使 用すること。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH4735/84-1 | 1984-10-02 | ||
CH473584 | 1984-10-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6189384A true JPS6189384A (ja) | 1986-05-07 |
JPH0737711B2 JPH0737711B2 (ja) | 1995-04-26 |
Family
ID=4281584
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60218153A Expired - Lifetime JPH0737711B2 (ja) | 1984-10-02 | 1985-10-02 | セルロース繊維の捺染方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4647285A (ja) |
EP (1) | EP0177449B1 (ja) |
JP (1) | JPH0737711B2 (ja) |
CN (1) | CN1005738B (ja) |
BR (1) | BR8504858A (ja) |
DE (1) | DE3567680D1 (ja) |
OA (1) | OA08111A (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW268967B (ja) * | 1992-11-28 | 1996-01-21 | Hoechst Ag | |
DE4306433A1 (de) * | 1993-03-02 | 1994-09-08 | Hoechst Ag | Ink-Jet-Einphasen-Reaktivdruck |
JP3376002B2 (ja) | 1993-03-23 | 2003-02-10 | キヤノン株式会社 | インクジェット捺染インク、インクジェット捺染方法、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、捺染された布帛および布帛の加工品 |
DE19836661A1 (de) * | 1998-08-13 | 2000-02-17 | Dystar Textilfarben Gmbh & Co | Farbstoffmischung von wasserlöslichen faserreaktiven Azofarbstoffen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
DE19852051A1 (de) * | 1998-11-11 | 2000-05-18 | Dystar Textilfarben Gmbh & Co | Farbstoffmischung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung |
US20020124323A1 (en) * | 2001-01-09 | 2002-09-12 | Cliver James D. | Process for patterning textile materials and fabrics made therefrom |
US6513924B1 (en) | 2001-09-11 | 2003-02-04 | Innovative Technology Licensing, Llc | Apparatus and method for ink jet printing on textiles |
MY141023A (en) * | 2003-04-30 | 2010-02-25 | Ciba Sc Holding Ag | Process for printing textile fibre materials in accordance with the ink-jet printing process |
CN103173032B (zh) * | 2011-12-20 | 2014-03-26 | 董源 | 双偶氮分散染料及其制备方法 |
CN102767100B (zh) * | 2012-07-30 | 2014-04-02 | 罗莱家纺股份有限公司 | 一种印花糊料组合物和印花色浆 |
CN103243576B (zh) * | 2013-05-02 | 2015-05-20 | 浙江亿得化工有限公司 | 一种用于平网或圆网印花的活性染料印花色浆及其制备方法 |
IT201900002219A1 (it) | 2019-02-15 | 2020-08-15 | Lamberti Spa | Stampa o tintura tessile |
US11128240B1 (en) | 2020-08-13 | 2021-09-21 | Eaton Intelligent Power Limited | Reduced voltage soft starter apparatus and methods using current-controlled transitions |
ES2941413B2 (es) * | 2022-03-07 | 2023-10-30 | Creaciones Euromoda S L | Procedimiento de fijacion de colorantes reactivos en tejidos de fibras celulosicas y sistema para llevar a cabo dicho procedimiento |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH490468A (de) * | 1967-12-08 | 1970-05-15 | Geigy Ag J R | Als Handelspräparat geeignete, stabile Dispersionen |
GB1220302A (en) * | 1968-05-17 | 1971-01-27 | Geigy Ag J R | Printing pastes or padding solutions for printing or dyeing textile materials |
JPS4854290A (ja) * | 1971-11-05 | 1973-07-30 | ||
JPS528188A (en) * | 1975-07-08 | 1977-01-21 | Bayer Ag | Color protecting generating method of reactive dyestuff |
JPS5250375A (en) * | 1975-10-20 | 1977-04-22 | Chuo Giken Kk | Dyeing or printing of polymer materials |
JPS5459478A (en) * | 1977-10-05 | 1979-05-14 | Bp Chem Int Ltd | Dyeing and printing method |
DE3049170A1 (de) * | 1980-01-09 | 1981-10-08 | Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach | "verfahren zum faerben von polyester/cellulose mischgewebe" |
JPS5747987A (en) * | 1980-07-11 | 1982-03-19 | Bayer Ag | Dyeing and printing of mixture of cellulose fiber and polyester fiber |
JPS5747979A (en) * | 1980-07-17 | 1982-03-19 | Bayer Ag | Dyeing and printing method using reactive dyestuff |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1159900B (de) * | 1960-08-11 | 1963-12-27 | Hoechst Ag | Verfahren zum Faerben und Bedrucken von Oxy- oder Carbonamidgruppen enthaltenden Fasermaterialien |
US3770371A (en) * | 1966-06-10 | 1973-11-06 | Ciba Geigy Ag | Stable aqueous dispersions of cationic dyestuffs |
US3816067A (en) * | 1969-04-01 | 1974-06-11 | Hoechst Ag | Process for printing and pad dyeing polyamide fibrous materials |
EP0144093B1 (de) * | 1983-12-08 | 1989-04-19 | Ciba-Geigy Ag | Lagerstabile Druckpasten und deren Verwendung |
-
1985
- 1985-09-20 US US06/778,110 patent/US4647285A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-09-26 EP EP85810440A patent/EP0177449B1/de not_active Expired
- 1985-09-26 DE DE8585810440T patent/DE3567680D1/de not_active Expired
- 1985-09-26 CN CN85107872.9A patent/CN1005738B/zh not_active Expired
- 1985-10-02 OA OA58693A patent/OA08111A/xx unknown
- 1985-10-02 BR BR8504858A patent/BR8504858A/pt not_active IP Right Cessation
- 1985-10-02 JP JP60218153A patent/JPH0737711B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH490468A (de) * | 1967-12-08 | 1970-05-15 | Geigy Ag J R | Als Handelspräparat geeignete, stabile Dispersionen |
GB1220302A (en) * | 1968-05-17 | 1971-01-27 | Geigy Ag J R | Printing pastes or padding solutions for printing or dyeing textile materials |
JPS4854290A (ja) * | 1971-11-05 | 1973-07-30 | ||
JPS528188A (en) * | 1975-07-08 | 1977-01-21 | Bayer Ag | Color protecting generating method of reactive dyestuff |
JPS5250375A (en) * | 1975-10-20 | 1977-04-22 | Chuo Giken Kk | Dyeing or printing of polymer materials |
JPS5459478A (en) * | 1977-10-05 | 1979-05-14 | Bp Chem Int Ltd | Dyeing and printing method |
DE3049170A1 (de) * | 1980-01-09 | 1981-10-08 | Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach | "verfahren zum faerben von polyester/cellulose mischgewebe" |
JPS5747987A (en) * | 1980-07-11 | 1982-03-19 | Bayer Ag | Dyeing and printing of mixture of cellulose fiber and polyester fiber |
JPS5747979A (en) * | 1980-07-17 | 1982-03-19 | Bayer Ag | Dyeing and printing method using reactive dyestuff |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0177449A1 (de) | 1986-04-09 |
EP0177449B1 (de) | 1989-01-18 |
JPH0737711B2 (ja) | 1995-04-26 |
OA08111A (fr) | 1987-03-31 |
CN1005738B (zh) | 1989-11-08 |
US4647285A (en) | 1987-03-03 |
CN85107872A (zh) | 1986-07-09 |
BR8504858A (pt) | 1986-07-22 |
DE3567680D1 (en) | 1989-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3231364B2 (ja) | 染料混合物およびその使用 | |
JP3753750B2 (ja) | 反応染料、その製造法およびその用途 | |
JPH0748781A (ja) | 三色法でセルロース繊維材料を染色または捺染する方法 | |
JPS6189384A (ja) | セルロース繊維の捺染方法 | |
KR20090083926A (ko) | 반응성 염료의 혼합물 및 삼색 염색 또는 인쇄에서의 이들의 용도 | |
JPH07504949A (ja) | 反応性染料によるセルロース含有繊維材料の染色法 | |
US4588411A (en) | Long-shelflife print containing reactive dye and alkali acetate pastes and their use | |
US6500247B1 (en) | Black-dyeing inks and their use | |
JP2000144006A (ja) | 水溶性繊維反応性アゾ染料を含む黄色染料混合物およびその使用 | |
JPH07150063A (ja) | 反応性染料、その製造方法及びその用途 | |
US3462410A (en) | Sulphonaphthalene - azo - 1 - aryl - 5 - pyrazolone dyestuffs containing a dior trihalopyrimidyl or a mono or dihalotriazinyl radical | |
KR101330008B1 (ko) | 반응성 염료 혼합물 및 삼원색 염색방법 또는날염방법에서의 이의 용도 | |
JPH0255553B2 (ja) | ||
JPS6183384A (ja) | 染色または捺染の染料固着方法 | |
JPH06329941A (ja) | 染料混合物、その製造法及びその用途 | |
US6623533B2 (en) | Method for printing cellulosic fiber materials without an additional fixing process step | |
US4877413A (en) | Process for the end-to-end dyeing of cellulosic fibres | |
US4828572A (en) | Process for dyeing or printing textile fibre materials in stable black shades using metal complex reactive dyes with a red shift and a yellow or green shift | |
JPH09165524A (ja) | 染料、それらの製造方法及びそれらの用途 | |
JP2002517539A (ja) | モノアゾ反応染料 | |
US4560387A (en) | Aqueous formulations for dyeing and printing blended fabrics | |
US4134723A (en) | Coloration process | |
JPH1171533A (ja) | アゾ染料類、それらの製造方法及びそれらの用途 | |
JP3093001B2 (ja) | 反応染料混合物、その製造方法及び使用方法 | |
JP2000273339A (ja) | 染料、その調製方法及びその用途 |