JPS6119715B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6119715B2
JPS6119715B2 JP57114882A JP11488282A JPS6119715B2 JP S6119715 B2 JPS6119715 B2 JP S6119715B2 JP 57114882 A JP57114882 A JP 57114882A JP 11488282 A JP11488282 A JP 11488282A JP S6119715 B2 JPS6119715 B2 JP S6119715B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
groups
metals
monomer
monovalent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57114882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS596382A (ja
Inventor
Takahiko Uchida
Hideo Ootaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP11488282A priority Critical patent/JPS596382A/ja
Publication of JPS596382A publication Critical patent/JPS596382A/ja
Publication of JPS6119715B2 publication Critical patent/JPS6119715B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/173Macromolecular compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、金属の腐食抑制剤に関し、更に詳し
くは水と接触する金属の腐食抑制剤に関するもの
である。 従来、開放および密閉冷却水系に使用される腐
食抑制剤としてクロム酸塩および各種リン酸塩等
がよく知られている。しかしながら、クロム酸塩
は毒性が強いため排出規制が実施されており、ま
たリン酸塩は赤潮発生の原因になることなどから
環境上積極的な使用は好ましくない。また、公知
の腐食抑制剤であるクエン酸、酒石酸等のオキシ
カルボン酸は、微生物により容易に分解され腐食
抑制効果を持続させ難い。 本発明者らは、このような従来技術の欠点を解
決するためにクロム等の有害な金属およびリン酸
塩を含まない無公害性腐食抑制剤の開発を目的と
して鋭意研究を行なつた結果、本発明を完成する
に至つた。 すなわち本発明は、 重合して一般式 (ただし式中A1およびA2はそれぞれ独立に水素、
メチル基または−COOX2を表わし、かつA1およ
びA2は同時に−COOX2となることはなく、A3
水素、メチル基または −CH2−COOX3を表わし、かつA3が −CH2−COOX3の場合は、A1およびA2はそれぞ
れ独立に水素またはメチル基を表わし、X1
X2、およびX3はそれぞれ独立に水素、1価金
属、2価金属、アンモニウム基または有機アミン
基を表わす。) で示される繰り返し単位を与える化合物からなる
群より選ばれた少なくとも1種の単量体()
と、 一般式 (ただし式中pは1〜4の整数を表わし、qおよ
びrはそれぞれ独立に0または1〜100の整数を
表わし、R1およびR2はそれぞれ独立に炭素数2
〜4のアルキレン基を表わし、 YおよびZはそれぞれ独立に水酸基、炭素数1
〜4のアルコキシ基、1価のリン酸基(ただし1
価金属、2価金属、アンモニウム基もしくは有機
アミン基の塩又は炭素数1〜4のアルキル基のモ
ノもしくはジエステルを含む)、1価のスルホン
基(だだし1価金属、2価金属、アンモニウム基
もしくは有機アミン基の塩、または炭素数1〜4
のアルキル基のエステルを含む)、または1価の
硫酸基(ただし1価金属、2価金属、アンモニウ
ム基もしくは有機アミン基の塩、または炭素数1
〜4のアルキル基のエステルを含む)を表わす) で示される化合物からなる群より選ばれた少なく
とも1種のアリルエーテル系単量体()、 および これらの単量体と共重合可能な単量体()と
を、単量体()20〜99.5モル%、単量体()
0.5〜80モル%および単量体()0〜40モル%
(ただし()、()および()の合計は100モ
ル%である。)の比率で用いて導かれた共重合体
(A)を主成分とする金属の腐食抑制剤である。 本発明で用いられる単量体()としては、例
えば(メタ)アクリル酸(アクリル酸またはメタ
アクリル酸を表わす。以下同じ)、マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸および/またはそれらの塩
(たとえば、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウ
ム塩およびアンモニウム塩など)などをあげるこ
とができる。もちろん、この繰り返し単位を与え
る単量体として無水マレイン酸や無水イタコン酸
を用いることができる。 単量体()としては例えば、3−アリロキシ
プロパン−1・2−ジオール、3−アリロキシプ
ロパン−1・2−ジオール、スルホネート、3−
アリロキシ−1・2−ジ(ポリ)オキシエチレン
エーテルプロパン、3−アリロキシ−1・2−ジ
(ポリ)オキシエチレンエーテルプロパンスルホ
ネート、3−アリロキシ−1・2−ジ(ポリ)オ
キシプロピレンエーテルプロパン、3−アリロキ
シ−1・2−ジ(ポリ)オキシプロピレンエーテ
ルプロパンスルホネート、6−アリロキシヘキサ
ン−1・2・3・4・5−ペンタオール、6−ア
リロキシヘキサン−1・2・3・4・5−ペンタ
オールスルホネート、6−アリロキシ−1・2・
3・4・5−ペンタ(ポリ)オキシエチレンエー
テルヘキサン、6−アリロキシ−1・2・3・
4・5−ペンタ(ポリ)オキシプロピレンエーテ
ルヘキサン等をあげることができる。 単量体()としては、スチレン、酢酸ビニ
ル、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリル
アミド、メチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシルメタアクリレート、ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート等をあげ
ることができる。 共重合体(A)中の単量体()、単量体()お
よび単量体()の構成割合は単量体()20〜
99.5モル%、単量体()0.5〜80モル%、およ
び単量体()0〜40モル%(()()()
の合計は100モル%である)である。 単量体()、()、()のいずれかが上記の
範囲をはずれてもこの発明の優れた腐食抑制効果
は得られなくなる。 本発明の共重合体(A)は、従来公知の方法で重合
することができる。例えば、水、有機溶剤あるい
は、水可溶性溶剤と水との混合溶剤中での重合を
あげることができる。この際、水媒体中での重合
には、重合開始剤として過硫酸塩や過酸化水素等
が用いられ、亜硫酸水素ナトリウムやアスコルビ
ン酸等の促進剤を併用することができる。有機溶
剤中での重合には重合開始剤としてアゾ系化合物
や有機過酸化物等が用いられ、さらに、アミン化
合物等の促進剤を併用することができる。水可溶
性有機溶剤と水との混合溶剤中での重合には、上
記種々の重合開始剤あるいは重合開始剤と促進剤
との組合せの中から適宜選んで用いることができ
る。 このようにして得られた共重合体(A)は、そのま
までも腐食抑制剤として用いられるが、必要によ
り更にアルカリ性物質で中和(又は加水解)して
用いることもできる。このようなアルカリ性物質
としては、1価金属および2価金属の水酸化物、
塩化物および炭酸塩;アンモニア;有機アミン等
をあげることができる。 また、この共重合体(A)の分子量は200000以下よ
り好ましくは500〜50000程度である。 本発明の腐食抑制剤は、上記共重合物を有効成
分とするものであり、従来の腐食抑制剤と同様に
対象水系に直接添加して使用する。 本発明の腐食抑制剤は、純水、軟水、水道水、
および工業用水等あらゆる水質に適応でき、使用
濃度は、目的に応じて決定されるものであるが、
一般には有効成分として5〜500ppmで充分効果
がある。また対象水系のPH範囲は、特に調整する
必要はないが、一般にはPH6〜13であり、好まし
くはPH6〜10である。この腐食抑制剤が適用され
る対象水系は腐食が問題となる任意の水系が挙げ
られるが、好ましくは開放循環式、一過式又は密
閉循環式冷却水系およびプライン水系などがあげ
られる。 特に、純水や軟水を用いる冷却水系では、溶存
塩類が少なく、このことが本願発明の腐食抑制効
果に良い影響を与え、従来の腐食抑制剤と比べる
と優れた腐食抑制効果を発揮して好ましい。 本発明の共重合体は、単独で用いても鉄鋼を材
質とする水系に対して十分効果があるが、他の金
属も併用されている場合など必要に応じて、他の
腐食抑制剤たとえばオキシカルボン酸類、メルカ
プトベンゾチアゾールなどのチアゾール類、ベン
ゾトリアゾール、トリルトリアゾールなどのアゾ
ール類、シクロヘキシルアミン、ヒドラジン類、
アルキルアミン、アルカノールアミン、ポリアミ
ンなどの水溶性アミン類、エチレンイミン、ピロ
リジン、ピペリジン、ケチミンなどのイミン類、
ホルムヒドロキサム酸、ベンズヒドロキサム酸な
どのヒドロキサム酸類、オレイン酸などの長鎖脂
肪族カルボン酸類、安息香酸、フタル酸等の芳香
族カルボン酸類、カテコール、タンニン、リグニ
ン、ホスホン酸類等の有機化合物、亜硝酸塩、ケ
イ酸塩、各種リン酸塩、ホウ酸塩、亜鉛塩、ニツ
ケル塩、アルミニウム化合物、モリブデン酸塩、
タングステン酸塩等の無機化合物と併用すること
もできる。 以下実施例により本発明をさらに説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。 実施例 1 表−1に示す各水質の試験液1をビーカーに
とり、これに本発明の腐食抑制剤を所定量加え、
水温を50℃に保持した。このビーカーに軟鋼製テ
ストピースを撹拌棒に懸吊し160rpmの回転速度
で回転させながら5日間その状態を維持した。 用いた腐食抑制剤を以下に示す。 A アクリル酸−3−アリロキシプロパン−1・
2−ジオール 共重合物のNa塩 (モル比4:1平均分子量約4500) B 同上(モル比19:1平均分子量約4000) C アクリル酸−3−アリロキシプロパン−1・
2−ジオールスルホン酸ソーダ の共重合物 (モル比19:1平均分子量約4000) D 同上(モル比17:3平均分子量約5000) E マレイン酸−アクリル酸−3−アリロキシプ
ロパン−1・2−ジオール共重合物のNa塩 (モル比5:3:2平均分子量約3000) F マレイン酸−3−アリロキシプロパン−1・
2−ジオール共重合物のNa塩 (モル比1:1平均分子量約3500) G アクリル酸−3−アリロキシプロパン−1・
2−ジオールスルホン酸ソーダ共重合物 (モル比4:1平均分子量約3000) H アクリル酸−3−アリロキシプロパン−1・
2−ジオール−アクリルアミド共重合物のNa
塩 (モル比15:1:4平均分子量約3500) なお、比較例として a ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量約
4500) b マレイン酸−アクリル酸の共重合物(Na
塩) (モル比1:1平均分子量約4000) も併せて試験を行なつた。 結果を表−2に示す。 なお、表−1において1の水質は密閉冷却水
系、低濃縮開放冷却水系および1過式冷却水系、
2の水質は約3倍濃縮開放冷却水系に相当する。
【表】
【表】
【表】 この結果から、比較として示した薬剤に比べ本
発明の腐食抑制剤ははるかに腐食抑制効果がある
ことがわかる。 実施例 2 導電率1μs/cm以下の純水を用いた以外は実
施例1と同一の条件で腐食試験を行なつた。 結果を表−3に示す。
【表】
【表】 この結果から、この発明の腐食抑制剤は塩類濃
度が極めて低い純水系においても、従来の腐食抑
制剤と比べて優れた防食効果を発揮していること
がわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重合して一般式 (ただし式中A1およびA2はそれぞれ独立に水素、
    メチル基または−COOX2を表わしかつA1および
    A2は同時に−COOX2となることはなく、A3は水
    素、メチル基または−CH2−COOX3を表わし、
    かつA3が−CH2−COOX3の場合はA1およびA2
    それぞれ独立に水素またはメチル基を表わし、
    X1、X2、およびX3はそれぞれ独立に水素、1価
    金属、2価金属、アンモニウム基または有機アミ
    ン基を表わす。) で示される繰り返し単位を与える化合物から成る
    群より選ばれた少くとも1種の単量体()と、
    一般式 (ただし式中pは1〜4の整数を表わし、qおよ
    びrはそれぞれ独立に0または1〜100の整数を
    表わし、R1およびR2はそれぞれ独立に炭素数2
    〜4のアルキレン基を表わし、 YおよびZはそれぞれ独立に水酸基、炭素数1
    〜4のアルコキシ基、1価のリン酸基(ただし1
    価金属、2価金属、アンモニウム基もしくは有機
    アミン基の塩、又は炭素数1〜4のアルキル基の
    モノもしくはジエステルを含む)、1価のスルホ
    ン基(ただし1価金属、2価金属、アンモニウム
    基もしくは有機アミン基の塩、または炭素数1〜
    4のアルキル基のエステルを含む)、または1価
    の硫酸基(ただし1価金属、2価金属、アンモニ
    ウム基もしくは有機アミン基の塩、または炭素数
    1〜4のアルキル基のエステルを含む)を表わ
    す。で示される化合物からなる群より選ばれた少
    なくとも1種のアリルエーテル系単量体()、 および これらの単量体と共重合可能な単量体()と
    を、単量体()20〜99.5モル%、単量体()
    0.5〜80モル%および単量体()0〜40モル%
    (ただし()、()および()の合計は100モ
    ル%である。)の比率で用いて導かれた共重合体
    (A)を主成分とする金属の腐食抑制剤。
JP11488282A 1982-07-02 1982-07-02 金属の腐食抑制剤 Granted JPS596382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11488282A JPS596382A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 金属の腐食抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11488282A JPS596382A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 金属の腐食抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596382A JPS596382A (ja) 1984-01-13
JPS6119715B2 true JPS6119715B2 (ja) 1986-05-19

Family

ID=14649033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11488282A Granted JPS596382A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 金属の腐食抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596382A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9321917D0 (en) * 1993-10-23 1993-12-15 Albright & Wilson Corrosion inhibitors
CA2143405C (en) * 1994-03-11 2005-12-13 Donald T. Freese Method of inhibiting scale and controlling corrosion in cooling water systems

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589987A (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd スケ−ル防止剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589987A (ja) * 1981-07-08 1983-01-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd スケ−ル防止剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS596382A (ja) 1984-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0133239B2 (ja)
US5282976A (en) Terpolymer useful as a scale inhibitor
JPH0642960B2 (ja) スケール及び腐食抑制方法
JPS5944119B2 (ja) 水処理剤
US5527468A (en) Nonionic polymers for the treatment of boiler water
CA1309854C (en) Inhibiting corrosion of iron base metals
JPS6148590B2 (ja)
JP2558280B2 (ja) 地熱水の処理方法
JPS6119715B2 (ja)
CA1117395A (en) Scale prevention in industrial cooling waters using phosphonocarboxylic acids and certain acrylic acid polymers
JPS58224180A (ja) 腐食抑制剤
JPS6260000B2 (ja)
JPS6247434B2 (ja)
JP2006233287A (ja) 腐食防止用組成物、及び、腐食防止方法
JP4787433B2 (ja) 水処理方法
JP4370488B2 (ja) 防食分散剤及び防食方法
JPH02290986A (ja) 蓄熱冷温水系金属腐食抑制剤
JP2679707B2 (ja) 金属防食剤
JPH025479B2 (ja)
JP3169505B2 (ja) 金属防食剤および金属防食方法
JPS6348953B2 (ja)
JPH02133587A (ja) 硫化物の作用抑制法
JPH10121272A (ja) 金属防食剤及び金属防食方法
KR930011415B1 (ko) 금속방식제 조성물
JPS62278285A (ja) 金属防食剤