JPH09165524A - 染料、それらの製造方法及びそれらの用途 - Google Patents

染料、それらの製造方法及びそれらの用途

Info

Publication number
JPH09165524A
JPH09165524A JP8147527A JP14752796A JPH09165524A JP H09165524 A JPH09165524 A JP H09165524A JP 8147527 A JP8147527 A JP 8147527A JP 14752796 A JP14752796 A JP 14752796A JP H09165524 A JPH09165524 A JP H09165524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
alkyl
sulfo
carboxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8147527A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernhard Mueller
ミュラァ ベルンハルト
Patric Nowack
ノーヴァック パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH09165524A publication Critical patent/JPH09165524A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/043Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring containing two or more triazine rings linked together by a non-chromophoric link
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/002Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the linkage of the reactive group being alternatively specified
    • C09B62/004Anthracene dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4411Azo dyes
    • C09B62/4415Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/465Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an acryloyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl carbonyl group or a (—N)n—CO—A—O—X or (—N)n—CO—A—Hal group, wherein A is an alkylene or alkylidene group, X is hydrogen or an acyl radical of an organic or inorganic acid, Hal is a halogen atom, and n is 0 or 1
    • C09B62/47Azo dyes
    • C09B62/475Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/513Disazo or polyazo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/004Mixtures of two or more reactive dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0055Mixtures of two or more disazo dyes
    • C09B67/0057Mixtures of two or more reactive disazo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/248Polyamides; Polyurethanes using reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • D06P3/663Natural or regenerated cellulose using reactive dyes reactive group directly attached to heterocyclic group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高い固着度と高い繊維−染料結合安定性を有
し、非固着部分の洗浄が容易あり、良好な全般的特性、
例えば光や湿気に対する堅牢特性を有する染色物が得ら
れる反応性染料を提供すること。 【解決手段】 式(1): 【化78】 (A1 及びA2 は、互いに独立して、モノアゾ、ポリア
ゾ、金属錯体アゾ、アントラキノン、フタロシアニンな
どの染料の基;R1 、R2 、R3 及びR4 は、互いに独
立して、水素、又は置換若しくは非置換C1 〜C4 アル
キル;Y1 及びY2 は、互いに独立して、ハロゲン、カ
ルボキシピリジニウム、置換若しくは非置換アミノ、又
は窒素原子を介して結合した複素環基;nは、1〜7の
数である)で示される染料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な染料、それ
らの製造方法、及び繊維材料を染色又は捺染するための
それらの用途に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】染料を
用いた染色実務は、近年、染色の品質及び染色工程の収
益性に関する要求が増大している。結果として、特に実
用性の点で、改善された特性を有する新規な染料に対す
る必要性が、変わらずに存在している。
【0003】適切な可溶性及び直染性を有し、かつ、反
応性染料の場合には、同時に非固着部分の洗浄が容易で
ある染料が、現在、染色のために必要とされている。更
に、染料は、良好な染色収率及び高い反応性を有するべ
きであり、特に染色物は、高い固着度で製造されるべき
である。これらの要件を、公知の染料ではすべての特性
において満足させてはいない。
【0004】したがって、本発明は、繊維材料を染色及
び捺染するための、広範囲にその上述した特性の品質を
有する、新規で改善された染料を見い出す目的に基づい
ている。反応性染料の場合、特に、染料は、高い固着度
と高い繊維−染料結合安定性を有しなくてはならず、更
に繊維に固着されていない部分は、洗浄が容易でなくて
はならない。この染料は、更に、良好な全般的特性、例
えば光や湿気に対する堅牢特性を有する染色物を製造す
るべきである。
【0005】記載された目的は、以下に定義した染料に
より、十分に得られることを見い出した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(1):
【0007】
【化21】
【0008】(式中、A1 及びA2 は、互いに独立し
て、モノアゾ、ポリアゾ、金属錯体アゾ、アントラキノ
ン、フタロシアニン、ホルマザン、アゾメチン、ジオキ
サジン、フェナジン、スチルベン、トリフェニルメタ
ン、キサンテン、チオキサントン、ニトロアリール、ナ
フトキノン、ピレンキノン又はペリレンテトラカルボイ
ミド染料の基であり;R1 、R2 、R3 及びR4 は、互
いに独立して、水素、又は置換若しくは非置換C1 〜C
4 アルキルであり;Y1 及びY2 は、互いに独立して、
ハロゲン、カルボキシピリジニウム、置換若しくは非置
換アミノ、又は窒素原子を介して結合した複素環基であ
り;そしてnは、1〜7の数である)で示される染料に
関するものである。
【0009】式(1)の染料中のアルキル基:R1 、R
2 、R3 及びR4 は、直鎖又は分岐状であり;アルキル
基は、例えばハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、C1
4アルコキシ、C1 〜C4 アルコキシカルボニル、カ
ルボキシル、スルファモイル、スルホ又はスルファトに
より更に置換されていてもよい。R1 、R2 、R3 及び
4 の例は、以下の基:メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、sec −ブチル、tert
−ブチル、カルボキシメチル、β−カルボキシエチル、
β−カルボキシプロピル、メトキシカルボニルメチル、
エトキシカルボニルメチル、β−メトキシエチル、β−
エトキシエチル、β−メトキシプロピル、β−クロロエ
チル、γ−ブロモプロピル、β−ヒドロキシエチル、β
−ヒドロキシブチル、β−シアノエチル、スルホメチ
ル、β−スルホエチル、アミノスルホニルメチル及びβ
−スルファトエチルである。R1 、R2 、R3 及びR4
は、互いに独立して、水素、メチル又はエチルが好まし
く、特に水素が好ましい。
【0010】nは、2〜6の数が好ましく、特に2、
3、4又は5、とりわけ2又は3が好ましい。nが1で
あるこれらの染料は、更に重要である。
【0011】置換又は非置換のアミノY1 及びY2 は、
例えばアミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C1
4 アルキルアミノ(これらは、非置換であるか、又は
アルキル部分において置換されている)、C5 〜C7
クロアルキルアミノ(これは、非置換であるか、又はシ
クロアルキル環若しくはフェニルアミノにおいて置換さ
れている)、あるいはN−C1 〜C4 アルキル−N−フ
ェニルアミノ(これは、非置換であるか、又はフェニル
環において置換されている)であってよい。
【0012】記載のN−モノ−又はN,N−ジ−C1
4 アルキルアミノ基のアルキル部分の置換基の例とし
ては、ヒドロキシル、スルホ、スルファト、カルボキシ
ル、C1 〜C4 アルコキシ、C1 〜C4 ヒドロキシアル
コキシ又はピペリジン−1−イルである。ここで好まし
い置換基は、ヒドロキシル、スルホ、C1 〜C4 アルコ
キシ、C1 〜C4 ヒドロキシアルコキシ又はピペリジン
−1−イルであり、特にヒドロキシル、スルホ、C1
4 アルコキシ及びC1 〜C4 ヒドロキシアルコキシ、
とりわけヒドロキシル及びスルホである。
【0013】記載のC5 〜C7 シクロアルキルアミノ基
のシクロアルキル環の置換基の例は、C1 〜C4 アルキ
ル、特にメチルである。好ましいC5 〜C7 シクロアル
キルアミノ基は、対応するシクロヘキシル基である。
【0014】記載のフェニルアミノ及びN−C1 〜C4
アルキル−N−フェニルアミノ基のフェニル環の置換基
の例は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、
カルボキシル、スルホ及びハロゲンである。これらのフ
ェニルアミノ及びN−C1 〜C4 アルキル−N−フェニ
ルアミノ基は、非置換が好ましい。
【0015】窒素原子を介して結合している複素環基Y
1 及びY2 は、例えばモルホリノ又はピペリジン−1−
イルであり、好ましくはモルホリノである。
【0016】式(1)中のY1 及びY2 基は、互いに独
立して、フッ素、塩素、カルボキシピリジニウム、アミ
ノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C1 〜C4 アルキ
ルアミノ(これらは、非置換であるか、又はアルキル部
分において、ヒドロキシル、スルホ、スルファト、カル
ボキシル、C1 〜C4 アルコキシ、C1 〜C4 ヒドロキ
シアルコキシ若しくはピペリジン−1−イルで置換され
ている)、C5 〜C7シクロアルキルアミノ(これは、
非置換であるか、又はシクロアルキル環において、C1
〜C4 アルキルにより置換されている)、フェニルアミ
ノ又はN−C1〜C4 アルキル−N−フェニルアミノ
(これらは、非置換であるか、又はフェニル環におい
て、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、カル
ボキシル、スルホ若しくはハロゲンにより置換されてい
る)、モルホリノ、又はピペリジン−1−イルである。
【0017】Y1 及びY2 は、互いに独立して、フッ
素、塩素、アミノ、N−モノ−若しくはN,N−ジ−C
1 〜C4 アルキルアミノ(これらは、非置換であるか、
又はアルキル部分において、ヒドロキシル、スルホ、C
1 〜C4 アルコキシ、C1 〜C4 ヒドロキシアルコキシ
若しくはピペリジン−1−イルで置換されている)、フ
ェニルアミノ、N−C1 〜C4 アルキル−N−フェニル
アミノ、又はモルホリノである。
【0018】Y1 及びY2 は、互いに独立して、特にフ
ッ素が好ましく、とりわけ塩素が好ましい。
【0019】Y1 及びY2 は、それぞれ同義が好まし
い。
【0020】式(1)の染料中の基A1 及びA2 は、そ
れらの塩基構造に結合する有機染料において、慣用の置
換基を含んでいてもよい。
【0021】基A1 及びA2 は、同義であるのが好まし
い。
【0022】基A1 及びA2 の置換基の例は:1〜4個
の炭素原子を有するアルキル基、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル又はブチルであり、このア
ルキル基は、更に、例えばヒドロキシル、スルホ又はス
ルファトにより置換されてもよい;1〜4個の炭素原子
を有するアルコキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プ
ロポキシ、イソプロポキシ又はブトキシであり、このア
ルキル基は、更に、例えばヒドロキシル、スルホ又はス
ルファトにより置換されてもよい;非置換、又はC1
4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カル
ボキシル若しくはスルホにより置換されているフェニ
ル;1〜8個の炭素原子を有するアシルアミノ基、特に
アルカノイルアミノ基、例えばアセチルアミノ又はプロ
ピオニルアミノ;非置換、又はフェニル環においてC1
〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン若し
くはスルホにより置換されているベンゾイルアミノ;非
置換、又はフェニル環においてC1 〜C4 アルキル、C
1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン若しくはスルホにより置
換されているフェニルアミノ;N,N−ジ−β−ヒドロ
キシエチルアミノ;N,N−ジ−β−スルファトエチル
アミノ;スルホベンジルアミノ;N,N−ジスルホベン
ジルアミノ;アルコキシ基において1〜4個の炭素原子
を有するアルコキシカルボニル、例えばメトキシカルボ
ニル又はエトキシカルボニル;1〜4個の炭素原子を有
するアルキルスルホニル、例えばメチルスルホニル又は
エチルスルホニル;トリフルオロメチル;ニトロ;アミ
ノ;シアノ;ハロゲン、例えばフッ素、塩素又は臭素;
カルバモイル;アルキル基中に1〜4個の炭素原子を有
するN−アルキルカルバモイル、例えばN−メチルカル
バモイル又はN−エチルカルバモイル;スルファモイ
ル;いずれの場合も、1〜4個の炭素原子を有するN−
モノ−又はN,N−ジアルキルスルファモイル、例えば
N−メチルスルファモイル、N−エチルスルファモイ
ル、N−プロピルスルファモイル、N−イソプロピルス
ルファモイル又はN−ブチルスルファモイルであり、こ
のアルキル基は、更に、例えばヒドロキシル又はスルホ
により置換されてもよい;N−(β−ヒドロキシエチ
ル)スルファモイル;N,N−ジ−(β−ヒドロキシエ
チル)−スルファモイル;非置換、又はC1 〜C4 アル
キル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル
若しくはスルホにより置換されているN−フェニルスル
ファモイル;ウレイド;ヒドロキシル;カルボキシル;
スルホメチル;あるいはスルホ、及び繊維反応性基であ
る。
【0023】基A1 及びA2 は、それぞれ、少なくとも
1つのスルホ基を含むのが好ましく、特に1〜4個のス
ルホ基を、とりわけ1〜3個のスルホ基を含むのが好ま
しい。
【0024】式(1)の染料における基A1 又はA2
の反応性基は、例えばアルカノイル又はアルキルスルホ
ニル基(これらは、脱離し得る原子又は脱離し得る基に
より置換されている)、アルケノイル基又はアルケンス
ルホニル基(これらは非置換、又は脱離し得る原子若し
くは脱離し得る基により置換されている)、あるいはア
ルケノイル基又はアルケンスルホニル基(これらは、ビ
ニル基を含む)である。記載のアルカノイル、アルキル
スルホニル及びアルケンスルホニル基は、原則として2
〜8個の炭素原子を含み、アルカノイル基は、原則とし
て3〜8個の炭素原子を含む。更に反応性基は、カルボ
−又は複素環4−、5−若しくは6−員環を含む基であ
り、脱離し得る原子又は脱離し得る基により置換されて
いる。複素環基は、例えば、複素環基に結合した脱離し
得る少なくとも1つの置換基を含むものである;とりわ
け、少なくとも1つの反応性置換基を含む複素環基は、
5−又は6−員複素環、例えばモノアジン、ジアジン、
トリアジン、ピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラ
ジン、チアジン、オキサジン、又は非対称若しくは対称
トリアジン環に、あるいは1つ以上の縮合芳香環、例え
ばキノリン、フタラジン、シンノリン、キナゾリン、キ
ノキサリン、アクリジン、フェナジン及びフェナントリ
ジン環系を有するような環系に、結合したものである。
【0025】脱離し得る原子及び脱離し得る基とは、そ
の他のものに加えて、例えばハロゲン、例えばフッ素、
塩素又は臭素、ヒドラジニウムを含むアンモニウム、ス
ルファト、チオスルファト、ホスファト、アセトキシ、
プロピオノキシ、アジド、カルボキシピリジニウム又は
チオシアナトである。
【0026】染料基と繊維反応性基間の架橋員は、直接
結合に加えて、多数のほとんどの基である。この架橋員
は、例えば脂肪族基、芳香族基又は複素環基であり;こ
の架橋員はまた更に異なるそのような基より構成されて
いてもよい。この架橋員は、原則として、少なくとも1
つの官能基、例えばカルボニル基又はアミノ基を含み、
このアミノ基は、更にC1 〜C4 アルキル(これは、非
置換であるか、又はハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、
1 〜C4 アルコキシ、C1 〜C4 アルコキシカルボニ
ル、カルボキシル、スルファモイル、スルホ、若しくは
スルファトにより置換されている)により置換されても
よい。脂肪族基は、例えば、1〜7個の炭素原子を有す
るアルキレン基又はそれらの分岐異性体である。このア
ルキレン基の炭素鎖は、ヘテロ原子、例えば酸素原子に
より中断されていてもよい。芳香族基とは、例えばC1
〜C4 アルキル、例えばメチル若しくはエチル、C1
4 アルコキシ、例えばメトキシ若しくはエトキシ、ハ
ロゲン、例えばフッ素、臭素、若しくは特に塩素、カル
ボキシル又はスルホにより置換されていてもよいフェニ
ル基であり、そして複素環基とは、例えばピペラジン基
である。
【0027】反応性基の例は、以下のとおりである:ビ
ニルスルホニル、β−クロロエチルスルホニル、β−ス
ルファトエチルスルホニル、β−アセトキシエチルスル
ホニル、ホスファトエチルスルホニル、β−チオスルフ
ァトエチルスルホニル、N−メチル−N−(β−スルホ
エチルスルホニル)アミノ、アクリロイル、モノ−、ジ
−又はトリ−クロロアクリロイル、例えば、−CO−C
Cl=CH2 、−CO−CH=CH−Cl、−CO−C
Cl=CH−CH3 ;、モノ−、ジ−又はトリ−ブロモ
アクリロイル、例えば、−CO−CBr=CH2 、−C
O−CH=CH−Br、−CO−CBr=CH−C
3;及び−CO−CCl=CH−COOH、−CO−
CH=CCl−COOH、−CO−CBr=CH−CO
OH、−CO−CH=CBr−COOH、−CO−CC
l=CCl−COOH、−CO−CBr=CBr−CO
OH;アクリロイル基の前駆物質及びアクリロイル基の
誘導体、例えば、β−クロロ−又はβ−ブロモ−プロピ
オニル、3−フェニルスルホニルプロピオニル、3−メ
チルスルホニルプロピオニル、2−クロロ−3−フェニ
ルスルホニルプロピオニル、2,3−ジクロロプロピオ
ニル、2,3−ジブロモプロピオニル;及び2−フルオ
ロ−2−クロロ−3,3−ジフルオロシクロブタン−1
−カルボニル、2,2,3,3−テトラフルオロシクロ
ブタン−1−カルボニル又は−1−スルホニル、β−
(2,2,3,3−テトラフルオロ−1−シクロブチ
ル)−アクリロイル、α−又はβ−アルケニル−又は−
アリールスルホニルアクリロイル基、例えば、α−又は
β−メチルスルホニルアクリロイル、クロロアセチル、
ブロモアセチル、4−(β−クロロエチルスルホニル)
−ブチリル、4−ビニルスルホニルブチリル、5−(β
−クロロエチルスルホニル)−カプロイル、6−ビニル
スルホニルカプロイル)、4−フルオロ−3−ニトロ−
ベンゾイル、4−フルオロ−3−ニトロフェニルスルホ
ニル、4−フルオロ−3−メチルスルホニルベンゾイ
ル、4−フルオロ−3−シアノベンゾイル、2−フルオ
ロ−5−メチルスルホニルベンゾイル。
【0028】更なる例は、以下の繊維反応性基である:
モノ−又はジハロゲノ−S−トリアジニル基、例えば、
2,4−ジクロロトリアジン−6−イル、2−アミノ−
4−クロロトリアジン−6−イル、2−アルキル−アミ
ノ−4−クロロトリアジン−6−イル、例えば、2−メ
チルアミノ−4−クロロトリアジン−6−イル、2−エ
チルアミノ−又は3−プロピルアミノ−4−クロロトリ
アジン−6−イル、2−β−ヒドロキシエチルアミノ−
4−クロロトリアジン−6−イル、2−ジ−β−ヒドロ
キシエチルアミノ−4−クロロトリアジン−6−イル及
び対応する硫酸半エステル、2−ジエチルアミノ−4−
クロロトリアジン−6−イル、2−モルホリノ−又は2
−ピペリジノ−4−クロロ−トリアジン−6−イル、2
−シクロヘキシルアミノ−4−クロロトリアジン−6−
イル、2−アリールアミノ−及び置換アリールアミノ−
4−クロロトリアジン−6−イル、例えば、2−フェニ
ルアミノ−4−クロロトリアジン−6−イル、2−(o
−、m−又はp−カルボキシル−又はスルホフェニル)
−アミノ−4−クロロトリアジン−6−イル、2−アル
コキシ−4−クロロトリアジン−6−イル、例えば、2
−メトキシ−又はエトキシ−4−クロロトリアジン−6
−イル、2−(フェニルスルホニルメトキシ)−4−ク
ロロトリアジン−6−イル、2−アリールオキシ及び置
換アリールオキシ−4−クロロトリアジン−6−イル、
例えば、2−フェノキシ−4−クロロトリアジン−6−
イル、2−(p−スルホフェニル)−オキシ−4−クロ
ロ−トリアジン−6−イル、2−(o−、m−又はp−
メチル−又はメトキシフェニル)−オキシ−4−クロロ
−トリアジン−6−イル、2−アルキルメルカプト−又
は2−アリールメルカプト−又は2−(置換アリール)
−メルカプト−4−クロロ−トリアジン−6−イル、例
えば、2−β−ヒドロキシエチル−メルカプト−4−ク
ロロ−トリアジン−6−イル、2−フェニルメルカプト
−4−クロロ−トリアジン−6−イル、3−(4′−メ
チルフェニル)−メルカプト−4−クロロ−トリアジン
−6−イル、2−(2′,4′−ジニトロ)−フェニル
メルカプト−4−クロロ−トリアジン−6−イル、2−
メチル−4−クロロ−トリアジン−6−イル、2−フェ
ニル−4−クロロ−トリアジン−6−イル;
【0029】2,4−ジフルオロ−トリアジン−6−イ
ル、モノフルオロトリアジニル基(これらは、アミノ、
アルキルアミノ、アラルキルアミノ又はアシルアミノ基
により置換されており;このアルキルは、特に、非置換
又は置換C1 〜C4 アルキルであり、このアラルキル
は、特に、非置換又は置換フェニル−C1 〜C4 アルキ
ルであり、このアリールは、特に、非置換又はスルホ、
1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、カルボン
酸基、アシルアミノ基、ハロゲン原子、例えばフッ素、
塩素又は臭素により置換されているフェニル又はナフチ
ルである)、例えば、2−アミノ−4−フルオロ−トリ
アジン−6−イル、2−メチルアミノ−4−フルオロ−
トリアジン−6−イル、2−エチル−アミノ−4−フル
オロ−トリアジン−6−イル、2−イソ−プロピルアミ
ノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−ジメチ
ルアミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−
ジエチルアミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イ
ル、2−β−メトキシ−エチルアミノ−4−フルオロ−
トリアジン−6−イル、2−β−ヒドロキシエチルアミ
ノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−ジ−
(β−ヒドロキシエチルアミノ)−4−フルオロ−トリ
アジン−6−イル、2−β−スルホエチルアミノ−4−
フルオロ−トリアジン−6−イル、2−β−スルホエチ
ル−メチルアミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イ
ル、2−カルボキシメチルアミノ−4−フルオロ−トリ
アジン−6−イル、2−β−シアノエチル−アミノ−4
−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−ベンゾールア
ミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−β−
フェニルエチルアミノ−4−フルオロ−トリアジン−6
−イル、2−ベンジル−メチルアミノ−4−フルオロ−
トリアジン−6−イル、2−(2′−、3′−又は4′
−スルホベンジル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジ
ン−6−イル、2−シクロヘキシルアミノ−4−フルオ
ロ−トリアジン−6−イル、2−(o−、m−又はp−
メチルフェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン
−6−イル、2−(o−、m−又はp−スルホフェニ
ル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、
2−(2′,5′−ジスルホフェニル)−アミノ−4−
フルオロ−トリアジン−6−イル、2−(o−、m−又
はp−クロロフェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリ
アジン−6−イル、2−(o−、m−又はp−メトキシ
フェニル)−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2
−(2′−メチル−4′−スルホフェニル)−アミノ−
4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−(2′−メ
チル−5′−スルホフェニル)−アミノ−4−フルオロ
−トリアジン−6−イル、2−(2′−クロロ−4′−
スルホフェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン
−6−イル、2−(2′−クロロ−5′−スルホフェニ
ル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、
2−(2′−メトキシ−4′−スルホフェニル)−アミ
ノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−(o
−、m−又はp−カルボキシフェニル)−アミノ−4−
フルオロ−トリアジン−6−イル、2−(2′,4′−
ジスルホフェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジ
ン−6−イル、2−(3′,5′−ジスルホフェニル)
−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−
(2′−カルボキシ−4−スルホフェニル)−アミノ−
4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−(2′−カ
ルボキシ−4−スルホフェニル)−アミノ−4−フルオ
ロ−トリアジン−6−イル、2−(6′−スルホナフタ
−2′−イル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−
6−イル、2−(4′,8′−ジスルホナフタ−2′−
イル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イ
ル、2−(6′,8′−ジスルホナフタ−2′−イル)
−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−
(N−メチルフェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリ
アジン−6−イル、2−(N−エチルフェニル)−アミ
ノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−(N−
β−ヒドロキシエチルフェニル)−アミノ−4−フルオ
ロ−トリアジン−6−イル、2−(N−イソ−プロピル
フェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−
イル、2−モルホリノ−4−フルオロ−トリアジン−6
−イル、2−ピペリジノ−4−フルオロ−トリアジン−
6−イル、2−(4′,6′,8′−トリスルホナフタ
−2′−イル)−4−フルオロ−トリアジン−6−イ
ル、2−(3′,6′,8′−トリスルホナフタ−2′
−イル)−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−
(3′,6′−ジスルホナフタ−1′−イル)−4−フ
ルオロ−トリアジン−6−イル;
【0030】モノ−、ジ−又はトリ−ハロピリミジニル
基、例えば2,4−ジクロロピリミジン−6−イル、
2,4,5−トリクロロピリミジン−6−イル、2,4
−ジクロロ−5−ニトロ−又は−5−メチル−又は−5
−カルボキシメチル−又は−5−カルボキシ−又は−5
−シアノ−又は−5−ビニル−又は−5−スルホ−又は
−5−モノ−又は−ジ−又は−トリ−クロロメチル−、
又は−5−カルボアルコキシ−ピリミジン−6−イル、
2,6−ジクロロピリミジン−4−カルボニル、2,4
−ジクロロピリミジン−5−カルボニル、2−クロロ−
4−メチルピリミジン−5−カルボニル、2−メチル−
4−クロロピリミジン−5−カルボニル、2−メチル−
チオ−4−フルオロピリミジン−5−カルボニル、6−
メチル−2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボニ
ル、2,4,6−トリクロロピリミジン−5−カルボニ
ル、2,4−ジクロロピリミジン−5−スルホニル、2
−クロロキノキサリン−3−カルボニル、2−又は3−
モノ−クロロキノキサリン−6−カルボニル、2−又は
3−モノクロロキノキサリン−6−スルホニル、2,3
−ジクロロキノキサリン−6−カルボニル、2,3−ジ
クロロキノキサリン−6−スルホニル、1,4−ジクロ
ロフタラジン−6−スルホニル又は−6−カルボニル、
2,4−ジクロロキナゾリン−7−又は−6−スルホニ
ル−又はカルボニル、2−又は3−又は4−(4′,
5′−ジクロロピリダジ−6′−イン−1′−イル)−
フェニルスルホニル−又は−カルボニル、β−(4′,
5′−ジクロロピリダジ−6′−オン−1′−イル)−
エチル−カルボニル、N−メチル−N−(2,4−ジク
ロロ−トリアジン−6−イル)−カルバミル、N−メチ
ル−N−(2−メチルアミノ−4−クロロ−トリアジン
−6−イル)−カルバミル、N−メチル−N−(2−ジ
メチルアミノ−4−クロロ−トリアジン−6−イル)−
カルバミル、N−メチル−又はN−エチル−N−(2,
4−ジクロロ−トリアジン−6−イル)−アミノ−アセ
チル、N−メチル−N−(2,3−ジクロロキノキサリ
ン−6−スルホニル)−アミノアセチル、N−メチル−
N−(2,3−ジクロロ−キノキサリン−6−カルボニ
ル)−アミノアセチル、及び
【0031】上記の塩素置換の複素環基の対応する臭素
及びフッ素誘導体:例えば、2−フルオロ−4−ピリミ
ジニル、2,6−ジフルオロ−4−ピリミジニル、2,
6−ジフルオロ−5−クロロ−4−ピリミジニル、2−
フルオロ−5,6−ジクロロ−4−ピリミジニル、2,
6−ジフルオロ−5−メチル−4−ピリミジニル、2,
5−ジフルオロ−6−メチル−4−ピリミジニル、2−
フルオロ−5−メチル−6−クロロ−4−ピリミジニ
ル、2−フルオロ−5−ニトロ−6−クロロ−4−ピリ
ミジニル、5−ブロモ−2−フルオロ−4−ピリミジニ
ル、2−フルオロ−5−シアノ−4−ピリミジニル、2
−フルオロ−5−メチル−4−ピリミジニル、2,5,
6−トリフルオロ−4−ピリミジニル、5−クロロ−6
−クロロメチル−2−フルオロ−4−ピリミジニル、
2,6−ジフルオロ−5−ブロモ−4−ピリミジニル、
2−フルオロ−5−ブロモ−6−メチル−4−ピリミジ
ニル、2−フルオロ−5−ブロモ−6−クロロメチル−
4−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−5−クロロメ
チル−4−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−5−ニ
トロ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−6−メチル−
4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−クロロ−6−メ
チル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−クロロ−
4−ピリミジニル、2−フルオロ−6−クロロ−4−ピ
リミジニル、6−トリフルオロメチル−5−クロロ−2
−フルオロ−4−ピリミジニル、6−トリフルオロメチ
ル−2−フルオロ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−
5−ニトロ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−ト
リフルオロメチル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−
5−フェニル−又は−5−メチルスルホニル−4−ピリ
ミジニル、2−フルオロ−5−カルボキサミド−4−ピ
リミジニル、2−フルオロ−5−カルボメトキシ−4−
ピリミジニル、2−フルオロ−5−ブロモ−6−トリフ
ルオロメチル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−6−
カルボキサミド−4−ピリミジニル、2−フルオロ−6
−カルボメトキシ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−
6−フェニル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−6−
シアノ−4−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−5−
メチルスルホニル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−
5−スルホンアミド−4−ピリミジニル、2−フルオロ
−5−クロロ−6−カルボメトキシ−4−ピリミジニ
ル、2,6−ジフルオロ−5−トリフルオロメチル−4
−ピリミジニル、6−フルオロ−5−クロロ−ピリミジ
ン−4−イル、6−フルオロ−5−トリフルオロメチル
−ピリミジン−4−イル、6−フルオロ−2−メチルピ
リミジン−4−イル、6−フルオロ−5−クロロ−2−
メチル−ピリミジン−4−イル、5,6−ジフルオロ−
ピリミジン−4−イル、6−フルオロ−5−クロロ−2
−トリフルオロメチルピリミジン−4−イル、6−フル
オロ−2−フェニルピリミジン−4−イル、6−フルオ
ロ−5−シアノ−ピリミジン−4−イル、6−フルオロ
−5−ニトロピリミジン−4−イル、6−フルオロ−5
−メチル−スルホニル−ピリミジン−4−イル、6−フ
ルオロ−5−フェニルスルホニル−ピリミジン−4−イ
ル;
【0032】スルホニル基を含むトリアジン基、例え
ば、2,4−ビス−(フェニルスルホニル)−トリアジ
ン−6−イル、2−(3′−カルボキシフェニル)−ス
ルホニル−4−クロロ−トリアジン−6−イル、2−
(3′−スルホフェニル)−スルホニル−4−クロロ−
トリアジン−6−イル、2,4−ビス−(3′−カルボ
キシフェニルスルホニル)−トリアジン−6−イル;ス
ルホニル基を含むピリミジン環、例えば2−カルボキシ
メチルスルホニル−ピリミジン−4−イル、2−メチル
スルホニル−6−メチルピリミジン−4−イル、2−メ
チルスルホニル−6−エチル−ピリミジン−4−イル、
2−フェニルスルホニル−5−クロロ−6−メチル−ピ
リミジニル、2,6−ビス−メチルスルホニル−ピリミ
ジン−4−イル、2,6−ビス−メチル−スルホニル−
5−クロロ−ピリミジン−4−イル、2,4−ビス−メ
チルスルホニル−ピリミジン−5−スルホニル、2−メ
チルスルホニルピリミジン−4−イル、2−フェニル−
スルホニル−ピリミジン−4−イル、2−トリクロロメ
チルスルホニル−6−メチル−ピリミジン−4−イル、
2−メチルスルホニル−5−クロロ−6−メチル−ピリ
ミジン−4−イル、2−メチルスルホニル−5−ブロモ
−6−メチル−ピリミジン−4−イル、2−メチル−ス
ルホニル−5−クロロ−6−エチル−ピリミジン−4−
イル、2−メチル−スルホニル−5−クロロ−6−クロ
ロメチル−ピリミジン−4−イル、2−メチル−スルホ
ニル−4−クロロ−6−メチルピリミジン−5−スルホ
ニル、2−メチルスルホニル−5−ニトロ−6−メチル
−ピリミジン−4−イル、2,5,6−トリス−メチル
スルホニル−ピリミジン−4−イル、2−メチルスルホ
ニル−5,6−ジメチルピリジン−4−イル、2−エチ
ルスルホニル−5−クロロ−6−メチル−ピリミジン−
4−イル、2−メチル−スルホニル−6−クロロ−ピリ
ミジン−4−イル、2,6−ビス−メチルスルホニル−
5−クロロ−ピリミジン−4−イル、2−メチルスルホ
ニル−6−カルボニル−ピリミジン−4−イル、2−メ
チルスルホニル−5−スルホピリミジン−4−イル、2
−メチルスルホニル−6−カルボメトキシ−ピリミジン
−4−イル、2−メチルスルホニル−5−カルボキシ−
ピリミジン−4−イル、2−メチルスルホニル−5−シ
アノ−6−メトキシピリミジン−4−イル、2−メチル
スルホニル−5−クロロピリミジン−4−イル、2−ス
ルホエチルスルホニル−6−メチル−ピリミジン−4−
イル、2−メチル−スルホニル−5−ブロモ−ピリミジ
ン−4−イル、2−フェニル−スルホニル−5−クロロ
−ピリミジン−4−イル、2−カルボキシメチルスルホ
ニル−5−クロロ−6−メチル−ピリミジン−4−イ
ル、2−メチルスルホニル−6−クロロピリミジン−4
−又は−5−カルボニル、2,6−ビス(メチル−スル
ホニル)−ピリミジン−4−又は−5−カルボニル、2
−エチルスルホニル−6−クロロ−ピリミジン−5−カ
ルボニル、2,4−ビス−(メチルスルホニル)−ピリ
ミジン−5−スルホニル、2−メチル−スルホニル−4
−クロロ−6−メチル−ピリミジン−5−スルホニル又
は−カルボニル;
【0033】アンモニウム基を含むトリアジン環、例え
ばトリメチルアンモニウム−4−フェニルアミノ−又は
−4−(o−、m−又はp−スルホフェニル)−アミノ
−トリアジン−6−イル、2−(1,1−ジメチルヒド
ラジニウム)−4−フェニルアミノ−又は−4−(o
−、m−又はp−スルホフェニル)−アミノ−トリアジ
ン−6−イル、2−(2−イソプロピリデン−1,1−
ジメチル)ヒドラジニウム−4−フェニルアミノ−又は
−4−(o−、m−又はp−スルホフェニル)−アミノ
−トリアジン−6−イル、2−N−アミノピロリジニウ
ム−又は2−N−アミノ−ピペリジニウム−4−フェニ
ルアミノ−又は−4−(o−、m−又はp−スルホフェ
ニル)−アミノ−トリアジン−6−イル、2−N−アミ
ノピロリジニウム−又は2−N−アミノピペリジニウム
−4−フェニルアミノ−又は−4−(o−、m−又はp
−スルホフェニル)−アミノ−トリアジン−6−イル、
及び更に4−フェニルアミノ−又は4−(スルホフェニ
ルアミノ)−トリアジン−6−イル(これは、窒素結合
を介して2位で第4級的に結合している、1,4−ビス
−アザビシクロ−〔2.2.2〕−オクタン又は1,2
−ビス−アザビシクロ−〔0.3.3〕−オクタンを含
む)、2−ピリジニウム−4−フェニルアミノ−又は4
−(o−、m−又はp−スルホフェニル)−アミノ−ト
リアジン−6−イル及び対応する2−オニウム−トリア
ジン−6−イル基(これは、例えばメチルアミノ、エチ
ルアミノ又はβ−ヒドロキシエチルアミノ等のアルキル
アミノ、例えばメトキシ又はエトキシ等のアルコキシ、
例えばフェノキシ又はスルホフェノキシ基等のアルコキ
シにより4位で置換されている);
【0034】2−クロロベンゾチアゾール−5−又は−
6−カルボニル又は−5−又は−6−スルホニル、2−
アリールスルホニル−又は−アルキルスルホニルベンゾ
チアゾール−5−又は−6−カルボニル又は−5−又は
−6−スルホニル、例えば2−メチル−スルホニル−又
は2−エトキシスルホニルベンゾチアゾール−5−又は
6−スルホニル又は−カルボニル)、2−フェニルスル
ホニル−ベンゾチアゾール−5−又は−6−スルホニル
又は−カルボニル、及び縮合ベンゼン環中にスルホ基を
含む対応する2−スルホニルベンゾチアゾール−5−又
は6−カルボニル又は−スルホニル誘導体、2−クロロ
ベンゾキサゾール−5−又は−6−カルボニル又は−ス
ルホニル、2−クロロベンズイミダゾール−5−又は−
6−カルボニル又は−スルホニル、2−クロロ−1−メ
チルベンズイミダゾール−5−又は−6−カルボニル又
は−スルホニル、2−クロロ−4−メチル−1,3−チ
アゾール−5−カルボニル又は−4−又は−5−スルホ
ニル、4−クロロ−又は4−ニトロキノリン−5−カル
ボニルのN−オキシド、又はその他の5−クロロ−2,
6−ジフルオロ−1,3−ジシアノフェニル、2,4−
ジフルオロ−1,3,5−トリシアノフェニル、2,
4,5−トルフルオロ−1,3−ジシアノ−フェニル、
2,4−ジクロロ−5−メチルスルホニル−ピリミジン
−6−イル、2,4−トリクロロ−5−エチルスルホニ
ル−ピリミジン−6−イル、2−フルオロ−5−メチル
スルホニル−6′−(2′−スルホフェニルアミノ)−
ピリミジン−4−イル、2,5−ジクロロ−6−メチル
スルホニル−ピリミジン−4−イル。
【0035】適切な反応性基の基は、式(2a)、(2
b)、(2c)、(2d)、(2e)、(2f)、(2
g)、(2h)及び(3):
【0036】
【化22】
【0037】(式中、Wは、式:−SO2 −NR5 −、
−CONR5 −又は−NR5 CO−であり;R5 は、水
素、C1 〜C4 アルキル(これは、非置換であるか、又
はヒドロキシル、スルホ、スルファト、カルボキシル若
しくはシアノにより置換されている)、又は式−alk
(R)−SO2 −Zの基であり;Rは、水素、ヒドロキ
シル、スルホ、スルファト、カルボキシル、シアノ、ハ
ロゲン、C1 〜C4 アルコキシカルボニル、C1 〜C4
アルカノイルオキシ、カルバモイル又は−SO2 −Zで
あり;Zは、基:−CH=CH2 又は−CH2 −CH2
−Yであり;Yは、脱離基であり;Eは、基:−O−又
は−NR7 であり;R7 は、水素又はC1 〜C4 アルキ
ルであり;alk及びalk′は、互いに独立して、C
1 〜C6 アルキレンであり;aryleneは、フェニ
レン又はナフチレン基(これらは、非置換であるか、又
はスルホ、カルボキシル、C1 〜C4 アルキル、C1
4 アルコキシ若しくはハロゲンにより置換されてい
る)であり;R6 は、水素、あるいは非置換、又はカル
ボキシル、シアノ、ヒドロキシル、スルホ若しくはスル
ファト置換のC1 〜C4 アルキルであり;Halは、ハ
ロゲンであり;Xは、陰イオンとして脱離し得る基であ
り;そしてTは、式(4a)、(4b)、(4c)、
(4d)又は(4e):
【0038】
【化23】
【0039】(式中、R、R5 、R6 、E、W、K、a
lk、alk′及びaryleneは、上記に定義した
とおりであり;そしてpは、0又は1である)で示され
る基である)で示される基を含む。
【0040】適切な脱離基Yは、例えば、−Cl、−B
r、−F、−OSO3 H、−SSO3 H、−OCO−C
3 、−OPO32 、−OCO−CCl3 、−OCO
−CHCl2 、−OCO−CH2 Cl、−OSO2 −C
1 〜C4 アルキル、−OSO2 −N(C1 〜C4 アルキ
ル)2又は−OCO−C65 である。
【0041】Yは、−Cl、−OSO3 H、−SSO3
H、−OCO−CH3 、−OCO−C65 又は−OP
32 の基が好ましく、特に−OSO3 Hの基が好ま
しい。
【0042】alk及びalk′は、互いに独立して、
例えば、メチレン、エチレン、1,3−プロピレン、
1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン若しくは1,6
−ヘキシレン、又はそれらの分岐異性体である。
【0043】alk及びalk′は、C1 〜C4 アルキ
レン基が好ましく、特にエチレン基が好ましい。
【0044】Rは、水素、又はZが上記に定義のとおり
である−SO2 −Z基が好ましい。Rは、水素が特に好
ましい。
【0045】R5 は、水素、C1 〜C4 アルキル、又は
alk及びZがそれぞれ上記に定義のとおりである−a
lk−SO2 −Z基であるのが好ましい。R5 は、特に
水素又はC1 〜C4 アルキルが好ましく、とりわけ水素
が好ましい。
【0046】R6 は、水素又はC1 〜C4 アルキル基が
好ましく、特に水素が好ましい。
【0047】aryleneは、1,3−又は1,4−
フェニレン基(これらは、非置換であるか、又は例えば
スルホ、メチル、メトキシ又はカルボキシルにより置換
されている)が好ましい。
【0048】Eは、−NH−が好ましく、特に−O−が
好ましい。
【0049】Wは、式:−CONH−の基が好ましく、
又は特に−CHNO−が好ましい。
【0050】Xは、例えばフッ素、塩素、臭素、スル
ホ、C1 〜C4 アルキルスルホニル又はフェニルスルホ
ニルであり、フッ素又は塩素が好ましい。
【0051】Halは、例えば塩素、又は特に臭素であ
る。
【0052】他に関心をひく反応性基は、Tが、陰イオ
ンとして脱離可能である基又は非反応性置換基である式
(3)の基である。
【0053】陰イオンとして脱離可能である基Tとは、
ここでは、例えばフッ素、塩素、臭素、スルホ、C1
4 アルキルスルホニル若しくはフェニルスルホニルで
あり、フッ素が好ましく、又は特に塩素が好ましい。
【0054】非反応性置換基Tは、例えば、ヒドロキシ
ル、C1 〜C4 アルコキシ、C1 〜C4 アルキルチオ、
アミノ、N−C1 〜C4 アルキルアミノ又はN,N−ジ
−C1 〜C4 アルキルアミノ基(ここで、このアルキル
は、非置換であるか、又は例えばスルホ、スルファト、
ヒドロキシル、カルボキシル若しくはフェニルにより置
換されている)、又はシクロヘキシルアミノ、モルホリ
ノ、N−C1 〜C4 アルキル−N−フェニルアミノ、フ
ェニルアミノ又はナフチルアミノ基(ここで、これらの
フェニル又はナフチルは、非置換であるか、又は例えば
1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、カルボキ
シル、スルホ若しくはハロゲンにより置換されている)
であり得る。
【0055】非反応性置換基Tの例は、アミノ、メチル
アミノ、エチルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、
N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、β−スルホ
エチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、モルホリノ、o
−、m−又はp−クロロフェニルアミノ、o−、m−又
はp−メチルフェニルアミノ、o−、m−又はp−メト
キシフェニルアミノ、o−、m−又はp−スルホフェニ
ルアミノ、ジスルホフェニルアミノ、o−カルボキシフ
ェニルアミノ、1−又は2−ナフチルアミノ、1−スル
ホ−2−ナフチルアミノ、4,8−ジスルホ−2−ナフ
チルアミノ、N−エチル−N−フェニルアミノ、N−メ
チル−N−フェニルアミノ、メトキシ、エトキシ、n−
又はイソプロポキシ、及びヒドロキシルである。
【0056】非反応性置換基Tは、アミノ、N−C1
4 アルキルアミノ(これは、非置換であるか、又はア
ルキル部分において、ヒドロキシル、スルファト若しく
はスルホにより置換されている)、モルホリノ、フェニ
ルアミノ又はN−C1 〜C4アルキル−N−フェニルア
ミノ(ここで、フェニルは、各場合において、非置換で
あるか、又はスルホ、カルボキシル、メチル若しくはメ
トキシにより置換されている)である。フェニルアミノ
又はN−C1 〜C4 アルキル−N−フェニルアミノ(こ
こで、このフェニルは、各場合において、非置換である
か、又はスルホ、カルボキシル、メチル若しくはメトキ
シにより置換されている)は、特に好ましい。
【0057】他に関心をひく反応性基は、ピリミジン基
又はキノキサリン基(これらは、各々陰イオンとして脱
離可能な少なくとも1つの基を有している)である。例
としては、2,3−ジクロロキノキサリン−6−カルボ
ニルアミノ基、2,4−ジクロロピリミジン−5−カル
ボニルアミノ基及び式(5):
【0058】
【化24】
【0059】(式中、基X1 の1つは、陰イオンとして
脱離可能な基であり、もう一方の基X1 は、定義のとお
りであり、非反応性置換基のための定義が好ましいか、
又は式(4a)〜(4e)の基の一つ若しくは陰イオン
として脱離可能な基であり;X2 は、陰性置換基であ
り;そしてR6 は、独立して、式(3)において定義し
たとおりである)で示される基である。
【0060】陰イオンとして脱離可能な基X1 は、フッ
素又は塩素が好ましい。適切な基X2 の例は、ニトロ、
シアノ、C1 〜C4 アルキルスルホニル、カルボキシ
ル、塩素、ヒドロキシル、C1 〜C4 アルコキシスルホ
ニル、C1 〜C4 アルキルスルフィニル、C1 〜C4
ルコキシカルボニル、又はC2 〜C4 アルカノイルであ
り、X2 は、塩素、シアノ及びメチルスルホニルが好ま
しい。
【0061】特に好ましい反応性基は、式(2a)、
(2b)、(2g)及び(2h)の基である。Z、W、
alk、R及びHalは、定義のとおりであり、好まし
い定義も上記のとおりである。Zは、ビニル基又はβ−
スルファトエチル基が好ましい。基:Wは、式:−NH
−CO−の基が好ましく、Rは、水素が好ましく、al
kは、エチレンが好ましい。Halは、塩素、又は特に
臭素が好ましい。式(2a)の反応性基は、特に関心を
ひく基である。
【0062】関心をひく反応性基は、更に、式(3)の
基であり、式中、T、X及びR6 は、定義のとおりであ
り、好ましい定義も上記のとおりである。ここでのT
は、非反応性基が特に好ましく、とりわけフェニルアミ
ノ又はN−C1 〜C4 アルキル−N−フェニルアミノが
好ましく、ここでのフェニルは、各場合において、非置
換であるか、又はスルホ、カルボキシル、メチル又はメ
トキシにより置換されている。ここでのXは、特にフッ
素又は塩素が好ましい。R6 は、水素、メチル又はエチ
ルが好ましく、とりわけ水素が好ましい。
【0063】基A1 及びA2 には、非反応性基を含むの
が特に好ましい。
【0064】A1 及びA2 は、互いに独立して、モノア
ゾ染料、ジアゾ染料、アントラキノン染料、ジオキサジ
ン染料、フタロシアニン染料又はホルマザン染料の基が
好ましい。
【0065】モノアゾ染料又はジアゾ染料の基は、特に
以下のとおりである:
【0066】モノアゾ染料、ジアゾ染料、又は式(6)
若しくは(7):
【0067】
【化25】
【0068】で示される染料基である。これらの式中、
1 は、ベンゼン又はナフタレン系列のジアゾ成分の基
であり;Mは、ベンゼン又はナフタレン系列の中心成分
の基であり;Kは、ベンゼン、ナフタレン、ピラゾロ
ン、6−ヒドロキシピリジ−2−オン又はアセト酢酸ア
リールアミド系列のカップリング成分の基であり;u
は、0又は1の数である;ここで、D1 、M及びKは、
慣用のアゾ染料のための置換基を担持することができ、
例としては上記に定義のものである。そのような置換基
は、特に、C1 〜C4 アルキル又はC1 〜C4 アルコキ
シ(これらは、非置換であるか、又はヒドロキシル、ス
ルホ又はフルファトにより置換されている)、ハロゲ
ン、カルボキシル、スルホ、ニトロ、シアノ、トリフル
オロメチル、スルファモイル、カルバモイル、アミノ、
ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメチ
ル、C2 〜C4 アルカノイルアミノ、ベンゾイルアミノ
(これは、非置換であるか、又はフェニル環において、
1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン
又はスルホにより置換されている)、フェニル(これ
は、非置換であるか、又はC1 〜C4 アルキル、C1
4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル又はスルホに
より置換されている)、及び繊維反応性基であり、この
繊維反応性基は、上記に定義のとおりであり、好ましい
定義も上記のとおりである。この染料は、更に式(6)
及び(7)の染料基から由来した金属錯体であり、この
染料基は、特に、ベンゼン又はナフタレン系列の1:1
銅錯体アゾ染料の基であり、この中で銅原子は、各場合
において、アゾ架橋に関してオルト位で両側で金属化の
可能な基に結合している。
【0069】特に好ましいモノ又はジアゾ染料基は、以
下のとおりである。 式(8a):
【0070】
【化26】
【0071】(式中、R10は、C1 〜C4 アルキル、C
1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスル
ホよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる置換基で
ある)で示される基; 式(8b):
【0072】
【化27】
【0073】(式中、R10は、C1 〜C4 アルキル、C
1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスル
ホよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる置換基で
ある)で示される基; 式(8c):
【0074】
【化28】
【0075】(式中、R10は、C1 〜C4 アルキル、C
1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスル
ホよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる置換基で
ある)で示される基; 式(8d)若しくは式(8e):
【0076】
【化29】
【0077】(式中、R11は、ハロゲン、ニトロ、シア
ノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバモイ
ル、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、アミ
ノ、アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシル、カルボ
キシル、スルホメチル及びスルホよりなる群からの0〜
4個の同一又は異なる置換基である)で示される基; 式(8f)若しくは式(8g):
【0078】
【化30】
【0079】(式中、R12は、非置換若しくは更に置換
されている、C1 〜C4 アルカノイル、ベンゾイル、又
はハロゲノトリアジニル基である)で示される基; 式(8h):
【0080】
【化31】
【0081】(式中、R12は、非置換若しくは更に置換
されている、C1 〜C4 アルカノイル、ベンゾイル、又
はハロゲノトリアジニル基である)で示される基; 式(8i):
【0082】
【化32】
【0083】(式中、R13は、C1 〜C4 アルキル、C
1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスル
ホよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる置換基で
ある)で示される基; 式(8j):
【0084】
【化33】
【0085】(式中、R14及びR16は、互いに独立し
て、水素、C1 〜C4 アルキル又はフェニルであり;そ
してR15は、水素、シアノ、カルバモイル又はスルホメ
チルである)で示される基; 式(8k):
【0086】
【化34】
【0087】(式中、R13は、C1 〜C4 アルキル、C
1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスル
ホよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる置換基で
ある)で示される基; 式(8l):
【0088】
【化35】
【0089】(式中、R17は、C1 〜C4 アルキル、C
1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスル
ホよりなる基からの0〜2個の同一又は異なる置換基で
あり;そしてZ′は、β−スルファトエチル、β−チオ
スルファトエチル、β−ホスファトエチル、β−アシル
オキシエチル、β−ハロエチル又はビニルである)で示
される基; 式(8m):
【0090】
【化36】
【0091】(式中、R18は、C1 〜C4 アルキル、C
1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスル
ホよりなる群からの0〜2個の同一又は異なる置換基で
あり;そしてZ′は、β−スルファトエチル、β−チオ
スルファトエチル、β−ホスファトエチル、β−アシル
オキシエチル、β−ハロエチル又はビニルである)で示
される基;及び 式(8n)、式(8o)、式(8p)若しくは式(8
q):
【0092】
【化37】
【0093】(式中、R10は、C1 〜C4 アルキル、C
1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル及びスル
ホよりなる群からの0〜3個の同一又は異なる置換基で
あり;R10′は、R10と同義であり、それに加えてC1
〜C4 ヒドロキシアルコキシ又はC1 〜C4 スルファト
アルコキシでもよく;R11は、ハロゲン、ニトロ、シア
ノ、トリフルオロメチル、スルファモイル、カルバモイ
ル、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、アミ
ノ、アセチルアミノ、ウレイド、ヒドロキシル、カルボ
キシル、スルホメチル及びスルホよりなる群からの0〜
3個の同一又は異なる基であり;そしてR19は、水素、
又は式−SO2 Z′、−NH−CO−(CH2)2-3 −S
2 Z′、−NH−CO−C(Hal)=CH2 若しく
は−NH−CO−CH(Hal)−CH2 −Hal(こ
こで、Z′は、β−スルファトエチル、β−チオスルフ
ァトエチル、β−ホスファトエチル、β−アシルオキシ
エチル、β−ハロエチル又はビニルであり、そしてHa
lは、ハロゲンである)で示される基である)で示され
る基。
【0094】式(8a)〜(8q)の基は、フェニル環
又はナフチル環における更なる置換基として、式:−S
2 Z′(式中、Z′は、β−スルファトエチル、β−
チオスルファトエチル、β−ホスファトエチル、β−ア
シルオキシエチル、β−ハロエチル又はビニルである)
で示される基を含むことができる。Z′は、β−スルフ
ァトエチル又はビニルが好ましく、特にビニルが好まし
い。
【0095】ホルマザン染料基は、式(8r)、(8
s)、(8t)又は(8u):
【0096】
【化38】
【0097】(式中、ベンゼン核は、更なる置換基を含
まないか、又はC1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコ
キシ、C1 〜C4 アルキルスルホニル、ハロゲン若しく
はカルボキシルにより更に置換されている)で示される
染料基が、好ましい。
【0098】フタロシアニン染料基は、式(9):
【0099】
【化39】
【0100】(式中、Pcは、金属フタロシアニン基で
あり、特に銅又はニッケルフタロシアニン基であり;
W′は、−OH及び/又は−NR99 ′であり;R9
及びR9 ′は、互いに独立して、水素又はC1 〜C4
ルキル(これは、非置換であるか、又はヒドロキシル若
しくはスルホにより置換されている)であり;R8 は、
水素又はC1 〜C4 アルキルであり;E′は、フェニレ
ン基(これは、非置換であるか、又はC1 〜C4 アルキ
ル、ハロゲン、カルボキシル若しくはスルホにより置換
されている)又はC2 〜C6アルキレン基であり;そし
てkは1〜3である)で示される染料基が好ましい。R
9 及びR9 ′は、水素が好ましい。E′は、非置換、又
はC1 〜C4 アルキル、ハロゲン、カルボキシル若しく
はスルホ置換のフェニレン基が好ましい。Pcは、銅フ
タロシアニン基が好ましい。
【0101】ジオキサジン染料基は、式(10):
【0102】
【化40】
【0103】(式中、E′は、フェニレン基(これは、
非置換であるか、又はC1 〜C4 アルキル、ハロゲン、
カルボキシル若しくはスルホにより置換されている)、
又はC2 〜C6 アルキレン基であり;そして式(10)
の外側のベンゼン環は、更なる置換基を含まないか、又
はC1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、アセチ
ルアミノ、ニトロ、ハロゲン、カルボキシル、スルホ又
は−SO2 −Z′(ここで、Z′は、β−スルファトエ
チル、β−チオスルファトエチル、β−ホスファトエチ
ル、β−アシルオキシエチル、β−ハロエチル又はビニ
ルである)により更に置換されている)で示される基が
好ましい。
【0104】アントラキノン染料基は、式(11):
【0105】
【化41】
【0106】(式中、Gは、フェニレン、シクロヘキシ
レン、フェニレンメチレン又はC2 〜C6 アルキレン基
であり、ここではアントラキノン核は、更なる置換基を
含まないか、又は更なるスルホ基により置換されてお
り、そしてフェニル基Gは、C1 〜C4アルキル、C1
〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル又はスルホ
により置換されている)で示される基が好ましく、そし
て、この染料は、少なくとも2つのスルホ基を含むのが
好ましい。Gは、非置換であるか、又はC1 〜C4 アル
キル、C1 〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル
又はスルホ置換のフェニル基が好ましい。
【0107】A1 及びA2 は、特に式(8a)〜(8
u)、(9)、(10)又は(11)の基が好ましい。
式(1)の染料の、基:Y1 、Y2 、R1 、R2 、R3
及びR4 並びにnの数は、上記に定義したとおりであ
り、好ましい定義も上記のとおりである。
【0108】式(1)の染料は、特に、Y1 及びY2
は、互いに独立して、フッ素又は好ましくは塩素であ
り;R1 、R2 、R3 及びR4 は、互いに独立して、水
素、メチル又はエチル、特に水素であり;そしてA1
びA2 は、式(8a)〜(8u)、(9)、(10)又
は(11)の基であるそれらである。ここでnの数は、
上記に定義したとおりであり、好ましい定義も上記のと
おりである。
【0109】更に、本発明は、上記式(1)の少なくと
も2種の染料よりなる染料混合物に関するものである。
式(1)の染料、基:A1 、A2 、Y1 、Y2 、R1
2、R3 及びR4 並びにnの数は、上記に定義のとお
りであり、好ましい定義も上記のとおりである。
【0110】本発明による染料混合物は、2つのトリア
ジン環を結合する架橋員に関して互いに異なる式(1)
の少なくとも2種の染料よりなるのが好ましい。この染
料は、nの数に関して異なるのが好ましい。ここでのn
の数は、上記に定義のとおりであり、好ましい定義も上
記のとおりである。記載の式(1)の2種の染料のその
他の置換基の意味は、ここに述べたものと同一なのが、
特に好ましい。
【0111】式(1)の2種の染料の割合が、好ましく
は5:95〜95:5であり、特に10:90〜90:
10、とりわけ40:60〜60:40である式(1)
の少なくとも2種の染料よりなる染料混合物は、特別に
関心をひくものである。
【0112】本発明は、更に、式(12a)及び(12
b):
【0113】
【化42】
【0114】(式中、A1 、A2 、R1 及びR4 は、上
記と同義である)で示される化合物の少なくとも1種又
は対応する染料中間生成物、少なくとも1種のハロトリ
アジン化合物及び式(13):
【0115】
【化43】
【0116】(式中、R2 、R3 及びnは、上記と同義
である)で示されるジアミンの少なくとも1種、並びに
適切な場合には、式(14a)及び式(14b):
【0117】
【化44】
【0118】(式中、Y1 及びY2 は、互いに独立し
て、カルボキシピリニジウム、置換若しくは非置換アミ
ノ、又は窒素原子を介して結合している複素環基であ
る)で示される化合物の少なくとも1種と、互いにいか
なる順序においても反応させ、適切な場合には、続いて
更なる変換反応を行い、そして染料中間生成物を用いる
場合には、得られた中間生成物を、所望の染料に変換す
ることを含む、式(1)の染料の製造方法に関する。
【0119】中間生成物からの最終染料の調製は、とり
わけ、アゾ染料につながるカップリング反応である。こ
のカップリング反応は、それ自体公知の方法で、例えば
酸性又は中性から弱アルカリ性のpH(特にpH2〜8)
の水性媒体中で、温度が例えば0〜50℃で行われる。
【0120】上記に記載の個々の製造工程は、異なる順
序で実行されてもよいので、適切であれば、いくつかの
場合においては、同時に種々の変形方法が可能である。
一般に、この反応は、特定の条件により有利な個々の反
応成分間での単一反応の連続で、連続して段階的に行わ
れる。
【0121】1つの変形方法は、式(12a)及び(1
2b)の化合物のうちの1種を、ハロトリアジン化合物
との縮合反応に付し、得られた生成物を式(13)のジ
アミンとの縮合反応に付し、そして得られた反応生成物
を、最初にハロトリアジン化合物との縮合反応に付した
式(12b)及び(12a)の他方の化合物と反応させ
ることを含む。適切ならば、引き続いて式(14a)及
び(14b)の化合物の内の少なくとも1種との縮合反
応に付す。
【0122】本発明は、更に、本発明による染料混合物
の製造方法に関する。これは、一方で、個々の成分を混
合することにより行うことができ、あるいは上記に記載
のように、式(1)の染料の調製のために、互いに異な
る式(12a)及び(12b)の少なくとも2種の化合
物、又は互いに異なる式(14a)及び(14b)の少
なくとも2種の化合物、互いに異なる式(13)の少な
くとも2種の化合物、又は互いに異なる少なくとも2種
のハロトリアジン化合物が使用される。式(13)の異
なるジアミンを用いるのが好ましい。
【0123】式(12a)及び(12b)の化合物が同
義である場合、例えば、これらの化合物は、ハロトリア
ジン化合物との縮合反応に付するのが好ましく、得られ
た生成物を式(13)の少なくとも2種のジアミンとの
縮合反応に付す。
【0124】式(13)のジアミンの1種のみが用いら
れる場合、例えば、互いに異なる式(12a)及び(1
2b)の化合物の混合物を、まずハロトリアジン化合物
との縮合反応に付し、次いで得られた反応混合物を式
(13)のジアミンと反応させる。
【0125】使用されるハロトリアジン化合物は、好ま
しくはハロゲン化シアヌル、例えば塩化シアヌル又はフ
ッ化シアヌルである。カルボキシピリミジニウム化合物
又は式(14a)若しくは(14b)の化合物は、原則
として、対応するハロゲン化シアヌルの縮合反応の後に
導入するが、これは、この目的のため公知の方法により
行われる。
【0126】式(12a)、(12b)、(13)、
(14a)及び(14b)の化合物並びにハロトリアジ
ン化合物は、公知であり、公知の化合物と同様に得るこ
とができる。
【0127】個々の縮合反応は、例えばそれ自体公知の
方法により、原則として水溶液中で、温度が例えば0〜
50℃の温度で、pH、例えば4〜10で行われる。
【0128】個々の染料の混合物は、原則として、適切
な分離方法、例えばクロマトグラフィーによる分離方
法、により分離することができる。
【0129】スルホ又はスルファト基を含む式(1)の
染料は、それらの遊離の酸、又は好ましくはそれらの塩
の形のいずれかである。塩は、例えばアルカリ金属塩、
アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩又は有機アミンの
塩である。例としては、ナトリウム塩、リチウム塩、カ
リウム塩、アンモニウム塩又はモノ−、ジ−若しくはト
リ−エタノールアミンの塩である。
【0130】本発明による染料混合物及び本発明による
染料は、多数のほとんどの材料、例えばヒドロキシル基
又は窒素含有繊維材料を染色及び捺染するのに適切であ
る。例としては、絹、皮革、ウール、ポリアミド繊維及
びポリウレタンであり、特にすべての種類のセルロース
性繊維材料である。そのようなセルロース性繊維材料
は、例えば綿、亜麻及び麻等の天然のセルロース繊維、
セルロース及び再生セルロースである。本発明による染
料混合物及び本発明による染料は、ヒドロキシル基含有
繊維及びそれを混合物に含む繊維、例えばポリエステル
繊維又はポリアミド繊維と綿との混合物を染色又は捺染
するのにも適している。本発明による染料混合物及び本
発明による染料は、セルロース性繊維材料を染色又は捺
染するのに特に適している。これらは、更に天然又は合
成ポリアミド繊維材料を染色又は捺染するために使用す
ることができる。
【0131】本発明による染料混合物及び本発明による
染料は、繊維材料に利用でき、適切ならば種々の方法、
特に染料水溶液及び捺染糊料の形で、繊維に固着させる
ことができる。これらは、浸染法及びパジング染色法に
よる染色の両者に適しており、この方法においては、製
品を染料水溶液(これは、塩を含んでもよい)に浸し、
アルカリによる処理後又はアルカリの存在下に、適切な
らば熱の作用のもとで、染料を固着する。これらは、特
に反応性染料として、いわゆる冷パジング−バッチ法
(この方法では、染料を、アルカリとともにパッド上に
塗布し、次いで室温で数時間、保存することにより固着
する)に適している。固着後、染色及び捺染物は、冷水
及び温水で徹底的に洗い、適切ならば分散作用を有す
る、非固着部分の拡散を促進する薬剤を追加する。
【0132】本発明による染料及び本発明による染料混
合物は、高い反応性、良好な固着能、非常に高い付着能
及び良好な溶解性で特徴づけられている。したがって、
これらは、低温で染色する浸染法を採用することがで
き、パッド−スチーム法ではごく短時間スチームをかけ
るだけである。反応性染料の固着度は、高く、非固着部
分は、容易に洗浄することができ、吸尽の程度と固着の
程度の差は、著しく小さい。すなわち洗浄損失は極めて
低い。本発明による染料、特に本発明による染料混合物
は、特に捺染、とりわけ綿の捺染に適しているが、窒素
含有繊維、例えばウール又は絹、あるいはウール又は絹
を含む混合物の捺染にも適している。
【0133】本発明による染料及び本発明による染料混
合物により製造された反応性染色物及び捺染物は、色強
度が高く、酸及びアルカリ範囲の両者で繊維と染料の結
合安定性が高い。本発明による染料及び本発明による染
料混合物により製造された染色物及び捺染物は、更に光
に対する堅牢度が良好であり、湿気に対する堅牢特性、
例えば洗浄、水、海水、交差染色、発汗に対する堅牢度
も良好であり、またひだ付け、アイロンがけ及び摩擦に
対する堅牢度も良好である。
【0134】以下の実施例は、本発明を例証するための
ものである。特に記さない限り、温度は摂氏で、部及び
%は重量に対するものである。重量部はリットルに対す
るキログラムとしての容量部と同様の関係を有する。
【0135】
【実施例】
実施例1:水50部中に塩化シアヌル19部、湿潤剤及
びリン酸水素2ナトリウム5部を加え、0℃で激しく撹
拌した。水200部中の4,6−ジアミノベンゼン−
1,3−ジスルホン酸27部の中性溶液を、滴下で加え
た。この操作中、水酸化ナトリウム溶液を加えて、pH
を4.5に維持した。反応終了時に、32%塩酸25部
及び亜硝酸ナトリウム7部を加え、この混合物を30分
間撹拌し、過剰な亜硝酸ナトリウムをスルファミン酸で
分解した。水酸化ナトリウム水溶液を加えることでpH
を7に維持しながら、水50部中の1−エチル−6−ヒ
ドロキシ−4−メチル−2−ピリドンカルボニルアミド
20部の中性溶液に、この懸濁液を滴下で加えた。次い
で水30部中の下記式:
【0136】
【化45】
【0137】で示されるジアミン9.5部の溶液を、p
Hが9を超えないように滴下で加えた。次いで、この反
応の終了近くで、この混合物を40℃に加熱した。縮合
反応の終了時に、塩化ナトリウムを加えて沈殿させ、吸
引ろ去し、乾燥して生成物を得た。下記式:
【0138】
【化46】
【0139】(式中、Aは、各場合において、下記式:
【0140】
【化47】
【0141】で示される基である)で示される化合物で
ある染料を、遊離の酸の形で得た。この得られた染料
は、鮮やかな黄色の色合いに、木綿を染色した。
【0142】実施例2:水500部中の7−アミノ−4
−ヒドロキシ−3−(2,5−ジスルホフェニルアゾ)
−ナフタレン−2−スルホン酸50部及びリン酸水素2
ナトリウム5部の中性溶液に、フッ化シアヌル14部
を、2℃以下で滴下で加えた。この操作中、水酸化ナト
リウム水溶液を加えてpHを一定に保った。この反応の
終了時に、水90部中の下記式:
【0143】
【化48】
【0144】で示されるジアミン18.5部の溶液を、
pHが6を超えないように加え、pHを6に保った。溶
液1を得た。
【0145】水500部中の7−アミノ−4−ヒドロキ
シ−3−(4−メトキシ−2−スルホ−フェニルアゾ)
−ナフタレン−2−スルホン酸45部及びリン酸水素2
ナトリウム5部の中性溶液に、フッ化シアヌル14部
を、2℃以下の温度で滴下で加えた。この操作中、水酸
化ナトリウム水溶液を加えることでpHを一定に保っ
た。溶液2を得た。
【0146】溶液1に溶液2を加え、このpHを8.5
まで上昇させ、維持した。この溶液を室温に加温し、透
析により塩を除き、この得られた生成物から溶媒を蒸発
させた。下記式:
【0147】
【化49】
【0148】(式中、A1 は、下記式:
【0149】
【化50】
【0150】で示される基であり、A2 は、下記式:
【0151】
【化51】
【0152】で示される基である)で示される染料の混
合物を、遊離の酸の形で得た。この得られた染料混合物
は、鮮やかな燈色の色合いで、木綿を染色した。
【0153】実施例3〜106: 下記式:
【0154】
【化52】
【0155】(式中、A1 、A2 、n及びYは、後述の
第1表の2〜5欄の定義のとおりである)で示される染
料を、実施例1又は2での指示と同様の方法で得ること
ができた。この染料は、第1表の6欄に記載した色相
で、木綿を染色した。この基A1 及びA2 は、文字A〜
Z6に示されており、これらは以下の意味を有する:
【0156】
【化53】
【0157】
【化54】
【0158】
【化55】
【0159】
【化56】
【0160】
【化57】
【0161】
【化58】
【0162】
【表1】
【0163】
【表2】
【0164】
【表3】
【0165】実施例107:水50部中に塩化シアヌル
19部を、湿潤剤及びリン酸水素2ナトリウム5部を加
えて、0℃で激しく撹拌した。水200部中の4,6−
ジアミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸27部の中性
溶液を、滴下で加えた。この操作中、水酸化ナトリウム
溶液を加えてpHを4.5に保った。この反応の終了時
に、32%塩酸25部及び亜硝酸ナトリウム7部を加
え、この混合物を30分間撹拌し、過剰の亜硝酸ナトリ
ウムをスルファミン酸により分解した。この懸濁液を、
水50部中の1−エチル−6−ヒドロキシ−4−メチル
−2−ピリドンカルボニルアミド20部の中性溶液に滴
下で加えた。この反応中、水酸化ナトリウム水溶液を加
えて、pHを7に保った。水30部中の、下記式:
【0166】
【化59】
【0167】で示されるジアミン4部及び下記式:
【0168】
【化60】
【0169】で示されるジアミン5.3部の溶液を、p
Hが9を超えないように滴下で加えた。反応の終了近く
で、この混合物を40℃に加熱した。縮合反応の終了時
に、塩化ナトリウムを加えて沈殿させ、吸引ろ去し、乾
燥して生成物を得た。下記式:
【0170】
【化61】
【0171】(式中、Aは、各場合において、下記式:
【0172】
【化62】
【0173】で示される基である)で示される遊離の酸
の形の染料からなる染料混合物を得た。この得られた染
料混合物は、鮮やかな黄色の色合いに、木綿を染色し
た。
【0174】実施例108:水500部中の7−アミノ
−4−ヒドロキシ−3−(2−スルホフェニルアゾ)−
ナフタレン−2−スルホン酸42部及びリン酸水素2ナ
トリウム5部の中性溶液に、塩化シアヌル14部を、2
℃以下で滴下で加えた。この操作中、水酸化ナトリウム
水溶液を加えてpHを一定に保った。この反応の終了時
に、水30部中の、下記式:
【0175】
【化63】
【0176】で示されるジアミン4部及び下記式:
【0177】
【化64】
【0178】で示されるジアミン5.3部の溶液を、p
Hが9.5を超えないように滴下で加え、水酸化ナトリ
ウム溶液を加えてpHを9.5に維持した。この溶液を
室温に加温し、透析により塩を除去し、この得られた生
成物から溶媒を蒸発させた。下記式:
【0179】
【化65】
【0180】(式中、Aは、各場合において、下記式:
【0181】
【化66】
【0182】で示される基である)で示される遊離の酸
の形の染料からなる染料混合物を得た。この得られた染
料混合物は、鮮やかな燈色の色合いに、木綿を染色し
た。
【0183】実施例109〜212:主成分として、下
記式:
【0184】
【化67】
【0185】(式中、A1 、A2 、Y、n1 及びn2
は、後述の第2表の2〜6欄の定義のとおりである)で
示される染料よりなる染料混合物を、実施例107又は
108での指示と同様の方法で得ることができた。この
染料混合物は、第2表中の7欄に記載した色相で、木綿
を染色した。基A1 及びA2 を、上記に定義したとおり
の文字A〜Z6で示した。
【0186】
【表4】
【0187】
【表5】
【0188】
【表6】
【0189】
【表7】
【0190】上記第2表中の基A1 及びA2 が互いに異
なる場合、これらのために必要な出発化合物は、等モル
の混合物として用いた。
【0191】第2表中に示された染料混合物は、個々の
染料を混合することにより調製することもでき、個々の
染料は、実施例1又は2と同様に得ることが可能であ
る。
【0192】実施例213: a)水50部中に、塩化シアヌル19部を、湿潤剤及び
リン酸水素2ナトリウム5部を加えて、0℃で激しく撹
拌した。水酸化ナトリウム水溶液を加えることによりp
Hを4.5に維持しながら、水200部中の4,6−ジ
アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸27部の中性溶
液を、滴下で加えた。
【0193】b)水30部中の下記式:
【0194】
【化68】
【0195】で示されるジアミン9.5部を、a)に記
載のように得た溶液に、pHが9を超えないように、0
℃で滴下で加えた。この反応の終了近くで、この混合物
を40℃に加熱した。
【0196】c)分離溶液を調製するため、水560部
中に4−(2−スルファトエチルスルホニル)−フェニ
ルアミン56部を懸濁した。32%塩酸50部及び亜硝
酸ナトリウム14部を加え、この混合物を30分間撹拌
した。この過剰の亜硝酸ナトリウムを、少量のスルファ
ミン酸を加えて分解した。次いで、水640部中の3,
6−ジスルホ−8−ヒドロキシ−ナフチルアミン64部
の中性溶液を加え、カップリングが開始するまで、炭酸
ナトリウムを加えてpHを徐々に上げた。カップリング
反応の終了時に、この混合物を水酸化ナトリウム水溶液
で中和した。
【0197】d)b)により得た溶液に、32%塩酸2
5部及び亜硝酸ナトリウム7部を加え、この混合物を3
0分間撹拌した。この過剰の亜硝酸ナトリウムを、少量
のスルファミン酸を加えて分解した。水酸化ナトリウム
水溶液を加えてpHを6〜7に維持しながら、c)によ
り得た溶液に、この得られたジアゾ化合物を滴下で加え
た。この反応の終了時に、慣用の方法で脱塩し、溶媒を
蒸発させた。下記式:
【0198】
【化69】
【0199】(式中、Aは、各場合において、下記式:
【0200】
【化70】
【0201】で示される基である)で示される化合物で
ある染料を、遊離の酸の形で得た。この得られた染料
は、青色の色合いで、木綿を染色した。
【0202】実施例214: a)水200部中の4,6−ジアミノベンゼン−1,3
−ジスルホン酸27部の中性溶液に、フッ化シアヌル1
4部を、滴下で0℃で加えた。水酸化ナトリウム水溶液
を加えて、このpHを7に維持した。
【0203】b)a)に記載のように得た溶液に、水3
0部中の下記式:
【0204】
【化71】
【0205】で示されるジアミン9.5部を、pHが9
を超えないように滴下で加えた。次いで、水酸化ナトリ
ウム水溶液によりこのpHを9.5に維持した。この反
応の終了近くで、この混合物を40℃に加熱した。
【0206】c)分離溶液を調製するために、水560
部中に4−(2−スルファトエチルスルホニル)−フェ
ニルアミン56部を懸濁した。32%塩酸50部及び亜
硝酸ナトリウム14部を加え、この混合物を30分間撹
拌した。この過剰な亜硝酸ナトリウムを、少量のスルフ
ァミン酸を加えて分解した。次いで、水640部中の
3,6−ジスルホ−8−ヒドロキシ−ナフチルアミン6
4部の中性溶液を加え、カップリングが開始するまで、
炭酸ナトリウムを加えてこのpHを徐々に上昇させた。
カップリング反応が終了するまで、この混合物を水酸化
ナトリウム水溶液で中和した。
【0207】d)b)により得た溶液に、32%塩酸2
5部及び亜硝酸ナトリウム7部を加え、この混合物を3
0分間撹拌した。この過剰な亜硝酸ナトリウムを、少量
のスルファミン酸を加えて分解した。水酸化ナトリウム
水溶液を加えてpHを6〜7に維持しながら、c)によ
り得た溶液に、得られたジアゾ化合物を滴下で加えた。
この反応の終了時に、この溶液を、慣用の方法で脱塩
し、溶媒を蒸発させた。下記式:
【0208】
【化72】
【0209】(式中、Aは、各場合において、下記式:
【0210】
【化73】
【0211】で示される基である)で示される化合物の
染料を、遊離の酸の形で得た。この得られた染料は、青
色の色合いに、木綿を染色した。
【0212】実施例215:水50部中に、塩化シアヌ
ル19部を、湿潤剤及びリン酸水素2ナトリウム5部を
加えて、0℃で激しく撹拌した。水酸化ナトリウム水溶
液を加えてpHを4.5に維持しながら、水200部中
の4,6−ジアミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸2
7部の中性溶液を、滴下で加えた。
【0213】b)a)に記載のように得た溶液に、水3
0部中の下記式:
【0214】
【化74】
【0215】で示されるジアミン9.5部を、pHが9
を超えないように、0℃で滴下で加えた。次いで、水酸
化ナトリウム水溶液により、このpHを9.5に維持し
た。反応の終了近くで、この混合物を40℃に加熱し
た。
【0216】c)b)により得た40℃の加温溶液に、
メチルアミン3.1部を、滴下で加えた。この温度を6
0℃に上昇し、水酸化ナトリウム水溶液により、pHを
9.5に維持した。
【0217】d)分離溶液を調製するために、水560
部中に、4−(2−スルファトエチルスルホニル)−フ
ェニルアミン56部を懸濁した。32%塩酸50部及び
亜硝酸ナトリウム14部を加え、この混合物を30分間
撹拌した。この過剰の亜硝酸ナトリウムを、少量のスル
ファミン酸を加えて分解した。次いで、水640部中の
3,6−ジスルホ−8−ヒドロキシ−ナフチルアミン6
4部の中性溶液を加え、カップリングが開始するまで、
炭酸ナトリウムを加えてpHを徐々に上昇させた。カッ
プリング反応の終了時に、この混合物を水酸化ナトリウ
ム水溶液により中和した。
【0218】e)c)により得た溶液に、32%塩酸2
5部及び亜硝酸ナトリウム7部を加え、この混合物を3
0分間撹拌した。この過剰な亜硝酸ナトリウムを、少量
のスルファミン酸を加えて分解した。水酸化ナトリウム
水溶液を加えてpHを6〜7に維持しながら、d)によ
り得た溶液に、得られたジアゾ化合物を滴下で加えた。
この反応の終了時に、この溶液を慣用の方法により脱塩
し、溶媒を蒸発させた。下記式:
【0219】
【化75】
【0220】(式中、Aは、各場合において、下記式:
【0221】
【化76】
【0222】で示される基である)で示される化合物の
染料を、遊離の酸の形で得た。この得られた染料は、青
色の色合いに、木綿を染色した。
【0223】実施例216〜510: 下記式:
【0224】
【化77】
【0225】(式中、A及びYは、後述の第3表の2〜
3欄の定義のとおりである)で示される染料を、実施例
213〜215の指示と同様の方法で得ることができ
た。この染料は、青色の色合いで、木綿を染色した。
【0226】
【表8】
【0227】
【表9】
【0228】
【表10】
【0229】
【表11】
【0230】
【表12】
【0231】
【表13】
【0232】
【表14】
【0233】
【表15】
【0234】
【表16】
【0235】
【表17】
【0236】
【表18】
【0237】
【表19】
【0238】
【表20】
【0239】
【表21】
【0240】
【表22】
【0241】
【表23】
【0242】
【表24】
【0243】
【表25】
【0244】
【表26】
【0245】
【表27】
【0246】
【表28】
【0247】
【表29】
【0248】
【表30】
【0249】
【表31】
【0250】
【表32】
【0251】
【表33】
【0252】
【表34】
【0253】
【表35】
【0254】上記に得た染料及び染料混合物のλmax
を第4表に示した。
【0255】
【表36】
【0256】
【表37】
【0257】
【表38】
【0258】
【表39】
【0259】
【表40】
【0260】
【表41】
【0261】
【表42】
【0262】実施例2に従い106に対して染料混合物
が得られる場合には、その2種の成分のそれぞれの吸収
極大値はその染料混合物のそれと同一である。それは、
染料混合物とその2種の成分のそれぞれは、同じ吸収極
大値を示すことを意味する。そのような成分について、
実施例2に示した2種の一般式を参照されたい。
【0263】染色処方 水400部中に、実施例108により得た染料混合物2
部を溶解し、塩化ナトリウム53g/リットルよりなる溶
液1,500部を加えた。木綿繊維100部を、この染
色浴中に40℃で導入した。45分後、水酸化ナトリウ
ム16g/リットル及び焼成炭酸ナトリウム20g/リット
ルよりなる溶液100部を加えた。染色浴の温度を、更
に45分間40℃に維持した。次いで、この染色製品を
濯ぎ、非イオン洗剤で15分間、沸騰温度で洗浄し、再
度濯ぎ、乾燥した。
【0264】捺染処方 5%アルギン酸ナトリウム増粘剤50部、水27.8
部、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホネート1部
及び重炭酸ナトリウム1.2部よりなる市販増粘剤10
0部中に、実施例108により得た染料混合物3部を、
速く撹拌させながら散布した。こうして得た捺染糊料で
木綿繊維を捺染し、乾燥し、この得られた捺染物を10
2℃で2分間、飽和蒸気中で蒸気に付した。次いで、こ
の捺染繊維を濯ぎ、適切ならば、沸騰温度で洗浄し、再
度濯ぎ、乾燥した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パトリック ノーヴァック ドイツ連邦共和国 79540 レールラッハ ハウプトシュトラーセ 5

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 (式中、 A1 及びA2 は、互いに独立して、モノアゾ、ポリア
    ゾ、金属錯体アゾ、アントラキノン、フタロシアニン、
    ホルマザン、アゾメチン、ジオキサジン、フェナジン、
    スチルベン、トリフェニルメタン、キサンテン、チオキ
    サントン、ニトロアリール、ナフトキノン、ピレンキノ
    ン又はペリレンテトラカルボイミド染料の基であり;R
    1 、R2 、R3 及びR4 は、互いに独立して、水素、又
    は置換若しくは非置換C1 〜C4 アルキルであり;Y1
    及びY2 は、互いに独立して、ハロゲン、カルボキシピ
    リジニウム、置換若しくは非置換アミノ、又は窒素原子
    を介して結合した複素環基であり;そしてnは、1〜7
    の数である)で示される染料。
  2. 【請求項2】 Y1 及びY2 が、互いに独立して、フッ
    素、塩素、カルボキシピリジニウム、アミノ、N−モノ
    −若しくはN,N−ジ−C1 〜C4 アルキルアミノ(こ
    れらは、非置換であるか、又はアルキル部分において、
    ヒドロキシル、スルホ、スルファト、カルボキシル、C
    1 〜C4 アルコキシ、C1 〜C4 ヒドロキシアルコキシ
    若しくはピペリジン−1−イルにより置換されてい
    る)、C5〜C7 シクロアルキルアミノ(これは、非置
    換であるか、又はシクロアルキル環において、C1 〜C
    4 アルキルにより置換されている)、フェニルアミノ若
    しくはN−C1 〜C4 アルキル−N−フェニルアミノ
    (これらは、非置換であるか、又はフェニル環において
    1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、カルボキ
    シル、スルホ若しくはハロゲンにより置換されてい
    る)、モルホリノ又はピペリジン−1−イルである請求
    項1記載の染料。
  3. 【請求項3】 Y1 及びY2 が、互いに独立して、フッ
    素又は塩素である請求項1又は2記載の染料。
  4. 【請求項4】 R1 、R2 、R3 及びR4 が、互いに独
    立して、水素、メチル又はエチル、特に水素である請求
    項1〜3のいずれか1項記載の染料。
  5. 【請求項5】 nが、2〜6の数である請求項1〜4の
    いずれか1項記載の染料。
  6. 【請求項6】 nが、2、3、4又は5の数である請求
    項1〜5のいずれか1項記載の染料。
  7. 【請求項7】 nが、2又は3の数である請求項1〜6
    のいずれか1項記載の染料。
  8. 【請求項8】 A1 及びA2 が、互いに独立して、モノ
    アゾ、ジアゾ、アントラキノン、ジオキサジン、フタロ
    シアニン又はホルマザン染料の基である請求項1〜7の
    いずれか1項記載の染料。
  9. 【請求項9】 A1 及びA2 が、互いに独立して、式
    (8a): 【化2】 (式中、 R10は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、
    ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりなる群からの0
    〜3個の同一又は異なる置換基である)で示される基; 式(8b): 【化3】 (式中、 R10は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、
    ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりなる群からの0
    〜3個の同一又は異なる置換基である)で示される基; 式(8c): 【化4】 (式中、 R10は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、
    ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりなる群からの0
    〜3個の同一又は異なる置換基である)で示される基; 式(8d)若しくは式(8e): 【化5】 (式中、 R11は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチ
    ル、スルファモイル、カルバモイル、C1 〜C4 アルキ
    ル、C1 〜C4 アルコキシ、アミノ、アセチルアミノ、
    ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、スルホメチル
    及びスルホよりなる群からの0〜4個の同一又は異なる
    置換基である)で示される基; 式(8f)若しくは式(8g): 【化6】 (式中、 R12は、非置換若しくは更に置換されている、C1 〜C
    4 アルカノイル、ベンゾイル、又はハロゲノトリアジニ
    ル基である)で示される基; 式(8h): 【化7】 (式中、 R12は、非置換若しくは更に置換されている、C1 〜C
    4 アルカノイル、ベンゾイル、又はハロゲノトリアジニ
    ル基である)で示される基; 式(8i): 【化8】 (式中、 R13は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、
    ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりなる群からの0
    〜3個の同一又は異なる置換基である)で示される基; 式(8j): 【化9】 (式中、 R14及びR16は、互いに独立して、水素、C1 〜C4
    ルキル又はフェニルであり;そしてR15は、水素、シア
    ノ、カルバモイル又はスルホメチルである)で示される
    基; 式(8k): 【化10】 (式中、 R13は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、
    ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりなる群からの0
    〜3個の同一又は異なる置換基である)で示される基; 式(8l): 【化11】 (式中、 R17は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、
    ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりなる群からの0
    〜2個の同一又は異なる置換基であり;そしてZ′は、
    β−スルファトエチル、β−チオスルファトエチル、β
    −ホスファトエチル、β−アシルオキシエチル、β−ハ
    ロエチル又はビニルである)で示される基; 式(8m): 【化12】 (式中、 R18は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、
    ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりなる群からの0
    〜2個の同一又は異なる置換基であり;そしてZ′は、
    β−スルファトエチル、β−チオスルファトエチル、β
    −ホスファトエチル、β−アシルオキシエチル、β−ハ
    ロエチル又はビニルである)で示される基; 式(8n)、式(8o)、式(8p)若しくは式(8
    q): 【化13】 (上記式中、 R10は、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、
    ハロゲン、カルボキシル及びスルホよりよりなる群から
    の0〜3個の同一又は異なる置換基であり;R10′は、
    10と同義であり、それに加えてC1 〜C4 ヒドロキシ
    アルコキシ又はC1 〜C4 スルファトアルコキシである
    こともでき;R11は、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリ
    フルオロメチル、スルファモイル、カルバモイル、C1
    〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、アミノ、アセ
    チルアミノ、ウレイド、ヒドロキシル、カルボキシル、
    スルホメチル及びスルホよりなる群からの0〜3個の同
    一又は異なる基であり;そしてR19は、水素、又は式:
    −SO2 Z′、−NH−CO−(CH2)2-3 −SO
    Z′、−NH−CO−C(Hal)=CH 若しく
    は−NH−CO−CH(Hal)−CH2 −Hal(こ
    こで、Z′は、β−スルファトエチル、β−チオスルフ
    ァトエチル、β−ホスファトエチル、β−アシルオキシ
    エチル、β−ハロエチル又はビニルであり、そしてHa
    lは、ハロゲンである)で示される基である)で示され
    る基; 式(8r)、(8s)、(8t)若しくは(8u): 【化14】 (式中、 ベンゼン核は、更なる置換基を含まないか、又はC1
    4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、C1 〜C4 アル
    キルスルホニル、ハロゲン若しくはカルボキシルにより
    更に置換されている)で示される基; 式(9): 【化15】 (式中、 Pcは、金属フタロシアニン基であり、特に銅又はニッ
    ケルフタロシアニン基であり;W′は、−OH及び/又
    は−NR99 ′であり;R9 及びR9 ′は、互いに独
    立して、水素、又はC1 〜C4 アルキル(これは、非置
    換であるか、又はヒドロキシル若しくはスルホにより置
    換されている)であり;R8 は、水素又はC1 〜C4
    ルキルであり;E′は、フェニレン基(これは、非置換
    であるか、又はC1 〜C4 アルキル、ハロゲン、カルボ
    キシル若しくはスルホにより置換されている)、又はC
    2 〜C6 アルキレン基であり;そしてkは、1〜3であ
    る)で示される基; 式(10): 【化16】 (式中、 E′は、フェニレン基(これは、非置換であるか、又は
    1 〜C4 アルキル、ハロゲン、カルボキシル若しくは
    スルホにより置換されている)、又はC2 〜C6 アルキ
    レン基であり;そして式(10)の外側のベンゼン環
    は、更なる置換基を含まないか、又はC1 〜C4 アルキ
    ル、C1 〜C4 アルコキシ、アセチルアミノ、ニトロ、
    ハロゲン、カルボキシル、スルホ若しくは−SO2
    Z′(ここで、Z′は、β−スルファトエチル、β−チ
    オスルファトエチル、β−ホスファトエチル、β−アシ
    ルオキシエチル、β−ハロエチル又はビニルである)に
    より更に置換されている)で示される基;又は 式(11): 【化17】 (式中、 Gは、フェニレン基、シクロヘキシレン基、フェニレン
    メチレン基又はC2 〜C6 アルキレン基であり、 アントラキノン核は、更なる置換基を含まないか又は更
    なるスルホ基により置換されており、そしてフェニル基
    Gは、非置換であるか、又はC1 〜C4 アルキル、C1
    〜C4 アルコキシ、ハロゲン、カルボキシル若しくはス
    ルホにより置換されている)で示される基である請求項
    1〜8のいずれか1項記載の染料。
  10. 【請求項10】 基A1 及びA2 が、それぞれ少なくと
    も1つのスルホ基を含む請求項1〜9のいずれか1項記
    載の染料。
  11. 【請求項11】 基A1 及びA2 が、同義である請求項
    1〜10のいずれか1項記載の染料。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項記載の
    染料の少なくとも2種よりなる染料混合物。
  13. 【請求項13】 染料が、nの数の点においてのみ異な
    る請求項12記載の染料混合物。
  14. 【請求項14】 請求項1記載の染料を製造するための
    方法であって、 (12a)及び(12b): 【化18】 (上記式中、 A1 、A2 、R1 、R4 は、請求項1と同義である)で
    示される化合物の少なくとも1種又は対応する染料中間
    生成物、ハロトリアジン化合物の少なくとも1種及び式
    (13): 【化19】 (式中、 R2 、R3 及びnは、請求項1と同義である)で示され
    るジアミンの少なくとも1種、及び適切な場合には、式
    (14a)及び式(14b): 【化20】 (上記式中、 Y1 及びY2 は、互いに独立して、カルボキシピリニジ
    ウム、置換若しくは非置換アミノ、又は窒素原子を介し
    て結合している複素環基である)で示される化合物の少
    なくとも1種を、互いにいかなる順序においても反応さ
    せ、適切な場合には、続いて更なる変換反応を行い、そ
    して染料中間生成物を用いる場合には、得られた中間生
    成物を、所望の染料に変換することを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 ヒドロキシル基若しくは窒素含有繊維
    材料を染色又は捺染するための、請求項1〜11のいず
    れか1項記載の染料、又は請求項12若しくは13記載
    の染料混合物を含む組成物。
  16. 【請求項16】 セルロース性繊維材料又は天然若しく
    は合成ポリアミド繊維材料を染色又は捺染するための請
    求項15記載の組成物。
JP8147527A 1995-06-14 1996-06-10 染料、それらの製造方法及びそれらの用途 Pending JPH09165524A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01766/95 1995-06-14
CH176695 1995-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09165524A true JPH09165524A (ja) 1997-06-24

Family

ID=4218079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8147527A Pending JPH09165524A (ja) 1995-06-14 1996-06-10 染料、それらの製造方法及びそれらの用途

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5931975A (ja)
EP (1) EP0748850B1 (ja)
JP (1) JPH09165524A (ja)
KR (1) KR970001471A (ja)
CN (1) CN1071363C (ja)
DE (1) DE59607203D1 (ja)
ES (1) ES2159008T3 (ja)
HK (1) HK1005552A1 (ja)
MY (1) MY113455A (ja)
PT (1) PT748850E (ja)
SG (1) SG49960A1 (ja)
TW (1) TW406117B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522587A (ja) * 1998-07-31 2002-07-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 連鎖を有する反応性染料

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9614482D0 (en) * 1996-07-10 1996-09-04 Zeneca Ltd Organic chemical compounds and processes
PT1137715E (pt) * 1998-12-11 2004-08-31 Clariant Finance Bvi Ltd Materiais corantes diazo reactivos em fibras
ES2202028T3 (es) * 1999-09-30 2004-04-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Colorantes reactivos de las fibras que contienen resto formazano y un resto monoazoico, procedimiento para su obtencion y utilizacion de los mismos.
GB0413890D0 (en) * 2004-06-22 2004-07-21 Unilever Plc Improvements relating to triazines
WO2010057830A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-27 Dystar Colours Deutschland Gmbh Ring fluorinated reactive dyes
TWI411650B (zh) * 2009-07-15 2013-10-11 Everlight Chem Ind Corp 具有n-烷胺基的新型反應性染料
CN102311668B (zh) * 2010-07-08 2013-09-18 上海雅运纺织化工股份有限公司 蓝色活性染料组合物及其在纤维上的染色应用
CN104448930B (zh) * 2014-10-23 2017-02-15 广州狮岭皮革皮具产业研究中心有限公司 一种活性染料及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3043915A1 (de) * 1979-12-06 1981-06-11 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach Halo-triazinyl verbindungen
US5395925A (en) * 1980-10-07 1995-03-07 Sandoz Ltd. Asymmetric sulfo group-containing disazo compounds containing two 6-halo-1,3,5-triazinyl groups
GB2228738B (en) * 1989-02-24 1992-06-17 Sandoz Ltd Anionic dioxazine compounds
ES2099150T3 (es) * 1990-10-30 1997-05-16 Ciba Geigy Ag Mezclas de oligomeros de compuestos de trifenodioxazina, procedimiento para su obtencion y uso de las mismas.
BR9306026A (pt) * 1992-03-06 1997-11-18 Ciba Geigy Ag Processo para o tingimento de materiais de fibras contendo celulose com corantes reativos
ES2146221T3 (es) * 1992-07-23 2000-08-01 Ciba Sc Holding Ag Mezclas de colorantes, procedimiento para su obtencion y su empleo.
US5631352A (en) * 1994-06-20 1997-05-20 Ciba-Geigy Corporation Azodyes containing a bridge member based on diamino-substituted triazines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002522587A (ja) * 1998-07-31 2002-07-23 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 連鎖を有する反応性染料

Also Published As

Publication number Publication date
DE59607203D1 (de) 2001-08-09
TW406117B (en) 2000-09-21
ES2159008T3 (es) 2001-09-16
EP0748850A1 (de) 1996-12-18
US5931975A (en) 1999-08-03
SG49960A1 (en) 2001-05-22
MY113455A (en) 2002-02-28
PT748850E (pt) 2001-12-28
EP0748850B1 (de) 2001-07-04
CN1140734A (zh) 1997-01-22
CN1071363C (zh) 2001-09-19
HK1005552A1 (en) 1999-01-15
KR970001471A (ko) 1997-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753750B2 (ja) 反応染料、その製造法およびその用途
JP3389555B2 (ja) 繊維反応性染料、染料混合物およびその使用
JPH073176A (ja) 繊維−反応性染料、それらの製造方法及び用途
JPH073175A (ja) 繊維−反応性染料、その製造方法及び用途
JPH07150063A (ja) 反応性染料、その製造方法及びその用途
KR100300504B1 (ko) 염료혼합물,이의제조방법및이의용도
JPH09165524A (ja) 染料、それらの製造方法及びそれらの用途
KR100483733B1 (ko) 섬유반응성염료,이의제조방법및당해염료를사용한염색또는날염방법
JPH09165525A (ja) 繊維反応性染料及びその製造方法
JP2000281921A (ja) 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途
KR20010049275A (ko) 섬유 반응성 아조 염료의 염료 혼합물 및 히드록시-및/또는 카복사미도 기를 함유하는 물질을 염색하기 위한그의 용도
JP2000273339A (ja) 染料、その調製方法及びその用途
JPH06179833A (ja) 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途
KR20080093113A (ko) 반응성 염료, 이의 제조방법 및 이의 용도
JPH0782502A (ja) 反応性染料、それらの製造法及びその用途
JPH06179831A (ja) 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
JP2000302996A (ja) 反応性染料、その製造方法およびその使用
EP1041122B1 (en) Reactive dyes, process for their preparation and their use
EP1036825B1 (de) Reaktivfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPS61113884A (ja) 合成ポリアミド材料を繊維反応性アントラキノン染料で染色する方法
JP3739416B2 (ja) 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
KR20010049410A (ko) 수용성 섬유 반응성 염료, 그의 제조 방법 및 그의 용도
JPH05209134A (ja) 非対称ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH10265694A (ja) 水溶性繊維−反応染料、その製造方法及び使用
JPH0665518A (ja) シリル− 含有染料、その製法及び用途