JPH025479B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025479B2
JPH025479B2 JP57109294A JP10929482A JPH025479B2 JP H025479 B2 JPH025479 B2 JP H025479B2 JP 57109294 A JP57109294 A JP 57109294A JP 10929482 A JP10929482 A JP 10929482A JP H025479 B2 JPH025479 B2 JP H025479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mol
divalent
monovalent
coox
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57109294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59391A (ja
Inventor
Mitsugi Fukuda
Takashi Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP10929482A priority Critical patent/JPS59391A/ja
Publication of JPS59391A publication Critical patent/JPS59391A/ja
Publication of JPH025479B2 publication Critical patent/JPH025479B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はスケール防止剤に関するものである。
詳しくは、ボイラー、凝縮器、熱交換器、ガス洗
浄塔等に用いられるスケール防止剤に関するもの
である。 ボイラー、凝縮器、熱交換器などの伝熱面、ガ
ス洗浄塔の充填物表面や配管等には、補給水、冷
却水、捕集水中に存在するカルシウム、マグネシ
ウム等の陽イオン、炭酸イオン、重炭酸イオン、
亜硫酸イオン、硫酸イオン等の陰イオンのほか、
場合により防蝕剤に起因する亜鉛イオンやリン酸
イオンが析出し、スケールを生成しやすい。特に
高Ca濃度高PHの冷媒いわゆるブラインを使用す
る系でこの現象が著じるしい。このようなスケー
ルの付着は伝熱効率の低下や流通抵抗の増大に起
因する運転コストの増大のみならず、温度計やPH
計などの各種計器のセンサーへのスケール付着に
起因する指示値の異常や応答速度の遅れをまね
く。また、局部的な腐蝕等により正常な運転の継
続が困難となる。 付着したスケールは硬質で剥離が容易でないた
め、運転の停止、スケール除去等に要するコスト
もまた多大となる。 従来、このようなスケール付着を防止する目的
でリグニン系化合物、リン系化合物、ポリ(メ
タ)アクリル酸塩(アクリル酸塩またはメタアク
リル酸塩を示す)等がスケール防止剤として使用
されている。しかし、リグニン系化合物は品質が
一定でなく、リン系化合物は前述したように防蝕
剤として添加されたものも含めて加水分解された
リン酸イオンが高濃縮時にはスケール成分とな
り、さらにブロー水中に含まれて系外の湖沼や内
海などの閉鎖水系へ放出されればアオコや赤潮な
どの重大な公害の原因となる。 ポリ(メタ)アクリル酸塩は、これら従来用い
られているスケール防止剤の中で最も良い評価は
得て来ているが、高濃縮時にはやはり亜鉛系、リ
ン系等のスケールを発生しやすい。 本発明の目的は、亜鉛系や縮合リン酸系等の公
知の防蝕剤との併用においてもスケールの発生を
抑制する無リンもしくは低リンの優れたスケール
防止剤を提供するものである。 即ち、本発明のスケール防止剤は、 一般式 (但し式中、A1及びA2はそれぞれ独立に水素、
メチル基又は−COOX2を表わし且つA1及びA2
同時に−COOX2となることはなく、A3は水素、
メチル基又は−CH2−COOX3を表わし且つ、
A1、A2及びA3のうち、少くとも1つは必ず−
COOX2又は−CH2−COOX3であるとともに、A3
が−CH2−COOX3の場合にはA1及びA2は、それ
ぞれ独立に水素又はメチル基を表わし、X1、X2
及びX3はそれぞれ独立に又は一緒に水素、1価
金属、2価金属、アンモニウム基又は有機アミン
基を表わす。) で示される化合物からなる群より選ばれた少なく
とも1種の二塩基酸系単量体()、 一般式 (但し式中、pは1〜4の整数を表わし、q及び
rはそれぞれ独立に0又は1〜100の整数を表わ
し、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数2〜4の
アルキレン基を表わし、Y及びZは、それぞれ
独立に水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基、1
価のリン酸基(但し、1価金属、2価金属、アン
モニウム基もしくは有機アミン基の塩、又は炭素
数1〜4のアルキル基のモノもしくはジエステル
を含む。)、1価のスルホン酸基(但し、1価金
属、2価金属、アンモニウム基もしくは有機アミ
ン基の塩、又は炭素数1〜4のアルキル基のエス
テルを含む。)、又は1価の硫酸基(但し、1価金
属、2価金属、アンモニウム基もしくは有機アミ
ン基の塩、又は炭素数1〜4のアルキル基のエス
テルを含む。)を表わすか、あるいはYとZは
一緒に2価のリン酸基、2価のスルホン酸塩又は
2価の硫酸基を表わす。)で示される化合物から
なる群より選ばれた少なくとも1種のアリルエー
テル系単量体() 及び これらの単量体と共重合可能な単量体()
を、二塩基酸系単量体()が40モル%を超え90
モル%以下、アリルエーテル系単量体()が1
モル%以上50モル%以下、及び単量体()が40
モル%以下(但し、()、()及び()の合
計は100モル%である。)の割合で用いて導かれた
共重合体(A)を主成分とするものである。 本発明で用いられる前記一般式で示される二塩
基酸系単量体()としては、例えばマレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、あるいはこれらの酸
等のモノ又はジ1価金属塩、2価金属塩、モノ又
はジアンモニウム塩、モノ又はジ有機アミン塩等
を挙げることができる。1価金属としては、ナト
リウム、カリウム等が挙げられる。2価金属とし
ては、カルシウム、マグネシウム、亜鉛等が挙げ
られる。有機アミンとしては、モノメチルアミ
ン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエ
チルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン
等のアルキルアミン類;モノエタノールアミン、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モ
ノイソプロパノールアミン、ジメチルエタノール
アミン等のアルカノールアミン類;ピリジン等を
挙げることができる。 前記一般式で示されるアリルエーテル系単量体
()としては、例えば3−アリロキシプロパン
−1.2−ジオール、3−アリロキシプロパン−1,
2−ジオールホスフエート、3−アリロキシプロ
パン−1,2−ジオールスルホネート、3−アリ
ロキシプロパン−1,2−ジオールサルフエー
ト、3−アリロキシ−1,2−ジ(ポリ)オキシ
エチレンエーテルプロパン、3−アリロキシ−
1,2−ジ(ポリ)オキシエチレンエーテルプロ
パンホスフエート、3−アリロキシ−1,2−ジ
(ポリ)オキシエチレンエーテルプロパンスルホ
ネート、3−アリロキシ−1.2−ジ(ポリ)オキ
シプロピレンエーテルプロパン、3−アリロキシ
−1,2−ジ(ポリ)オキシプロピレンエーテル
プロパンホスフエート、3−アリロキシ−1,2
−ジ(ポリ)オキシプロピレンエーテルプロパン
スルホネート、6−アリロキシヘキサン−1,
2,3,4,5−ペンタオール、6−アリロキシ
ヘキサン−1,2,3,4,5−ペンタオマルホ
スフエート、6−アリロキシヘキサン−1,2,
3,4,5−ペンタオールスルホネート、6−ア
リロキシ−1,2,3,4,5−ペンタ(ポリ)
オキシエチレンエーテルヘキサン、6−アリロキ
シ−1,2,3,4,5−ペンタ(ポリ)オキシ
プロピレンエーテルヘキサン、3−アリロキシ−
2−ヒドロキシプロパンスルホン酸及びその1価
金属塩、2価金属塩、アンモニウム塩、もしくは
有機アミン塩、又はこれ等の化合物のリン酸エス
テルもしくは硫酸エステル及びそれ等の1価金属
塩、2価金属塩、アンモニウム塩又は有機アミン
塩;3−アリロキシ−2−(ポリ)オキシエチレ
ンプロパンスルホン酸及びその1価金属塩、2価
金属塩、アンモニウム塩もしくは有機アミン塩、
又はこれ等の化合物のリン酸エステルもしくは硫
酸エステル及びそれ等の1価金属塩、2価金属
塩、アンモニウム塩又は有機アミン塩;3−アリ
ロキシ−2−(ポリ)オキシプロピレンプロパン
スルホン酸及びその1価金属塩、2価金属塩、ア
ンモニウム塩もしくは有機アミン塩、又はこれ等
の化合物のリン酸エステルもしくは硫酸エステル
及びそれ等の1価金属塩、2価金属塩、アンモニ
ウム塩又は有機アミン塩;などをあげることがで
きる。 これらのアリルエーテル系単量体()の中で
も、前記一般式におけるpが1又は4のものが工
業的に入手しやすく有利である。単量体()
は、必要に応じて、二塩基酸系単量体()、ア
リルエーテル系単量体()及び単量体()の
合計に対して、得られる重合体が水溶性となる範
囲で40モル%以下の量で用いられるものである
が、そのような単量体()としては例えば、ア
クリル酸、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸カ
リウム、アクリル酸リチウム、アクリル酸アンモ
ニウム、メタクリル酸、メタクリル酸ナトリウ
ム、メタクリル酸カリウム、メタクリル酸リチウ
ム、メタクリル酸アンモニウム、スチレン、酢酸
ビニル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アク
リルアミド、メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリ
レート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレー
ト、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート
等を挙げることができる。 二塩基酸系単量体()、アリルエーテル系単
量体()及び単量体()から共重合体(A)を得
るには、従来公知の方法によることができる。例
えば水、有機溶剤、あるいは水可溶性有機溶剤と
水との混合溶剤等の溶剤中での重合を挙げること
ができる。この際、水媒体中での重合には重合開
始剤として過硫酸塩や過酸化水素等が用いられ、
亜硫酸水素ナトリウムやアスコルビン酸等の促進
剤を併用することができる。有機溶剤中での重合
には重合開始剤としてアゾ系化合物が有機過酸化
物等が用いられ、アミン化合物等の促進剤を併用
することができる。水可溶性有機溶剤と水との混
合溶剤中での重合には、上記の種々の重合開始剤
あるいは重合開始剤と促進剤との組合せの中から
適宜選んで用いることができる。 このようにして得られた共重合体(A)はそのまま
でもスケール防止剤として用いられるが、必要に
より更にアルカリ性物質でで中和して用いること
もできる。このようなアルカリ性物質としては、
1価金属及び2価金属の水酸化物、塩化物及び炭
酸塩;アンモニア;有機アミン等を挙げることが
できる。 本発明のスケール防止剤としては、共重合体(A)
単独で使用しても充分効果があるが、当技術分野
で用いられる他の添加剤と併用することもでき
る。例えば、モリブデン系などの無リン防蝕剤と
組合わせて無リンの水処理剤組成物とすることが
できる。また必要に応じスライム防止剤やキレー
ト剤との併用も可能である。 本発明のスケール防止剤は、たとえば、循環水
中の濃度が一定となるように定量注入または間欠
注入するなど、通常のスケール防止剤と同様の方
法で使用することができ、その添加量は一般に1
〜1000ppmで充分な効果が認められる。 以下、参考例及び実施例により本発明をさらに
詳細に説明する。例中、特にことわりのない限
り、部は全て重量部を、%は全て重量%を表わす
ものとする。 参考例 1 還流冷却器を備えた内容積1の4口フラスコ
に純水180gを仕込み、撹拌しながらマレイン酸
ジカリウム240gを加たのち90℃に昇温して溶解
させた。次いで3−アリロキシ−1,2−ジヒド
ロキシプロパンの50%水溶液330g、過硫酸アン
モニウムの20%水溶液100g、及び過酸化水素の
35%水溶液50gをそれぞれ4時間で連続的に滴下
して共重合反応させ、水溶性共重合体()の水
溶液を得た。 未反応モノマーを臭素付加法及びポーラログラ
フ法で測定(以下の参考例でも同様)したとこ
ろ、重合率は94%であつた。ゲルパーミエーシヨ
ンクロマトグラフで測定(以下の参考例でも同
様)した水溶性共重合体()の数平均分子量は
2400であつた。 参考例 2 参考例1で使用したと同様の重合反応器に純水
190gを仕込み、マレイン酸ジナトリウム170gを
添加したのち100℃に昇温し、溶解した。次いで
3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホ
ン酸ナトリウムの60%水溶液390g及び過硫酸ア
ンモニウムの15%水溶液150gをそれぞれ4時間
で滴下して共重合反応させ、水溶性共重合体(2)の
水溶液を得た。また、重合率は95%あり、水溶性
共重合体(2)の数平均分子量は2200であつた。 参考例 3 参考例1で使用したと同様の重合反応器に純水
130gを仕込み、マレイン酸ジナトリウム200gを
添加したのち100℃に昇温し、溶解した。次いで
3−アリロキシ−1,2−ジヒドロキシプロパン
の燐酸エステルのモノナトリウム塩50%水溶液
410g、過理硫酸アンモニウムの20%水溶液110g
及び過酸化水素の35%水溶液50gをそれぞれ4時
間で滴下して共重合反応させ、水溶性共重合体(3)
の水溶液を得た。また、重合率は90%であり、水
溶性共重合体(3)の数平均分子量は1900であつた。 参考例 4 参考例1で使用したと同様の重合反応器に純水
140gを仕込み、3−アリロキシ−1,2−ジヒ
ドロキシプロパンに水酸化ナトリウムを触媒とし
て用いてエチレンオキサイドを6モル付加させて
得られたアリルエーテル系単量体330gを添加し
て溶解したのち90℃に昇温した。次いでマレイン
酸ジナトリウムの55%水溶液300g及び過硫酸ア
ンモニウムの15%水溶液130gをそれぞれ4時間
で滴下して共重合反応させ、水溶性共重合体(4)の
水溶液を得た。重合率は92%であり、水溶性共重
合体(4)の数平均分子量は2400であつた。 参考例 5 参考例1で使用したと同様の重合反応器に純水
130gを仕込み、アリルブロマイドとソルビトー
ルを水酸化ナトリウムを触媒に用いて75℃で当モ
ル反応させて得たモノアリルソルビトールエーテ
ル230gを添加して溶解したのち、95℃に昇温し
た。次いでマレイン酸の50%水溶液240g及び過
硫酸アンモニウムの20%水溶液100gをそれぞれ
4時間で滴下して共重合反応させ、水溶性共重合
体(5)の水溶液を得た。重合率は95%であつた。ま
た、水溶性共重合体(5)の数平均分子量は2500であ
つた。 参考例 6 参考例1で使用したと同様の重合反応器に純水
180gを仕込み、撹拌しながらフマル酸ジナトリ
ウム110gを加えたのち100℃に昇温した。次いで
3−アリロキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホ
ン酸ナトリウムの60%水溶液370g、アクリル酸
ナトリウムの35%水溶液90g及び過硫酸アンモニ
ウムの15%水溶液150gをそれぞれ4時間で滴下
して共重合反応させ、水溶性共重合体(6)の水溶液
を得た。重合率は92%であり、水溶性共重合体(6)
の数平均分子量は2000であつた。 実施例 1 次の手順により、本発明の水溶性共重合体から
なるスケール防止剤のスケール抑制効果を調べ
た。容量225mlのガラス瓶に水170gを入、塩化カ
ルシウム2水塩の1.56%水溶液10g並びに参考例
1ないし参考例5で得られた水溶性共重合体(1)な
いし共重合体(5)のそれぞれの0.04%水溶液を、10
g(得られる過飽和炭酸カルシウム水溶液に対し
て20ppm)混合し、さらに重炭酸ナトリウムの3
%水溶液10gを加えた後、全量を水で200gとし
た。得られた炭酸カルシウム530ppmの過飽和水
溶液を密栓して70℃で3時間加熱処理した。次い
で冷却した後、沈殿物を0.45μメンブランフイル
タで別し、液をJISK0101に従つて分析した。
結果を表1に示した。また比較のためスケール防
止剤を用いない場合について同様の手順を繰り返
した。結果は表に示した。
【表】 表に示した結果からも明らかなように、本発明
のスケール防止剤は、優れたスケール抑制効果を
有している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (但し式中、A1及びA2はそれぞれ独立に水素、
    メチル基又は−COOX2を表わし且つA1及びA2
    同時に−COOX2となることはなく、A3は水素、
    メチル基又は−CH2−COOX3を表わし且つA1
    A2及びA3のうち、少くとも1つは必ず−COOX2
    又は−CH2−COOX3であるとともに、A3が−
    CH2−COOX3の場合にはA1及びA2はそれぞれ独
    立に水素又はメチル基を表わし、X1、X2及びX3
    はそれぞれ独立に又は一緒に水素、1価金属、2
    価金属、アンモニウム基又は有機アミン基を表わ
    す。) で示される化合物からなる群より選ばれた少なく
    とも1種の二塩基酸系単量体()、 一般式 (但し式中、pは1〜4の整数を表わし、q及び
    rはそれぞれ独立に0又は1〜100の整数を表わ
    し、R1及びR2はそれぞれ独立に炭素数2〜4の
    アルキレン基を表わし、Y及びZは、それぞれ
    独立に水酸基、炭素数1〜4のアルコキシ基、1
    価のリン酸基(但し、1価金属、2価金属、アン
    モニウム基もしくは有機アミン基の塩、又は炭素
    数1〜4のアルキル基のモノもしくはジエステル
    を含む。)、1価のスルホン酸基(但し、1価金
    属、2価金属、アンモニウム基もしくは有機アミ
    ン基の塩、又は炭素数1〜4のアルキル基のエス
    テルを含む。)、又は1価の硫酸基(但し、1価金
    属、2価金属、アンモニウム基もしくは有機アミ
    ン基の塩、又は炭素数1〜4のアルキル基のエス
    テルを含む。)を表わすか、あるいはYとZは
    一緒に2価のリン酸基、2価のスルホン酸基又は
    2価の硫酸基を表わす。) で示される化合物からなる群より選ばれた少なく
    とも1種のアリルエーテル系単量体() 及び これらの単量体と共重合可能な単量体()
    を、二塩基酸系単量体()が40モル%を超え90
    モル%以下、アリルエーテル系単量体()が、
    1モル%以上50モル%以下、及び単量体()が
    40モル%以下(但し、()、()及び()の
    合計は100モル%である。)の割合で用いて導かれ
    た共重合体(A)を含むスケール防止剤。
JP10929482A 1982-06-25 1982-06-25 スケ−ル防止剤 Granted JPS59391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10929482A JPS59391A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 スケ−ル防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10929482A JPS59391A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 スケ−ル防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59391A JPS59391A (ja) 1984-01-05
JPH025479B2 true JPH025479B2 (ja) 1990-02-02

Family

ID=14506523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10929482A Granted JPS59391A (ja) 1982-06-25 1982-06-25 スケ−ル防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59391A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919597A (ja) * 1982-07-26 1984-02-01 Sanyo Chem Ind Ltd 海水脱塩用スケ−ル防止剤
JP6195461B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-13 株式会社日本触媒 マレイン酸系共重合体組成物およびその製造方法およびその用途
CN107902770A (zh) * 2017-10-24 2018-04-13 陈木玲 一种无磷阻垢缓蚀剂及其制备工艺

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589987A (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd スケ−ル防止剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589987A (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd スケ−ル防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59391A (ja) 1984-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6259640B2 (ja)
BRPI0919751B1 (pt) Compostos fosfonatos elefinicamente insaturados, polímeros obtidos partindo dos mesmo e uso dos mesmos.
JPS6029320B2 (ja) 集塵方法
JPS587415A (ja) 新規水溶性共重合体及びその製造方法
KR100567731B1 (ko) 알릴에테르계 중합체의 제조방법
JP6753448B2 (ja) アクリル酸系共重合体及びその製造方法並びに水処理剤
JP2558280B2 (ja) 地熱水の処理方法
JP2011072851A (ja) アミノ基含有共重合体を含むスケール防止剤
JPH025479B2 (ja)
JP4268346B2 (ja) アリルエーテル系重合体の製造方法
JP3919931B2 (ja) 重合体の製造方法
JPS58174295A (ja) ポリイタコン酸の限界スケ−ル防止剤としての使用法
JP3252314B2 (ja) スケール阻害方法
JPS6260000B2 (ja)
JPS6227879B2 (ja)
JPS6223639B2 (ja)
JPS6268597A (ja) スケ−ル防止剤
JP3477990B2 (ja) 清缶剤
JPH0146594B2 (ja)
JPH0459960B2 (ja)
EP0818423A1 (en) Scale inhibition process
BR112014002935B1 (pt) copolímero, método para a produção de ácidos, e, uso do copolímero
JPS5914277B2 (ja) スケ−ル防止剤
JP6942975B2 (ja) リン酸カルシウム系スケール及びシリカ系スケール防止剤
JPS6119715B2 (ja)