JPH06179831A - 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途 - Google Patents

反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途

Info

Publication number
JPH06179831A
JPH06179831A JP5181293A JP18129393A JPH06179831A JP H06179831 A JPH06179831 A JP H06179831A JP 5181293 A JP5181293 A JP 5181293A JP 18129393 A JP18129393 A JP 18129393A JP H06179831 A JPH06179831 A JP H06179831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
reactive
alkyl
sulfo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5181293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3739415B2 (ja
Inventor
Athanassios Tzikas
ツィカス アタナシオス
Daitsu Rorufu
ダイツ ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH06179831A publication Critical patent/JPH06179831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739415B2 publication Critical patent/JP3739415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/443Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being alternatively specified
    • C09B62/447Azo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 (式中、Dはベンゼン系列若しくはナフタレン系列のジ
アゾ化合物の基、又はモノ−若しくはジアゾ染料の基で
あり、R1 はC1 −C4 アルキルであり、R2 はシア
ノ、カルバモイル又はスルホメチルであり、R3 及びR
4 は、独立して、水素、或は非置換又は置換された、メ
チルを除いて−O−で中断され得るC1 −C12アルキ
ル)で示される反応性染料であり、少なくとも2個の繊
維−反応性基を有し、少なくとも1個の永久スルホ又は
スルファト基を含有する反応性染料、その製造方法及び
その用途。 【効果】 上記反応性染料は、高い反応性、良好な固着
能力を有し、ヒドロキシル及び窒素−含有繊維の染色に
適切である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な反応性染料、そ
れらの製造方法及び繊維材料を染色又は捺染するための
それらの用途に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】最近、
反応性染料による染色の実際面では、染色の質及び染色
方法の経済面への要求が増大している。従って、特に適
用面に関しての改良された性質を有する、新規な反応性
染料への必要性が変わらずに存在している。
【0003】適切な直接染色性を有し、同時に非−固定
部分を容易に洗い落せる反応性染料が、染色のために今
や必要とされている。さらに、それらは良好な着色収率
及び高反応性を持つべきであり、そして高い固着度を持
つ染色法が特に創出されるべきである。公知の染料で
は、それらの要求はすべてのそれらの特性の点で満たさ
れていない。
【0004】本発明は繊維材料の染色及び捺染に用いら
れ、そして上記に特徴づけられた高い品質を有する、新
規な、改良された反応性染料を見出すことを目的として
いる。特に、新規な染料は高い固着収率及び繊維−染料
結合の高安定性により特色づけられるべきであり、そし
てさらに繊維に固着されていない部分は容易に洗い落す
ことのできるものである。さらに、それらはあらゆる点
での良好な特性、例えば光及び湿潤状態に対する堅牢性
を有する染色法を創出するものである。
【0005】ここに記載された目的は以下に定義した新
規な反応性染料により十分に達成されることが見出され
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、式
(1):
【0007】
【化15】
【0008】(式中、Dはベンゼン系列若しくはナフタ
レン系列のジアゾ化合物の基又はモノアゾ若しくはジア
ゾ染料の基であり、R1 はC1 −C4 アルキルであり、
2 はシアノ、カルバモイル又はスルホメチルであり、
3 及びR4 は、互いに独立して、水素、或は非置換又
は置換された、メチルを除いて、酸素により中断されて
いてよいC1 −C12アルキルである)で示される反応性
染料であり、式(1)の反応性染料は少なくとも2個の
繊維−反応性基を有し、少なくとも1個の繊維−反応性
基は基R3 又はR4 に含有されているか、或は基:Dは
非置換又はさらに置換された、ハロピリミジン若しくは
ハロトリアジン系列の繊維−反応性基を有しており、式
(1)の反応性染料は少なくとも1個の永久(perpanen
t)スルホ又はスルファト基を含有することを特徴とする
反応性染料に関する。
【0009】基:Dでの置換基の例は、炭素原子1ない
し12個、特に1ないし4個を有するアルキル基(例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル若しくはブ
チル)、炭素原子1ないし8個、特に1ないし4個を有
するアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、イソプロポキシ若しくはブトキシ)、炭素原子2
ないし8個、特に2ないし4個を有するアルカノイルア
ミノ基(例えばアセチルアミノ又はプロピオニルアミ
ノ、フェニール−若しくはナフチルアミノ)、炭素原子
2ないし8個、特に2ないし4個を有するアルコキシカ
ルボニルアミノ基、炭素原子2ないし8個、特に2ない
し4個を有するアルカノイル基、アルコキシ基中に炭素
原子炭素原子1ないし4個を有するアルコキシカルボニ
ル(例えばメトキシカルボニル若しくはエトキシカルボ
ニル)、炭素原子1ないし4個を有するアルキルスルホ
ニル(例えば、メチルスルホニル若しくはエチルスルホ
ニル)、フェニル−若しくはナフチルスルホニル、ベン
ゾイル、非置換若しくは窒素原子上にC1 −C4 アルキ
ルで置換されたベンゾイルアミノ、フェニル、ナフチ
ル、アミノ、(C1 −C12アルキル、フェニル若しくは
ナフチルで一若しくは二置換された)アミノ、トリフル
オロメチル、ニトロ、シアノ、ヒドロキシル、ハロゲン
(例えばフルオロ、クロロ若しくはブロモ)、カルバモ
イル、アルキル基に炭素原子1ないし4個を有するN−
アルキルカルバモイル(例えばN−メチルカルバモイル
若しくはN−エチルカルバモイル)、スルファモイル、
炭素原子1ないし4個を有するN−アルキルスルファモ
イル〔例えばN−メチルスルファモイル、N−エチルス
ルファモイル、N−プロピルスルファモイル、N−イソ
プロピルスルファモイル若しくはN−ブチルスルファモ
イル〕、N−(βヒドロキシエチル)−スルファモイ
ル、N,N−ジ−(βヒドロキシエチル)−スルファモ
イル、N−フェニルスルファモイル、ウレイド、カルボ
キシル、スルホメチル、スルホ若しくはスルファト及び
繊維−反応性基であり、それはアルキル、フェニル又は
ナフチル基を含む置換基がアルキル、フェニル若しくは
ナフチル基でさらに置換基、例えばDのために上に定義
された置換基により、さらに置換されることができる。
さらにアルキル基は酸素(−O−)により中断されるこ
とができる。
【0010】繊維−反応性基は、セルロースのヒドロキ
シル基、羊毛及び絹のアミノ、カルボキシル、ヒドロキ
シル及びチオール基又は合成ポリアミドのアミノ及びあ
らゆるカルボキシル基と反応して共有化学結合を生じ得
るものを意味すると理解されるべきである。繊維−反応
性基は、原則として直接又は架橋員を介して染料基に結
合する。適切な繊維−反応性基は、例えば脂肪族、芳香
族若しくは複素環式基上に少なくとも1つの除去可能な
置換基を含むものであるか、又は上記の基が繊維材料、
例えばビニル基との反応に適切な基を含むものである。
【0011】永久スルホ又はスルファト基は、反応性染
料と繊維材料との反応の間に脱離されないものを意味す
ると理解されるべきである。式(1)の反応性染料は、
好ましくは1ないし5個、特に1ないし3個の永久スル
ホ又はスルファト基を有する。
【0012】式(1)の反応性染料は、少なくとも2
個、特に2又は3個の繊維−反応性基を有する。
【0013】基D、基R3 又はR4 に結合し得る式
(1)の反応性染料中の適切な繊維−反応性基は: a)式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)、(2
e)、(2f)又は(2g):
【0014】
【化16】
【0015】〔式中、Wは式:−SO2 −NR5 −、−
CONR5 −若しくは−NR5 CO−(式中、R5 は水
素、或は非置換又はヒドロキシル、スルホ、スルファ
ト、カルボキシル若しくはシアノで置換されたC1 −C
4 アルキルである)の基又は式:alk(R)−SO2
Z(式中、Rは水素、ヒドロキシル、スルホ、スルファ
ト、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、C1 −C4 アル
コキシカルボニル、C1 −C4 アルカノイルオキシ、カ
ルバモイル又は基:−SO2 −Zである)の基であり、
Zは式:−CH=CH2 又は−CH2 −CH2 −U1
(式中、U1 は脱離基である)の基であり、Z1 は式:
−CH(Hal)−CH2 −Hal又は−C(Hal)
=CH2 (式中、Halはハロゲンである)の基であ
り、Eは基:−O−又は−NR6 (式中、R6 は水素又
はC1 −C4 アルキルである)であり、alk及びal
k´は、互いに独立して、C1 −C6 アルキレンであ
り、aryleneはそれぞれが非置換又はスルホ、カ
ルボキシル、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキ
シ若しくはハロゲンで置換された、フェニレン若しくは
ナフチレン基である〕で示される反応性基;
【0016】b)ハロトリアジン又はハロピリミジン系
列の反応性基、特に式(3)及び(4):
【0017】
【化17】
【0018】(式中、R´は水素、或は非置換又はヒド
ロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換された、メ
チルを除いて、酸素により中断されていてもよいC1
12アルキルであり、基:−(NR´)−は2価の5〜
7員脂肪族複素環式基であることができ、Xはアニオン
として脱離され得る基であり、そしてTはアニオンとし
て脱離され得る基、非反応性基又は式(5a)、(5
b)、(5c)、(5d)、(5e)若しくは(5
f):
【0019】
【化18】
【0020】(式中、R、R5 、E、W、Z、Z1 、a
lk、alk´及びaryleneは上記と同義であ
り、R7 は水素又はC1 −C4 アルキルであり、そして
pは0又は1である)で示される反応性基であり、基X
1 の1つはアニオンとして脱離され得る基であり、他の
基X1 は非反応性置換基又は式(5a)ないし(5f)
で示される基であるか、或はアニオンとして脱離され得
る基であり、そしてX2 は負の置換基である)で示され
る反応性基である。
【0021】適切な脱離基U1 の例は、−Cl、−B
r、−F、−OSO3 H、−SSO3H、−OCO−C
3 、−OPO32 −、−OCO−CCl3 、−OC
O−CHCl2 、−OCO−CH2 Cl、−OSO2
1 −C4 アルキル、−OSO 2 −N(C1 −C4 アル
キル)2 又は−OCO−C65 である。
【0022】U1 は、好適には式:−Cl、−OSO3
H、−SSO3 H、−OCO−CH3 、−OCO−C6
5 又はOPO32 、特に式:−Cl又は−OSO3
H、好適には−OSO3 Hの基である。
【0023】alk及びalk´は、互いに独立して、
例えばメチレン、エチレン、1,3−プロピレン、1,
4−ブチレン、1,5−ペンチレン又は1,6−ヘキシ
レン基若しくはそれの分岐の異性体である。
【0024】alk及びalk´は、好適にはC1 −C
4 アルキレン基、特に好適にはエチレン基である。
【0025】aryleneは、好適には非置換又は例
えばスルホ、メチル、メトキシ若しくはカルボキシルに
より置換された、1,3−若しくは1,4−フェニレン
基である。
【0026】Rは好適には水素である。
【0027】R5 は好適には水素又はC1 −C4 アルキ
ル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、イソブチル、sec−ブチル若しくはtert
−ブチルである。R5 は特に好適には水素である。
【0028】R7 は、好適には水素、メチル又はエチ
ル、特に水素である。
【0029】Eは好適には−NH−又は−O−であり、
特に好適には−O−である。
【0030】Wは好適には式:−CONH−又は−NH
CO−の基、特に式:−CONH−の基である。
【0031】基Z1 のHalは、好適にはクロロ、又は
特にブロモである。
【0032】式(2a)ないし(2g)の好適な反応性
基は、Wが式:−CONH−又は−NHCO−の基であ
り、R及びR5 が水素であり、Eが基:−O−又は−N
H−であり、Halがクロロ又はブロモであり、そして
1 が式:−Cl、−OSO3 H、−SSO3 H、−O
CO−CH3 、−OCO−C65 又は−OPO32
の基、特に式:−Cl又は−OSO3 Hの基であるもの
である。
【0033】R´は好適には水素、或は非置換又はヒド
ロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換された、メ
チルを、除いて酸素により中断されていてもよいC1
12アルキルであるか、又は基:−(NR´)−が2価
の5〜7員脂肪族複素環式基である。
【0034】5〜7員脂肪族複素環式基:−(NR´)
−は、特に次式:
【0035】
【化19】
【0036】の基である。
【0037】基R´は酸素により例えば1ないし3個、
特に1又は2個の基:−O−により中断されていてもよ
い。
【0038】R´は好適には水素、或は非置換又はヒド
ロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換された、メ
チルを除いて、1ないし3個の−O−基により中断され
ていてもよいC1 −C12アルキル、特にC1 −C8 アル
キルであるか、又は基:−(NR´)−は次式:
【0039】
【化20】
【0040】の基である。
【0041】R´の例はメチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t
ert−ブチル又は直鎖若しくは分岐鎖ペンチル、ヘキ
シル若しくはオクチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒ
ドロキシプロピル、2−スルファトエチル、3−スルフ
ァトプロピル、2−スルホエチル、3−スルホプロピ
ル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル並びに
式:−(CH22 −O−(CH22 −OH及び−
(CH22 −O−(CH22 −OSO3 Hの基であ
る。
【0042】R´は特に好適には水素又はC1 −C4
ルキル、特に水素、メチル又はエチルである。R´の特
に重要な定義は水素である。
【0043】Xは例えばフルオロ、クロロ若しくはブロ
モのようなハロゲン、スルホ、C1−C4 アルキルスル
ホニル又はフェニルスルホニルであり、好適にはハロゲ
ン、特にフルオロ若しくはクロロである。
【0044】アニオンとして脱離され得る基Tは、例え
ばフルオロ、クロロ若しくはブロモのようなハロゲン、
スルホ、C1 −C4 アルキルスルホニル又はフェニルス
ルホニルであり、好適にはハロゲン特にフルオロ若しく
はクロロである。
【0045】非−反応性基Tは、例えばヒドロキシル、
1 −C4 アルコキシ、C1 −Cアルキルチオ、モル
ホリノ又は非置換若しくは置換アミノである。非置換又
は置換アミノTは、非置換アミノであるか、又はN−C
−C4 アルキルアミノ若しくはN,N−ジ−C1
4 アルキルアミノ(ここで、アルキルは非置換である
か、又は例えばスルホ、スルファト、ヒドロキシル、カ
ルボキシル若しくはフェニルで置換されている)、シク
ロヘキシルアミノ、N−C1 −C4 アルキル−N−フェ
ニルアミノ若しくはフェニルアミノ又はナフチルアミノ
(ここで、フェニル又はナフチルは非置換であるか、又
は例えばC1 −C4 アルキル、C1 −C4アルコキシ、
2 −C4 アルカノイルアミノ、カルボキシル、スルホ
若しくはハロゲンで置換されている)であることができ
る。
【0046】適切な非−反応性基Tの例は、アミノ、メ
チルアミノ、エチルアミノ、β−ヒドロキシエチルアミ
ノ、N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、β−ス
ルホエチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、モルホリ
ノ、o−、m−又はp−クロロフェニルアミノ、o−、
m−又はp−メチルフェニルアミノ、o−、m−又はp
−メトキシフェニルアミノ、o−、m−又はp−スルホ
フェニルアミノ、ジスルホフェニルアミノ、o−カルボ
キシフェニルアミノ、1−又は2−ナフチルアミノ、1
−スルホ−2−ナフチルアミノ、4,8−ジスルホ−2
−ナフチルアミノ、N−エチル−N−フェニルアミノ、
N−メチル−N−フェニルアミノ、メトキシ、エトキ
シ、n−又はイソ−プロポキシ及びヒドロキシルであ
る。
【0047】非−反応性基Tは、好適にはC1 −C4
ルコキシ、C1 −C4 アルキルチオ、ヒドロキシル、ア
ミノ、N−C1 −C4 アルキルアミノ(ここでアルキル
部分は非置換又はヒドロキシルスルファト若しくはスル
ホで置換されている)、モルホリノ又はフェニルアミノ
若しくはN−C1 −C4 アルキル−N−フェニルアミノ
(ここで、それぞれの場合のフェニルは非置換又はスル
ホ、カルボキシル、アセチルアミノ、メチル若しくはメ
トキシで置換されている)である。
【0048】非−反応性基Tは、特に好適にはC1 −C
4 アルコキシ、モルホリノ、フェニルアミノ又はN−C
1 −C4 アルキル−N−フェニルアミノ(ここで、フェ
ニルはそれぞれの場合のに非置換又はスルホ、カルボキ
シル、アセチルアミノ、メチル若しくはメトキシで置換
されている)である。
【0049】好適で好ましい反応性基Tは、式(5a)
ないし(5f)(式中、R、R5 、R7 、E、W、Z、
1 、alk、alk´及びaryleneは上記と同
義である)で示される基である。
【0050】好適な反応性基Tは、式(5a)ないし
(5f)(式中、Wは式:−CONH−又は−NHCO
−の基であり、R、R5 及びR7 は水素であり、Eは
基:−O−又は−NH−であり、Halはクロロ又はブ
ロモであり、そしてU1 は式:−Cl、−OSO3 H、
−SSO3 H、−OCO−CH3 、−OCO−C65
又は−OPO32 の基、特に式:−Cl又は−OSO
3 Hの基である)で示される基である。
【0051】特に好適な反応性基Tは、式(5a)ない
し(5f)(式中、Wは式:−CONH−の基であり、
R、R5 及びR7 は水素であり、Eは基:−O−であ
り、Halはクロロ又はブロモであり、そしてU1
式:−Cl又は−OSO3 Hの基、特に式:−OSO3
Hの基である)で示される基である。
【0052】Tは好適にはハロゲン、ヒドロキシル、ス
ルホ、C1 −C4 アルコキシ、C1−C4 アルキルチ
オ、C1 −C4 アルキルスルホニル、フェニルスルホニ
ル、モルホリノ、非置換若しくは置換アミノ又は式(5
a)ないし(5f)(好適なものを含めて上記と同義で
ある)で示される反応性基である。
【0053】Tは特に好適にはクロロ、フルオロ、C1
−C4 アルコキシ、モルホリノ、N−C1 −C4 アルキ
ル−N−フェニルアミノ若しくはフェニルアミノ(ここ
で、フェニルはそれぞれの場合に非置換又はスルホ、カ
ルボキシル、アセチルアミノ、メチル若しくはメトキシ
で置換されている)であるか、又は式(5a)ないし
(5f)(好適なものを含めて上記と同義である)で示
される反応性基である。
【0054】アニオンとして脱離され得る基X1 は、好
適にはハロゲン、特にフルオロ又はクロロである。
【0055】非−反応性置換基X1 は、例えば好適なも
のを含めて非−反応性置換基Tに対しての上記と同義で
ある。
【0056】基X1 は特に好適にはハロゲン、特にフル
オロ又はクロロである。
【0057】適切な基X2 の例は、ニトロ、シアノ、C
1 −C4 アルキルスルホニル、カルボキシル、クロロ、
ヒドロキシル、C1 −C4 アルコキシスルホニル、C1
−C4 アルキルスルフィニル、C1 −C4 アルコキシカ
ルボニル又はC2 −C4 アルカノイル、好適にはクロ
ロ、シアノ及びメチルスルホニルである。X2 は特に好
適にはハロゲン、特にクロロである。
【0058】好適な式(3)の反応性基は、Xがハロゲ
ンであり、そしてTが好適なものを含めて上記と同義で
あるものである。
【0059】好適な式(4)の反応性基は、2個の置換
基X1 がハロゲン、特にクロロ又はフルオロであり、そ
してX2 がハロゲン、特にクロロであるものである。
【0060】特に好適な式(4)の反応性基は、2個の
置換基X1 がフルオロ又はクロロであり、そしてX2
クロロであるものである。
【0061】式(1)の反応性染料は、好適には繊維−
反応性基として、式(2a)ないし(2g)の反応性基
又は式(3)若しくは(4)の反応性基{ここで、R´
は水素、或は非置換又はヒドロキシル、スルホ若しくは
スルファトで置換された、メチルを除いて、酸素により
中断されていてもよいC1 −C12アルキルであるか、又
は基:−(NR´)−が2価の5〜7員脂肪族複素環式
基であり、X、X1 及びX2 はハロゲンであり、そして
Tはハロゲン、ヒドロキシル、スルホ、C1 −C4 アル
コキシ、C1 −C4 アルキルチオ、C1 −C4 アルキル
スルホニル、フェニルスルホニル、モルホリノ又は非置
換若しくは置換アミノであるか、或いはTは式(5a)
ないし(5f)〔ここで式(2a)ないし(2g)並び
に式(3)及び(4)の反応性基は好適なものを含めて
上記と同義である〕の繊維−反応性基である}を含有す
る。
【0062】C1 −C4 アルキルR1 は、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s
ec−ブチル又はtert−ブチル、特にメチルであ
る。
【0063】R2 は好適にはシアノ又はカルバモイルで
ある。
【0064】基R3 及びR4 の置換基は、例えばヒドロ
キシル、スルホ、スルファト又はハロトリアジン若しく
はハロピリミジン系列の反応性基、特に上記の式(3)
及び(4)の反応性基、並びにフェニル又はナフチル
(ここで、フェニル及びナフチル基は非置換又はC1
4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アル
カノイルアミノ、ハロゲン若しくはスルホで置換されて
いる)である。
【0065】R3 及びR4 は、互いに独立して、好適に
は水素、或は非置換又はヒドロキシル、スルホ若しくは
スルファトで置換された、メチルを除いて、酸素により
中断されていてもよいC1 −C12アルキルであるか、又
は式(6):
【0066】
【化21】
【0067】〔式中、R´は水素、或は非置換又はヒド
ロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換された、メ
チルを除いて、酸素により中断されていてもよいC1
12アルキルであるか、又は基:−(NR´)−は2価
の5〜7員脂肪族複素環式基であり、Bは非置換又はヒ
ドロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換された、
酸素により中断されていてもよいC2 −C12アルキレン
であり、そしてY1 は式(7)又は(8):
【0068】
【化22】
【0069】(式中、T、X、X1 及びX2 は請求項2
と同義である)の反応性基である〕で示される基であ
る。
【0070】従って、基R3 及びR4 は非−反応性基で
あるか、又は反応性基である。
【0071】基B、R3 及びR4 は酸素、例えば1ない
し3個、特に1又は2個の基:−O−により中断されて
いてもよい。
【0072】基Bは好適には、非置換又はヒドロキシ
ル、スルホ若しくはスルファトで置換されたC2 −C8
アルキレンであり、そして1ないし3個、特に1又は2
個の基:−O−により中断されていてもよい。
【0073】基Bは特に好適には、C2 −C6 アルキレ
ン、特に1,2−エチレン、1,3−プロピレン又は
1,6−ヘキシレンである。
【0074】非−反応性基R3 及びR4 は、好適には水
素、或は非置換又はヒドロキシ、スルホ若しくはスルフ
ァトで置換されたC1 −C8 アルキルであり、メチルを
除いて、1ないし3個、特に1又は2個の基:−O−に
より中断されていてもよい。
【0075】非−反応性基R3 及びR4 の例は、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、sec−ブチル、tert−ブチル、直鎖若しく
は分岐鎖ペンチル、ヘキシル若しくはオクチル、2−ヒ
ドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−スルフ
ァトエチル、3−スルファトプロピル、2−スルホエチ
ル、3−スルホプロピル、2−メトキシエチル、3−メ
トキシプロピル並びに式:−(CH22 −O−(CH
22 −OH及び−(CH22 −O−(CH22
OSO3 Hの基である。
【0076】好適な反応性基R3 及びR4 は、式(6)
(ここで、B及びR´は好適なものを含めて上記と同義
であり、Xはハロゲンであり、Tはハロゲン、ヒドロキ
シル、スルホ、C1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 アル
キルチオ、C1 −C4 アルキルスルホニル、フェニルス
ルホニル、モルホリノ又は非置換若しくは置換アミノで
あり、2個の置換基X1 はハロゲン特にクロロ又はフル
オロであり、そしてX2 はハロゲン特にクロロである)
のものである。
【0077】特に好適な反応性基R3 及びR4 は、式
(6)〔ここで、R´は水素、或は非置換又はヒドロキ
シル、スルホ若しくはスルファトで置換された、メチル
を除いて、1ないし3個の基:−O−により中断されて
いてもよいC1 −C12アルキル、特にC1 −C8 アルキ
ルであるか、又は基−(NR´)−は次式:
【0078】
【化23】
【0079】の基であり、Bは非置換又はヒドロキシ
ル、スルホ若しくはスルファトで置換された、1ないし
3個の基:−O−により中断されていてもよいC2 −C
8 アルキレンであり、Xはフルオロ又はクロロであり、
Tはフルオロ、クロロ、C1 −C4 アルコキシ、モルホ
リノ、N−C1 −C4 アルキル−N−フェニルアミノ又
はフェニルアミノ(ここで、フェニルはそれぞれの場合
に非置換又はスルホ、カルボキシル、アセチルアミノ、
メチル若しくはメトキシ、特にスルホで置換されてい
る)であり、2個の置換基X1 はフルオロ又はクロロで
あり、X2 はクロロであり、そしてY1 はここでは特に
式(7)の基である〕のものである。
【0080】基Dは好適には、ベンゼン若しくはナフタ
レン系列の基又はベンゼン若しくはナフタレン系列のジ
アゾ成分及びベンゼン若しくはナフタレン系列のカップ
リング成分を含有するモノアゾ染料の基であって、該ベ
ンゼン及びナフタレン基は非置換であるか、或はC1
4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4 アル
カノイルアミノ、ハロゲン、スルホ又は式(2a)ない
し(2g)の反応性基若しくは式(3)若しくは(4)
の反応性基、特に式(2a)ないし(2g)の基で置換
されている。式(2a)ないし(2g)の反応性基又は
式(3)若しくは(4)の反応性基は、好適なものを含
めて上記と同義である。
【0081】特に好適な反応性染料は、式(9a)、
(9b)、(10a)及び(10b):
【0082】
【化24】
【0083】(式中、R1 はC1 −C4 アルキルであ
り、R2 はシアノ、カルバモイル又はスルホメチルであ
り、R´、R3 ´及びR4 ´は、互いに独立して、水
素、或は非置換又はヒドロキシル、スルホ若しくはスル
ファトで置換された、メチルを除いて、酸素により中断
されていてもよいC1 −C12アルキルであり、基:−
(NR´)−は2価の5〜7員脂肪族複素環式基であ
り、Bは非置換又はヒドロキシル、スルホ若しくはスル
ファトで置換された、メチルを除いて酸素により中断さ
れていてもよいC2 −C12アルキレンであり、環:A、
B、C、D及びEは、互いに独立して、非置換又はC1
−C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C4
ルカノイルアミノ、ハロゲン、スルホ若しくは式(2
a)ないし(2g)の反応性基で置換されており、そし
てY1 は式(7)又は(8)の繊維−反応性基である)
で示されるそれらである。
【0084】同様に特に好適な反応性染料は、式(1
1)及び(12):
【0085】
【化25】
【0086】〔式中、R1 はC1 −C4 アルキルであ
り、R2 はシアノ、カルバモイル又はスルホメチルであ
り、R´、R3 ´及びR4 ´は、互いに独立して、水
素、或は非置換又はヒドロキシル、スルホ若しくはスル
ファトで置換された、メチルを除いて、酸素により中断
されていてもよいC1 −C12アルキルであり、基:−
(NR´)−は2価の5〜7員脂肪族複素環式基である
ことができ、環:A、B、C、D及びEは、互いに独立
して、非置換又はC1 −C4 アルキル、C1 −C4 アル
コキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、ハロゲン、ス
ルホ若しくは式(2a)ないし(2g)の反応性基で置
換されており、そしてY1 は式(7)又は(8)の繊維
−反応性基である〕で示されるそれらである。
【0087】基R1 、R2 、R´、B、式(7)又は
(8)で示されるY1 及び環:A、B、C、D及びEの
置換基としての式(2a)ないし(2g)の基は、好適
なものを含めて上記と同義である。基R3 ´及びR4 ´
は好適なものを含めて上記と同義の非反応性基R3 及び
4 である。
【0088】さらに本発明は、式(1)で示される少な
くとも2種の反応性染料からなる反応性染料の混合物に
関する。式(1)の反応性染料は好適なものを含めて上
記と同義である。
【0089】R3 及びR4 が互いに異なる式(1)の反
応性染料は、原則として、基R3 及びR4 の位置が入れ
替る点のみが異なる2種の反応性染料の混合物の形態で
ある。従って特に好適な混合物は、式(1a)及び(1
b):
【0090】
【化26】
【0091】〔式中、式(1a)及び(1b)の反応性
染料は基R3 及びR4 の位置が入れ替る点のみが異な
る〕で示される反応性染料を含有するものである。
【0092】さらに本発明は、式(1)の反応性染料の
製造方法であって、式(13):
【0093】
【化27】
【0094】〔式中、Dは式(1)と同義である〕で示
されるアミンをジアゾ化し、そしてこのジアゾ化生成物
を式(14):
【0095】
【化28】
【0096】〔式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は式
(1)と同義である〕で示されるカップリング成分にカ
ップリングさせ、適切な場合はその後さらに変換反応を
行なうことを特徴とする方法に関する。
【0097】式(13)のアミンのジアゾ化は、原則と
して水性/鉱酸溶液中で低温、例えば0ないし10℃で
亜硝酸の作用により行われ、式(14)のカップリング
成分へのカップリングは酸性又は中性ないし弱アルカリ
pH、特にpH2ないし8で行われる。
【0098】この方法の修正された実施態様は、はじめ
に反応性基の前駆体を含む染料を調製し、続いてそれを
例えばエステル化又は付加反応により最終生成物に変換
することを含む。例えば、Zが基:HO−CH2 CH2
−である染料を調製することができ、そしてこの生成物
をヒドロキシル基がスルファト基に変換されるように硫
酸と反応させることができる。ヒドロキシル基の硫酸化
は、例えば0℃ないし適度に上昇した温度で濃硫酸との
反応により行われる。
【0099】さらに、この合成は続いて脱離反応を行う
ことができる。例えば、スルファトエチルスルホニル基
を含む式(1)の反応性染料は、ハロゲン化水素を脱離
させる試剤、例えば水酸化ナトリウムで処理することが
でき、スルファトエチルスルホニル基はビニルスルホニ
ル基に変換される。
【0100】原理的に、式(1)の反応性染料は、繊維
−反応性基を含む染料の前駆体又は中間体から出発して
調製するか、又は染料特性を有し、その目的に適切であ
る中間体にそれらの繊維−反応性基を導入することによ
り調製することができる。
【0101】式(1)の反応性染料の調製のための本発
明の別の興味ある方法は、式(15a)又は(15
b):
【0102】
【化29】
【0103】〔式中、D、R1 、R2 、R3 及びR4
式(1)の場合と同義であり、R´は水素、或は非置換
又は置換された、メチルを除いて、酸素により中断され
ていてもよいC1 −C12アルキルであり、基:−(NR
´)−は2価の5〜7員脂肪族複素環式基であることが
でき、Bは非置換又は置換された、酸素により中断され
ていてもよいC2 −C12アルキレンである〕で示される
化合物をハロトリアジン又はハロピリミジン系列の繊維
−反応性基と縮合反応させることを含む。
【0104】縮合は原則として、水性溶液中で、例えば
温度0ないし50℃及び例えばpH4ないし9で行われ
る。
【0105】式(13)、(14)、(15a)及び
(15b)の置換基は好適なものを含めて上記と同義で
ある。
【0106】式(15a)又は(15b)の化合物との
縮合反応に付すことのできるハロトリアジン又はハロピ
リミジン系列の繊維−反応性基は、特に式(16)又は
(17):
【0107】
【化30】
【0108】(式中、Halはハロゲン、特にクロロ又
はフルオロであり、T、X、X1 及びX2 は好適なもの
を含めて上記と同義である)で示される基である。
【0109】式(15a)及び(15b)の化合物は、
式(13)のアミンのジアゾ化及び式(14)のカップ
リング成分へのカップリングに関して記載されたものと
類似の手法により、式(13)の対応するアミンをジア
ゾ化し、このジアゾ化生成物を式(18a)又は(18
b):
【0110】
【化31】
【0111】のカップリング成分にカップリングさせる
ことにより得ることができる。
【0112】式(13)、(14)、(16)及び(1
7)の化合物は公知であるか、公知の化合物と類似の方
法で調製することができる。
【0113】式(18a)及び(18b)の化合物は、
式(19):
【0114】
【化32】
【0115】の化合物を式(20)及び(21)
【0116】
【化33】
【0117】(式中、B、R´、R1 及びR2 は上記と
同義であり、R8 はR3 及びR4 に関して記載されたも
のと同義である)のアミンと反応させ、適切な場合には
続いてさらに変換反応を行うことにより得ることができ
る。
【0118】反応は、例えば温度約70ないし120℃
特に70ないし90℃及び溶媒、例えばN,N−ジエチ
ルアニリン、トリエチルアミン、高級アルコール又はケ
トン中で行うか、或いは式(20)及び(21)のアミ
ンそれ自体を溶媒として用いる。
【0119】式(20)及び(21)のアミンが互いに
異なる場合には、原則として式(18)及び(18b)
の化合物の混合物を得ることができる。
【0120】しかし好適な反応条件を選択することによ
り、式(19)の化合物の塩素原子が段階的に置換され
て、個々のモノ−又はジ置換生成物を単離することがで
きる。
【0121】従って、第一段階では、基R2 に対してパ
ラ位置の塩素原子が低温、例えば10ないし50℃で主
として脱離し、一方基R2 に対してオルト位置の塩素原
子は第二段階でそれより高い温度、例えば70ないし1
20℃で脱離する。
【0122】従って、式(20)及び(21)のアミン
を一緒にではないが引き続いて付加させると、式(18
a)の化合物又は式(18b)の化合物が主生成物とし
て得られる。第一段階で低温で生成した一置換中間体を
反応後に単離し、その後に第二段階、即ち高温での第二
のアミンの反応を行なうことが有利であることが、本明
細書で立証された。
【0123】従って、式(20)のアミンが第一段階で
低温で付加し、そして式(21)のアミンが第二段階で
高温で付加すると、式(18a)の化合物が主化合物と
して得られる。これらのアミンを逆の順序で用いると、
式(18b)の化合物が主化合物として得られる。
【0124】式(21)のアミンを多量に用いることが
有利であることが立証された。
【0125】式(1)の本発明の反応性染料は、遊離の
酸の形態又は好適にはその塩の形態のどちらかで供され
る。
【0126】適切な塩の例はアルカリ金属塩、アルカリ
土類金属塩、又はアンモニウム塩若しくは有機アミンの
塩である。それらの例は、ナトリウム塩、リチウム塩、
カリウム塩又はアンモニウム塩若しくはモノ−、ジ−若
しくはトリエタノールアミンの塩である。
【0127】式(1)の反応性染料は、広範な種々な材
料、例えばヒドロキシル基又は窒素を含む繊維材料の染
色又は捺染のために適切である。それらの例は絹、皮
革、羊毛、ポリアミド繊維及びポリウレタン、並びに特
にすべの種類のセルロース性繊維材料である。そのよう
なセルロース性繊維材料は、例えば天然由来セルロース
繊維、例えば木綿、リネン及び大麻並びにセルロース及
び再生セルロースである。式(1)の反応性染料は、ヒ
ドロキシル基を含み、織物配合物に含まれる繊維、例え
ば木綿とポリエステル繊維又はポリアミド繊維配合物の
染色又は捺染に適切である。式(1)の反応性染料は、
特にセルロース性材料、又は特に天然由来若しくは合成
のポリアミド繊維材料の染色又は捺染に適切である。
【0128】本発明の染料は繊維材料に用いることがで
き、種々の方法、特に水性染料溶液及び捺染糊料の形態
で繊維上に固着させることができる。それらは浸染法及
びパジング染色法による染色の両方の方法(製品を、適
切な場合には塩を含む、水性染料溶液に浸漬し、そして
アルカリ又はアルカリの存在下に処理した後に、そして
適切な場合には熱の作用下で、染料を固着する)に適切
である。それらは、特にいわゆる冷パジングバッチ法
(cold pad-batch process:染料をアルカリとともにパ
ッダー上で用い、次いで室温で数時間保持して固着す
る)に適切である。固着した後に、染色物又は捺染物
を、適切な場合には非−固着部分での拡散を促進する分
散助剤を添加して、冷水及び熱水で十分にすすぎ洗う。
【0129】式(1)の反応性染料は、高い反応性、良
好な固着能力及び非常に良好な付着能力により特徴づけ
られる。従って、それらは低温での浸染法に用いること
ができ、そしてパジング−蒸気法においては必要な蒸気
時間は短い時間でよい。固着の程度は高く、非−固着部
分は容易に洗い落すことができ、そして浸染の程度と固
着の程度の差は非常に低く、すなわち洗濯損失は非常に
低い。式(1)の反応性染料は、特に木綿の染色だけで
なく、窒素−含有繊維、例えば羊毛若しくは絹又は羊毛
若しくは絹を含む繊維配合物の染色にも、また適切であ
る。
【0130】本発明の染料で製造された染色物及び捺染
物は、高い色強度並びに酸及びアルカリ領域で高い繊維
−染料結合安定性を有し、そしてさらに光に対する堅牢
性及び湿潤堅牢性、例えば洗濯、海水、交叉染色及び発
汗堅牢性、並びに折り重ね、アイロン及び摩擦堅牢性を
有している。
【0131】
【実施例】下記の実施例は本発明を例示するためのもの
である。特に述べない限り、温度は摂氏度であり、部及
びパーセントは重量である。重量による部と容量による
部はキログラムとリットルと同じ関係にある。
【0132】実施例1:2,6−ジクロロ−3−シアノ
−4−メチルピリジン187部をエタノールアミン42
7部に温度20ないし30℃で導入した。混合物を20
ないし30℃で2時間撹拌した。透明褐色溶液を氷−水
3000部中に注いだ。生成した沈殿物を濾別し、水で
洗浄し、乾燥した。式(101)及び(102):
【0133】
【化34】
【0134】で示される化合物の混合物180部を得
た。式(101)の化合物の式(102)の化合物に対
する割合は、3:1であった。
【0135】記載されたように得た式(101)及び
(102)の化合物の混合物180部を1,3−ジアミ
ノプロパン630部中に温度100℃で導入した。続い
て、この混合物を100℃で1時間撹拌した。炭酸ナト
リウム45部をこの温度でこの透明溶液中に散布した。
過剰の1,3−ジアミノプロパンを減圧下に留去した。
水500部をこの残留物に加え、有機相を室温で分離し
た。結晶化のために、有機相をイソプロパノール600
部に溶解し、塩酸(37%)85部で酸性とした。この
混合物を温度0ないし5℃で撹拌し、生成した沈殿を濾
別した。乾燥した後に、式(103)及び(104):
【0136】
【化35】
【0137】で示される化合物の混合物125部を得
た。式(103)の化合物の式(104)の化合物に対
する割合は、3:1であった。
【0138】実施例2:2,6−ジクロロ−3−シアノ
−4−メチルピリジン187部を1,3−ジアミノプロ
パン630部に温度20ないし30℃で導入した。混合
物を20ないし30℃で2時間撹拌した。
【0139】褐色懸濁液を濾過し、残留物を氷−水で洗
浄し、乾燥した。式(104a)及び(104b):
【0140】
【化36】
【0141】で示される化合物の混合物((104
a):約75%、(104b):約25%)150部を
得た。
【0142】上記の混合物150部をエタノールアミン
427部に100℃で導入した。続いて、この混合物を
100ないし110℃で1時間撹拌した。炭酸ナトリウ
ム45部をこの透明褐色溶液中に散布した。過剰のエタ
ノールアミンを真空下に留去し、水500部をこの残留
物に加え、有機相を室温で分離した。結晶化のために、
有機相をイソプロパノール600部に溶解し、37%塩
酸85部で酸性とした。この混合物を0ないし5℃で撹
拌し、生成した沈殿を濾別した。乾燥した後に、式(1
04c)及び(104d):
【0143】
【化37】
【0144】の化合物の混合物〔(104c):約75
%、(104d):約25%〕110部を得た。
【0145】実施例3〜12:主成分として第1表の第
2欄に示した2,6−ジアミノピリジン化合物を含む
2,6−ジアミノピリジン化合物類の混合物を実施例1
と類似の方法により得ることができた。混合物の成分
は、2−及び6−位のアミノ基の定義が交替する点での
み異なる。
【0146】
【表1】
【0147】
【表2】
【0148】実施例13:氷−水300部中のアニリン
−4−β−スルファトエチルスルホン28部の懸濁液を
炭酸ナトリウムを添加しpHを4として溶解した。この
溶液に、フッ化シアヌル酸14部を温度0ないし5℃で
10分間にわたり均等に滴々と加え、炭酸ナトリウムを
さらに加えpHを4ないし4.5に維持し、続いて混合
物を15分間撹拌した。
【0149】この溶液に、水500部並びに式(10
5)及び(106):
【0150】
【化38】
【0151】で示される混合物45部の懸濁液を加え、
混合物を炭酸ナトリウム溶液を用いてpH8に調節し、
続いて温度20ないし30℃及びpH7ないし8で2時
間撹拌した。縮合が完了した後に、得られた生成物を食
塩で沈殿させ、吸引濾過により単離し、温度40ないし
50℃で乾燥した。遊離酸の形態で、式(107)及び
(108):
【0152】
【化39】
【0153】で示される染料を含む混合物を得た。式
(107)の染料が主成分であった。
【0154】式(107)及び(108)の染料混合物
は、木綿及び羊毛を鮮やかな橙色の色相に染色した。
【0155】式(105)及び(106)の化合物の混
合物は、2−スルホ−4−メトキシアニリンのジアゾ化
(塩酸で酸性化及び亜硝酸ナトリウムの添加)し、続い
て実施例1に従い得た式(103)及び(104)の化
合物とカップリングさせて調製することができた。
【0156】実施例14:氷−水300部中のアニリン
−4−β−スルファトエチルスルホン28部の懸濁液に
重炭酸ナトリウム溶液を添加してpHを4として溶解し
た。この溶液に、アセトン中のフッ化シアヌル酸19部
の溶液を30分間にわたり注ぎ、重炭酸ナトリウム溶液
をさらに加えpHを4ないし4.5に維持した。縮合反
応が完結し、ジアゾ化サンプル中に遊離アミンが検出さ
れなくなった時点で、1,3−フェニレンジアミン−4
−スルホン酸18.8部及び水200部の溶液をpH4
ないし5で加えた。続いて、この混合物を室温及びpH
4ないし5で3時間で撹拌した。このようにして得た溶
液は、遊離酸の形態で、式(109):
【0157】
【化40】
【0158】で示される化合物を含んでいた。
【0159】式(109)の化合物を含む溶液を慣用の
手順(塩酸で酸性とし、亜硝酸ナトリウムを加える)で
ジアゾ化し、このジアゾ化生成物を水200部及び式
(110):
【0160】
【化41】
【0161】で示されるカップリング成分24部の懸濁
液に温度0ないし5℃及びpH5ないし8で加えた。カ
ップリングさせた後に、反応塊状物を逆浸透に付し、凍
結乾燥した。遊離の形態で、式(111):
【0162】
【化42】
【0163】で示される化合物である染料を得た。式
(111)の染料は、木綿及び羊毛を鮮やかな黄金色の
色相に染色した。
【0164】実施例15〜82:第2表に遊離酸の形態
で示した反応性染料は実施例13及び14と類似の方法
により得ることができた。第2表に示された反応性染料
が2−及び6−位に結合したアミノ基が互いに異なる
2,6−ジアミノピリジンを含む場合には、第2表の第
2欄に示されている反応性染料を主成分として含む反応
性染料を得た。混合物の成分が2,6−ジアミノピリジ
ン基の2−及び6−位アミノ基の定義が交替する点での
み異なる。欄2に示された反応性染料及び反応性染料の
混合物は、木綿及び羊毛を欄3に示した色相に染色し
た。
【0165】
【表3】
【0166】
【表4】
【0167】
【表5】
【0168】
【表6】
【0169】
【表7】
【0170】
【表8】
【0171】
【表9】
【0172】
【表10】
【0173】
【表11】
【0174】
【表12】
【0175】
【表13】
【0176】
【表14】
【0177】
【表15】
【0178】
【表16】
【0179】上記化合物の吸収スペクトルのいくつかの
例を第3表に示した。
【0180】
【表17】
【0181】染色例 実施例13により得た反応性染料2部を水400部に溶
解し、1リットル当たり食塩53g を含む溶液1500
部を加えた。木綿繊維100部をこの染料浴に40℃で
導入した。45分後に1リットル当たり水酸化ナトリウ
ム16g 及びか焼した炭酸ナトリウム20g を含む溶液
を加えた。さらに45分間染料浴を45℃に維持した。
そのあとに、染色した製品をすすぎ洗い、中性洗剤と共
に15分間沸騰させて洗濯し、再度すすぎ洗い、乾燥し
た。
【0182】捺染例 実施例13により得た反応性染料3部を、5%アルギン
酸アトリウム増粘剤50部、水27.8部、尿素20
部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部及び
炭酸ナトリウム1.2部からなる配合増粘剤100部中
に、激しく撹拌しながら散布した。このようにして得た
捺染糊料で木綿繊維を捺染し、得られた捺染された材料
を102℃の飽和蒸気中で2分間蒸熱した。次いで、捺
染繊維をすすぎ洗い、適切な場合には沸騰させて洗濯
し、再度すすぎ洗い、そして乾燥した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D06P 3/66 B 9160−4H

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 (式中、Dはベンゼン系列若しくはナフタレン系列のジ
    アゾ化合物の基又はモノアゾ若しくはジアゾ染料の基で
    あり、R1 はC1 −C4 アルキルであり、R2 はシア
    ノ、カルバモイル又はスルホメチルであり、R3 及びR
    4 は、互いに独立して、水素又は非置換若しくは置換さ
    れた、メチルを除いて、酸素により中断されていてもよ
    いC1 −C12アルキルである)で示される反応性染料で
    あり、式(1)の反応性染料は少なくとも2個の繊維−
    反応性基を有し、少なくとも1個の繊維−反応性基は基
    3 又はR4 に含有されているか、或は基:Dは非置換
    又はさらに置換された、ハロピリミジン若しくはハロト
    リアジン系列の繊維−反応性基を有しており、そして式
    (1)の反応性染料は少なくとも1個の永久スルホ又は
    スルファト基を含有する反応性染料。
  2. 【請求項2】 繊維−反応性基として、式(2a)、
    (2b)、(2c)、(2d)、(2e)、(2f)若
    しくは(2g): 【化2】 〔式中、Wは式:−SO2 −NR5 −、−CONR5
    若しくは−NR5 CO−(式中、R5 は水素、或は非置
    換又はヒドロキシル、スルホ、スルファト、カルボキシ
    ル若しくはシアノで置換されたC1 −C4 アルキルであ
    る)の基又は式:−alk(R)−SO2 −Z(式中、
    Rは水素、ヒドロキシル、スルホ、スルファト、カルボ
    キシル、シアノ、ハロゲン、C1 −C4 アルコキシカル
    ボニル、C1 −C4 アルカノイルオキシ、カルバモイル
    又は基:−SO2 −Zである)の基であり、Zは式:−
    CH=CH2 又は−CH2 −CH2 −U1 (式中、U1
    は脱離基である)の基であり、Z1 は式:−CH(Ha
    l)−CH2 −Hal又は−C(Hal)=CH2 (式
    中、Halはハロゲンである)の基であり、Eは基:−
    O−又は−NR6 (式中、R6 は水素又はC1 −C4
    ルキルである)であり、alk及びalk´は、互いに
    独立して、C1 −C6 アルキレンであり、arylen
    eはそれぞれが非置換又はスルホ、カルボキシル、C1
    −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ若しくはハロゲ
    ンで置換された、フェニレン若しくはナフチレン基であ
    る〕で示される基、又は式(3)若しくは(4): 【化3】 〔式中、R´は水素、或は非置換又はヒドロキシル、ス
    ルホ若しくはスルファトで置換された、メチルを除い
    て、酸素により中断されていてもよいC1 −C12アルキ
    ルであるか、又は基:−(NR´)−は2価の5〜7員
    脂肪族複素環式基であり、X、X1 及びX2 はハロゲン
    であり、そしてTはハロゲン、ヒドロキシル、スルホ、
    1 −C4 アルコキシ、C1 −C4 アルキルチオ、C1
    −C4 アルキルスルホニル、フェニルスルホニル、モル
    ホリノ又は非置換若しくは置換アミノであるか、又はT
    は式(5a)、(5b)、(5c)、(5d)、(5
    e)若しくは(5f): 【化4】 (式中、R、R5 、E、W、Z、Z1 、alk、alk
    ´及びaryleneは上記と同義であり、R7 は水素
    又はC1 −C4 アルキルであり、そしてpは0又は1で
    ある)の基である〕で示される繊維−反応性基を含有す
    る請求項1記載の反応性染料。
  3. 【請求項3】 R3 及びR4 が、互いに独立して、水
    素、或は非置換又はヒドロキシル、スルホ若しくはスル
    ファトで置換された、メチルを除いて、酸素により中断
    されていてもよいC1 −C12アルキルであるか、又は式
    (6): 【化5】 〔式中、R´は水素、或は非置換又はヒドロキシル、ス
    ルホ若しくはスルファトで置換された、メチルを除い
    て、酸素により中断されていてもよいC1 −C12アルキ
    ルであるか、又は基:−(NR´)−は2価の5〜7員
    脂肪族複素環式基であり、Bは非置換又はヒドロキシ
    ル、スルホ若しくはスルファトで置換された、酸素によ
    り中断されていてもよいC2 −C12アルキレンであり、
    そしてY1 は式(7)又は(8): 【化6】 (式中、T、X、X1 及びX2 は請求項2と同義であ
    る)の反応性基である〕で示される基である請求項1及
    び2記載の反応性染料。
  4. 【請求項4】 式(9a)、(9b)、(10a)又は
    (10b): 【化7】 〔式中、R1 はC1 −C4 アルキルであり、R2 はシア
    ノ、カルバモイル又はスルホメチルであり、R´、R3
    ´及びR4 ´は、互いに独立して、水素、或は非置換又
    はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換され
    た、メチルを除いて、酸素により中断されていてもよい
    1 −C12アルキルであり、基:−(NR´)−は2価
    の5〜7員脂肪族複素環式基であることができ、Bは非
    置換又はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトで置
    換された、酸素により中断されていてもよいC2 −C12
    アルキレンであり、環:A、B、C、D及びEは、互い
    に独立して、非置換又はC1 −C4 アルキル、C1 −C
    4 アルコキシ、C2 −C4 アルカノイルアミノ、ハロゲ
    ン、スルホ若しくは請求項2記載の式(2a)ないし
    (2g)の反応性基で置換されており、そしてY1 は式
    (7)又は(8): 【化8】 (式中、T、X、X1 及びX2 は請求項2と同義であ
    る)の繊維−反応性基である〕で示される請求項1ない
    し3のいずれか1項記載の反応性染料。
  5. 【請求項5】 式(11)又は(12): 【化9】 〔式中、R1 はC1 −C4 アルキルであり、R2 はシア
    ノ、カルバモイル又はスルホメチルであり、R´、R3
    ´及びR4 ´は、互いに独立して、水素、或は非置換又
    はヒドロキシル、スルホ若しくはスルファトで置換され
    た、メチルを除いて、酸素により中断されていてもよい
    1 −C12アルキルであり、基:−(NR´)−は2価
    の5〜7員脂肪族複素環式基であることができ、環:
    A、B、C、D及びEは、互いに独立して、非置換又は
    1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ、C2 −C
    4 アルカノイルアミノ、ハロゲン、スルホ若しくは請求
    項2記載の式(2a)ないし(2g)の反応性基で置換
    されており、そしてY1 は式(7)又は(8): 【化10】 (式中、T、X、X1 及びX2 は請求項2と同義であ
    る)の繊維−反応性基である〕で示される請求項1ない
    し3のいずれか1項記載の反応性染料。
  6. 【請求項6】 BがC2 −C6 アルキレンである請求項
    3又は4記載の反応性染料。
  7. 【請求項7】 R1 がメチルである請求項1ないし6の
    いずれか1項記載の反応性染料。
  8. 【請求項8】 R2 がシアノ又はカルバモイルである請
    求項1ないし7のいずれか1項記載の反応性染料。
  9. 【請求項9】 2価の5〜7員脂肪族複素環式基:−
    (NR´)−が次式: 【化11】 で示される基である請求項2ないし8のいずれか1項記
    載の反応性染料。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の式(1)で示される反
    応性染料の少なくとも2種からなる反応性染料の混合
    物。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の反応性染料の製造方法
    であって、式(13): 【化12】 (式中、Dは請求項1と同義である)で示されるアミン
    をジアゾ化し、このジアゾ化生成物を式(14): 【化13】 (式中、R1 、R2 、R3 及びR4 は請求項1と同義で
    ある)で示されるカップリング成分にカップリングさ
    せ、適切な場合にはその後さらに変換反応を行なうこと
    を特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の反応性染料の製造方法
    であって、式(15a)又は(15b): 【化14】 〔式中、D、R1 、R2 、R3 及びR4 は請求項1と同
    義であり、R´は水素、或は非置換又はヒドロキシル、
    スルホ若しくはスルファトで置換された、メチルを除い
    て、酸素により中断されていてもよいC1 −C12アルキ
    ルであり、基:−(NR´)−は2価の5〜7員脂肪族
    複素環式基であることができ、Bは非置換又はヒドロキ
    シル、スルホ若しくはスルファトで置換された、酸素に
    より中断されていてもよいC2 −C12アルキレンであ
    る〕で示される化合物をハロトリアジン又はハロピリミ
    ジン系列の繊維−反応性基と縮合させることを特徴とす
    る方法。
  13. 【請求項13】 ヒドロキシル基又は窒素を含む繊維材
    料を染色又は捺染するための、請求項1ないし9のいず
    れか1項記載の反応性染料又は請求項10記載の染料混
    合物の用途。
  14. 【請求項14】 セルロース性繊維材料又は天然由来若
    しくは合成ポリアミド繊維材料を染色又は捺染するため
    の請求項13記載の用途。
JP18129393A 1992-07-23 1993-07-22 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途 Expired - Fee Related JP3739415B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH2349/92-7 1992-07-23
CH234992 1992-07-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06179831A true JPH06179831A (ja) 1994-06-28
JP3739415B2 JP3739415B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=4231717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18129393A Expired - Fee Related JP3739415B2 (ja) 1992-07-23 1993-07-22 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5391717A (ja)
EP (1) EP0581731B1 (ja)
JP (1) JP3739415B2 (ja)
DE (1) DE59309202D1 (ja)
ES (1) ES2126638T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353094B1 (en) * 1999-03-22 2002-03-05 Ciba Specialty Chemicals Corporation Dyes, a process for their preparation and their use
US8088130B2 (en) 2006-02-03 2012-01-03 Biomet Sports Medicine, Llc Method and apparatus for coupling soft tissue to a bone
DE102005019333A1 (de) * 2005-04-26 2006-11-02 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Reaktive Azofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2118075B1 (ja) * 1970-12-19 1976-04-30 Basf Ag
IT985617B (it) * 1972-04-06 1974-12-10 Basf Ag Azocoloranti idrosolubili della serie 2 6 diamminopiridinica
CH606298A5 (ja) * 1974-02-26 1978-10-31 Ciba Geigy Ag
US5298607A (en) * 1978-07-06 1994-03-29 Ciba-Geigy Corporation Reactive dyes containing fluorotriazine and vinylsulfonyl radicals
EP0039306B1 (de) * 1980-03-28 1984-01-11 Ciba-Geigy Ag Neue Azofarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE3025904A1 (de) * 1980-07-09 1982-02-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
GB2105738B (en) * 1981-07-20 1985-05-22 Mitsubishi Chem Ind Reactive disazo dyes
GB2105739B (en) * 1981-07-21 1985-07-03 Mitsubishi Chem Ind Diaminopyridine azo dyes
JPS5815558A (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd アゾ化合物及びセルロース含有繊維類用アゾ染料
DE3129401A1 (de) * 1981-07-25 1983-02-24 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche disazoverbindungen und aromatische diamine als deren vorprodukte, verfahren zur herstellung dieser verbindungen und die verwendung der disazoverbindungen als farbstoffe
US4515716A (en) * 1981-09-16 1985-05-07 Mitsubishi Chemical Industries Limited 2,6-Diaminopyridine-based azo dyes for cellulose-containing fibers
DE3374133D1 (en) * 1982-09-30 1987-11-26 Ciba Geigy Ag Reactive dyes, their preparation and their use
GB2142926A (en) * 1983-07-08 1985-01-30 Ici Plc Reactive monoazo dyes from 2,6-diaminopyridine coupling components
US5233026A (en) * 1984-09-26 1993-08-03 Ciba-Geigy Corporation Azo dyes containing chloro-s-triazine and vinylsulfonyl type fiber-reactive groups
DE3577719D1 (de) * 1984-10-15 1990-06-21 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
DE3667998D1 (de) * 1985-08-14 1990-02-08 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0581731B1 (de) 1998-12-09
DE59309202D1 (de) 1999-01-21
ES2126638T3 (es) 1999-04-01
JP3739415B2 (ja) 2006-01-25
EP0581731A2 (de) 1994-02-02
EP0581731A3 (de) 1994-11-17
US5391717A (en) 1995-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4322427B2 (ja) 反応性染料、反応性染料混合物、それの製造およびそれの使用
JP2914869B2 (ja) 繊維−反応性染料、それらの製造方法及び用途
JP4171081B2 (ja) 反応性染料及びその製造方法
TWI462974B (zh) 反應性染料混合物及其於三色染色或印花方法中之用途
JPH0848904A (ja) 繊維反応性染料の混合物および繊維材料を染色するためにそれを使用する方法
JP3830996B2 (ja) 反応性染料、その製造方法及びその用途
KR100483733B1 (ko) 섬유반응성염료,이의제조방법및당해염료를사용한염색또는날염방법
TWI435916B (zh) 反應性染料混合物及其於三色染色或印花方法中之用途
JPH09111141A (ja) 反応染料及びそれらの製造方法
JPH0748522A (ja) トリフェンジオキサジン化合物、その製造方法およびこのものを染料として使用する方法
JPH06104779B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JP3576187B2 (ja) 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途
JPH09165525A (ja) 繊維反応性染料及びその製造方法
JP3754712B2 (ja) 反応性染料、それらの製造法及びその用途
JPH06179831A (ja) 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
JPH09104826A (ja) 反応性染料及びその製造方法
JP3798833B2 (ja) 繊維−反応性アントラキノン染料、その製造方法及びその用途
JPH08209016A (ja) 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途
JP2000281921A (ja) 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途
JP2002530460A (ja) 反応性染料の混合物及びその用途
JPH06157933A (ja) 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
JPH06157932A (ja) 染料混合物、それらの製造方法及びそれらの用途
JP3739416B2 (ja) 反応性染料類、それらの製造方法及びそれらの用途
KR20080093113A (ko) 반응성 염료, 이의 제조방법 및 이의 용도
JP2000302996A (ja) 反応性染料、その製造方法およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees