JPH10265694A - 水溶性繊維−反応染料、その製造方法及び使用 - Google Patents

水溶性繊維−反応染料、その製造方法及び使用

Info

Publication number
JPH10265694A
JPH10265694A JP10090715A JP9071598A JPH10265694A JP H10265694 A JPH10265694 A JP H10265694A JP 10090715 A JP10090715 A JP 10090715A JP 9071598 A JP9071598 A JP 9071598A JP H10265694 A JPH10265694 A JP H10265694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
radical
formula
optionally substituted
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10090715A
Other languages
English (en)
Inventor
Wilfried Hansmann
ハンスマン ウィルフリード
Hermann Dr Henk
ヘンク ヘルマン
Stefan Ehrenberg
エーレンベルグ ステファン
Wolfram Reddig
リーディッグ ヴォルフラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Original Assignee
Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG filed Critical Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Publication of JPH10265694A publication Critical patent/JPH10265694A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/20Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a pyrimidine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ヒドロキシ及び/又は繊維素材、例えばセル
ロース繊維、ウール及びポリアミドなどを含むカルボキ
サミド含有素材の染色に有用な繊維ー反応性基として、
5,6−ジフルオロピリミジン−4−イルラジカルを含
む染料を提供する。 【解決手段】 一般式(1) 具体的には、例えば

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、繊維−反応染料の
技術分野に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】繊維−
反応染料(fiber−reactive dyes)
による染色分野では、染色物(dyeings)の質及
び染色方法の経済性に関する可能性が未だに増大してお
り、それは改良された特性、真に良好な定着だけでな
く、染色される素材への高い固着程度を有する新規な繊
維−反応染料に対する要求が存在するからである。例え
ば、USP5,319,074, 5,340,92
8、5,342,927及び5,401 ,277は、
繊維−反応性成分として2,4−ジフルオロピリミジン
−6−イルラジカル及びさらに繊維−反応性複素環ラジ
カルを含む繊維−反応染料を開示している。これらの既
知の染料は、上述の増大した可能性故に、特にそれらの
固着程度及び染色物の及びそれらによって得られるプリ
ントの色の濃さ(color strength)に関
して改良の必要がある。
【0003】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、繊維
−反応性基として、5,6−ジフルオロピリミジン−4
−イルラジカルを有する新規な繊維−反応染料を提供す
ることを目的とし、下記に定義された一般式(1)
【化12】 で示され、既知の染料と都合良く区別され、色の濃い染
色物及びプリントを与える。
【0004】
【発明の実施の形態】式(1)において:Fbは、モノ
−、ジス−、トリス−又はポリアゾ染料のラジカル、
1:1銅、1:2クロミウム又は1:2コバルト錯体モ
ノ−、ジス−、トリスアゾ染料のラジカル、アントラキ
ノン、フタロシアニン、銅フタロシアニン及びニッケル
フタロシアニンなどの金属フタロシアニン、銅ホルマザ
ンなどのホルマザン、アゾメチン、ジオキサジン、トリ
フェンジオキサジン、フェナジン、スチルベン、トリフ
ェニルメタン、キサンテン、チオキサントン、ニトロア
リル、ナフトキノン、パイレンキノン又はペリレンテト
ラカルボイミド染料のラジカルである;
【0005】Bは、それぞれ他と独立して、直接共有結
合又は芳香族炭素環ラジカルの環形成炭素原子に又はF
bの芳香族複素環ラジカルの環形成炭素原子又は窒素原
子に結合する橋状結合員(bridge membe
r)であり、好ましくは直接共有結合である;
【0006】Rは、それぞれ他と独立して、水素又は例
えばハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ及びス
ルファトからなる群から選ばれる置換基によって任意に
置換された炭素数1〜6個のアルキル、好ましくはメチ
ル及びエチルなどの炭素数1〜4個のアルキルであり、
好ましくはメチル又はエチル又は特に水素である;
【0007】Xは、5,6−ジフルオロピリミジン−4
−イル基である;Zは、Xの意味を有するか、又はもう
一方の複素環の繊維−反応性ラジカルである;nは、1
又は2であり、好ましくは1である。
【0008】前記の一般式(1)及びそれに続く一般式
において、式の個々の要素は、いずれか一つの一般式の
中で同一又は異なる指定であろうとも、相互に同一又は
異なるそれらの定義の意味を有することができる。
【0009】スルホ、チオスルファト、カルボキシ、ホ
スファト及びスルファトの語は、その酸の形態のみでな
く、各基の塩の形態を上記定義及び以下の両者において
も含む。従って、スルホ基は一般式−SO3Mで示され
る基であり、チオスルファト基は一般式−S−SO3
で示される基であり、カルボキシ基は一般式−COOM
で示される基であり、ホスファト基は一般式−OPO3
2で示される基であり、スルファト基は一般式−OS
3Mで示される基であり、
【0010】それぞれの式中、Mは、水素又はナトリウ
ム、カリウム又はリチウムなどのアルカリ金属、又はそ
のモル等量のカルシウムのようなアルカリ土類金属、好
ましくは水素又はアルカリ金属である。
【0011】好適な橋状結合員Bは、例えば一般式
(a)から(l)で示されるものを含む。
【化13】
【0012】式中、アスタリスクは、Fbに結合する部
位を示す、Rは、上記定義のとおりである、Alkは、
炭素数1〜6個のアルキレン又は1個又は2個の、N
H、NO又はSなどのヘテロ基によって又は1、2又は
3個のヘテロ基を含む1又は2個の基によって中断され
ている(interrupted)、炭素数2〜8個、
好ましくは2〜6個のアルキレンである、
【0013】Arは、フェニレン又はナフタレン又はビ
フェニル又はスチルベンのラジカルであり、そしてAr
は、例えばフッ素、塩素、臭素、炭素数1〜4個のアル
キル、炭素数1〜4個のアルコキシ、カルボキシ及びス
ルホからなる群から選ばれる置換基によって芳香核にお
いて置換されていてもよい;
【0014】L0は、Alk又はArの意味を有する
か、又は式
【化14】 (式中、Alk及びArは、それぞれ上記定義の通りで
ある)で示される基であり、
【0015】Lは、フッ素、塩素、臭素、置換されてい
てもよいアミノ、ヒドロキシ、炭素数1〜4個のアルコ
キシ、置換されていてもよいフェノキシ又は(C1−C4
アルキル)チオである。
【0016】ここ及び以下で、「アルキレン」は、直鎖
状でも分岐状でもよい。
【0017】好適な繊維−反応性ラジカルZは、特に、
5又は6員の芳香族複素環、例えばモノアジン、ジアジ
ン又はトリアジン環、特にピリジン、ピリミジン、ピリ
ダジン、ピラジン、チアジン、オキサジン又は非対称又
は対称トリアジン環に、又は1個又はそれ以上の融合さ
れた芳香族炭素環を有する環システム(ring sy
stem)、例えばキノリン、フタラジン、シノリン、
キナゾリン、キノキサリン、アクリジン、フェナジン又
はフェナンスリジン環システムに結合された少なくとも
1個の反応性置換基を含む繊維−反応性ラジカルであ
る。
【0018】複素環上の反応性置換基の例としては、ハ
ロゲン(塩素、臭素又はフッ素)、ヒドラジニウムを含
むアンモニウム、ピリジニウム、ピコリニウム、カルボ
キシピリジニウム、スルホニウム、スルホニル、アジド
(N3)、チオシアナト、チオエーテル、オキシエーテ
ル、スルフィン酸及びスルホン酸が挙げられる。
【0019】Zラジカルは、例えば2,4−ジフルオロ
トリアジン−6−イル、2,4−ジクロロトリアジン−
6−イル及びモノハロ−対称(sym.)トリアジニル
ラジカル、特にモノクロロ−及びモノフルオロ−トリア
ジニルラジカルであり、それらはアルキル、アリル、ア
ミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アラル
キルアミノ、アリルアミノ、モルホリノ、ピペリジノ、
ピロリジノ、ピペラジノ、アルコキシ、アリルオキシ、
アルキルチオ及びアリルチオからなる群から選ばれる置
換基により置換されており、
【0020】ここでアルキルは好ましくは置換されてい
てもよいC1−C4−アルキルであり、アラルキルは好ま
しくは置換されていてもよいフェニル−C1−C4−アル
キルであり、そしてアリルは好ましくは置換されていて
もよいフェニル又はナフチルであり、ここでアルキルの
好ましい置換基はハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、ビニ
ルスルホニル、置換されたアルキルスルホニル、ジアル
キルアミノ、モルホリノ、C1−C4−アルコキシ、ビニ
ルスルホニル−C2−C4−アルコキシ、置換されている
アルキルスルホニル−C2−C4−アルコキシ、カルボキ
シ、スルホ又はスルファトであり、
【0021】そしてフェニル又はナフチルの好ましい置
換基はスルホ、C1−C4−アルキル、C1−C4−アルコ
キシ、カルボキシ、ハロゲン、アシルアミノ、ビニルス
ルホニル、置換されているアルキルスルホニル、ヒドロ
キシ及びアミノである。
【0022】Zラジカルの具体例としては、2−アミノ
−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−メチルアミ
ノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−エチルア
ミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−イソプ
ロピルアミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2
−ジメチルアミノ−4−フルオロトリアジン−6−イ
ル、2−ジエチルアミノ−4−フルオロトリアジン−6
−イル、2−β−メトキシエチルアミノ−4−フルオロ
トリアジン−6−イル、
【0023】2−β−ヒドロキシエチルアミノ−4−フ
ルオロトリアジン−6−イル、2−ジ(β−ヒドロキシ
エチルアミノ)−4−フルオロトリアジン−6−イル、
2−β−スルホエチルアミノ−4−フルオロトリアジン
−6−イル、2−β−スルホエチルメチルアミノ−4−
フルオロトリアジン−6−イル、2−カルボキシメチル
アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−ジ
(カルボキシメチルアミノ)−4−フルオロトリアジン
−6−イル、2−スルホメチルメチルアミノ−4−フル
オロトリアジン−6−イル、2−β−シアノエチルアミ
ノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−ベンジル
アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−β−
フェニルエチルアミノ−4−フルオロトリアジン−6−
イル、
【0024】2−ベンジルメチルアミノ−4−フルオロ
トリアジン−6−イル、2−(4’−スルホベンジル)
アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−シク
ロヘキシルアミノ−4−フルオロトリアジン−6−イ
ル、2−(o−、m−、p−メチルフェニル)アミノ−
4−フルオロトリアジン−6−イル、2−(o−、m
−、p−スルホフェニル)アミノ−4−フルオロトリア
ジン−6−イル、2−(2’、5’−ジスルホフェニ
ル)アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−
(o−、m−、p−クロロフェニル)アミノ−4−フル
オロトリアジン−6−イル、2−(o−、m−、p−メ
トキシフェニル)アミノ−4−フルオロトリアジン−6
−イル、2−(2’−メチル−4’−スルホフェニル)
アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−
(2’−メチル−5’−スルホフェニル)アミノ−4−
フルオロトリアジン−6−イル、2−(2’−クロロ−
4’−スルホフェニル)アミノ−4−フルオロトリアジ
ン−6−イル、
【0025】2−(2’−クロロ−5’−スルホフェニ
ル)アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−
(2’−メトキシ−4’−スルホフェニル)アミノ−4
−フルオロトリアジン−6−イル、2−(o−、m−、
p−カルボキシフェニル)アミノ−4−フルオロトリア
ジン−6−イル、2−(2’,4’−ジスルホフェニ
ル)アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−
(3’,5’−ジスルホフェニル)アミノ−4−フルオ
ロトリアジン−6−イル、2−(2’−カルボキシ−
4’−スルホフェニル)アミノ−4−フルオロトリアジ
ン−6−イル、2−(2’−カルボキシ−5’−スルホ
フェニル)アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イ
ル、2−(6’−スルホナフト−2’−イル)アミノ−
4−フルオロトリアジン−6−イル、2−(4’,8’
−ジスルホナフト−2’−イル)アミノ−4−フルオロ
トリアジン−6−イル、2−(6’,8’−ジスルホナ
フト−2’−イル)アミノ−4−フルオロトリアジン−
6−イル、2−(N−メチル−N−フェニル)アミノ−
4−フルオロトリアジン−6−イル、
【0026】2−(N−エチル−N−フェニル)アミノ
−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−(N−β−
ヒドロキシエチル−N−フェニル)アミノ−4−フルオ
ロトリアジン−6−イル、2−(N−イソプロピル−N
−フェニル)アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イ
ル、2−モルホリノ−4−フルオロトリアジン−6−イ
ル、2−ピペリジノ−4−フルオロトリアジン−6−イ
ル、2−(4’,6’,8’−トリスルホナフト−2’
−イル)アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、
2−(3’,6’,8’−トリスルホナフト−2’−イ
ル)アミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−
(3’,6’−ジスルホナフト−1’−イル)アミノ−
4−フルオロトリアジン−6−イル、N−メチル−N−
(2,4−ジクロロトリアジニル)カルバミル、N−メ
チル−N−(2−メチルアミノ−4−クロロトリアジン
−6−イル)カルバミル、N−メチル−N−(2−ジメ
チルアミノ−4−クロロトリアジン−6−イル)カルバ
ミル、
【0027】N−メチル−又はN−エチル−N−(2,
4−ジクロロトリアジン−6−イル)アミノアセチル、
2−メトキシ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2
−エトキシ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−
フェノキシ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−
(o−、m−又はp−スルホフェノキシ)−4−フルオ
ロトリアジン−6−イル、2−(o−、m−又はp−メ
チル−又はメトキシフェノキシ)−4−フルオロトリア
ジン−6−イル、2−β−ヒドロキシエチルメルカプト
−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−フェニルメ
ルカプト−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−
(4’−メチルフェニル)メルカプト−4−フルオロト
リアジニル、2−(2’,4’−ジニトロフェニル)メ
ルカプト−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−メ
チル−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−フェニ
ル−4−フルオロトリアジン−6−イル
【0028】及びまたこれらに対応する4−クロロ−又
は4−ブロモ−トリアジニルラジカル及びトリメチルア
ミン、トリエチルアミン、ジメチル−β−ヒドロキシエ
チルアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチル
ヒドラジン、ピリジン、α−,β−又はγ−ピコリン、
ニコチン酸及びイソニコチン酸などの第3級塩基によ
る、又はスルフィン酸塩、特にベンゼンスルフィン酸又
は重亜硫酸塩によるハロゲン交換によって得られるこれ
らに対応するラジカルが挙げられる。
【0029】ハロトリアジニルラジカルはまた、第二の
ハロトリアジニルラジカルに、ハロジアジニルラジカル
に又は1個又はそれ以上のビニルスルホニル又はスルフ
ァトエチルスルホニルラジカルに、例えば式(m)〜
(o)
【0030】
【化15】 で示される橋状結合員によって結合することができ、
【0031】又はスルファトエチルスルホニル又はビニ
ルスルホニル基に結合する場合には、式(p)又は
(q)
【化16】 で示される橋状結合員によって結合することができる。
【0032】さらに、Zラジカルは、従って、例えば一
般式(aa)〜(ar)
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】
【化19】
【0035】
【化20】
【0036】(式中、Mは、上記定義の通りであり、R
は、水素又は例えばハロゲン、ヒドロキシ、カルボキ
シ、スルファト又はスルホによって置換されていてもよ
い炭素数1〜4のアルキルであり、そしてR0は、水
素、塩素、フッ素及び臭素などのハロゲン、エチル及び
特にメチルなどの炭素数1〜4個のアルキル、又はエト
キシ及び特にメトキシなどの炭素数1〜4個のアルコキ
シである)で示される基である。
【0037】さらにZラジカルは、例えば2,4−ジク
ロロピリミジン−6−イル、2,4,5−トリクロロピ
リミジン−6−イル、2,4−ジクロロ−5−ニトロ−
又は−5−メチル又は−5−カルボキシメチル−又は−
5−カルボキシ−又は−5−シアノ−又は−5−ビニル
−又は−5−スルホ−又は−5−モノ−,ジ−又はトリ
クロロメチル−又は−5−カルボアルコキシ−ピリミジ
ン−6−イル、2,6−ジクロロピリミジン−4−カル
ボニル、2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボニ
ル、2−クロロ−4−メチルピリミジン−4−カルボニ
ル、2−メチル−4−クロロピリミジン−5−カルボニ
ル、2−メチルチオ−4−フルオロピリミジン−5−カ
ルボニル、6−メチル−2,4−ジクロロピリミジン−
5−カルボニル、2,4,6−トリクロロピリミジン−
5−カルボニル、
【0038】2,4−ジクロロピリミジン−5−スルホ
ニル、2−クロロキノキサリン−3−カルボニル、2−
又は3−モノクロロキノキサリン−6−カルボニル、2
−又は3−モノクロロキノキサリン−6−スルホニル、
2,3−ジクロロキノキサリン−5−又は−6−カルボ
ニル、2,3−ジクロロキノキサリン−5−又は−6−
スルホニル、1,4−ジクロロフタラジン−6−スルホ
ニル又は−6−カルボニル、2,4−ジクロロキナゾリ
ン−7−又は−6−スルホニル又は−カルボニル、2−
又は3−又は4−(4’,5’−ジクロロ−6’−ピリ
ダゾン−1’−イル)フェニル−スルホニル又は−カル
ボニル、β−(4’,5’−ジクロロ−6’−ピリダゾ
ン−1’イル)エチルカルボニル、N−メチル−N−
(2,3−ジクロロキノキサリン−6−スルホニル)ア
ミノアセチル及びN−メチル−N−(2,3−ジクロロ
キノキサリン−6−カルボニル)アミノアセチル、
【0039】及びまた、上記の塩素置換された複素環ラ
ジカルの対応する臭素及びフッ素誘導体、例えば2−フ
ルオロ−4−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−4−
ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−5−クロロ−4−
ピリミジニル、2−フルオロ−5,6−ジクロロ−4−
ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−5−メチル−4−
ピリミジニル、2−フルオロ−5−メチル−6−クロロ
ピリミジニル、2−フルオロ−5−ニトロ−6−クロロ
−4−ピリミジニル、5−ブロモ−2−フルオロ−4−
ピリミジニル、2−フルオロ−5−シアノ−4−ピリミ
ジニル、2−フルオロ−5−メチル−4−ピリミジニ
ル、2,5,6−トリフルオロ−4−ピリミジニル、5
−クロロ−6−クロロメチル−2−フルオロ−4−ピリ
ミジニル、5−クロロ−6−ジクロロメチル−2−フル
オロ−4−ピリミジニル、5−クロロ−6−トリクロロ
メチル−2−フルオロ−4−ピリミジニル、
【0040】5−クロロ−2−クロロメチル−6−フル
オロ−4−ピリミジニル、5−クロロ−2−ジクロロメ
チル−6−フルオロ−4−ピリミジニル、5−クロロ−
2−トリクロロメチル−6−フルオロ−4−ピリミジニ
ル、5−クロロ−2−フルオロジクロロメチル−6−フ
ルオロ−4−ピリミジニル、2,6−ジフルオロ−5−
ブロモ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−ブロモ
−6−メチル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−
ブロモ−6−クロロメチル−4−ピリミジニル、2,6
−ジフルオロ−5−クロロメチル−4−ピリミジニル、
【0041】2,6−ジフルオロ−5−ニトロ−4−ピ
リミジニル、2−フルオロ−6−メチル−4−ピリミジ
ニル、2−フルオロ−5−クロロ−6−メチル−4−ピ
リミジニル、2−フルオロ−5−クロロ−4−ピリミジ
ニル、2−フルオロ−6−クロロ−4−ピリミジニル、
6−トリフルオロメチル−5−クロロ−2−フルオロ−
4−ピリミジニル、6−トリフルオロメチル−2−フル
オロ−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−トリフル
オロメチル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−フ
ェニル−又は−5−メチルスルホニル−4−ピリミジニ
ル、
【0042】2−フルオロ−5−カルボキシアミド−4
−ピリミジニル、2−フルオロ−5−カルボメトキシ−
4−ピリミジニル、2−フルオロ−5−ブロモ−6−ト
リフルオロメチル−4−ピリミジニル、2−フルオロ−
6−カルボキシアミド−4−ピリミジニル、2−フルオ
ロ−6−カルボメトキシ−4−ピリミジニル、2−フル
オロ−6−フェニル−4−ピリミジニル、2−フルオロ
−6−シアノ−4−ピリミジニル、5−クロロ−6−フ
ルオロ−2−メチル−4−ピリミジニル、5,6−ジフ
ルオロ−4−ピリミジニル、5−クロロ−6−フルオロ
−2−ジクロロフルオロメチル−4−ピリミジニル、
【0043】2−フルオロ−5−クロロピリミジン−4
−イル、2−メチル−4−フルオロ−5−メチルスルホ
ニルピリミジン−6−イル、2,6−ジフルオロ−5−
メチルスルホニル−4−ピリミジニル、2,6−ジクロ
ロ−5−メチルスルホニル−4−ピリミジニル、2−フ
ルオロ−5−スルホンアミド−4−ピリミジニル、2−
フルオロ−5−クロロ−6−カルボメトキシ−4−ピリ
ミジニル及び2,6−ジフルオロ−5−トリフルオロメ
チル−4−ピリミジニルを含み;
【0044】2,4−ビス(フェニルスルホニル)−6
−トリアニジル、2−(3’−カルボキシフェニル)−
スルホニル−4−クロロトリアジン−6−イル、2−
(3’−スルホフェニル)スルホニル−4−クロロトリ
アジン−6−イル及び2,4−ビス((3’−カルボキ
シフェニルスルホニル)−6−トリアジニルなどのスル
ホニル含有トリアジンラジカル;
【0045】2−カルボキシメチルスルホニルピリジン
−4−イル、2−メチルスルホニル−6−メチルピリミ
ジニル、2−メチルスルホニル−6−エチルピリミジン
−4−イル、2−フェニルスルホニル−5−クロロ−6
−メチルピリミジン−4−イル、2,6−ビスメチルス
ルホニルピリミジン−4−イル、2,6−ビスメチルス
ルホニル−5−クロロピリミジニル、2,4−ビスメチ
ルスルホニルピリミジン−5−スルホニル、2−メチル
スルホニルピリミジン−4−イル、
【0046】2−フェニルスルホニルピリミジン−4−
イル、2−トリクロロメチルスルホニル−6−メチルピ
リミジン−4−イル、2−メチルスルホニル−5−クロ
ロ−6−メチルピリミジン−4−イル、2−メチルスル
ホニル−5−ブロモ−6−メチルピリミジン−4−イ
ル、2−メチルスルホニル−5−クロロ−6−エチルピ
リミジン−4−イル、2−メチルスルホニル−5−クロ
ロ−6−クロロメチルピリミジン−4−イル、2−メチ
ルスルホニル−4−クロロ−6−メチルピリミジン−5
−スルホニル、2−メチルスルホニル−5−ニトロ−6
−メチルピリミジン−4−イル、2,5,6−トリメチ
ルスルホニルピリミジン−4−イル、2−メチルスルホ
ニル−5,6−ジメチルピリミジン−4−イル、
【0047】2−エチルスルホニル−5−クロロ−6−
メチルピリミジン−4−イル、2−メチルスルホニル−
6−クロロピリミジン−4−イル、2,6−ビスメチル
スルホニルスルホニル−5−クロロピリミジニル、2−
メチルスルホニル−6−カルボキシピリミジン−4−イ
ル、2−メチルスルホニル−5−スルホピリミジン−4
−イル、2−メチルスルホニル−6−カルボメトキシピ
リミジン−4−イル、2−メチルスルホニル−5−カル
ボキシピリミジン−4−イル、2−メチルスルホニル−
5−シアノ−6−メトキシピリミジン−4−イル、
【0048】2−メチルスルホニル−5−クロロピリミ
ジン−4−イル、2−β−スルホエチルスルホニル−6
−メチルピリミジン−4−イル、2−メチルスルホニル
−5−ブロモピリミジン−4−イル、2−フェニルスル
ホニル−5−クロロピリミジン−4−イル、2−カルボ
キシメチルスルホニル−5−クロロ−6−メチルピリミ
ジン−4−イル、2−メチルスルホニル−6−クロロピ
リミジン−4−イル及び−5−カルボニル、2,6−ビ
ス(メチルスルホニル)ピリミジン−4−又は−5−カ
ルボニル、2−エチルスルホニル−6−クロロピリミジ
ン−5−カルボニル、2,4−ビス(メチルスルホニ
ル)ピリミジン−5−スルホニル、
【0049】2−メチルスルホニル−4−クロロ−6−
メチルピリミジン−5−スルホニル−又は−カルボニ
ル、2−クロロベンゾチアゾール−5−又は−6−カル
ボニル又は−5−又は−6−スルホニル、2−メチルス
ルホニル−又は2−エチルスルホニル−ベンゾチアゾー
ル−5−又は−6−スルホニル又は−カルボニル、2−
フェニルスルホニルベンゾチアゾール−5−又は−6−
スルホニル又は−カルボニル及び融合されたベンゼン環
中のスルホ基を含む、対応する2−スルホニルベンゾチ
アゾール−5−又は−6−カルボニル又は−スルホニル
誘導体などの2−アリルスルホニル−又はアルキルスル
ホニル−ベンゾチアゾール−5−又は−6−カルボニル
又は−5−又は−6−スルホニル、などのスルホニル含
有ピリミジンラジカル;
【0050】同様に、2−クロロベンズオキサゾール−
5−又は−6−カルボニル又は−スルホニル、2−クロ
ロベンズイミダゾール−5−又は−6−カルボニル又は
−スルホニル、2−クロロ−1−メチルベンズイミダゾ
ール−5−又は−6−カルボニル又は−スルホニル、2
−クロロ−4−メチル−1,3−チアゾール−5−カル
ボニル又は−4−又は−5−スルホニル、又は4−クロ
ロ又は4−ニロトキノリン−5−カルボニルのN−オキ
サイドである。
【0051】好ましくは、Fbがモノ−又はジアゾ染料
の又は金属錯体アゾ染料のラジカルである式(1)の染
料である。
【0052】これらの染料において、ラジカル−B−N
(R)−X及び−B−N(R)−Zは、異なる又は同一
の出発成分のラジカル、すなわちジアゾ成分及びカップ
リング成分のラジカルに結合する。好ましくは、ラジカ
ル−B−N(R)−X及び−B−N(R)−Zは、別々
の成分、ジアゾ成分又はカップリング成分に結合する。
そして染料は、例えば式(1a)、(1b)、(1c)
及び(1d)
【0053】
【化21】 (式中、D、D1及びD2は、それぞれベンゼン又はナフ
タレンシリーズのジアゾ成分のラジカルであり、
【0054】Kは、ベンゼン、ナフタレン、アセトアセ
タリライド又は複素環シリーズのカップリング成分のラ
ジカルであり、複素環シリーズの中では好ましくはピラ
ゾロン又はピリドンラジカルであり、Bは、それぞれ他
と同一又は異なって上記定義のとおりであり、Rは、そ
れぞれ他と同一又は異なって上記定義のとおりであり、
そしてK0は、二重カップリングの(doubly−c
oupling)カップリング成分である)で示され
る。
【0055】もし二つのラジカル−B−N(R)−X及
び−B−N(R)−Zが出発成分D又はKの同一のラジ
カル、特にカップリング成分Kのラジカルに結合するな
らば、染料は式(1e)
【0056】
【化22】 (式中、D、K、B、R、X及びZは、それぞれ式(1
a)〜(1d)で定義したとおりである)で示される。
【0057】ラジカルD、D1及びD2は、さらにアゾ基
によって又はアゾ基を含むラジカルによって置換されて
いてもよく、そして式(1)のラジカルFbに対して列
挙されたのと同様に、いずれの場合においても、X、
Z、B及びRはそれぞれ上記定義の通りである。
【0058】D、D1及びD2の例としては、好ましくは
未置換又はスルホ−、塩素−、C1−C4アルキル−、カ
ルボアルコキシ−又はスルホンアミド−置換フェニル又
はフェニレン、未置換又はスルホ−、塩素−、C1−C4
アルコキシ−又はC1−C4アルキル−置換ナフチル又は
ナフタレン、未置換又はスルホ置換4−(フェニルア
ゾ)フェニル及び未置換又はスルホ−置換ビフェニレン
が挙げられる。
【0059】Kは、例えばヒドロキシベンゼン、ヒドロ
キシナフタレン、アミノベンゼン、アミノナフタレン又
はアミノヒドロキシナフタレンシリーズのカップリング
成分のラジカル、又は5−ヒドロキシ−3−メチル−又
は−カルボキシ−ピラゾロン、6−ヒドロキシ−2−ピ
リドン又は未置換又はC1−C4アルキル−又はC1−C4
アルコキシ−環置換アセトアセタリライドラジカルであ
る。ラジカルKは、通例の置換基、特にスルホン酸基を
有していてもよい。
【0060】さらに興味有る染料としては、ラジカル
D、D1、D2及びKがさらに反応性のラジカルを付加的
に含む一般式(1a)〜(1e)のものである。トリ−
及びテトラ−反応染料も同様に包含されるが、但し、反
応性ラジカルの少なくとも1個が5,6−ジフルオロ−
4−ピリミジニルである。D又はKに含まれる付加的な
反応性ラジカル−Z及びXのような−は、アミノ基又は
幾つかの他の方法、例えば直接結合により、D又はKに
結合できる。上記注意点は、式(1)又は(1a)〜
(1e)で示されるモノ−及びジアゾ染料の金属錯体に
も必要な変更を加えて適用される。
【0061】特に好ましくは、Zが一般式(2)
【化23】
【0062】(式中、R1及びR2は、それぞれ他と独立
して、水素又は例えばハロゲン、シアノ、C1−C4−ア
ルコキシ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ及びスルフ
ァトからなる群から選択される置換基によって任意に置
換されていてもよいC1−C4−アルキル、又はベンジ
ル、フェネチル、シクロヘキシル、フェニル又は式−C
2−CH2−SO2−Wで示される基〔式中、Wはビニ
ル又は式−CH2−CH2−Vで示される基(式中、Vは
アルカリを消失しうる(alkali−elimina
ble)ラジカルである)、
【0063】又は例えばハロゲン、ニトロ、シアノ、ト
リフルオロメチル、スルファモイル、カルバモイル、C
1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキシ、C2−C5
アルカノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、ウレイド、ヒ
ドロキシ、カルボキシ、スルホメチル及びスルホからな
る群から選ばれる置換基によって置換されていてもよい
フェニル、又は例えばハロゲン、ニトロ、C1−C4−ア
ルコキシ、C2−C5−アルカノイルアミノ、ヒドロキ
シ、カルボキシ及びスルホからなる群から選ばれる置換
基によって置換されていてもよいナフチルである〕であ
るか、又は
【0064】−NR12は、モルホリノ、ピペリジノ又
はピペラジノ基であり、及びYは、塩素、フッ素又は置
換されていてもよいピリジニウムラジカルである)で示
される一般式(1)又は(1a)〜(1e)の新規な染
料である。
【0065】好ましくは、Yがフッ素である染料であ
る。Yが塩素である場合の内、好ましくは−NR12
スルホフェニルアミノ以外の上記定義のとおりであるも
のである。
【0066】特に好ましくはさらに、X及びZが共に
5,6−ジフルオロピリミジン−4−イルである場合の
新規な染料である。
【0067】好ましくはさらに、ラジカル−B−N
(R)−Zが一般式(2a)
【化24】 (式中、Yは、塩素、フッ素又は置換されていてもよい
ピリジニウム、例えば、炭素数1〜4個のアルキル、カ
ルボキシ、スルホ、シアノ又はカルバモイルによって置
換されたピリジニウムであり、
【0068】Wは、ビニル又は式−CH2−CH2−Vで
示される基(式中、Vはアルカリを消失しうるラジカ
ル、例えばスルファト、チオスルファト、アセチルオキ
シ、ホスファト、メチルスルホニルオキシ、ウレイド、
メチルスルホニルアミノ、塩素、臭素、フッ素、ベンゾ
イルオキシ、そのフェニルラジカルが、−[N(C
33(+)アニオン(-)基によって置換されていてもよ
いフェニルスホニルオキシ、又は例えば炭素数1〜4個
のアルキル、カルボキシ、スルホ、シアノ又はカルバモ
イルによって置換されていてもよいピリジニウムであ
る)であり、及び
【0069】R3は、水素、塩素、臭素、炭素数1〜4
個のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキシ、カルボキ
シ又はスルホである)で示されるラジカルである場合の
一般式(1)の染料である。
【0070】好ましくは一般式(10)及び(11)
【化25】 (式中、Mは、上記定義のとおりであり、各AはXであ
るか、又は一つのAがXであり、他のAがZであって、
X及びZはそれぞれ上記定義のとおりであり、
【0071】R4は、水素、メチル又はエチルであり、
ベンゼン環Eは、さらに置換されていても良く、rは、
1又は2であり、sは、0又は1であり、そしてpは、
0又は1であり、そして式(10)及び(11)中のベ
ンゼン環Eは好ましくはそれ以上置換されていない)で
示される染料である。
【0072】さらに好ましくは、一般式(12)
【化26】 (式中、M、A及びrは、それぞれ上記定義のとおりで
ある)で表される染料である。
【0073】式(10)、(11)及び(12)で示さ
れる上記染料と同様に、本発明の有用な染料はさらに一
般式(13)〜(42)
【0074】
【化27】
【0075】
【化28】
【0076】
【化29】
【0077】
【化30】
【0078】
【化31】
【0079】
【化32】
【0080】
【化33】
【0081】
【化34】
【0082】(式中、A、M、R、K、E、p、r及び
sは、それぞれ上記定義のとおりであり、R5は、水
素、メチル及びエチルなどの炭素数1〜4個のアルキ
ル、メトキシ及びエトキシなどの炭素数1〜4個のアル
コキシ、プロピオニルアミノ及びアセチルアミノなどの
炭素数2〜5個のアルカノイルアミノ、C1−C4−アル
キルスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、塩
素、臭素又は置換されていてもよいフェニルカルボニル
アミノであり、R6は、水素、メチル及びエチルなどの
炭素数1〜4個のアルキル、メトキシ及びエトキシなど
の炭素数1〜4個のアルコキシ、ヒドロキシ又はスルホ
であり、
【0083】R7は、メチル又はカルボキシであり、R8
は、プロピオニル及びアセチルなどの炭素数2〜4個の
アルカノイル、又はアミノカルボニルであり、R9は、
シアノ、アミノカルボニル、スルホメチル、スルホ又は
水素であり、tは、2又は3であり、kは、1、2又は
3であり、そして式(22)、(25)、(29)及び
(37)中の位置が特定されていない−SO3M基は、
それぞれの式中の8−ヒドトキシナフタレンラジカルの
3−又は4−位に結合する)で示されるものを含み、
【0084】さらに一般式(43)及び一般式(44)
【化35】
【0085】(式中、M、A、R、p、r及びsは、そ
れぞれ上記定義のとおりであり、PCは、銅又はニッケ
ルフタロシアニンのラジカルであり、R10は、水素又
は、例えば塩素及び臭素などのハロゲン、ヒドロキシ、
カルボキシ、スルホ及びスルファトによって置換されて
いてもよい炭素数1〜4個のアルキルであり、
【0086】R11は、水素又は、例えば塩素及び臭素な
どのハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ及びス
ルファトによって置換されていてもよい炭素数1〜4個
のアルキルであり、aは、1又は2であり、bは、1又
は2であり、cは、0、1又は2であり、そしてdは、
0又は1であるが、但し、(a+b+c+d)の合計は
4未満であり、且つ(a+b)の合計は2以上である)
で示される染料が挙げられ、
【0087】さらにまた、一般式(45)〜(48)
【化36】
【0088】(式中、A、R、R及びMは、それぞれ
上記定義のとおりであり、各Tは、塩素、臭素又はメト
キシ、好ましくは塩素であり、
【0089】Gは、脂肪族橋状結合員、例えば炭素数2
〜6個、好ましくは炭素数2〜4個のアルキレン、又は
1個又は2個のヘテロ基、例えば−NH−、−O−、−
NH−CO−又は−CO−NH−によって中断されてい
る炭素数3〜8個のアルキレンであり、そしてAlk
は、炭素数1〜4個のアルキレンである)で示される染
料が挙げられる。
【0090】ベンゼン核Eを有するジアゾ成分は、例え
ば1,3−フェニレン−4−スルホン酸、1,4−フェ
ニレンジアミン−2−スルホン酸、1,4−フェニレン
ジアミン−2,5−ジスルホン酸及び1,3−フェニレ
ンジアミンジスルホン酸である。式(10)中のラジカ
ルR4は、特に水素、メチル又はエチルである。
【0091】式(10)〜(48)で示される染料にお
いて、一つのAは好ましくは一般式(3)
【0092】
【化37】
【0093】(式中、Qは、アミノ、モルホリノ、N−
β−ヒドロキシエチルアミノ、N,N−ジ−β−ヒドロ
キシエチルアミノ、β−スルホエチルアミノ又はそのフ
ェニル核において、例えば塩素、メチル、エチル、メト
キシ、エトキシ、アセチルアミノ、ヒドロキシ、カルボ
キシ、スルホメチル及びスルホからなる群から選ばれる
置換基によって置換されていてもよいフェニルアミノ、
【0094】又はそのフェニル核において、例えば塩
素、メチル及びエチルからなる群から選ばれる置換基に
よって置換されていてもよいN−(C1−C4−アルキ
ル)−N−フェニルアミノ、又はそのフェニル核におい
て、例えば塩素、メチル及びエチルからなる群から選ば
れる置換基によって置換されていてもよいN−スルホ−
(C1−C4−アルキル)−N−フェニルアミノ、又はN
−ヒドロキシ−C1−C4−アルキル−N−フェニルアミ
ノ又はスルホナフチルアミノである)で示されるラジカ
ルであり、そして第二の反応性ラジカルAが、5,6−
ジフルオロピリミド−4−イルである。
【0095】この種の染料としては、例えば一般式(4
9)
【化38】
【0096】(式中、M、R、Q及びsは、それぞれ前
記定義のとおりである)で示される染料が挙げられる。
【0097】好ましくは、各AがXである染料(10)
〜(48)であり、そして同様に一つのAがXであり、
他のものが上記一般式(2a)で示されるラジカルであ
る染料である。
【0098】本発明はさらに、一般式(5)
【化39】
【0099】(式中、Fb、B、R及びnは、それぞれ
前記定義のとおりであり、zは2又は3である)で示さ
れる化合物、又はその対応する染料中間体と、化合物
4,5,6−トリフルオロピリミジンの1〜2モル及び
任意に一般式(6) Z−Hal (6) (式中、Halは、塩素、臭素又はフッ素であり、Z
は、前記定義の通りである)で示される化合物の1〜2
モルとを反応させ、そして染料中間体を使用した場合に
は、それらを続いて所望の最終染料に変換しそして任意
にさらに変換反応に付すことによる染料(1)の製造方
法を提供する。
【0100】好ましいアゾ染料を製造するためには、ジ
アゾ成分及びカップリング成分は共に二つのアミノ基−
N(R)H及び任意にさらにアシル化されうる(acy
latable)アミノ基を含んでいなければならな
い。所望ならば、適当なアセチルアミノ又はニトロ化合
物を用い、そしてハロトリアジン、ハロピリミジン等と
の縮合の前に、そのアセチルアミノ又はニトロ基を加水
分解又は還元によってNH2基にそれぞれ変換する。反
応性ラジカルX及びZは、染料又はアシル化しうるアミ
ノ基を含む染料中間体と、繊維−反応性ハロゲン化アシ
ル化試薬との縮合によって導入される。中間体から最終
の染料を製造する反応は、通常アゾ染料を導くカップリ
ング反応である。
【0101】上記で特定された個々の製造工程は、種々
の順序で実施できるので、多様な製法の変形が可能であ
る。一般に、反応は連続する工程で、個々の反応成分が
特定の条件によって有利である範囲で要素的な反応の順
序で実施する。ある前提条件下に、ハロトリアジン又は
ハロピリミジンラジカルを加水分解するので、アセチル
アミノ基を含む中間体は加水分解されなければならず、
アミノジフルオロトリアジン又はトリフルオロトリアジ
ン等との縮合の前にアセチル基を消失する。
【0102】さらに可能な変換反応としては、例えば続
くジハロトリアジニルラジカルとアミンとの反応が挙げ
られる。式HNR12(式中、R1及びR2は、それぞれ
前記定義のとおりである)で示される第二の縮合生成
物、2,4,6−トリハロ−s−トリアジン及びジアミ
ノベンゼンスルホン酸、そしてそれはトリハロトリアジ
ンとアミンとの又はジアミノベンゼンスルホン酸との縮
合生成物を製造する場合、どの反応を最初に実施するの
が賢明かは、特に含まれるアミノ化合物の溶解性及びア
シル化されるアミノ基の塩基性によって場合により変化
する。製法の最も重要な変形は、具体的な態様において
例示する。
【0103】本発明による式(1)で示されるモノ−又
はポリアゾ染料を製造するための好適な出発化合物とし
ては、例えば以下のものが挙げられる:
【0104】ジアゾ成分(D、D1 及びD2 )として
1,3−ジアミノベンゼン、1,4−ジアミノベンゼ
ン、1,3−ジアミノ−4−クロロベンゼン、1,3−
ジアミノ−4−メチルベンゼン、1,3−ジアミノ−4
−エチルベンゼン、1,3−ジアミノ−4−メトキシベ
ンゼン、1,3−ジアミノ−4−エトキシベンゼン、
1,4−ジアミノ−2−メチルベンゼン、1,4−ジア
ミノ−2−メトキシベンゼン、1,4−ジアミノ−2−
エトキシベンゼン、1,4−ジアミノ−2−クロロベン
ゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジメチルベンゼン、
【0105】1,4−ジアミノ−2,5−ジエチルベン
ゼン、1,4−ジアミノ−2−メチル−5−メトキシベ
ンゼン、1,4−ジアミノ−2,5−ジメトキシベンゼ
ン、1,4−ジアミノ−2,5−ジエトキシベンゼン、
2,6−ジアミノナフタレン、1,3−ジアミノ−2,
4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ジアミノ−2,
3,5,6−テトラメチルベンゼン、1,3−ジアミノ
−4−ニトロベンゼン、4,4’−ジアミノスチルベ
ン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−
ジアミノビフェニル(ベンジジン)、3,3’−ジメチ
ルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、
【0106】3,3’−ジクロロベンジジン、3,3’
−ジカルボキシベンジジン、3,3’−ジカルボキシメ
トキシベンジジン、2,2’−ジメチルベンジジン、
4,2’−ジアミノフェニル(ジフェニリン)、2,6
−ジアミノナフタレン−4,8−ジスルホン酸、1,4
−ジアミノベンゼン−2−スルホン酸、1,4−ジアミ
ノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、1,4−ジアミノ
ベンゼン−2,6−ジスルホン酸、1,3−ジアミノベ
ンゼン−4−スルホン酸、1,3−ジアミノベンゼン−
4,6−ジスルホン酸、1,4−ジアミノ−2−クロロ
ベンゼン−5−スルホン酸、1,4−ジアミノ−2−メ
チルベンゼン−5−スルホン酸、
【0107】1,5−ジアミノ−6−メチルベンゼン−
3−スルホン酸、1,3−ジアミノ−6−メチルベンゼ
ン−4−スルホン酸、3−(3’−又は4’−アミノベ
ンゾイルアミノ)−1−アミノベンゼン−6−スルホン
酸、1−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−4−アミ
ノベンゼン−2,5−ジスルホン酸、1,4−ジアミノ
ベンゼン−2−カルボン酸、1,3−ジアミノベンゼン
−4−カルボン酸、
【0108】1,2−ジアミノベンゼン−4−カルボン
酸、1,3−ジアミノベンゼン−5−カルボン酸、1,
4−ジアミノベンゼン−2−メチルベンゼン、4,4’
−ジアミノジフェニルオキサイド、4,4’−ジアミノ
ジフェニルウレア−2,2’−ジスルホン酸、4,4’
−ジアミノジフェニルオキシエタン−2,2’−ジスル
ホン酸、4,4−ジアミノスチルベン−2,2’−ジス
ルホン酸、2−アミノ−5−アミノメチルナルタレン−
1−スルホン酸、2−アミノ−5−アミノメチルナフタ
レン−1,7−ジスルホン酸及び1−アミノ−4−メト
キシ−5−アミノメチルベンゼン−6−スルホン酸;
【0109】用いるジアゾ成分がジアミンではなく、製
法の変形の説明において上述したように、アセチル基が
続いて加水分解によって再消失(reeliminat
ed)するアミノアセチルアミノ化合物であるならば、
上記のジアゾ成分のモノアセチル化合物、例えば1−ア
セチルアミノ−3−アミノベンゼン−4−スルホン酸及
び1−アセチルアミノ−4−アミノベンゼン−3−スル
ホン酸が好適である;
【0110】カップリング成分Kとして:1−アミノ−
3−メチルベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−5−
メチルベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメチルベンゼ
ン、3−アミノフェニルウレア、1−アミノ−3−アセ
チルアミノベンゼン、1−アミノ−3−ヒドロキシアセ
チルアミノベンジル、1,3−ジアミノベンゼン−4−
スルホン酸、1−アミノナフタレン−6−又は−8−ス
ルホン酸、1−アミノ−2−メトキシナフタレン−6−
スルホン酸、2−アミノナフタレン−5,7−ジスルホ
ン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−ス
ルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
2,4−ジスルホン酸、
【0111】2−ヒドロキシ−3−アミノナフタレン−
5,7−ジスルホン酸、1−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタレン−2,4,6−トリスルホン酸、1−ヒドロキ
シ−8−アセチルアミノナフタレン−3−スルホン酸、
1−ベンゾイルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
3,6−又は−4,6−ジスルホン酸、2−ベンゾイル
アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、
2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン
酸、2−メチル−又は2−エチル−アミノ−5−ヒドロ
キシナフタレン−7−スルホン酸、2−(N−アセチル
−N−メチルアミノ)−5−ヒドロキシナフタレン−7
−スルホン酸、2−アセチルアミノ−5−ヒドロキシナ
フタレン−7−スルホン酸、
【0112】2−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−
1,7−ジスルホン酸、2−アミノ−8−ヒドロキシナ
フタレン−6−スルホン酸、2−メチル−又は2−エチ
ル−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン
酸、2−(N−アセチル−N−メチルアミノ)−8−ヒ
ドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2−アセチルア
ミノ−8−ヒドロキシナフタレン−6−スルホン酸、2
−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジスル
ホン酸、2−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレ
ン−3,6−ジスルホン酸、1−アミノ−5−ヒドロキ
シナフタレン−7−スルホン酸、1−アミノ−8ヒドロ
キシナフタレン−3,6−又は−4,6−ジスルホン
酸、1−アセチルアミノ−8−ヒドロキシナフタレン−
3,6−及び−4,6−ジスルホン酸、1−(4’−ア
ミノベンゾイルアミノ)−8−ヒドロキシナフタレン−
3,6−及び−4,6−ジスルホン酸、
【0113】1−(4’−ニトロベンゾイルアミノ)−
8−ヒドロキシナフタレン−3,6−及び−4,6−ジ
スルホン酸、1−(3’−アミノベンゾイルアミノ)−
8−ヒドロキシナフタレン−3,6−及び4,6−ジス
ルホン酸、1−(3’−ニトロベンゾイルアミノ)−8
−ヒドロキシナフタレン−3,6−及び4,6−ジスル
ホン酸、2−(4’−アミノ−3’−スルホフェニルア
ミノ)−5−ヒドロキシナフタレン−7−スルホン酸、
1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−4−スルホン
酸、2,4,6−トリアミノ−3−シアノピリジン、1
−β−アミノエチル−3−シアノ−4−メチル−6−ヒ
ドロキシピリド−2−オン、1−γ−アミノプロピル−
3−スルホメチル−4−メチル−6−ヒドロキシピリド
−2−オン及び1,3−ジアミノベンゼン
【0114】式(1)中の二つのラジカル−B−N
(R)−X及び−B−N(R)−Zが、同じ成分、例え
ば上記のようなカップリング成分に結合するなら、ジア
ゾ化されるアミノ基の他に、アシル化されうるアミノ基
を含まないジアゾ成分、例えばアミノベンゼン、1−ア
ミノ−2−,−3−又は−4−メチルベンゼン、1−ア
ミノ−2−,−3−又は−4−メトキシベンゼン、1−
アミノ−2−,−3−又は−4−クロロベンゼン、1−
アミノ−2,5−ジクロロベンゼン、1−アミノ−2,
5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−3−メチル−6−
メトキシベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−4−ニ
トロベンゼン、1−アミノビフェニル、1−アミノベン
ゼン−2−,−3−又は−4−カルボン酸、2−アミノ
ジフェニルエーテル、1−アミノベンゼン−2−,−3
−又は−4−スルホンアミド、1−アミノベンゼン−2
−,−3−又は−4−スルホン酸、
【0115】1−アミノベンゼン−2,4−及び−2,
5−ジスルホン酸、1−アミノ−4−メチルベンゼン−
2−スルホン酸、1−アミノ−3−メチルベンゼン−6
−スルホン酸、1−アミノ−6−メチルベンゼン−3−
又は−4−スルホン酸、1−アミノナフタレン、2−ア
ミノナフタレン、1−アミノナフタレン−2−,−4
−,−5−,−6−,−7−又は−8−スルホン酸、2
−アミノナフタレン−1−,−3−,−4−,−5−,
−6−,−7−又は−8−スルホン酸、1−アミノナフ
タレン−3,6−又は−5,7−ジスルホン酸、2−ア
ミノナフタレン−1,5−,−1,7−,−3,6−,
−5,7−,−4,8−又は−6,8−ジスルホン酸、
1−アミノナフタレン−2,5,7−トリスルホン酸、
2−アミノナフタレン−1,5,7−,−3,6,8−
又は−4,6,8−トリスルホン酸、4−アミノベンゼ
ン−3,4’−ジスルホン酸及び3−メトキシ−4−ア
ミノ−6−メチルアゾベンゼン−2’,5’−ジスルホ
ン酸を用いることもできる。
【0116】ジアゾ成分、又はジアゾ化しうるアミノ基
を含む中間体は、一般に、低温での鉱酸水溶液中の亜硝
酸の作用によるこの反応のための定法でジアゾ化され
る。カップリング成分上へのカップリングも同様に、カ
ップリング成分のタイプによって強酸性又は弱酸性から
弱アルカリ性pHでの定法行う。
【0117】反応性成分と、ジアゾ成分及びカップリン
グ成分との、及びアミンとの又はアシル化しうるモノア
ゾ又はジアゾ中間体との、又はアミノ含有染料との縮合
は、好ましくは水溶液中又は水性分散液中で低温で、弱
酸性の中性pHで行われる。有利には、縮合の過程にお
いて放出されるハロゲン化水素を、アルカリ金属水酸化
物、炭酸塩又は炭酸水素塩水溶液の添加によって継続し
て中和する。
【0118】本発明の染料は、天然の及び合成のヒドロ
キシ−及び/又はアミド含有素材、特にセルロース及び
ポリアミドからなる素材の染色及びプリントに非常に有
用である。それらは、排出(exhaust)及び常温
パジング浴法(cold pad−bath proc
ess)によるセルロース素材の染色、及び綿及びビス
コースレーヨンのプリントに特に有用である。染色物は
良好な付着容量(build−up capacit
y)及び高い固着収量をもって得られ、そして良好でオ
ールラウンドな堅牢性(fastness prope
rties)、特に湿潤堅牢度(wetfastnes
ses)を有する。
【0119】
【実施例】以下の実施例によって本発明を具体的に説明
する。部及び%は、特に断らない限り、重量による部及
び%である。重量部はリットルに対するキログラムのよ
うな容量部に関連する。
【0120】それらの式によって実施例に記載されてい
る化合物は、遊離酸の形で記載し;一般に、それらはそ
のリチウム塩、ナトリウム塩又はカリウム塩などのアル
カリ金属塩形で製造され単離され、そしてその塩の形で
染色に用いられる。同様に、遊離酸の形の出発化合物及
び以下の実施例、特に表実施例(Table Exam
ple)で記載された成分は、そのまま、又はそれらの
塩、好ましくはアルカリ金属塩の形で合成に用いること
ができる。
【0121】本発明の染料に対して報告された可視領域
での吸収極大(λmax)は、そのアルカリ金属塩の水溶
液に関して測定されたものである。表実施例において、
λmax値は、報告された色相(色合い)の次の括弧中に
示し;記載された波長は、nmである。
【0122】染色方法1 染料2部を水100部に溶解する。溶液を冷水1900
部に加え、塩化ナトリウム60部を加え、そしてこの染
色浴に綿生地(cotton fabric)100部
を入れる。温度を60℃に上げ、そして30分後に無水
炭酸ナトリウム40部及びさらに塩化ナトリウム60部
を加える。温度を60℃で30分間維持し、次いで染色
物をすすぎ、0.3%強度の非イオン性洗剤の沸騰溶液
で15分間洗い、再度すすいで乾燥する。
【0123】染色方法2 染料4部を水50部に溶解する。1リットル当たり水酸
化ナトリウム5g及び無水炭酸ナトリウム10gを含む
溶液50部を加える。使用する溶液を、湿潤含浸量(w
et pick−up)がその重量の70%で綿生地に
パジングするのに用い、そしてパジングされた生地を次
いでローラー上に巻き上げ、室温で3〜12時間放置す
る。その後、染色された素材をすすぎ、非イオン性洗剤
を含む沸騰水浴中で15分間洗浄し、もう一度すすい
で、乾燥する。
【0124】実施例1 a)1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−
ジスルホン酸0.2モルをpH6.5の水350mlに
溶解し、350gの氷によって0℃に冷却する。2,
4,6−トリフルオロ−1,3,5−トリアジン(フッ
化シアヌル)0.21モルを加え、そして、Na2CO3
溶液を用いてpHを3.5〜4の間に維持する。5分
後、モルホリン0.2モルを加え、そして炭酸ナトリウ
ム溶液でpHを7に調整し;温度を約10℃に上昇させ
る。
【0125】b)(2,4−ジアミノベンゼンスルホン
酸及び2,4,6−トリフルオロピリミジンから製造さ
れた)5,6−ジフルオロ−4−(3’−アミノ−4’
−スルホフェニル)ピリミジン0.2モルを水に懸濁
し、30%強度の塩酸65ml及び氷300gと混合す
る。その後、30%強度の亜硝酸ナトリウム溶液46m
lを加え、そしてバッチを0℃で1時間攪拌する。過剰
の亜硝酸ナトリウムをアミドスルホン酸で分解する。得
られたジアゾニウム塩懸濁液をa)により製造されたカ
ップリング成分の溶液に加える。炭酸ナトリウム溶液で
pHを6〜7に調整する。カップリングが終了後、染料
を塩析し、単離し、乾燥し、粉砕する。染料は式
【0126】
【化40】 の化学構造(遊離酸の形で記載されている)を有し、綿
を明るい赤色に染色する。
【0127】実施例2 a)1,4−ジアミノベンゼン−2,5−ジスルホン酸
0.2mlを、中性条件下に濃縮水酸化ナトリウム溶液
を用いて水500mlに溶解する。溶液を50℃に加熱
し、4,5,6−トリフルオロピリミジン0.3モルを
加える。炭酸ナトリウム溶液(20g/100ml)を
同時に加えてpHを7に維持する。反応は3時間後に終
了する。バッチを0℃に冷却し30%強度のHCl55
mlを加える。30分かけて、亜硝酸ナトリウム溶液4
7mlを0〜5℃で30g/100mlの速度で滴加
し、バッチを続いて0〜5℃で30分間攪拌する。次い
で過剰の亜硝酸塩をアミドスルホン酸で分解する。
【0128】b)6−アミノ−1−ナフトール−3−ス
ルホン酸0.2モルを、11%強度の水酸化リチウム溶
液38mlの存在下、pH7〜7.5の水600mlに
溶解する。フッ化シアヌル0.21モルを30分かけて
滴加しつつ、11%強度の水酸化リチウム溶液を同時に
滴加してpHを3.7〜4.1に維持する。バッチを続
いて5分間攪拌し、モルホリン0.2モルを加える。炭
酸ナトリウム溶液(20g/100ml)を、pHを7
に調整するために用い、バッチを続いて5〜8℃で15
分間攪拌し、a)で製造したジアゾニウム塩懸濁液を1
時間かけて滴加する。1Mの炭酸水素ナトリウム溶液
を、pHを5.5〜6.5に維持するために用いる。カ
ップリングが終了した後、染料はNaClで塩析し、単
離し、乾燥する。染料は式
【0129】
【化41】 の化学構造(遊離酸の形で記載されている)を有し、綿
を赤色に染色する。
【0130】実施例3 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸0.2モルを、水酸化ナトリウム溶液を用いて
pH8〜9の水450mlに溶解し、4,5,6−トリ
フルオロピリミジン0.22モルと混合する。35〜4
0℃で縮合を実施しつつ、炭酸ナトリウム溶液でpHを
維持する。
【0131】同じ条件下での実施例1に記載されたジア
ゾニウム塩懸濁液とのカップリングは、塩析、単離及び
乾燥の後に、式(遊離酸の形で記載されている)
【0132】
【化42】 で示される染料を与え、それは綿を赤色に染色する。
【0133】実施例4 8−(4’−アミノベンゾイルアミノ)−1−ナフトー
ル−3,6−ジスルホン酸0.2モルを炭酸ナトリウム
溶液(20g/100ml)を用いてpH7の水800
mlに溶解する。10%強度のHCl溶液でpHを4.
5に調整する。4,5,6−トリフルオロピリミジンを
加え、そしてバッチを30℃に加熱し、炭酸ナトリウム
溶液(20g/100ml)を用いてpH4.5〜6に
維持する。反応は、4時間で終了する。
【0134】次いで、実施例1のジアゾニウム塩0.2
モルを加えながら、同時に炭酸ナトリウム溶液(20g
/100ml)の滴加によってpHを7.5〜8に維持
する。カップリングが終了した後、染料をNaClで塩
析し、単離し、乾燥する。染料は式
【0135】
【化43】 の化学構造(遊離酸の形で記載されている)を有し、綿
を赤色に染色する。
【0136】実施例5 a)3−(β−スルファトエチル)スルホニルアニリン
0.26モルを中性条件下に1M炭酸水素ナトリウム溶
液で水250mlに溶解する。氷250gを加え、次い
でフッ化シアヌル0.27モルを滴加し、1M炭酸水素
ナトリウム溶液でpHを4〜5に維持し、そしてバッチ
を続いて約10分間攪拌する。
【0137】b)8−(4’−アミノベンゾイルアミ
ノ)−1−ナフトール−3,6−ジスルホン酸0.2モ
ルを水300mlに懸濁し、中性条件下11%強度の水
酸化リチウム溶液で溶解する。この溶液をa)で製造し
た溶液に加えつつ、炭酸ナトリウム溶液を用いてpHを
6.5〜7の間に維持し;温度を約10℃に上昇させ
る。反応終了後、実施例1のジアゾニウム塩0.2モル
を加えつつ、同時に炭酸ナトリウム溶液(20g/10
0ml)を滴加することによってpHを7.5〜8に維
持する。3時間後、本発明の染料をNaClで塩析し、
単離する。遊離酸の形で記載される、染料は式
【0138】
【化44】 の化学構造を有し、綿を赤色に染色する。
【0139】実施例6 a)2−アミノ−4−(アミノメチル)ベンゼンスルホ
ン酸0.2モルを濃縮水酸化ナトリウム溶液を用いてp
H8の水500mlに溶解する。4,5,6−トリフル
オロピリミジンを加え、pH8〜8.5、30〜40℃
で、11%強度の水酸化リチウム溶液を同時に滴加する
ことによって反応を実施する。その後、バッチを0℃に
冷却し、30%強度の塩酸56mlを加え、次いで亜硝
酸ナトリウム溶液(30g/100ml)47mlを、
0〜5℃で1時間かけて滴加し、そしてバッチを続いて
0〜5℃で1時間攪拌する。過剰の亜硝酸塩を次いでア
ミドスルホン酸の添加によって分解する。
【0140】b)1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレ
ン−4,6−ジスルホン酸0.2モルを、濃縮水酸化ナ
トリウム溶液の添加によってpH5〜7の水300ml
に溶解する。氷300gを加え、塩化シアヌル0.21
モルをまき散らすように(sprinkled in)
加える。炭酸ナトリウム溶液(20g/100ml)を
用いて0℃でpHを4〜4.5に維持する。縮合が終了
した後、水約200ml中4−クロロアニリンの中性溶
液0.2モルを加え、バッチを20〜30℃に加熱し、
炭酸ナトリウム溶液(20g/100ml)でpHを6
〜7に維持する。約1時間後、バッチを10℃に冷却
し、a)で製造したジアゾニウム塩を、pH7〜7.5
に維持しながら加える。
【0141】カップリングが終了した後、染料をNaC
lで塩析し、単離し、乾燥する。遊離酸の形で記載する
と、染料は式
【化45】 の化学構造を有し、綿を赤色に染色する。
【0142】実施例7〜99 以下の表実施例は、さらに一般式(1A) X−D−N=N−K−Z (1A) で示される新規染料をそれらの成分によって記載し;そ
れらは本発明の方法、例えば上記実施例の一つと同様
に、各表実施例から明かな成分を使用して製造でき、そ
して列挙された色相に綿を染色する。
【0143】式(1A)において、Xは、5,6−ジフ
ルオロピリミジン−4−イルである。
【0144】
【表1】
【0145】
【表2】
【0146】
【表3】
【0147】
【表4】
【0148】
【表5】
【0149】
【表6】
【0150】
【表7】
【0151】
【表8】
【0152】
【表9】
【0153】
【表10】
【0154】
【表11】
【0155】
【表12】
【0156】
【表13】
【0157】
【表14】
【0158】
【表15】
【0159】
【表16】
【0160】
【表17】
【0161】
【表18】
【0162】
【表19】
【0163】
【表20】
【0164】
【表21】
【0165】
【表22】
【0166】
【表23】
【0167】
【表24】
【0168】
【表25】
【0169】
【表26】
【0170】
【表27】
【0171】実施例100 1−アミノ−8−ヒドロキシナフタレン−3,6−ジス
ルホン酸0.2モルを、pH6.5の水650mlに溶
解する。溶液を35℃に加熱し、塩化2,3−ジクロロ
キノキサリン−6−カルボニル0.2モルと混合し;炭
酸ナトリウム溶液でpHを6〜7に調整し、そして35
℃で約6時間反応を行う。その後、実施例1と同様に
5,6−ジフルオロ−4−(3’−アミノ−4’−スル
ホフェニルアミノ)ピリミジンジアゾニウム塩とのカッ
プリング反応を行う。
【0172】染料を塩析し、単離し、乾燥し、粉砕す
る。遊離酸の形で記載すると、染料は式
【化46】 の化学構造を有し、綿を赤色に染色する。
【0173】実施例101〜111 以下の表実施例は、さらに一般式(1B) X−D−N=N−K−Z1 (1B) で示される新規な染料をそれらの成分によって記載し;
それらは各表実施例から明かな成分を用いて同様に製造
でき、列挙されている色相に綿を染色する。
【0174】式(1B)において、Xは、5,6−ジフ
ルオロピリミジン−4−イルであり、Z1は、2,3−
ジクロロキノキサリン−6−カルボニルである。
【0175】
【表28】
【0176】
【表29】
【0177】実施例112 2−アミノナフタレン−1−スルホン酸のリチウム塩
0.2モル及び氷水530gからなる中性溶液を、フッ
化シアヌル0.21モルと混合しつつ、炭酸ナトリウム
溶液でpHを4に維持する。得られた懸濁液を2,4−
ジアミノベンゼンスルホン酸0.2モルの中性水溶液と
混合し、pHを7〜7.5に上昇させる。バッチを20
℃に加温し、約1時間攪拌し、その後0℃に冷却し、そ
して得られた反応生成物をHCl及びpH2〜2.2の
亜硝酸ナトリウム溶液でジアゾ化する。過剰の亜硝酸塩
をアミドスルホン酸で分解した後、実施例3に記載され
ているカップリング成分上に、pH7〜8及び10〜1
5℃でカップリングを行う。塩析、単離及び乾燥によっ
て、式(遊離酸の形で記載されている)
【0178】
【化47】 で表される、綿を赤色に染色する染料が得られる。
【0179】実施例113〜124 以下の表実施例は、さらに一般式(1A) X−D−N=N−K−Z (1A) で示される新規な染料を記載し;それらは列挙されてい
るジアゾ成分、カップリング成分及びアミンを用いて同
様の方法で製造できる。それらは、綿を列挙された色相
に染色する。
【0180】式(1A)において、Xは、5,6−ジフ
ルオロピリミジン−4−イルである。
【0181】
【表30】
【0182】
【表31】
【0183】
【表32】
【0184】
【表33】
【0185】実施例125 塩化シアヌル0.24モルを氷水400g中N−エチル
アニリン0.22モルの中性溶液上に振りまき、炭酸ナ
トリウム溶液(20g/100ml)でpHを6〜7に
維持する。0℃で約1時間後、縮合が終了する。濃縮亜
硝酸ナトリウム溶液の添加により水250ml中に溶解
された2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸0.2モル
を加えながら、炭酸ナトリウム溶液(20g/100m
l)でpHを6〜7に維持する。バッチを25〜35℃
に加温する。縮合が終了した後、それを0℃に冷却し、
30%強度の塩酸56mlを加え、亜硝酸ナトリウム溶
液(3g/100ml)47mlを滴加し、そしてバッ
チを続いて0℃で1時間攪拌する。
【0186】亜硝酸ナトリウムをアミドスルホン酸で分
解し、そして得られたジアゾニウム塩溶液を実施例3の
カップリング成分に加え;pH7〜8及び10〜15℃
でカップリング反応を行う。カップリングが終了した
後、染料をNaClで塩析し、単離し、乾燥する。染料
は式(遊離酸の形で記載されている)
【化48】 の化学構造を有し、綿を赤色に染色する。
【0187】実施例126〜131 以下の表実施例は、さらに一般式(1B) Z−D−N=N−K−X (1B) で示される新規な染料を記載し;それらは、列挙されて
いるジアゾ成分、カップリング成分及びアミンを用いて
同様の方法で製造できる。それらは、綿を列挙された色
相に染色する。
【0188】式(1B)にいおいて、Xは、5,6−ジ
フルオロピリミジン−4−イルである。
【0189】
【表34】
【0190】
【表35】
【0191】実施例132〜143 以下の表実施例は、さらに一般式(1C) A1−D−N=N−K−A2 (1C) で示される新規な染料を記載しており;それらは、列挙
されているジアゾ成分、カップリング成分及びアミンを
用いて同様に製造できる。それらは、綿を列挙された色
相に染色する。
【0192】
【表36】
【0193】
【表37】
【0194】
【表38】
【0195】
【表39】
【0196】実施例144〜167 上記の製造方法、又は通常の方法は、対応する出発化合
物をさらに以下の実施例の新規な染料に変換するのに用
いることができる。
【0197】
【表40】
【0198】
【表41】
【0199】
【表42】
【0200】
【表43】
【0201】
【表44】
【0202】
【表45】
【0203】
【表46】
【0204】
【表47】
【0205】
【表48】
【0206】
【表49】
【0207】
【表50】
【0208】
【表51】
【0209】
【表52】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 596141033 Frankfurt am Main,B RD (72)発明者 ヘルマン ヘンク ドイツ連邦共和国、51061 ケルン、ロッ ゲンドルフストラッセ 55 (72)発明者 ステファン エーレンベルグ ドイツ連邦共和国、60528 フランクフル ト、ケルステルバッヒャー ストラッセ 2 ツェー (72)発明者 ヴォルフラン リーディッグ ドイツ連邦共和国、51373 レヴェルクー ゼン、ヴォラー フレックス ストラッセ 22

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、 Fbは、モノ−、ジス−、トリス−又はポリアゾ染料の
    ラジカル、1:1銅、1:2クロミウム又は1:2コバ
    ルト錯体モノ−、ジス−又はトリスアゾ染料のラジカ
    ル、又はアントラキノン、フタロシアニン、金属フタロ
    シアニン、ホルマザン、アゾメチン、ジオキサジン、ト
    リフェンジオキサジン、フェナジン、スチルベン、トリ
    フェニルメタン、キサンテン、チオキサントン、ニトロ
    アリル、ナフトキノン、パイレンキノン又はペリレンテ
    トラカルボイミド染料のラジカルであり;Bは、それぞ
    れ他と独立して、直接共有結合、又は芳香族炭素環ラジ
    カルの環形成炭素原子に又はFbの芳香族複素環ラジカ
    ルの環形成炭素又は窒素原子に結合する橋状結合員であ
    り;Rは、それぞれ他と独立して、水素又は置換されて
    いてもよい炭素数1〜6個のアルキルであり;Xは、
    5,6−ジフルオロピリミジン−4−イル基であり;Z
    は、Xの意味を有するか、又はもう一方の複素環の繊維
    −反応性ラジカルであり;nは、1又は2である)で示
    される染料。
  2. 【請求項2】 一般式(1a)、(1b)、(1c)、
    (1d)又は(1e) 【化2】 (式中、 X及びZは、それぞれ請求項1で定義したとおりであ
    り、 D、D1及びD2は、それぞれベンゼン又はナフタレンシ
    リーズのジアゾ成分のラジカルであり、 Kは、ベンゼン、ナフタレン、アセトアセタリライド又
    は複素環シリーズのカップリング成分のラジカルであ
    り、 Bは、それぞれ他と同一又は異なっており、請求項1で
    定義したとおりであり、 Rは、それぞれ他と同一又は異なっており、請求項1で
    定義したとおりであり、そしてK0は、二重にカップリ
    ングする(doubly−coupling)カップリ
    ング成分のラジカルである)で示される、請求項1に記
    載の染料。
  3. 【請求項3】 一般式(10)又は(11) 【化3】 (式中、 Mは、水素又はアルカリ金属であり、 各AはXであるか、又は一つのAがXであり、他のAが
    Zであり、X及びZは、それぞれ請求項1で定義したと
    おりであり、 R4は、水素、メチル又はエチルであり、 ベンゼン環Eは、さらに置換されていてもよく、 rは、1又は2であり、 sは、0又は1であり、そしてpは、0又は1である)
    で示される、請求項1に記載の染料。
  4. 【請求項4】 一般式(12) 【化4】 (式中、 Mは、水素又はアルカリ金属であり、 各AはXであるか、又は一つのAがXであり、他のAが
    Zであり、X及びZは、それぞれ請求項1で定義したと
    おりであり、そして各r、他と同一又は異なっており、
    1又は2である)で示される、請求項1に記載の染料。
  5. 【請求項5】 Zが一般式(2) 【化5】 (式中、 R1及びR2は、それぞれ他と独立して、水素又は置換さ
    れていてもよいC1−C4−アルキル、又はベンジル、フ
    ェネチル、シクロヘキシル、フェニル又は式−CH2
    CH2−SO2−Wで示される基〔式中、Wは、ビニル又
    は式−CH2−CH2−Vで示される基(式中、Vは、ア
    ルカリを消失しうる(alkali−eliminab
    le)置換基である)、又は置換されていてもよいフェ
    ニル、又は置換されていてもよいナフチルである〕であ
    るか、又は−NR12が、モルホリノ、ピペリジノ又は
    ピペラジノ基であり、そしてYは、塩素、フッ素又は置
    換されていてものよいピリジニウムラジカルである)で
    示される基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載
    の染料。
  6. 【請求項6】 Zが5,6−ジフルオロピリミジン−4
    −イルである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の染
    料。
  7. 【請求項7】 −B−N(R)−Zが、一般式(2a) 【化6】 (式中、 Yは、塩素、フッ素又は置換されていてもよいピリジニ
    ウムであり、 Wは、ビニル又は式−CH2−CH2−V(式中、Vは、
    アルカリを消失しうる置換基である)で示される基であ
    り、そしてR3は、水素、塩素、臭素、炭素数1〜4個
    のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキシ、カルボキシ
    又はスルホである)で示される基である、請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の染料。
  8. 【請求項8】 Bが直接共有結合である、請求項1〜6
    のいずれか1項に記載の染料。
  9. 【請求項9】 Bが式(a)〜(l) 【化7】 (式中、 アスタリスク(*)は、Fbへの結合部位を示し、 Rは、請求項1で定義したとおりであり、 Alkは、炭素数1〜6個のアルキレン又は1又は2個
    のヘテロ基によって又は1、2又は3個のヘテロ基を含
    む1又は2個の基によって中断されている(inter
    rupted)炭素数2〜8個のアルキレンであり、 Arは、フェニレン又はナフチレン又はビフェニル又は
    スチルベンのラジカルであり、Arは芳香核において置
    換されていてもよい、 L0は、Alk又はArの意味を有するか、又は式 【化8】 (式中、Alk及びArは、それぞれ上記定義のとおり
    である)で示される基であり、そしてLは、フッ素、塩
    素、臭素、置換されていてもよいアミノ、ヒドロキシ、
    炭素数1〜4個のアルコキシ、置換されていてもよいフ
    ェノキシ、又は(C1−C4−アルキル)チオである)で
    示される基である、請求項1〜6のいずれか1項に記載
    の染料。
  10. 【請求項10】 Rがメチル、エチル又は水素である、
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の染料。
  11. 【請求項11】 Rが水素である、請求項1〜9のいず
    れか1項に記載の染料。
  12. 【請求項12】 nが1である、請求項1〜11のいず
    れか1項に記載の染料。
  13. 【請求項13】 Wがビニル又はβ−スルファトエチル
    である、請求項7に記載の染料。
  14. 【請求項14】 Yがフッ素である、請求項5又は7に
    記載の染料。
  15. 【請求項15】 一つのAが一般式(3) 【化9】 (式中、 Qは、アミノ、モルホリノ、N−β−ヒドロキシエチル
    アミノ、N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、β
    −スルホエチルアミノ又はそのフェニルにおいて置換さ
    れていてもよいフェニルアミノ、又はそのフェニルにお
    いて置換されていてもよいN−(C1−C4−アルキル)
    −N−フェニルアミノ、又はそのフェニルにおいて置換
    されていてもよいN−スルホ−(C1−C4−アルキル)
    −N−フェニルアミノ、又はN−ヒドロキシ−C1−C4
    −アルキル−N−フェニルアミノ又はスルホフェニルア
    ミノである)で示される基であり、そして第二の反応性
    ラジカルAが、5,6−ジフルオロピリミド−4−イル
    である、請求項3又は4に記載の染料。
  16. 【請求項16】 一般式(49) 【化10】 (式中、 Mは、水素又はアルカリ金属であり、 sは、0又は1であり、 Rは、水素、メチル又はエチルであり、そしてQは、ア
    ミノ、モルホリノ、N−β−ヒドロキシエチルアミノ、
    N,N−ジ−β−ヒドロキシエチルアミノ、β−スルホ
    エチルアミノ又はそのフェニルにおいて置換されていて
    もよいフェニルアミノ、又はそのフェニルにおいて置換
    されていてもよいN−(C1−C4−アルキル)−N−フ
    ェニルアミノ、又はそのフェニルにおいて置換されてい
    てもよいN−スルホ(C1−C4−アルキル)−N−フェ
    ニルアミノ、又はN−ヒドロキシ−C1−C4−アルキル
    −N−フェニルアミノ又はスルホナフチルアミノであ
    る)で示される、請求項1に記載の染料。
  17. 【請求項17】 一般式(5) 【化11】 (式中、Fb、B、R及びnは、それぞれ請求項1で定
    義したとおりであり、zは、2又は3である)で示され
    る化合物又はそれに対応する染料中間体と、化合物4,
    5,6−トリフルオロピリミジンの1〜2モル及び任意
    に一般式Z−Hal(式中、Halは塩素、臭素又はフ
    ッ素であり、Zは請求項1で定義したとおりである)で
    示される化合物の1〜2モルとを反応させること、及
    び、もし中間体を使用するならば、続いてそれらを所望
    の最終の染料に変換すること及び任意にさらに変換反応
    に付すことを含む、請求項1において記載され、定義さ
    れた一般式(1)で表される染料の製造方法。
  18. 【請求項18】 ヒドロキシ及び/又はカルボキサミド
    含有素材、特に繊維素材を染色するための請求項1に記
    載の染料の使用。
  19. 【請求項19】 染料をヒドロキシ及び/又はカルボキ
    サミド含有素材、特に繊維素材に適用し、熱によって又
    はアルカリ試薬の助けによって又は両方の手段によって
    染料を素材に固着することによる、ヒドロキシ及び/又
    はカルボキサミド含有素材、特に繊維素材の染色方法で
    あって、請求項1に記載の染料を用いることを特徴とす
    る方法。
JP10090715A 1997-03-21 1998-03-20 水溶性繊維−反応染料、その製造方法及び使用 Withdrawn JPH10265694A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19711828.3 1997-03-21
DE19711828A DE19711828A1 (de) 1997-03-21 1997-03-21 Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265694A true JPH10265694A (ja) 1998-10-06

Family

ID=7824130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10090715A Withdrawn JPH10265694A (ja) 1997-03-21 1998-03-20 水溶性繊維−反応染料、その製造方法及び使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6046311A (ja)
JP (1) JPH10265694A (ja)
KR (1) KR19980080489A (ja)
CH (1) CH692619A5 (ja)
DE (1) DE19711828A1 (ja)
GB (1) GB2323368B (ja)
TW (1) TW470765B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW572970B (en) * 2000-11-27 2004-01-21 Sumitomo Chemical Co Polyazo compound or salt thereof and dye-based polarization film containing the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59007148D1 (de) * 1990-02-17 1994-10-20 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe.
DE4318620A1 (de) * 1993-06-04 1994-12-08 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe
DE19542547A1 (de) * 1995-11-15 1997-05-22 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Faserreaktive Azofarbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19651213A1 (de) * 1996-12-10 1998-08-06 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Wasserlösliche faserreaktive Farbstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
GB9806056D0 (en) 1998-05-20
US6046311A (en) 2000-04-04
GB2323368A (en) 1998-09-23
TW470765B (en) 2002-01-01
KR19980080489A (ko) 1998-11-25
DE19711828A1 (de) 1998-09-24
GB2323368B (en) 2001-06-20
CH692619A5 (de) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5391718A (en) Fiber reactive azodyes having a 2-vinylsulfonyl-5-sulfoaniline diazo component or a precursor thereof
JP2002194241A (ja) 繊維反応性染料、およびその製法および使用
JP3310340B2 (ja) 反応染料
EP0443165B1 (de) Reaktivfarbstoffe
JPH0735483B2 (ja) 反応性アゾ染料
DE3335956A1 (de) Aminosubstituierte, fluorhaltige pyrimidinyl-reaktivfarbstoffe
JPH07188574A (ja) 反応性染料、それらの製造及びそれらの使用
JPH04227970A (ja) 反応染料、その製造方法と使用方法
US5760193A (en) Triazinyl-substituted fiber-reactive azo dyes wherein the triazinyl groups bear an N-containing substituent, and methods of using same
EP0627471B1 (de) Reaktivfarbstoffe
JPS608367A (ja) 反応染料,その製造法,及びその使用
US5081296A (en) Bis(β-hydroxyethylthio)-C1 -C4 -alkylamines
JPH09165524A (ja) 染料、それらの製造方法及びそれらの用途
JPH0369948B2 (ja)
JPH02308864A (ja) 多官能性の繊維―反応性染料
US6060591A (en) Water-soluble fiber-reactive dyes, processes for their preparation, and their use
JPH10265694A (ja) 水溶性繊維−反応染料、その製造方法及び使用
JP2000007930A (ja) 繊維反応染料混合物ならびにヒドロキシル含有および/またはカルボキシアミド含有材料を染色するためのその使用
US5015732A (en) Water soluble copper-complex phenylazonaphthyl and naphthylazonaphthyl compounds containing as fibre-reactive groups a chloro-triazinyl group and a group of the vinylsulfone series, suitable as dyestuffs
JPH05279584A (ja) 反応染料
DE4005121A1 (de) Reaktivfarbstoffe
US5278292A (en) Fiber-reactive dyes which contain a ureidoalkylene group
JPH05263001A (ja) 反応性染料
US5834601A (en) Water-soluble fiber-reactive dyes, process for their preparation, and their use
JPH02222461A (ja) 水溶性の繊維反応性染料、その製法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607