JPH0252590B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0252590B2
JPH0252590B2 JP57129689A JP12968982A JPH0252590B2 JP H0252590 B2 JPH0252590 B2 JP H0252590B2 JP 57129689 A JP57129689 A JP 57129689A JP 12968982 A JP12968982 A JP 12968982A JP H0252590 B2 JPH0252590 B2 JP H0252590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
branch pipe
torch
main pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57129689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5921477A (ja
Inventor
Isao Asano
Toshiaki Takuwa
Masahiro Takao
Takeo Nomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP12968982A priority Critical patent/JPS5921477A/ja
Publication of JPS5921477A publication Critical patent/JPS5921477A/ja
Publication of JPH0252590B2 publication Critical patent/JPH0252590B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/0026Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は管と管とをT字形、Y字形、ト字形等
(以下略T字形状と総称する)に突き合わせて溶
接する枝管自動溶接方法に関するものである。
第1図に示すごとく、大径の母管1の側面に小
径の枝管2をT字形状に突き合わせて自動溶接す
る場合、従来一般に自動溶接機の自動制御装置3
に母管1の径Dと枝管2の径dとを与え、自動制
御装置3によつて上記双方の管の交線4を解析幾
何学的に算出させ、上記の交線4に沿つて溶接ト
ーチ5を移動せしめて行なう。
同図において6は溶接トーチ5aを懸架する保
持装置を支承して上下方向に駆動される上下軸、
6aは上下駆動モータであり、7は上記の上下軸
6を志承して回転駆動される回転軸、7aは回転
駆動用モータであり、7bはパルスジエネレータ
である。そして、枝管2は回転軸7と同心状に位
置せしめられ、回転軸7の回転はパルスジエネレ
ータ7bによつて検出される。上下駆動モータ6
aは上記パルスジエネレータ7bの発するパルス
に同期して上下軸6が上下動するよう自動制御装
置3によつて制御され、溶接トーチ5は前記の交
線4に沿つて移動せしめられる。なお、8はこの
装置の支持台である。
この場合、回転軸7の回転角θに対する上下軸
6の上下方向の位置、つまり鞍形移動量Zは次式
で表わされる。
Z=√(2)2−(2)22 …(1) 前記の交線4は、第1図のようにD>dの場合
は滑らかな3次元曲線であるが、枝管2の径dが
母管1の径Dに接近すると曲率半径の小さい個所
ができる。
管径dがDに接近した極限の状態としてd=D
の場合の平面図、正面図及び側面図をそれぞれ第
2図、第3図及び第4図に示す。ただし、これら
の図においては母管1及び枝管2′をそれぞれ、
その外周面で表わしてある。
平面図(第2図)では母管1と枝管2′との交
線4′の平面投影が枝管2′の平面投影と重なつて
いる。第2図の交線4′にその角位置を付記する。
背部交点は0度及び180゜の点である。
Aは上記交線4′の90゜点を示す。この点で交線
4′は折返し角度が鋭角となり鋭い屈曲(曲率半
径0)を示す。同様に270゜点にも鋭角の折返し点
ができる。
枝管2と母管1の肉厚が厚い場合(例えば、原
子炉圧力容器等)には通常のV字形開先としない
でI型の狭開先を形成し突合せ溶接を行うことが
有利である。狭開先溶接法は、一般に第5図に示
すように、厚板突合せ溶接に適用すると溶着金属
が少ないこと及び熱歪が少ない等の利点があるの
で実用されている。この狭開先溶接法では、厚板
9a,9bに幅9mm程度の狭い開先10を形成
し、この開先10の中に扁平形状のトーチ11を
挿入した状態で開先10に沿つて移動しながらア
ーク溶接する。溶接ワイヤ12はリール13から
送給装置14a,14bを介してトーチ11の中
に送給される。15a,15bはワイヤ送給モー
タである。扁平なトーチ11を使用する狭開先溶
接法を枝管2と母管1の突合せ溶接に適用しよう
とすると、トーチ11を狭開先内に挿入した状態
で移動させた時、第6図及び第7図に示すように
母管1の径Dと枝管2の径dとの比が1に近い場
合、90゜点と270゜点に急峻なカーブがあるためト
ーチ11が点Aで側壁に引掛り、連続的な多層溶
接ができず、このA点で一旦溶接を止めて再度溶
接を開始しなければならなかつた。なお、第6図
は母管1と枝管2との径が等しい場合の相貫線
c,c′を示す斜視図であり、第7図は相貫線c,
c′を枝管2の外周に沿つた旋回角について展開し
た展開図である。
このため、溶接スタート時に生じ易い溶接欠陥
および溶接ストツプ時に生じ易い溶接欠陥の発生
率が高くて溶接品質を損う上に溶接作業能率を低
下させていた。
本発明は以上の事情に鑑みて為され、母管と枝
管との管径が近似し、若しくは等径であつても連
続的に溶接を行なつて溶接欠陥を減少せしめ、か
つ溶接作業能率を向上せしめ得る鞍形自動溶接方
法を提供することを目的とする。
上記目的を達成する為に本発明においては母管
1の側面部で高さ方向にΔhの補正を加えて、折
り返し部開先面Aを円滑にする。具体的には枝管
2の外周が長軸は内径と等しくd、短軸が(d−
2Δd)なる楕円管を想定し、これが内径Dの母管
1と相貫して形成される交線を開先中心線とし、
この交線15に沿つて枝管2の端部を切断し、且
つ母管1の開口を鞍形に形成し、溶接トーチ11
を上記交線15に沿つて移動して溶接することを
特徴とする。
次に、本発明の原理を第8図乃至第10図につ
いて説明する。1は母管、2′は上記の母管1と
等径の枝管であり、それぞれその外周面を書き表
わしてある。仮想線で示した交線4は、枝管2′
と母管1との交線、即ち、従来技術(第3図)に
おける溶接線を参考のために付記したものであ
る。
第8図に破線で示すごとく、枝管2′の外周円
柱面に内接する楕円柱面16を想定する。
上記楕円柱面16は、その長径を枝管2′の径
Dと等しくし、かつ、上記の長径を母管1の中心
軸B−B′と平行にした状態を想定し、この楕円
柱面16と母管1との交線15を後述のようにし
て求める。
上記の交線15の平面投影(第8図)は楕円柱
面16と重なり、立面投影(第9図)においては
点線15のごとく楕円形の弧状をなす。そして上
記の交線15は立体的には前記の交線4にほぼ沿
い、しかもA点のように鋭い折返し点の無い滑ら
かな鞍形Eとなる。
上述の原理により、楕円柱面16の短径(d−
Δd)の寸法を適宜に選ぶと鋭い屈曲点の無い滑
らかな鞍形であつて実用上理想的な溶接線を適宜
設定することができる。Δdを0,5,10,20
(mm)にした時の交線15の変化を第11図に示
す。
次に本発明の一実施例を第12図乃至第13図
について説明する。同図において5bは保持装置
17の他端に取付けられたガス切断トーチ5で溶
接トーチ5aと略同一の軌跡を描くように設定さ
れる。なおこのガス切断トーチ5bは、第1図に
示した溶接トーチ5aと交換可能としてもよい。
すなわち、このガス切断トーチ5bを移動するに
は、自動制御装置3に母管1の径Dと枝管2′の
径dとを与え、更に前述の楕円柱16の短径の値
d′を与える。
本実施例においては、母管1および枝管2′共
に外径500mmの管材を用い、肉厚は10mm、15mm、
20mmの3種類についてテストを行つた。
そして楕円柱15の長径を500mm、短径を490mm
に想定することにより連続溶接に好適な滑らかな
鞍形の交線15が得られる。自動制御装置3に所
要データをインプツトし、仮想線で示した枝管位
置2′に枝管用管材を位置せしめてその下端部を
ガス切断トーチ5bで前述の交線15(母管1と
仮想線楕円柱16との交線)に沿つて切断する。
円柱面と楕円柱面との交線15に沿つてガス切
断トーチ5bを移動せしめることは、自動制御装
置3の指令に基づいて回転軸7を回転させなが
ら、その角位置θに応じて上下軸6を次式に従つ
て上下動せしめることによつて行ない得る。
Z=√(2)2−(2−2)2
2
…(2) ただし、D:母管の径(本例においては500mm) d:枝管の径(本例においてはDに等し
い) Δd:枝管に内接する楕円柱の長径と短径
との差(本例においては10mm) である。
以上のようにして枝管用の管材の下端を交線1
5に沿つて鞍形に切断したならば枝管用の管材を
取り外しておき、次いで開口を回転軸7の真下に
母管用管材を位置せしめて前記と同様にして交線
15に沿つて鞍形の開口を穿つ。
以上のように準備した後、母管1および枝管
2′をそれぞれ自動溶接機に取り付け、上下軸6
の下端に取付けたガス切断トーチ5bを溶接トー
チ5aと交換して、上記の交線15に沿つて溶接
を行なわせる。母管1と枝管2′とは第13図に
示すように接続部内に収容された支持部材18に
より溶接開先幅hの間隔を隔てて対向する。支持
部材18の下部19は母管1の内面側に固定さ
れ、且つ上部20は枝管2′の内側壁面21を外
側へ押し拡げるように力を加えて支持する。22
は裏当部材で銅等により作られ、溶接時の溶着金
属がたれ落ちしないように開先の底部の母管1の
内側から押えるように配置される。
上記の交線15は既述のごとく鋭い屈曲を有し
ないで第16図a,bのようにゆるやかな曲線と
なるので、この線に沿つて連続的に溶接すること
が技術的に容易であり、90゜点A′で溶接を中断す
る必要が無いので溶接スタート時及び溶接ストツ
プ時に特有の溶接欠陥の発生率を著しく低減し得
る。
本実施例において、枝管2′の肉厚は10〜20mm
であり、想定楕円柱面16の長半径と短半径との
差Δd/2は5mmであるから、上記の想定楕円柱
面16は枝管2′の肉厚範囲内に収まつており、
溶接技術上なんらの不具合を生じない。なぜかと
いうと、実際には、楕円柱面16を想定して枝管
2′と母管1を切断した後に切断面を合わせると、
枝管2′の切断面が母管1の切断面から外に突出
することになるが、管の突合せ溶接では、接合部
に更に余盛をするため、枝管2′の突出部は盛り
上げた溶着金属の下に埋められるためである。
上記の実施例では枝管と母管との径が等しい場
合について述べたが、第14図a,bの概略平面
並びに正面図に示すように枝管2′が母管1より
も若干細い場合は前述の等径の場合に比して溶接
技術的に容易となるので、本発明方法を適用する
について不具合を生じない。
本発明の軌跡制御方法を説明するフローチヤー
トを第15図に示す。母管1と枝管2′とを回転
軸7の真下に配置した後、溶接トーチ5bを開先
内にセツトし、同時にトーチ5aを上下駆動モー
タ6aの原点に合わせ、制御装置3には母管1の
径D、枝管2′の径d、楕円柱の長径と短径との
差Δd、トーチ5aの移動速度V、及び開先の高
さhのデータを入力すると、前述の鞍形軌跡に沿
つてトーチを移動するようにトーチの旋廻角毎に
トーチを上下動させるとともに等速度で旋廻する
ようにモータ6a及び7aを制御する。旋廻角度
θは位置検出器(パルスジエネレータ)7bによ
り検出し必要に応じて溶接形態(条件)を変え
る。この溶接条件は鞍形の高低差により変わり、
溶接姿勢の変化が主な要因である。この変化は管
径比1の時が最も大きく、1周の間に水平→45゜
下進→水平→45゜上進を2回繰り返す。また1周
目の溶接に重ねて2周目、3周目……と積層する
場合にはトーチ5aを開先から順次引抜く必要が
ある。水平、下進、上進などそれぞれに適した溶
接条件を3通りプリセツトしておき、旋回角30゜
ピツチで、すなわち1周を12分割して、溶接条件
の自動切換を行なうようにすることもできる。
溶接速度については、鞍形駆動の線速度を一定
とする演算により制御できるが、更に積層につれ
トーチ先端の旋回直径が変化するので1パス当り
の積層厚さ、何層目の溶接かを自動的に計数し、
補正することもできる。また、矩形断面状の溶接
トーチを溶接線に沿つて鞍型軌跡をたどらせよう
とすると、上進・下進部など溶接線がZ軸方向に
対して傾斜しているところでは、その傾斜角に対
応して最大+45゜の範囲でトーチに捻りを与えな
ければならない。
そこで、溶接心線が通過するコンタクトチユー
ブを中心軸として(換言すれば、アーク発生位置
を中心線上において)溶接トーチが回転できるよ
うなトーチ支持構造にすることもできる。
以上説明したように、本発明は、枝管に内接す
る楕円柱面と母管との交線を想定し、上記の交線
に沿つてトーチを移動せしめることにより枝管
2′と母管1により形成される開先がゆるやかな
略曲線となるので溶接トーチを容易に移動するこ
とが可能となる。したがつて母管の管径と枝管の
管径とが近似、若しくは等径であつても双方の管
を突き合わせて連続的に枝管自動溶接を行なうこ
とができるから、溶接不良欠陥が発生せず良好な
管継手を製造することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は枝管自動溶接機の斜視図である。第2
図乃至第4図及び第6図は従来方法により枝管溶
接する場合の母管及び枝管を示し、第2図は平面
図、第3図は正面図、第4図は側面図である。第
5図は狭開先溶接を説明する斜視図、第6図は溶
接前の母管と枝管の斜視図、第7図は従来の枝管
溶接方法における交線を示す展開図である。第8
図乃至第10図は本発明の一実施例における母管
及び枝管を示し、第8図は平面図、第9図は正面
図、第10図は側面図である。第11図は補正量
による交線の形状変化を示す特性図である。第1
2図は本発明の一実施例を示す全体構成図を示
し、第13図は第12図の一部断面図である。第
14図a,bは本発明の他の実施例を示す概略図
で、aは平面図、bは正面図である。第15図は
本発明の動作を説明するフローチヤート、第16
図a,bは本発明による交線の変化を示す図で、
aは展開図、bは斜視図である。 1……母管、2,2′……枝管、3……自動制
御装置、4……母管と枝管との交線、5a,11
……溶接トーチ、5b……切断トーチ、6……自
動溶接機の上下軸、7……同回転軸、15……交
線、16……楕円柱面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 母管の側面に枝管を溶接する枝管自動溶接方
    法において、上記枝管の径を長径とする楕円柱を
    擬制し該擬制楕円柱の外周と母管との交線を求
    め、該交線を基準として加工された枝管端部と母
    管開口部との接続部を、該交線を基準として軌跡
    に沿つて移動するトーチによつて溶接することを
    特徴とする枝管自動溶接方法。
JP12968982A 1982-07-27 1982-07-27 枝管自動溶接方法 Granted JPS5921477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12968982A JPS5921477A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 枝管自動溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12968982A JPS5921477A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 枝管自動溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921477A JPS5921477A (ja) 1984-02-03
JPH0252590B2 true JPH0252590B2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=15015748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12968982A Granted JPS5921477A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 枝管自動溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921477A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01309783A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Nippon Kokan Pipe Fittings Mfg Co Ltd 枝出し管の製造方法および枝出し管
CN104551502B (zh) * 2014-12-29 2016-04-13 芜湖赛特施工设备有限公司 一种正三通焊接用自动夹持定位装置
CN107999934A (zh) * 2017-12-11 2018-05-08 中国第重型机械集团大连加氢反应器制造有限公司 马鞍形接管坡口窄间隙埋弧焊接方法及设备
CN111438426A (zh) * 2020-04-16 2020-07-24 哈尔滨锅炉厂有限责任公司 一种利用co2气体保护焊技术焊接锅炉集箱部件的方法
CN112548404A (zh) * 2020-11-23 2021-03-26 南京创科电气有限公司 一种悬挂式马鞍焊接装置及其工作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493652A (en) * 1978-01-05 1979-07-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd Method and apparatus for manufacture of crossed pipe parts

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493652A (en) * 1978-01-05 1979-07-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd Method and apparatus for manufacture of crossed pipe parts

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5921477A (ja) 1984-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61193777A (ja) 円筒形加工物の表面に溶接ビ−ドを被着するための溶接装置および方法
JPH0252590B2 (ja)
JPS6339346B2 (ja)
JPS5921478A (ja) 鞍形自動溶接方法
JPH0318476A (ja) パイプの片面初層溶接方法
EP0049037B1 (en) Method and apparatus for the narrow gap welding of thick tubes
JPS5915746B2 (ja) 枝管溶接装置
JPS5918152B2 (ja) 狭開先炭酸ガスア−ク溶接方法
JPH0669625B2 (ja) 角型部材の自動溶接方法
JPH0669622B2 (ja) 角型部材の自動溶接方法
JPH0669623B2 (ja) 角型部材の自動溶接方法
JPH0669624B2 (ja) 角型部材の自動溶接方法
JP2522114B2 (ja) 鉄骨部材の仕口溶接方法
JPH0919767A (ja) 固定管の周継ぎ手接合方法
JPS6023109Y2 (ja) シ−ム溶接機
JP3323784B2 (ja) ビード継ぎ重ね溶接の制御方法
JPH032583B2 (ja)
JPS632710B2 (ja)
JPS59150675A (ja) 枝管自動溶接装置
JPH06335768A (ja) 固定管の溶接方法
JPS63192563A (ja) Tig自動円周溶接方法
SU1518095A1 (ru) Способ сварки криволинейных стыков
JPH0557447A (ja) Tig溶接方法及びその溶接トーチ
JP2022037665A (ja) 溶接方法及び溶接装置
JPS60244472A (ja) 金属管の製造方法